サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 199 | 66 | 2013年8月2日 01:43 | |
| 17 | 8 | 2013年8月2日 01:34 | |
| 163 | 29 | 2013年8月1日 00:06 | |
| 9 | 13 | 2013年7月27日 21:24 | |
| 55 | 6 | 2013年7月26日 03:18 | |
| 13 | 12 | 2013年7月21日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RXな皆様、こんにちわ〜
デジカメ歴は35万画素のフジDS7よりスタートしてサイバーショットばかり無駄に10台ばかり
コンデジLOVEな万年写真初級者、ソニ吉と申します〜
m(_"_)m
RX100M2、熱い想いで待ち焦がれていた方、身を焦がしているも多いのではないでしょうか!?
そんなRX100M2、やっべ超便利! こんな使い方があった! とか いやココはこうしてくれたほうが…
というようなネタがあれば、皆で共有しませんか?
もちろん、撮った写真をあげて戴いてもOK!
どうぞ、よろしくお願いします〜
一発目、私からのネタは…
Mモード BULBモードにてスマホからシヤッター押してもBULB撮影はできない!
というものでした、ちーん…
ヽ(´ρ`;)ノ
花火撮影にはリモコンを買え、ということですね♪
では皆様、よろしくお願いします?
8点
RXな皆様こんばんわ
>ふくしやさん
先日のスーパー裏の写真は、「ソフトに写る」というよりフレア入っちゃってる、というより「ハレ切りの必要を感じる」というような印象でした
もしフード付けて改善するんなら…
いま手元にないですが(汗)、帰ってきたら試してみたいと思います。
と、手元にM2無いのでウズウズしてしまって困ります(大汗)
HORSEMANのx0.6ワイコンをゲットしました。
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/horseman/CVL/index.html
1万円出すんなら素直にGR用のを手配した方が良さそうですが、なんせ3,000円でしたので(笑)
VCL-HG0737Cをフィルターアダプタに49-37のステップダウンで付けるたのはケラレまくって使い物にならず(滝汗)
対応フィルタ径が58mmのこちら、NEX用SEL1855にベタ付けしたところ16:9でしたら広角端28mmでもそんなにケラレませんでした、
RX100/100M2では… どうなんでしょう?
…帰ってきたら、試してみます。
※鏡胴に重量物をぶら下げるのはおすすめしません
馬場先生ネタでもうひとつ、内蔵ストロボでの後方壁バウンステクです。
後方にストロボが倒れないRX100/M2、手鏡で反射させれば良いと。
これは使えそうでした♪
では、
書込番号:16356787
2点
ソニ吉さん
ありがとうございました。
来週フォーカスを点検していただくことになりました。
それまでいろいろ試していますが、高感度性能にびっくりしています。(比較がTX55なんですけど。。。)
低感度ではG10の画像と比較してみました。(撮影時間が違うのであまりいい比較ではないですね。)
いずれもオートです。
書込番号:16358253
0点
RXな皆様こんにちわ、ソニ吉でございます
>Painscaleさん
今日は点検上がりのM2を使い倒してきましたが、さすがに納得できる写りでした。
懸念も疑念も無く使えるようになると良いですね♪
さて、先ず一点お詫びさせて戴きます。
先に、「ボケが…」と言っていた写真なんですが、F8で撮っておりました
1インチセンサーのF8ってフルサイズで言ったらどんだけなんだよ、と(汗)
と、いうわけでソニーでの点検の結果「問題ないからガシガシ使ってね」と返ってきたRX100M2
きょうは、期待していたワイコンを試してみました♪
※鏡胴の先端に重量物をぶら下げるのはトラブルの原因となりかねませんので、自己責任にてお願いいたします
x0.6ワイコンのHORSEMAN 0.6x WIDE/MACROにフィルタアダプタ VFA-49R1、そしてワイコンとアダプタの高さを極力切り詰めるための49-58ステップアップリング (マルミ 480円)で構成されるこのシステム
HORSEMAN 0.6x WIDE/MACRO
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/horseman/CVL/index.html#ct2
VFA-49R1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VFA-49R1/
一緒に持って行ったA99+シグマ1224の画角を信ずれば、RX100M2にこのワイコンシステムを装着したシステムは換算20mmの画角を映し出してくれることとなります
※3:2のアスペクトでケラレないようにすると本体ズームx1.1、換算22mmくらいのようでした
残念ながら今日の横浜はモヤが掛かっていてレンズの解像感は試せませんでした、左の手すりが若干流れて滲んでいますが、あまり荷物を持っていけない状況で広角が欲しくなったとき…
あくまで自己責任であり、もう少し検証しますが、山登りに持って行くのにこのシステムはアリかなぁ、なんて思いました♪
では、
書込番号:16362815
6点
連投失礼いたします、ソニ吉です
こちらのワイコン、巨大な前玉を外すとマクロ撮影を楽しむこともできます
焦点距離問わずボディ中央から15cmくらい、レンズ先端から7cmくらいのトコロにしかピントは合いませんが、これはこれで楽しいです
SAL100M28の最短撮影距離は35cmですから、やりようによってはこの名玉を超える?写真も撮れるかもしれません(笑)
※もっとも、SAL100M28は35cm以遠のどこにでもピンを合わせられますが
可変液晶もあり、マクロ撮影がとてもやりやすかったことをご報告しておきます♪
書込番号:16363178
8点
またまた連投スミマセン(汗)
動物園でいろいろ撮っていて思ったのですが、フードがないせいかやはりコントラストが低下するようなシーンがままあるのでは、という印象
試しに、NEXのSEL1855のフードをあててみたところ全域まったくケラレませんでした (微笑)
さすがにNEXのフードを加工するのは高いし面倒なので、ケンコーのラバーフードでも加工してみようか、などと思っております
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607071540.html
オマケの写真は超解像ズーム7.2倍MFと、レッサーパンダは早すぎて追いつけませんでした、です
動物園でのAF-Cは、うにうにとあまりお利口でない印象でした…
(´・ω・)
書込番号:16363204
4点
ひとりで盛り上がっていますが(汗)、さっそくフードを付けてみました
ケンコートキナーの「HOYA マルチレンズフード(49mm、700円くらい)」を素人DIYっぽくマーキング後はさみでカットしています
写真はめいっぱい縮めていますが、望遠時はこれでもかと引き出せたりと4通りの伸縮を試せるのもポイントです
ド晴れの逆光下で試してみたいものです
(´・ω・)
書込番号:16364842
2点
あはは、ソニ吉さん盛り上がってますね。ハマるでしょ、コンバージョンレンズ遊び♪
私も自分でアダプタを作るところから始めて、安いテレコンやワイコンを見つけては小遣いつぎ込んでる状況で。
鏡筒の先はやっぱりお勧めしませんよ〜
いくつか見てきた中ではオリンパス製のものが一番性能いいみたいです。残念ながら販売終了しているので
中古の出物を探すしかないようですけれど。RX100板で孤軍奮闘してます。
書込番号:16370770
1点
おはようございます、ソニ吉です〜
>みるとす大親分
RXな世界でもよろしくお願いします♪(微笑)
オリワイコン、とても良さそうですね。気軽に携帯サイズではなさそうですがHORSEMANのデカさがけっこう気に入っていたのでとても興味有ります☆
しかし、私に親分のスキルの1/100でもあれば良かったのですが…
スキルがないので鏡胴の先アプローチをもう少し検証してみます。
HORSEMANワイコン(+49-58ステップアップリング)を3枚。
一枚目の白線は標準広角端の画角です。
二枚目は周辺解像度をご覧下さい。
三枚目は、こういう被写体なら換算20mm良いんじゃね?という例です。
四枚目は、実は49mmの『GR用ワイコン』GW-3を直付け確認
※フィルターアダプタ経由だとものすごくケラれて28mmより画角が狭くなります
では、
書込番号:16374464
3点
3枚目、スナップでのそういう使い方が向いてるかも知れませんね〜
風景だともうちょい広く撮りたい時、引きしろがなきゃ諦めるかスイングパノラマ使うしかないわけで、
こういうアタッチメントがひとつあるだけでだいぶ使い勝手が違うのにって思うんだけど、
一部のRX100ユーザーはなかなか認めたがらないみたいですね。携帯性がどうのとかはわかるけど、
アンバランス上等だっちゅうの。
ただワイコンだと周辺が流れがちになるので、いかに性能のいいものを選ぶかは重要かなと。
いくつか試しましたけど、ビデオ用の口径の小さいものはケラれるし、安物は周辺が流れやすい。
一眼レフ用として売られてるフィルタ径55mm以上のものならケラれることはないかなという印象です。
ところで今日もまた1個ワイコンが届きました(笑)
互換バッテリーでおなじみロワジャパンが売ってるものですけど、どうも先のホースマンのサイトの
いっこ上にあるやつと同じようです。取り付けた感じ薄いしケラれないし、周辺もさほど流れないしいいかも。
Amazonで2,980円だったので買ったんですけど在庫1個で現在売り切れになってしまいました。すまん!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
台湾ロワのサイトはこちら。
http://www.rowa.com.tw/store/index.php?route=product/product&product_id=74
オリンパスの0.7倍は画質いいんですけどでかくって。ロワのは実際の倍率は0.8倍くらい
みたいですけど、撮り比べてみて変わんなかったらこっちメインで使おうかと。
書込番号:16377432
3点
みるとす大親分
WCON-07、周辺画質良いですね!
同僚のセミプロ氏(RX100/RX100M2持ち)にHORSEMANで撮ったモノを見せた感想が
「いやー、でもRX100って周辺そんなに良くないから元のレンズでしょ」
というものだったのですが、やはり圧倒的な差がありますね。
個人的にはHORSEMANのデカいほうの異形感が大好きなのですが、ロワジャパンのレポートもあちらで良いのでぜひお願いいたします
m(_"_)m
と、この週末の山歩きに向けてM2のワイコン確立は急務なので、定評のあるリコーワイコン GW-2とDW-6をダブルで試してみました(馬鹿)
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
純正フィルターアダプタの簡便さにものすごく後ろ髪を引かれながら、37-43のステップアップリング(550円)をAmazonでゲット
37mmな溝をサンダーであらかた落としてから→ひたすら耐水サンドペーパー(時間もないのでてきとうにハンズで80→280→400を購入、ハンズ価格で各100円弱)で水研ぎ、Scotchの超強力金属・一般材料用薄手両面テープ (幅12mm 長さ1.5m 厚み0.6mm、550円)ではっつけました
GW-2はやはりフィルター枠ベタ付けでも開放ではケラレました、f3.5くらいなら大丈夫でした。
DW-6は全域ケラレなし、装着してもボディ下部よりはみ出したりもしません。取り扱いを考えたら間違いなくDW-6でしょうか
とりあえず、明日またちょこちょこと撮ってきます♪
では、
書込番号:16377710
2点
RXな皆様こんばんわ、ソニ吉です
(たぶん)良いですヨ、ベタ付けDW-6!
今日ちょっこっと撮ってみたのですが、HORSEMANワイコン並みの20mm画角と圧倒的に流れないクリアな結像を確認しました
残念ながらステップアップリングを微妙にオフセットして着けてしまったので左隅(縦位置 下)に収差・片ボケが発生していますが、これさえ改善できれば相当良いのではないかと思います
ワイコンのコンパクトさから、いつでも20mmの画角を連れ出すことができるのではないでしょうか?
あ、くれぐれも鏡胴先端に重量物をぶら下げるのは自己責任でお願いします♪
では、
書込番号:16380224
3点
RW-W-58-7Xってyahooのサイトで売ってますね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/rw-w-58-7x.html
これって49-58のステップアップ使えばケラレずにいけるんですかね?
ところでRX100系って、操作性がNEXよりもαに近いですよね。最近、NEXの方を使っていると腹立たしくて・・・
書込番号:16380828
3点
あ、それRX100が出た時に気がついたので飛びついたんですけど、実際入りやすかったですね。
NEXは持ってないので何とも言えませんが...
Yahoo!ショッピングのサイトは昨日気がついて実は55mmを追加注文しました。他のと合わせたかったので...アホです。
で、今朝オリンパスのと比べてみたんですが、同じ0.7倍のはずですけどやはりちょっと狭いようですね。
いずれも撮って出しのJPEGですけど、あらためて見るとそこそこ流れてますね。ROWAのは色収差も出てます。
まあROWAのはレンズ一枚で非常に軽いので、フィルタアダプタでもいけるんじゃないでしょうか。責任持てんけど。
書込番号:16380918
3点
RXな皆さんこんばんわ、ソニ吉です
明日夜からの山行のパッキングをだいたい終えたのですが、カメラ入れるスペースがありません(汗)
去年はA900(レンズ二本)とNEX-7(B011)を持って行ったのですが、いよいよ今年はRX100M2一本勝負となりそうです
※までもできたらNEX-7くらいは…
RX、"?"マークに機能振れたら良いんですがね…
>NF-kBさん
ナイスな情報ありがとうございます♪
純正フィルタアダプタは超便利なんですがなにげにゲタ履いているので、それがケラレに影響しないか、ですね。
みるとす大親分のレポを拝見しますと、リコーDW-6はRW-W-58-7Xの隅には勝てているかな、という感じです
画角もみるとすさんのマウントアダプタのものとベタ付けDW-6とくらべて同様のように思えます
Amazonで新品9,817円。私もここんとこけっこう突っ込みましたが(汗)、いろいろ回り道をすることを考えれば悪くはない選択だと思いますよ、DW-6
http://www.amazon.co.jp/dp/B000P1KQ8A/
>みるとす大親分
レポートありがとうございます〜
ちとこの一週間ばかしで「レンズの先」に金を使いすぎましたので、RW-W-58-7Xはおとなしくしていることにします(汗)
でも、WCON-07はちょっと(いやかなり)欲しいです…
リコーの後玉43mmワイコンはDW-6とGW-2があるのですが、GW-2はより画角が広いらしいのですがケラレてしまっていまいち良くありません
※そして新品で3Kほど高い、と
ちなみに43mmステップアップにさらに49mmステップアップをかましてPLフィルタ着けてみましたがこれもケラレませんでした♪
PLとかNDとかクローズアップとか、NEX用のフィルタがRXでもそのまま使い回し効くのは実によいですね。
では、
書込番号:16381026
2点
RXな皆様、ソニ吉でございます
再度ステップアップリングがレンズユニットの中央にくるよう組み直した結果、劇的に収差が減少いたしました
等倍でこれなら十分使えるか…という印象です。
以上、ご報告まで
書込番号:16381970
3点
どもども、みるとす21さん、ソニ吉さん、レス有り難うございました。
う〜ん、なかなか冒険するのは勇気が要りますね。
49mmのワイコンを検索するとレイノックス HD-6600PRO49が引っかかりましたがビデオ用レンズですね。
リコーDW-6ですが、ソニ吉さんは純正フィルタアダプタを回避されたのはなぜなんでしょう?
やはりケラレを気にしてですかぁ(・_・?)
49-43のステップダウン使えばいけそうですかね〜?
せめてDW-6が46mmならMマウントの方にも使えるんだけど・・・
書込番号:16382505
1点
NF-kBさん
もともと、ホースマンのワイコンは純正フィルタアダプタを使っていたのです
※写真をご確認くださいませ
んが、
・アダプタに当ててみたらケラレた
・そもそも49-43というステップダウンリングが存在しない
ので、仕方ない削るかぁ、と(笑)
純正フィルタアダプタは結構なゲタを履くことになりますよ〜
理想は筒状のマウントアダプタ+ワイコンかと思いますが、
・現状復帰が容易
・DW-6は性能の割に小型軽量、そして安い
ことから自己責任でいけるんならオススメかも、ですよ〜
では、
書込番号:16383162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニ吉さん
>・アダプタに当ててみたらケラレた
>・そもそも49-43というステップダウンリングが存在しない
う〜んかなりピンチですね(笑)。
もう少し調べてみます。有り難うございました。
書込番号:16383696
0点
皆様ご無沙汰しております、ソニ吉でございます
m(_"_)m
今日はRX100M2(とワイコンと接写レンズ)のみで有楽町あたりに出掛けていました
RX100M2、間違っても『いやー、こりゃ一眼カメラ要らないですネ!』とはならないですが、気軽に連れ出せてちょっとやる気を出せばなかなかの絵をたたき出してくれ…
こいつ、手放せないカメラですね〜
ヨタ写真ですが、貼り逃げさせていただきます〜
すべて、JPEG撮って出しです。
書込番号:16413901
3点
神奈川新聞花火大会、取引先の窓をお借りして撮って参りました。
いやー… 良く写りますねこのカメラ! ちょっと、ビックリしました。
パンパシフィックの部屋に人がいなくて良かった、などと妙な安堵を覚えるほど良く写っています。
※MM21エリアが風下だったのが本当に残念
激混みの夏の花火、重い一眼カメラは部屋に置いて軽い三脚に100M2(とレリーズ)だけ、というのもアリかもしれませんね。
書込番号:16427533
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
タイトルのとおり、リモートコマンダーRM-VPR1を使って花火撮影しました。
小さくて写りが良く、バルブとリモートレリーズの使えるカメラが欲しくてRX100M2に飛びついてしまいました。
RX100ではバルブが使えるのに何でリモートレリーズがないの?と、めっちゃ不満でしたが、M2では対応されたので、早速花火撮影にチャレンジ。
RM-VPR1はちょっと値段が高い感じもしますが、手元で電源のON/OFFやズームもできるので動画とかでも便利そうです。
ISO125、F11で撮りましたがスターマインを撮る時などはもう少し絞れるといいのにと思うこともありました。
ISOも拡張ではないISO100があればとか、光跡がやや太いなと感じたりも。
しかし、このコンパクトさはビデオと同時に持ち歩く自分には非常にありがたく、画質もおおむね満足。
デジイチとリモコンも持っていますが、今後のメインはRX100M2になりそうです。
ちなみに伊勢神宮奉納全国花火大会の花火です。
8点
dokoikoさん、はじめまして。花火撮影お疲れ様でした。
初めてのセンサーサイズにいろいろと戸惑いつつも、RM-VPR1が欲しい者です(汗)
思ったのですが、1インチセンサーでf11だと逆に絞り過ぎなのではないでしょうか?
私は難しい理屈がわからない人なのですが(汗)、フルサイズのf5.6とAPS-Cのf4がだいたい同じくらいのボケっぷりだったり
同じf値のAPS-Cとm3/4のボケがまるで違ったり、先日花火を撮ったときもフルサイズのF8ではぜんぜん線が太かったり、
というのが経験則であったので、もしかしたら絞りすぎで回折現象やらなんやらが起きているのでは?なんて思った次第です。
「最近の花火は明るいからf11くらいで」という通論からすると、RX100だとf5.6とかf6.3あたりで良いのではないでしょうか?
詳しい方おられましたら、ぜひお教え下さい!
m(_"_)m
書込番号:16366687
3点
ソニ吉さん、初めまして。
>もしかしたら絞りすぎ・・・
なるほど、確かにそうかもしれません。
すると絞りを開けるということですが、花火の明るさとシャッター時間を考えるとISO感度をもっと下げられるといいですね。
今度花火を撮る時は絞り値を変えて試してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:16366710
1点
dokoikoさんこんばんわ♪
基準感度が上がってしまったのでNDフィルタの装着か、あとは露光時間が長いのかもしれませんね。
こないだ私が撮ってたのは、4〜5秒くらいがちょうど良い感じでした。
トリはやたら明るいのでさらに絞らないと、という感じで(汗)
※そこまでとても気が回りませんて
横浜は8/1にまた花火があるので、私もトライできたらやってみます☆
では、
書込番号:16366753
3点
ソニ吉さん
花火と夜景、きれいですねー。
こんなの見せられたらやっぱりデジイチにはかなわないって思っちゃいます。
(まあ、当たり前なんですが)
RX100M2でのベストな設定がわかりましたら、また教えてください。
書込番号:16366772
1点
花火がきれいに撮れましたね。M2になってケーブルレリーズが使えるので便利ですね。
渡井のRX100は、小型を活かした手持ち撮影専用機にしています。
三脚が必要な撮影は、D7000かE-PL5に任せます。
書込番号:16367480
0点
あちゃー!訂正
「渡井」→「私」
夏バテで注意力散漫ですみません。
書込番号:16367489
0点
じじかめさん
私も花火を真剣に撮るならレンズ交換もできるデジイチの方がいいと思っています。
ただ、私の場合、花火撮影はビデオがメインでカメラがサブなので機材もできるだけコンパクトにまとめたくてこのようなカメラを選択しました。
これ用の三脚もUltrek45Lとコンパクトです。
静止画メインの三脚撮りでは私もデジイチです。
書込番号:16367898
0点
dokoikoさん
神奈川新聞花火大会、取引先の窓をお借りして撮ってきました(笑)
A99、NEX-7、NEX-5Rも同時に試しましたが、なんとRX100M2が一番マトモに撮れていました(汗)
未だに1インチセンサーでの絞りがわかっていないので、f5.6で。
パンパシフィックの部屋に人がいなくて良かった、などと妙な安堵を覚えるほど良く写るカメラですね。
書込番号:16427519
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
チルトとWifiがM2の売りだが、RX100登場時と比べるとインパクトはないに等しい。
それよりももっと深刻な問題が解決されていない。
細部のつぶれと色がおかしいということだ。
これは常々サイバーショットで撮影時に感じていたことだが、やはり色の正確性が低い。
どんなに晴天でも濃い青が出ない。αやNEXではそれがきちんと出るので、やはりセンサーの性能なのだろう。
夏の日の大空を撮影すると、落胆することになる。ダイナミックレンジも狭い。
来年には新しい発想のセンサーがパナソニックからリリースされる。ソニーも次世代のセンサーを開発中だ。
やはり6万出すなら、選択肢はいくらでもある。マイクロフォーサーズ、Nikon1、ソニーがどうしてもいいという
ならNEXもある。
コンデジの分際をわきまえてほしいとしか言いようがない。高いし革新性がない。
コンデジの領域を完全に超越した商品がほしい。M2はだめだ。
ソニーの2号機問題はいつまでもつづくのか。
10点
★★★BINさん
写真有難う御座います。気持ちいいくらいすっきりして綺麗ですね。
SONYとしては影の中のホワイトバランスがもう少し青味がある少し寒い光の印象でしたが、
写真を見た感じでは空の色を含めてRGBのGが残ってる印象です。
BのブルーにGのグリーンが混じるとこんな感じに透明感が出てくると思いますので、
「色かぶり」感が少ない写真ですね…
書込番号:16415369
0点
学級新聞のきしゃさんですか?
コンパクトカメラにしてはめっさダイナミックレンジ広いですよ。
そんなに初代は衝撃あったんですか?
なんの衝撃?
並のコンパクトカメラの画質なのに?
写真部の方ですか?
書込番号:16415445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おたく、それ、ネタでしょ?笑
ナイスですね。笑
書込番号:16415452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
余り、気にしない方が良いですね。
スレ主さん、購入していなくても
脳内妄想補完して、徹底的に否定します。
これは、今までのスレが証明しています。
書込番号:16416313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレでレスは最後ということで・・・
「否定、肯定」は重要でなくて「釣れるか釣れないか」が価値基準ですから会話のやりとりなんか元からスレ主は求めてないですよ。
書込番号:16416343
5点
某記者さん。稚拙な文章と妙な断定調が、じつに気持ち悪い。もっと格好良い文章で、中身のある事を書いて下さい。
書込番号:16416777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
★★★BINさん
まず等倍の写真をお挙げになってください。無理でしょうけど。
それから、影の部分、ごらんになってくださいわかります?影の部分
影の部分と青空の部分、不自然だと思いませんか?
それが不自然じゃないというなら結構。
等倍じゃなければまったく無意味です。
http://masters.galleries.dpreview.com.s3.amazonaws.com/2605886.jpg?AWSAccessKeyId=14Y3MT0G2J4Y72K3ZXR2&Expires=1375111420&Signature=IgJl60m5jgC7J7R1kPmlbVIz7Mc%3d
等倍で見ないと意味がないんです。よくこの写真ご覧になってください。
そしてぜひコメントがほしいですね。
ソニーさん独自の色くすみ、茶色ですかね、茶色ががって、かつ細部がつぶれる。
これがよいというなら、たぶんAPS-C以上の撮影素子のカメラをお使いになったことがない。
jpg組成アルゴリズムは満足できるものではない。RAWで撮るのが必須でしょうね。
来年にはぜひ改善してほしいですな。
売価上げるための新機種は本当に勘弁してほしいです。
書込番号:16417364
0点
>★★★BINさん
>まず等倍の写真をお挙げになってください。無理でしょうけど。
[16415267]の3枚の画像とも、等倍で見られますよ?
PC環境、大丈夫ですか?
書込番号:16417437
3点
かえるまたさん
ブラウザを変えたら見えました。やっと等倍で見られるようになったんですね。
私の言うとおり、色がくすんでおります。
各位確認してください。
かえるまたさん、あなたはどう思います?
しゃっきりAPS-Cと同等の色再現性があると思われますか?
書込番号:16417452
1点
★★★BINさんの写真は等倍で見えるけど、
スレ主さんのリンクはそもそも開かない・・・
書込番号:16417486
3点
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2605886/dsc00153?inalbum=sony-cyber-shot-rx100-ii
これじゃないんですか??
確かに建物が茶色いです(^^;…
書込番号:16417528
2点
>かえるまたさん、あなたはどう思います?
被写体のオリジナルの色を存じませんし、撮影時の環境(大気の状態等)も存じませんので、論評できる立場にはありません。悪しからず<(_ _)>
そもそも撮影時に「感じた色」は、撮影者本人しか判らないし、撮影後は本人の記憶の中でしか存在しないので、何とも(^_^;)
書込番号:16417609
3点
本機は、空の青い色を良く出しているなーっと思う。
気温、大気の透明度、湿度、日射等条件が整えばかなり現場の雰囲気を
忠実に出している色でした。コンデジとしては青がきれいの印象です。
写真は、JPEG 無加工です。
書込番号:16418318
1点
>どんなに晴天でも濃い青が出ない
昨今は、沖縄でも抜けるように青い空って出ないよね。
つまりカメラ(RX100M2含む)は肉眼で見た色味をそのまま表現している。
オリンパスブルーなどという脚色された青色や、PLフィルターで深い青色の空を好む人がいるのは知ってるけど、残念ながら実際にそういう空ってないんです。日本には。
書込番号:16418659
1点
沖縄の空の写真です。(×0.2)カメラは、DSC-HX1です。
SONYは、このHX1以降裏面撮像素子になり、RX100で元に戻りました。
空の色の傾向が、DSC-HX1とRX100は、似ています。
書込番号:16418927
0点
ポケットに入る大きさのAPS-Cサイズセンサー機があるのなら、そちらを買うんですがねぇ。
とりあえず、RX100(M2)は次期購入最有力候補です。
書込番号:16421892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや。某記者さん、いい根性してますよ。
あちらこちらでアンチ活動お疲れ様です。
この微妙にマトがズレてる発言が好きになりそう。
某記者さん ガンガレー!
書込番号:16422411
1点
某記者さんの知ったかぶりとレベルの低さにはいつも呆れて見ています。
作例だけで語っていないで、一度フルサイズ一眼を使ってみて下さい。
このカメラのセンサー面積はAPS-Cの1/3.2、フルサイズの1/7.4しかありません。
有識者は、価格やサイズなど、条件の差を鑑みて価値を判断するものです。
価格も安くてサイズも小さくて、でも一眼に負けないものが欲しい、
それができないからこりゃだめだ意味がない、というのはないものねだりです。
ほんとにおこちゃまですね。
書込番号:16423986
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
HasselbladからStellarという機種が出た模様です。
http://www.hasselblad-stellar.com/
仕様を見ると、センサーサイズとレンズの関係から、DSC-RX100のHasselblad版みたいですね。
それは丁度、Hasselblad LunarがSony NEXにHasselblad的な高級感を纏ったかのようなエレガンスなデザインであるように、こちらも極めて高級感が漂います。
お値段が幾らかは存じませんが、まずはご参考まで。
2点
OEMでしょうか。
重量はRX100に比べて10gほど重いですが、
気にならないレベルです。
多分、画像エンジンの差で、絵の味付けが違うと思います。
価格予想ですが、15-20万円?
書込番号:16394345
0点
目の保養ならぬ,目の毒な物を紹介して戴いて,お礼を言うべきか,恨み言を述べるべきか,可也微妙(^o^;). RX100 にチタンかシルバーの明るい色合いの欲しいなと想ってたので,チョッとどころでなく,グラグラしてます(^^;).
まだ,Amazon USA や B&H Photo には登場してないけど,アフリカンパドック(日本名は赤檀だっけ?)グリップのが,$2000 以下なら,次に株で大勝利した日に Amazon で買い物の用が有ったりしたら,ついでに逝きそうで怖いぞ(^o^;).
書込番号:16395255
0点
OEMと言うよりもODMだと思います。
(^^;
書込番号:16395286
0点
う〜ん、このグリップは興味わかないけどこう言うのが北欧デザインか〜?
でもシルバーは欲しい。
カラバリ出してよ。
書込番号:16395866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリップ代+ハッセルなんとかのロゴが10万円ぐらいになるのかな?
普通にRX100のデザインで間に合ってます。
書込番号:16396167
2点
独身だったら、買うくらい、私の好みのデザインです。
書込番号:16396317
0点
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
Hasselbladと言えば、フィルム時代であればプロが使う名門中の名門だった訳ですが、人気のVシステムがディスコンになって以来日本ではファンも減り、今では口にするユーザーもオールドユーザーばかりが目立つようになったと思います。
今回の発表も、もっと多くの宣伝があるものと期待して見ておりましたが、国内では一向に見られず(私が知らないだけ?)慌ててスレを立てさせていただきました。
画像エンジンの差でHasselblad色が見られると興味深いですね!デザインも素敵だと思いました。
書込番号:16396967
0点
ゴメンナサイ、
タダでもいりません。
書込番号:16399107
0点
なぜかMITSUOKA(光岡)とレースのシートカバーをイメージしてしまいました ^^;
日本でも好きな人は好きなんでしょうが、海外ではこういうデザインが流行っているのでしょうか・・・?
こういった外付けグリップが5,000〜10,000円くらいで発売されるのなら、買う買わないは別として興味はあります。
書込番号:16399286
1点
>ゴメンナサイ、
タダでもいりません
タダならほしいぞい。
書込番号:16401688
1点
ボディはアルミでグリップが様々な木製。
価格は1,600〜3,200ドル。つまり16〜32万円。
グリップはどうでもいいけど、
この色のアルミボディはいい。
ほしい!
書込番号:16409723
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M2ユーザー並びにご検討中、または憎からず思っている皆様こんばんわ、ソニ吉と申します
本来拙スレ「RX100M2 よもやまばなし」にレスとして投稿しようかと思っていたのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16333960/#16363178
夏山シーズンも到来、α99の板でもあかぶー師匠が「乗鞍岳に連れ出してみましたけど」を立ち上げられましたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16393139/#16393139
私も便乗して別スレ立てさせて戴きます。
m(_"_)m
表題の通り、登山歴3年回数ウン回の山素人なわたしですが、初の「槍ヶ岳」にチャレンジして参りました。
ギリギリまでNEX-7も連れて行こうか悩んだのですが、いつも自分が撮っているような写真がどこまで撮れるのか?
1インチセンサーでの絞りなどサッパリわかっていないながら、敢えてRX100M2で試してみることにしました。
結果、細かな不満や「痒いトコロ」はありますが、RX100M2のコンパクトさが光る結果となりました。
なんともへぼい写真ですが、皆様の山歩きの参考になれば幸いです。
16点
連投失礼いたします
m(_"_)m
「RX100M2 よもやまばなし」を御覧いただいた方には苦笑混じりだったかと推察いたしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16333960/#16363178
わたし、RX100M2の広角化に血道を上げておりました、全てはこの「槍ツアー」のためだったのですが(笑)
リコー 0.75倍ワイコン DW-6 + 37-43ステップアップリングでの『換算20mm』このシステム、ワイコン軽いわ小さいわで、槍の山頂でもホイホイと付け替えるコトができました、超便利です
自己責任であるとの前提は揺らぎませんが、まぁ、御覧下さい(笑)
書込番号:16393974
12点
最後は、飯の写真すらマトモに撮れない(失礼)RX100/M2のために買ったハクバのクローズアップNo.4です
これはまじで重宝しました、ソフトクリーム手待ち写真もバッチリ(笑)
まとめますと、
・ワイコン
・PLフィルター
・クローズアップレンズ
の三種があるとRX100/RX100M2って楽しいなぁ、ということでした
もちろん、横構図の一枚目と四枚目は可変液晶が大活躍だったのは言うまでもありませんが♪
以上、ご参考まで
書込番号:16394005
10点
>MiEVさん
あら、ありがとうございます!
では、雪渓の写真やら水っぽいのをもう少々…
ちなみに「痒いところ」は
・撮影後の電源オフ時、レンズがなかなか引っ込まない
・"?"マーク本当になんとかして
というところでした〜
書込番号:16394025
8点
槍てっぺんまで登ったの〜?
すごいね。
しかしそう言われると確かにRX100は制限多いカメラだな〜
一回り大きくて良いから24mmからで明るくてマクロ使えるレンズ、フィルターねじ切ってあるの出して欲しいね。
って言うかこの1型センサー使ったコンデジのバリエーションが他社だけじゃ無くソニーからも全く出て来ないってどう言うことなんだろ。
書込番号:16395970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みかん.comさん
初槍で三日とも天気に恵まれ、しかもガラガラ(山小屋も「二畳をひとり」!)…
恵まれてました、ツイてました♪
RX100/M2、コンデジであることを忘れほぼα機のように使えて、α野郎には素晴らしいインターフェースなんですが
AFをローカル指定するのに"Fn"→(AFエリア / フレキシブルスポット)→真ん中ボタンと最低2step (私の場合)
ステップズームをONにしているのでMFするのにもMF切替してから、というところがちとフラストレーションたまりました…
"?"マークひとつで相当改善されるので、ぜひなんとかして欲しいものです。
書込番号:16404030
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
今までDSC-R1をメインに使用してきました。
画質には不満は無いのですが、・・・
1.重いので常時携帯には不向き
2.手振れ補正なし
この2〜3年、常時携帯出来るコンデジを考えてきたのですが、購入しようと思える製品に出会えませんでした。
でも、最近になってDSC-RX100やオリンパスXZ-2、ペンタックスMX-1が候補となってきたのです。
良く考えてみると、DSC-R1は小さいながらもバリアングル液晶で非常に便利に使っていたのです。
ほんの少し前まではDSC-RX100が第一候補だったのですが、固定液晶のためにどうしても決心がつかず、XZ-2やMX-1に行きそうになっていました。
そして、バリアングル液晶のDSC-RX100M2が出てきましたね!
もう、ここまで我慢して待っていたのだから。
で、すぐにでも手に入れたいけど、待つようなんでしょうね
3点
待った甲斐がありましたね。
まだまだ様子見の人も多いと思いますので、明日でも手に入れられるかもしれませんよ。
書込番号:16328835
0点
まだ値段が高いですから、2〜3ケ月待ってからの購入がいいと思います。
書込番号:16329103
3点
ZX-2も良いですよ〜♪
って自分は持っていませんが・・・・・
Orz
書込番号:16329452
0点
DSC-RX100とDSC-RX100M2は、画質の特徴が異なりますので、よくサンプル写真をご覧になって決めましょう。
私は、DSC-RX100を買って良かったと再認識しています。
書込番号:16329543
0点
R1のあのウェストレベルファインダー型のモニターは唯一無二だよな〜
明るいところでの画質はR1の方が良いとも思うが1000万画素しかないし、なんつっても高感度が今の機種に比べると全然だから、R1持ちながら暗いとこ用にRX100MIIをポケットにてのもいいかも。
でもやっぱRX100はいくら画質いいって言ってもあくまでもコンデジだからさ、R1の置き換えを画質で行くなら本当はNEXか一眼レフだと思うけどさ。
書込番号:16329927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、こんにちは
貴重なコメントを頂きありがとうございます。
今日発売なんですよね、
近くの量販店(コジマとヤマダ)では展示されないでしょうから、車で一時間ほどのヨドバシに行って体験するしかないでしょう。
(コジマとヤマダはRX100、XZ-2、MX-1、全て無いです)
購入した皆様の画像UPを拝見しながら暫くは価格動向を見ようと思います。
書込番号:16331652
0点
DSC-R1からなら電子ビューファインダーキットを同時購入しないと撮影スタイルが変わりませんか?
書込番号:16335434
0点
R-1の後継にとNEX5買ってはや2年9ヶ月がたち、
ヤシコン用ボディーとして重宝していますが、
残念なことにR-1のレンズの代わりになるレンズが
出ないんで、今だ後継機不在です。
レンズシャッターと自由に動くモニターは他にないし。
α77が一番近いかもしれませんがチョット大きいのと
バリオゾナーまで買うと高いしで悩みは尽きません。
カメラは何台持っても怒られないので、
RX100mk2、いいと思いますが、完全置き換えは難しいかも。
書込番号:16335485
1点
こんにちは、
山猿9号さん、
確かに圧倒的にファインダーが多いですね。
EVFも欲しいですが、価格を考えると躊躇してしまいます。
2cv_hさん
DSC-R1の完全置き換えにはならないと思いますけど、登場機会は間違いなく減ってくるでしょうね。
RX100M2は、常時携帯できるデジカメと言う位置づけです。
今までデジカメを持っていなくて何度かシャッターチャンスを逃して悔しい思いをしてきました。
RX100M2を購入できたら、少ないチャンスをモノに出来るかもしれません。
書込番号:16336545
0点
R-1をウエストレベルファインダー機として使っていたおれにはそこそこ代わりになるかも。
両釣りにしてLCDを出しっ放しにして歩けば何とか使えないことはなさそう。
やはりチルト液晶有る無しは思ってた以上に違うな〜
RX100では両釣りなんて考えたことも無かったが。
でも写す瞬間に電源入れてレンズがにゅ〜じゃ被写体に気付かれるので、常に電源オンでレンズだしっぱなしにするとちょっと電池弱いかな。
R-1は相手に圧迫感与え無かったな〜
R-1写りはまだまだ行けるけどファインダーはもう粗くて見る気しないのでその用途では既にαに変更済み、ウエストレベルファインダー機としては使っていたけどR-1のLCDモニターも今や相当ショボいのでRX100MIの方がいいかなと感じ始めた。
画質もまだ天気イマイチで検証し切れてないけどそこそこいけそう。
書込番号:16364193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SS、絞り、ISO、画角、画素数合わせてみた。
センサーサイズ全然違うから絞り合わせてもどうかな?
ホワイトバランスオート。
カメラ内JPEGそのまま。
ホワイトバランスちゃんと合わせれば色合いは同じになったかも。
R1の液晶じゃ色合いの感じは全然確認できなかった。
1000万画素に合わせたけど全然解像度が違う。
同じ画素数だが解像度がRX100MIIが350dpi、R1が72dpiになっちゃうのはどうしてだっけ?
書込番号:16390269
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































































