サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 8 | 2013年7月9日 23:01 | |
| 17 | 8 | 2013年7月6日 11:03 | |
| 57 | 23 | 2013年7月4日 05:29 | |
| 22 | 4 | 2013年7月4日 00:38 | |
| 34 | 12 | 2013年7月2日 10:25 | |
| 10 | 5 | 2013年7月1日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
次第に充実してきました。暗いところの写真がちょっと少ないけど。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-rx100-ii
2点
なんだったんですかね、当初の
「裏面使ってるからR100より画質悪い」ってのは。
少なくとも色に関してはかなりまともになったように感じます。
先代は初期設定のままだと他のカメラで撮った写真と撮ってだしで混ぜると違和感感じる事多かったです。
書込番号:16347114
4点
>「裏面使ってるからR100より画質悪い」ってのは。
色々なメーカーの色々な機種にもありますけど、前機種を買っちゃった人が自分を納得させる理由さがしや負け惜しみではないでしょうかね。
心理学でいうところの「合理化」というやつです。
RX100に限らず、X200よりX100の方がよい、D4よりD3sの方がよい、D800よりD700の方がいい・・・
書込番号:16347725
11点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
実写で同条件の比較は両方所有したり借用できる方しか難しいかもしれませんね。
このサイトを参考にするなら、低感度での画質は明らかに異なるとは思います。
が、コレは何となく画質が云々と言うよりも不具合があるように見えなくもないですけど^^;
Dpreviewの作例も単体で見る分には何の問題も無く感じますね。
高感度での描写は(等倍表示はさておき)想像以上に良く出来ているように感じます。
また引き続き売れるんでしょうね、これも^^
タッチシャッターだったらよかったのに。。。
書込番号:16347769
1点
裏面照射の低感度画質に対する悪いイメージはソニーが表面照射より加工難しいのに極小の1/2.3型で無闇な高画素化をしっかり熟成させずに進めた嫌いがあるのと、ソニーのJPEG処理が「滑らかな」画質優先処理する傾向が有るのが原因じゃないかな〜
RX100MIIは大丈夫そうに見えるがもう少し色々撮って見ないとまだ断言は出来ない。
書込番号:16347891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に考えて、裏面照射に画質上のネガティブがあるなら、ソニーが画質重視でツアイス名を冠しているこの機種に使う訳がないと思うのですが。
書込番号:16348033
4点
私は出来ればRX100M2がほしいですが現時点での無印との比較では低感度でのヌケはわずかに無印の方が良い印象です。
出来れば両方持っているオーナーさんに低感度や逆光時の比較をUPしていただければうれしいです。
必ずしも新型だから写りが良いに決まってるという先入観は持ちたくないのです。
書込番号:16348713
0点
僕も比較画像見たいです。
確かに高感度があがってるのは解るのですが標準感度も半段上がっているので、
単にスライドしているのであれば折角の明るくて良いレンズも勿体無いって思うんです。
自分は三脚使ってでも低感度で撮りたい派なのですが、レリーズにリモコンついてるM2に買い換えようか
どうしようか迷いに迷ってます…
書込番号:16349390
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
「DSC-RX100 II」と「DSC-RX100」を見比べて、撮り比べる(前編)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/03/news074.html
「DSC-RX100 II」と「DSC-RX100」を見比べて、撮り比べる(後編)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/04/news052.html
1点
書いてある通り、ISO6400にならないとそんなに違わない気が。
1600と3200でもM2の方がノイズは若干少ないようですが、その分シャープさが無い気がします。
ほとんど同じカメラで同じセンサー搭載しても後継機に繋がらない気もしますので、
M2を裏面照射にして消費者の反応を見たいのかもしれません。
書込番号:16328885
2点
私には全く別のカメラに見えますが。
初代は気にも止まりませんでしたが、M2は是非欲しいです。
画質の細かいところはどうでもいいです。
コンデジで本気撮りはしないし、等倍鑑賞もしないので。
スタート価格据え置きはバーゲンだとすら思います。
書込番号:16330057
4点
見た感じ、RX100M2は、ほとんど輪郭を強調しないんでしょうね。
ただ、それを差し引いても、ISO 1600の画像を見る限り、M2はおとなしめな解像感に見えます。
ノイズリダクションのRX100M2か、解像感のRX100か…みたいで、不思議な感覚です。。。
ある意味、RX1とRX1Rの関係と逆ですね。(笑)
書込番号:16330495
3点
RX100はコンデジのくせに(?)ある程度本気撮りしたくなるほどの画質なので、私は画質の細かいところにこだわります。
M IIで追加された機能はチルトモニター以外はどうでもいいです。要らない。
高感度画質も緊急でISO400を使う程度なのでどうでもいいです。
こだわるのは基準感度での画質です。
まあ、少数派というのはわかってますけどね。
書込番号:16331718
6点
DxOMarkにRX100M2のセンサースコアが掲載されましたが、やはり高感度以外のスコアはRX100と同じと言ってよさそうですね。
この掲示板では「RX100とRX100M2は低ISOも写りが違う」という書き込みを多く見かけますが、センサーパフォーマンスが数値的には同等となると、最終的に出力される画が違って見えるのは、ソフトウェア的な処理の差によるものでしょうか。まあ、写真の評価にはデジタル的な数値だけでは語れない、アナログ的というかウェットウェア的な要素(個々人の目とか脳の差異)も大いに絡んでくるんでしょうし、難しいもんですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-review-new-back-illuminated-sensor-promises-superior-low-light-performance/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-sensor-performance
書込番号:16335555
0点
ベンチマークの数字で画質を見るか、自分の目で画質を見るかの違いでしょうか。
M2の画質は、RX100に比べると低感度も含めて若干ソフトになったと私も感じました。
書込番号:16335614
0点
DxOMarkのセンサースコアはセンサー+画像エンジンのRAW出力ということですが、ダイナミックレンジやColor depthのスコアだけでは実際の画質を判断できませんね。
これまでの極小裏面照射型センサーは特に低感度時の色再現性(色のくすみ)や解像感(細部のにじみ)に問題があったと思いますが、現行1/1.7型裏面照射型はそれ以前のCCDと比べても遜色ないと言っても良いレベルになってきました。センサーの改良とそれを使いこなす画像エンジンの改良ということだと思います。
今回のRX100とM IIに関しては、出回っているサンプルを見る限り、基準感度での画質は色再現性と解像感はやはりRX100のほうが良いと思います。ISO125と160だからRX100のほうが気持ち有利というのはありますが。
私は歴代裏面照射型センサー搭載カメラを複数使ってきて、その低感度での独特のいまいち感に敏感になってますが、細かいことにこだわらなければまあM IIでもいいんじゃないかとは思います。個人的にはチルト以外ほしいものもないし、買い替えはしませんが。
書込番号:16335636
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで新旧の比較が出来ます。
裏面になり期待したのですが少し残念な感じです。
高感度ISO6400では確かにノイズが少なく感じます。
でも、でも、でもですよ、低感度が残念です。
Uのほうは薄い膜がかかったようなモヤッとした画になっています。
低感度は旧型が画質いいですね。
個体差かも知れませんが。
11点
RX100M2の低感度(ISO100とISO125)は拡張感度なので、画質は落ちるかもしれませんね。
(基本感度がISO160になったようです。)
ただ、この比較で見ると、同じレンズのはずなのに
RX100M2の方が色収差?が目立つような気がします。
書込番号:16301713
4点
確かに、、、
高感度ならM2ですが、低感度だと現行の方が良く見えますね。
個体差なのか、それとも?
レンズが気になりますね。。。
こうして比べてみると、発色にも少し変化があるのがわかります。
どっちが良いか、ちょっと悩んできました。。。
でも、チルト液晶は便利そうですね。。。
書込番号:16301739
3点
私の能力がないばかりに、
ただいたずらに画像を比較しましたが
違いがわかりませんでしたーーーー!!!
話変わりますが発売に合わせたかのように、7月6日、7日はミナピタ10%OFFです。
書込番号:16301811
1点
少し様子を見てみないとはっきりわかりませんが、比較した
通りの画質なら、新しいセンサーを使わなくても良かったような。
旧型はそれなりに順調な売れ行きなので、
画質に大幅な向上が無ければ、Uはもっと煮詰めて
例えばファインダー内蔵するとか・・・
何かインパクトを持った形で出すべきだったかもしれませんね。
チルト液晶は良いと思います。
RX1はほとんど変わらない。ローパス取っただけみたいですね。
書込番号:16301837
4点
確かに高いですね。
あわせて買うとNEX-6が買えますね。
ファインダーは見なかったことに・・・
書込番号:16302061
4点
外付けEVF。
マクロ・ローアングル・星景撮影で使えそうですね。
今回の拡張性、とローパスレス…
GRの発売前なら、絶対に購入していました。
書込番号:16302218
0点
基準感度(RX100 125 / RX100 II 160)で比べてみました。
imaging resourceは以前ピンが来てないサンプルが出たりしてかなり盛り上がったことがありますが、またやっちまったのかと思うほどIIのほうのサンプルがぼんやり見えました。(ピンは来ているようです)
メーカーサンプルの青空のあるものやポートレートのものを見ても、色のくすみや塗り絵調のべたつき感がありますね。(等倍チェックでの印象です)
今のところ、基準感度では予想どおりRX100のほうが良さそうな印象を持ってます。
書込番号:16302410
6点
まあ、併売ですから、好みの問題ということで、、
(RX100ユーザーとしては、当然スルーします)
でもコンデジに”マーク2”を付けるとは、ソニーも
製品名ポリシー変わりましたね。息の長い製品群に
する自信の表れかもしれませんが。
書込番号:16303101
1点
レンズも一因かも知れませんが、http://www.imaging-resource.com/ のニュースの下の掲示板に
Dave Etchells さんの解説がありました。旧型のエッジ強調処理がやり過ぎたのが原因だそうです。
書込番号:16303116
3点
結論からすると、こんな低感度画質なら欲しくない。
1年おきに、新製品出すなら、来年まで待って良いとこ取りした機種を待とうと思ってしまいます。
書込番号:16303144
4点
問題は操作性(内部パーツのブラッシュアップ)じゃないですかね
書き込み速度がさらに良くなってるとか、
連射がいくらでもできて、AF精度もよくなっている、
jpg取って出しもいままで以上に使い勝手が良くなっていると
これくらいなら定価での再販価格でも納得行きます。
早く触り心地を実感したいです。
書込番号:16303306
1点
そこのサイト、比較早いけど毎回サンプルがくすむから微妙かな。
techcharとかは比較いい加減だし、結局、発売してからの先駆者の方々の作例に期待。
それはそれとして
個人的にはRX100のセンサーを搭載してDRのレンジを有効活用しきれていなくて評価が
イマイチな画像エンジンを改善するとか、1600万画素に落してダイナミックレンジと
高感度を上げるとか、像面位相差搭載で動体に更に強くなるとかの方向の方が嬉しかった。
開口率の高い大型センサーじゃ、裏面で高感度強くなったとか言ってもたかがしれてるだろうし。
書込番号:16303348
1点
RX100は確かにシャープネス強めで、ときどき破たんする。
でもJPEGじゃなくてRAWでもやっぱりシャープなんでセンサーレベルで何かやってると思う。
このシャープネスは優秀で、強く掛かってるんだけど副作用が少ない。現像では再現できない。
ただし、強めに掛かってるから暗い状況でノイズが増えてくると破たんする。RX100でノイズが気になるのもこのせい。
RX100はこのおかげで、ピントの合ってるところがパリッとして手触り感があり、風景も抜群なのでその特長を殺してまでノイズ低減するのがいいのかどうか。
拡大して見る限りは基本感度の120と160を比べても、mk2は微妙にノイズ感は良くなってて、透明の表現が良くなってる。確かにRX100の弱点をカバーしてるようにも見えるんだけど、尖がった部分を削ってしまって大丈夫かなという気はする。
悩むところですね〜。
書込番号:16303460
6点
皆さんの様に詳しい事はわかりませんが、少なくともここの作例を見る限りは
RX100 IIのほうが明らかに良い、って感じはしませんね。
高感度ノイズはちょっと減ってるみたいですが、正直画像エンジン(現像方法)
で変わる範囲内だと思います。IIもコントラスト+1位すれば初代と区別が付か
ないでしょう。
他の機種の経験も勘案して、「明るい所での高感度」は差がない、と見ました。
あとは「暗所での高感度」で差があるか、ですね。
RX100の2台目を買おうかと思ってたので丁度良いかな、と思ったのですが、
発売後の作例待ちかな…
書込番号:16303696
1点
Youtubeにソニーの人間が実機を紹介してる動画がアップされてますね。
http://youtu.be/HKDZnq48DCA
私もGRを購入してなかったら、これを買っていたかもしれません。ていうか今現在も買いたい気まんまんで苦しんでるんですが、いったんGRの解像感を体験してしまうと、明るいシーンの画質が若干見劣りするのも事実・・・でも高ISOはGRの遙か上を行ってるように見えます。
書込番号:16304458
1点
markhuntさん
私もGR購入予定だったのですが、RX100M2の高感度の強さに衝撃を受けています。
GRの高感度はNIKON A以下とも聞きますが、やはりGRは高感度にそこまで強いわけではないのでしょうか?
まだ未知の1インチ裏面という事で低感度には不安の声もありますが、最高画質はフルサイズの一眼とDPを使おうと考えていますので、コンパクトにはそこそこの画質と、そこそこのボケ、高感度、動画性能を求めています。
RX100からGR買う気まんまんだったのですが、この分だとRX100M2に移っちゃいそうです。。。
書込番号:16310032
1点
ボーテンさん、
的確な解説ができるほどカメラに詳しいわけではないので、あくまで初心者に毛が生えた程度の戯言と思っていただいたうえで・・・
RX100M2のユーザー作例が出揃わないと断言できないのですが、もしも私が今から買うとしたら、GRとRX100M2のどっちにするか真剣に悩んだと思います。GRの高感度性能は各所で芳しくないテストレポートが上がってますが、私自身も、低ISOの画質が驚異的なだけに、高ISOの画質がけっこう見劣りすると感じています。なので高ISOノイズが嫌いな私は、常用はISO800程度までしか使ってません。
今月予定している海外旅行でGRを使い倒してみて、結果次第ではRX100M2への乗り換えを積極検討するかもしれません。その頃にはユーザーのレビューも出揃って判断しやすくなってるでしょうし。旅行中、GRに傷を付けてリセルバリューを損なわないように気を付けようw
書込番号:16318255
1点
毛が生えるなんて凄いことですよね。。。
M2は前機種より毛が生えた程度なの???
XZ−2を1インチセンサーにした感じでいいのかな・・・
GRって言うのも良いの?検索するwww
書込番号:16318358
0点
RX100 IIのサンプルがそろそろ出回ってきているという段階ですが、他3機種は所有しているか使ったことがあります。で、画質に関しての私の今のところの感想、印象はこんな感じです。
低感度画質(階調性、解像度/解像感、色再現性等の総合画質)
COOLPIX A ≧GR >>RX100 >RX100 II (JPEGの場合COOLPIX A >GR)
高感度画質
COOLPIX A >GR=RX100 II >RX100
書込番号:16319211
1点
ヨドバシカメラにもサンプルがアップされてました。
SONY RX100 II SHOOTING REPORT
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m2/index.html
リサイズされているので最終判断は保留ですが、やはり高感度は驚きの画質に見えます。一方、明るい場所の画質は思ったとおりso soですが、自宅PCで鑑賞したりネット経由で家族や友人と共有するには十二分なのかも・・・暗い場所でも高ISOを使って手ブレを抑えて歩留まりを良くできそうなのは、かなり魅力的です。
書込番号:16319286
0点
まだサンプルしか出てないのでなんとも言えないけど調整でRX100の解像感を持つことが出来ればいいなぁ
それかRX100のセンサー使ったRX100M2Rとか出て欲しい笑
今のところM2はセンサー以外はかゆいところに全部手が届いてるので、とても悩ましい・・・
書込番号:16319318
1点
まあ、裏面になったから高感度が強いか、、、、
と言えばRX100位のピッチの大きなカメラになるとそんな事はなくて、
M2は基準感度を125→160と高い方にシフトさせる事で稼いでいる部分も
少なくないはずだし、チューニングの甘さが指摘されていた画像処理
エンジンの効果もあるだろうから、実際は裏面による高感度の効果っ
てそんなにないと推測。
書込番号:16326929
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ヨドバシ実写レビューきました、オールマイティに使える感じですかね
低感度ノイズに関してはぶっちゃけ実用レベルで差分が影響するほどのシチュエーションはあまり無いと個人的には思いますけど値段がこなれてきたら低感度、高感度と2台持ちでどちらかサブみたいに使い分けるのもいいかもしれませんね
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m2/index.html
12点
良いですね。
ホットシューを付けたせいで、上面部がツライチで無くなった所がちょっと残念です。
でも画質は正常進化しているようで、ベストセラーは確実ですね。
この小ささは中々真似できないと思います。
書込番号:16322003
5点
チルト式液晶にしたのに、厚さ2mm程度のプラスに抑えたのは立派だと思います。
書込番号:16324534
3点
高感度は明らかに良くなってますね。チルト液晶も体が助かるので歓迎です。
あとは、夏場のかんかん照りの画質が少し気になるところです。。。
一、二ヶ月、どんな画質でネットに上がってくるかを観察しようと思います。
書込番号:16325935
1点
時計台の次の3枚目のレストランの写真は、有楽町から東京駅に行くところにありますが、
通るたびにコンデジで挑戦してましたが上手く撮れた記憶がありません。
暗くてISO800などがそこそこの機種でもダメでした(^^;…
書込番号:16326637
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ソニーさんへのお願い。
システム的に拡張可能でしたら、マルチインターフェースシューに
取り付け可能な小型のGPSユニットを開発してください。
撮影記録として位置情報はどうしても欲しいです。
取り付けていることが分からないくらいの
薄型、小型のものを希望します。
書込番号:16316066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ここに書くんじゃなく、メーカーに言えば(笑)?
書込番号:16316155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もちろん、メーカーにも言いました。
ここの掲示板も参考にされていると思いますので
敢えて書き込みました。
皆さんが欲しいとコメントして頂ければ
ソニーさんも考えてくれると思います。
コメントが集まらなければ、それもユーザーさんの意見でしょうから
仕方ないです。
書込番号:16316258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ぐちょぐちょさん
スマホでログ取ってJPGだったらNikonのViewNX2で、RAWならLightroomでログマッチングしたほうが早いような気がします。
でもお気持ちは分かります。 私は今でも時々これ
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS3K/
を持って出かけますが、後継機種でホットシューに取り付けて、撮影方向も含めたジオタグをRAWにも埋め込んでもらえるのであれば買い足しするかもしれません。
書込番号:16316300
1点
そうだよね〜、今ではGPSは欲しいですよね。
後から写真を見て・・思い出を、どの場所で撮った1枚か・・
海外で撮った場合は特にそう思いますね、撮ったけど・・・どこだったかな?
何とかしてほしいですね
書込番号:16317003
2点
540iaさん。知りたい〜さん
ご賛同ありがとうございます。
知りたい〜さんは別の板でも要望していましたよね。
私もM2には期待していたのですが、発表されてみれば未搭載でした。
残念。
ソニーのハンディカム、一眼、スマホを持っていますが、どれもGPS対応です。
こいつには何故搭載されないのか?
デバイスが入らなかったとか?
後付でもいいです。
これから作ってください。
これを見て後付が欲しくなりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_449922.html
でもここまでの高機能は要らないので、もっとコンパクトに作ってほしいです。
おおよその撮影場所がExif情報に追加されればOKです。
ソニーさん、よろしく!
書込番号:16318148
1点
GPSユニットは、外付けより内蔵希望。
ジャイロで、上下左右、方角のログ記録。
NFCも良いようですが、専用端末のみ。
オリンパスは、バーコード連携出来る。
ファインダーは、要らない!→欲しい!派に。
チルト液晶ももう少し頑張って、自分撮り。
液晶を下へ向けるより、カメラを逆さまにした方が良い!
動画の上下変換機能を求めまず。外部ソフトは、無駄が多い。
フィルターの装着可能に。
つい、便乗してしまいました。
書込番号:16318788
1点
私も海外旅行の時に重宝しますので絶対にほしい一人です。2〜3年前にGPS内蔵がトレンドになるのか、
と期待したのですが。540iaさんが言われるようにスマートフォンを利用しての方向に行く気がします。
別売りのロガーを利用していますが、充電や別のソフトウェアーでマッチイングなど面倒。
540iaさん
Lightroom 5とのマッチングはどのようにされていますか。専用のアプリが必要でしょうか。
書込番号:16318873
1点
Lookie Louさん
Lightroomは確か4から標準でマップモジュールを使用する事が出来る様になっています。
画像1:マップモジュールでXMLファイルを読み込ませログマッチングする画像を選択。
ライブラリーモジュールで選択してからでも可。
画像2:ログマッチングが終わると地図上に画像の位置が表示される。
画像3:画像の位置にマウスを移動するとその画像がバルーン表示される。
マップモジュールについてはアドビのビデオが分かりやすいと思いますのでリンクしておきます。
http://tv.adobe.com/jp/watch/lightroom-for-travel-photography/14570/
約10分程の日本語ビデオです。
書込番号:16318915
1点
540iaさん
詳しい説明、及びAdobeのインストラクション・ビデオの紹介ありがとうございます。
これまでに別のロガーを使っていましたので理解できました。
これでロガーにスマートフォンがバックアップ用となりますので、電池がなくなったり
しても安心になりました。
ぐちょぐちょさんが言われるようにカメラ内に装備してほしいですね。
書込番号:16319176
1点
間違いが有りましたので訂正させて下さい。
誤: 画像1:マップモジュールでXMLファイルを読み込ませログマッチングする画像を選択。
正: 画像1:マップモジュールで【GPX】ファイルを読み込ませログマッチングする画像を選択。
Lightroomでログマッチングした後にメタデータを書き出す事でJPGファイルには直接位置情報が書き込まれるのですが
RAW画像に対しては直接書き込まずXMPファイルというサイドカーファイル(ファイル名が同じで拡張子が違う)
に書き込まれます。
じつは、下書き中にこの事を書いていたのですが投稿直前にここまで詳しく書く必要は無いかと思い
削除しました。 その時に直す必要の無い部分まで書き直してしまいました。
このGPXファイルはXML形式で書かれている、と言うのは言い訳にしかなりませんが… ^^;
Lookie Louさん
私もカメラ内蔵にして欲しいとは思うのですが、その結果、バッテリーの持ちが悪くなったりするのは
勘弁してもらいたいですね。
私は電車移動の時は朝からGarminのVista-HCxJを使って記録しますが、車移動の時はソニーの
NV-U77VTでナビをしつつ、ログを取っています。 車から離れての撮影時にVistaを使って記録を
取り、帰宅後、ログ編集をして、1本のログとしてまとめています。
やり始めたらこのログ編集が結構面白くて、帰宅後に編集しながらもう一度現場に行ったような感覚を楽しんでます。
書込番号:16319361
1点
540iaさん
ご丁寧に修正ありがとうございます。これまでにも別な機種で使ったことがありますので理解できます。
バッテリーの持ちが最大の問題かもしれませんね。
2年前にアメリカ一周ドライブ(カナダも含め)の時に使用しましたが、地図上に軌道が残っていますので
今でもそれを見ては楽しんでいます。旅が終わった後、これだけ楽しめるのはGPSロガーのおかげです。
ぐちょぐちょさん
主題から外れてしまい申し訳ありません。
書込番号:16319472
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
あらあら!!さん
キーボードの調子が悪く
たくさん改行をしてしまったようですね
申し訳ありません
書込番号:16315327
1点
僕には案外と読みやすくて好いけどね。
改行なしで続く文章よりも好きだよん♪
書込番号:16315398
1点
そうでしょうか?
別の板にもありましたが、身近な被写体でないため
評価しにくいです。
このカメラでなくても撮れるような。
気を悪くされたら、謝ります。
書込番号:16315851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一枚目にISO1600のサンプルを持ってきている事には好感が持てます。
他の製品など高感度の強さを文面ではアピールしておきながら
サンプルは低感度のみというのも多いですからね。
書込番号:16316664
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









