サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年3月27日 07:27 | |
| 45 | 29 | 2014年3月22日 01:26 | |
| 0 | 13 | 2014年3月21日 17:24 | |
| 2 | 4 | 2014年3月19日 10:10 | |
| 32 | 20 | 2014年3月14日 01:50 | |
| 15 | 7 | 2014年3月2日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
本機で録画した画像や動画をiPhoneへwi-fi転送してsns等へupしたいと考えており、購入を検討しています。
iPhoneアプリの「PlayMemoriesMobile」のレビューを見ると、iPhone最新OSのiOS7.1で繋がらないとの書き込みが数件ありましたが、最新OSで転送成功されている方おりますでしょうか?
又、動画の転送するとしてどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
例えば1分の動画を転送するとして何分ぐらいかかるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
お早うございます。
店頭で試してみました。iOS 7.1のiPad miniでの話ですけど、DSC-RX100M2とはあっさりノートラブルで繋がりましたよ。接続は安定していますね。
動画転送は仕様上MP4しかできないので、1440×1080 12Mの設定で1分撮り、転送した所1分30秒位かかります。結構待たされますがWi-Fiはこんなもんです。
書込番号:17349445
![]()
1点
Sumi hobbyさん おはようございます。
わざわざ店頭で試していただき、ありがとうございました。
iPad mini ios7.1で問題なく繋がるとのことで、希望が見えてきました。
「PlayMemoriesMobile」アプリのソニーの動作環境の情報ページには全てのApple製品でios7.1は記載されていなかったので、まだ対応していないのかなと諦めかけていました。
iPad miniでご確認されたとのことで、自分が所持しているiPhone5ではどうかな?と不安はありますが…。
動画の転送時間は思ってたほど長くないですね。10分ぐらいかかるのかなと勝手に思ってました。
前向きに購入検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17349589
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
超がつくほどのカメラ初心者です。色々勉強しこの度カメラの購入を決意しました。
機種に関しては、NEX-6Lとの葛藤の末、、、RX100m2にすることに決定。今週末に購入しようと思っております・・・・が、
ただ!
「8:2」でRXなのですがっ!未だNEX6への「2」の未練を断ち切れずおります。。。
こんな優柔が不断すぎるわたくしに、皆様どうかRX100m2の良さを御教授頂き、NEX6へのタラタラな未練を断ち切ってください!!
下記、2機種への思いと決意した理由☆
【RX100m2に購入決意した理由】
・そもそも初代を持っていた⇒諸事情で使いこなす前に手放す。(純正ケースまで買ったのに・・・クソッ!モトカ・・・ゴホンッ)
・それでも初代の画質の良さに圧倒される
・今回の購入にあたり調べた結果、「wifi機能?!」「画面動くの?!」など便利な機能が追加されていて十分に魅力満載と感じる
・持ち運びに便利♪
・よく分かってないが、センサーサイズがコンデジのそれよりデカく初心者でも綺麗に撮れる
【NEX6への未練・選ばなかった理由】
・そもそも「1からカメラを勉強したい!」という思いから、オートではなくマニュアルで撮れるカメラを探し出す⇒しかし、一眼から始める勇気も無く、あいだをとって、手軽さと奥深さのミラーレスに行き着く。
・ミラーレスなのにファインダー付き?!にカッコ良さを感じる
・実機をさわり、AFの速さに快感を覚える。
・形がカッコいい
・値段がm2よりお買い得!⇒の割りに性能は変わらないのでしょうか?
(以下、選ばなかった理由)
・そもそもレンズ変えたり、それを持ち運んだりする手間を楽しめるのか?⇒その懸念があるならば、コンデジで写真の楽しみ覚えてからでもよくね??と思ったのが1番の理由かな〜
以上、長々と駄文を読んで頂きありがとうございます!
こんな感じで全くの無知ゆえ、カメラに精通されている方、または2機種それぞれを使ったことのある方はお手数おかけしますが、是非とも御教授くださいませ。
(※小生、極度のガラスハートゆえ「てめぇなんかがカメラ持つ資格なんかねぇんだよ!写る○ですでもカジってろ!」などの手厳しい御意見は、オブラートに包んで頂けると幸いです。)
3点
初代RX100を手放した理由は何ですかな?
それを説明した方が、良い返信が得られると思いますよ。
書込番号:17324479
3点
NEX-6を薦めたいところですが
RX100M2のコンパクトさはなかなかがんばっていますので
普段の持ち歩きようでしたらRX100M2の方がいいのではないでしょうか?
そしてRX100では撮影が難しいとなったときに(もっとぼけ味を楽しみたいとか・・・)
追加でレンズ交換式カメラ(NEX-6とか)を購入すればいいように思います。
書込番号:17324508
2点
>「8:2」でRXなのですがっ!未だNEX6への「2」の未練を断ち切れずおります。。。
10:0なんてありえませんよ。
どちらが完全に優れてるならもう片方の存在意義がなくなりますから
両方買ってもいいぐらいだとおもいます。
とりあえずの用途で決めてはどうですか?
写真撮るためにお出かけする→レンズ交換式デジカメ
お出かけついでに写真撮る→コンパクトデジカメ
がいいと思います。
で、お金に余裕が出来てたら残りの片方を購入してください。
書込番号:17324534
6点
珈琲翁さん
御返信ありがとうございます!
初代を手放した理由はシンプルでして「私に初代をプレゼントしてくれた方に、別れるにあたりお返しせざるを得ない」と言った理由でして
機能的に不満を感じた!等の理由ではございません。(不満を感じる以前に手放さざる・・・といった具合です・・・あれ?涙が…w)
書込番号:17324625
6点
フェニックスの一輝さん
ご返信、ありがとうございます!
>普段の持ち歩きようでしたらRX100M2の方がいいのではないでしょうか?
まさにその点が購入を決意した大きな理由のひとつです。
ちなみにですが、やはりいくら手軽なミラーレスとは言え、普段からの持ち運びには不向きなのでしょうか?
また、NEX-6を薦められるとことは、どういったところでしょうか?
(幅広い質問、趣旨からズレたような質問で申し訳ありません。。。)
書込番号:17324639
0点
とねっちさん
御返信ありがとうございます!!
両方買う・・・なるほど!片方に絞るということ自体が野暮な考えなのかも!思いました。
あと10:0がないというお考え、目から鱗でございます。勉強になりました。
目的を選ぶなら、明らかに後者にあたります。ゆえにRX100ですね。
ありがとうございます。
書込番号:17324656
0点
絞り優先等に挑戦してみたいのならNEX-6がいいと思いますが、オートで撮るのなら
小型のRX100M2がいいと思います。(私はRX100とNEX-6の両方使ってますが)
書込番号:17324658
4点
初代RX100を手放した理由から判断すると・・・
初代RX100を買い戻すという選択もありますな?
今なら安く買えます。
書込番号:17324695
4点
ヤマサイどさんこんにちは。
あえてNEX−6に1票入れます(笑)
キットレンズのパワーズーム装着時なら収納時は十分にコンパクトだと思います。
カメラを勉強したいなら絞り(F値)の変更が写真に影響しやすい大きめの撮像素子センサーを搭載した機種がいいと思います。
交換レンズを買い足して使うと更に表現の幅は広がります。
交換レンズを持ち出すのが億劫になる外出なら交換レンズは置いていけばいいかと思います。
ファインダーを覗いて構える姿はカッコイイと思います。
日差しが強くて液晶画面が見えないような場面でもファインダーなら見える場合があります。
パワーズーム格納時でもデカイ、重いと言われたら残念ですが、そうでなければNEX−6を推します。RX100と似たようなカメラを持って未練タラタラ残すより…失礼しました。
書込番号:17324696
1点
こんにちは
片やコンパクトなハイエンドコンデジ、もう一つはハイブリッドAFを採用したレンズ交換タイプ。
いずれは、両方持つことになるでしょう。
最初はRX100mkUでいいでしょう、いずれ物足りなくなると思うので、その時はNEX-6の後継機を買うことになるでしょう。
その頃にはNEX用レンズも良くなってるかも知れません(今はカメラはいいけどレンズに不満が残るので)。
書込番号:17324710
1点
じじかめさん
アドバイス頂きありがとうございます!
2機種ともお持ちの方からの御返信、とても頼もしいです!
(どっちも持てる方が羨ましいです・・・(切実))
本来ならば自分で調節して撮りたい気持ちはふんだんにあるんですが、持ち運びのことなどを考えるとRXの方が手軽かな〜と思ったり・・・ミラーレスでも普段からの持ち運び(カメラ用にカバンを買ったりせずetc)は手軽なのでしょうか?
あと素朴な疑問なのですが、動画はどちらの方が綺麗でしょうか?
長時間撮ることはないですが、記録用として秒単位の動画を撮ることがありまして。
質問ばかりで恐縮です。お答え頂けると幸いです。
書込番号:17324730
0点
珈琲翁さん
色々お察し頂けたのなら幸いです(笑)
初代、発売当時からは考えられないほどお手軽になっていますね。
ただ、、、wifi機能に一目惚れしてしまいまして・・・使ってみたぁぁぁぁーい!ってなってます。
書込番号:17324775
0点
>やはりいくら手軽なミラーレスとは言え、普段からの持ち運びには不向きなのでしょうか?
普段の持ち歩きというのは、ポケットに入れてという感覚でいます。
そうすると、急に撮りたくなった時いつでも撮れます。
そこから考えるとNEXはポケットに入らないので、普段の持ち歩きには向いていないかなという感覚です。
もちろん、首から掛けて普段から持ち歩く、あるいは小型のカメラバッグにいれて普段から持ち歩くという意味なら
NEXは軽いので向いていると思います。
>NEX-6を薦められるとことは、どういったところでしょうか?
NEX-6に限ったわけではありませんが、NEXシリーズのいいところはAPS-C撮像素子を搭載したのに
ボディーが非常に小型というところだと思います。
そうすると、画質面ではAPS-C一眼レフと同等なのに非常にコンパクトで、気軽に撮影できるという魅力があります。
またレンズ交換ができるので、好みの単焦点レンズで楽しむなんてこともできます。
そう考えると、写真を楽しむという点ではNEXに限らずレンズ交換できるほうが楽しいかなと思いますので、
楽しめるほうを薦めたいかなとか思ったりもします。
書込番号:17324853
1点
なかなかの田舎者さん
あえての一票、ありがとうございます(笑)
もうホントおっしゃられた通りすぎて、ぐうの音も出ておりません!
カメラを楽しむならの御説明が分かりやす過ぎました。
ん〜〜〜〜、迷わせますね〜(笑)
未練残すのが趣味みたいになってる自分にいっそ別れを告げ・・・いや、残してないですよぉぉぉ!!!!!www
書込番号:17325144
1点
動画は撮りませんので比較できませんが、NEX-6はミラーレスにしては小型ですが
ベルトケースに入れて持ち運ぶには少し大き過ぎの気がします。
そう言う場合にはRX100が便利です。
書込番号:17325376
1点
まだ8:2ですか。ならば、みんなで寄ってたかって5:5にしてあげましょうか?
書込番号:17325825
1点
こういう人は両方持ってみないと両方共必要になることに気付かないのかもしれませんね。予算が許すなら両方、無理ならどちらを先に買うべきなのかという考え方で決めるのが良いと思います。
カメラが好きで飽きなければ目的をハッキリ決めずにどちらかにするという考えに選択肢が適当ではなかったことにいずれ気づくと思います。最初はイメージしにくいですからね。
書込番号:17326748
2点
私も妹にRX100を持っていかれたきりでorz
どんなシーンで使いたいかで決めれば良いと思いますよ。
普段遣いで考えればRX100/M2の一択です。
何だかんだ言ってもレンズ交換式、レンズキャップ式のカメラはコンデジに比べて機動力に
大きく劣ります。どんな良いカメラを購入したところで使わなければ意味ありませんので。
撮影会等の写真自体が目的ならばNEX-6にすべきです。
画質においてセンサーサイズは正義です。
ミラーレスにおいてはキヤノンよりもソニーの方がかなり進んでいますし。
個人的な意見としては、
取り敢えずはRX100M2で良いんじゃないですかね。
私は初代 NEX-5 と RX100 ですが、NEX-5が初代機で出来がこなれていない事もあって
余程の事がない限りはRX100以外は持ち出しませんでしたよ。
初心者なら、まずは使ってなんぼだと思います。
あと、尖っていると言う意味では富士のXF1とXQ1とかを見てみるのも面白いですよ。
XF1はコンデジとしては白飛びに異常に強いカメラで、この点、RX100系よりも遥かに
優秀です。(一眼並に飛びません)
XQ1はNEX6と同方式のAFの方式を使っているのでコンデジとしては高速AFで
連写にも便利です。
まあ、基本性能自体はRX100/M2の方が優秀ですのでRX100/M2をお勧めしますが(笑)
書込番号:17326914
2点
はたしてコンデジだけ使っていて成長していくものだろうか? 単に写真を撮る腕だけなら上達するかもしれないが、例えば、「焦点距離と描写」といったことを真に理解するすにはレンズ交換式のカメラを使うことが必要ではないだろうか。
なので、スレ主さんが、もし、これから写真に本気で取り組もうと思っているならNEXでしょうね。
(さあ、これで、8:2が7:3になったでしょう)
書込番号:17327435
0点
RX推し投稿ということで。
200gも差ありますし、気軽に撮りたいのであればRXでしょう。
カバンにカメラ放り込んで撮るときのことをイメージしてください。
周りに与えるイメージも大分違いますしね。
NEX6を買ってもいずれ一眼フレを買う時が来るでしょうから、
ずっとミラーレスで行くというのであればいいのですが
一眼レフへの憧れがあるのであればやめときましょう。
一眼レフ&コンデジは共存できますが一眼レフ&ミラーレスは
よほど撮影目的がない限り共存できる気がしません。
書込番号:17327610
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
皆さま、おはようございます。
RX100m2に、DW-6を装着して、更に、ソフトフィルターを使用して星撮りをしたいのですが、DW-6に使用できる物はあるのでしょうか?
無いのであれば、RX100m2に使用したいです。
ご回答、よろしくお願いいたします。
書込番号:17312468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DW-6にはフィルター用のねじがきられていないようです。
その為、市販のフィルターは付けることができないように思います。
ただ、加工して無理やりつけてる人はいるようですので、
市販の58mmフィルターを購入し、ねじ山をヤスリで削ってはめ込むという形になるようです。
ただ、フィルター自体の厚みのせいで端がけられるかもしれません。
ワイドコンバーターの使用は諦めてカメラに直接フィルターをつける場合は
ソニーのフィルターアダプターVFA-49R1を購入すれば、市販の49mmフィルターを取り付けることができるようです。
ソフトフィルターはいろいろあると思いますが
ケンコーだと
ソフトン
フォギー
デュート
ブラックミスト
センターフォーカス
とかがありますね。
書込番号:17312530
![]()
0点
フィルター付けるより、後から画像処理でフィルター効果を出した方が良いかと思いまう。
書込番号:17312621
![]()
0点
ヲタ吉さんのいわれる通りです。シャープなものをソフトにするのは簡単ですが、ソフトフォーカスで撮った物を通常の表現に戻すのは困難です。
書込番号:17312793
![]()
0点
フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、DW-6にはソフトフィルターは、ちょっと厳しそうですね。
書込番号:17312969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヲタ吉さん
てんでんこさん
ご回答ありがとうございます。
後から画像処理でも、ソフトフィルターと同じようなことが出来るんですね。
難しそうですが、頑張ってみます。
書込番号:17312981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は!
星撮りに関して幾つかスレを立てられていますが、先ずは撮ってみましょう!
3月末の週末はほぼ新月ですので(これ非常に大事な事です)、行ける範囲の一番暗い所へ行って撮影してみられると良いと思います。
設定は、
ワイド、絞り開放、ISO3200で、10秒露光
位で始めて、出来を見て露出を変えてみてください。
事前にご自宅の近くで、練習しておくと成功率が上がるかも知れません。
が、市街地にお住まいでしたら、上記の設定だと、真っ白な画像になるかも知れません。
上達するには、場数を踏むしかありません。
頑張ってください。
フィルタホルダーはこんなのもあります。
Kenko 撮影補助器材 LEE フィルター ラバースナップフィルターホルダー 081070
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JOSBLY/ref=wms_ohs_product?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17313084
0点
ソフトフィルターとソフト加工は、一緒なのでしょうか?
恐らく、画質がソフトになるだけな気が...
通常、ソフトンだと明るい星を強調するために
使用します。
書込番号:17314203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テンプル2005さん
ご回答ありがとうございます。
星座とか明るい星を強調したかったのですが、画像処理では無理なのでしょうか?
書込番号:17314544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、其処が知りたいです。(^o^;)
本当に、ソフトン級の処理がPC出処理できるのか
ですね。
書込番号:17315093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像処理でソフトフォーカス風にすれば出来るみたいですね。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:17318837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま・テンプル2005さま
失礼致しました。
なぜ天体写真にソフトフィルターをかけるのか後で知りました。
明るい星を滲ませて大きく見せるためなのですね。
目から鱗。耳からミサイルでした。
で、ケンコーのプロソフトンとか使うんですね。
好みは二分するところではありますが、たいへん勉強になりました。
以下にソフトをかける方法を紹介しているサイトを記しておきます。星の写真が無いので試してませんがご参考まで。
http://www.geocities.jp/ncnbb707/pse/pse_12.html
これだと、明るい星のみを大きく見せるのは?でしょうか。
書込番号:17325584
0点
ソフトンさ・・・あっ・・ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます。
私が調べた方法だと、レイヤーは2枚?ですが・・・今度試してみますね。(*´ω`*)
書込番号:17325623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ”〜 一等級のソフトンが画像処理?で消されてしまいますた。
やっぱり画像処理は良くないってことでしょう。
直接で!
http://www.geocities.jp/sinkendo_bo_bobo/illust/sohuton.jpg
書込番号:17328513
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
皆さま、こんばんは。
星雲をカラフルに撮影してみたいのですが、RX100m2でも可能でしょうか?
赤外線フィルターとかが必要であれば、どんなのが良いのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17310449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IRフィルターは、光害抑制です。
あと、ホワイトバランスが相当狂います。
RAW撮影後、処理が必要になります。
正直、光害が無い場所で撮影するのが一番です。
ただ、露出数分かける場合はIRフィルターが有効に
なってきます。
書込番号:17310709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
前のスレには2度ほど書き込ませてもらいましたが、とりあえずはすでにお持ちのカメラでどのくらい写るか試してみたいということでしょうか。
しかしこのカメラで星雲をカラフルにというのは残念ながら難しいと思います。
まずフィルターについてですが、現在のデジカメには人間の目には見えない赤外線域の光が写り込んで実際目で見たよりも赤くかぶって写ってしまわないようその帯域をブロックするためのフィルターが必ず付いています。
このフィルターは赤外線域だけをブロックするわけではなく、一番赤寄りの可視光域から近赤外域、そして赤外線域までなだらかにカット率が高まっていきます。
ところがカラフルな散光星雲、特に赤い散光星雲の光はこの近赤外域で輝いており、残念ながらただでさえ暗く淡いその光が一般的な赤外線カットフィルターではメーカーにもよりますがだいたい7割方ブロックされてしまっているため、無改造では写すのが難しく、そのため天体用にそのフィルターを赤外線はブロックするけれども近赤外線域は9割方通すという専用のものに換装することが多いわけですね。
しかしそういうサービスは現状ではレンズ交換式カメラに限られ、このカメラのようなレンズ固定式でセンサーサイズも小さいものでやって貰えるところはないと思います。
次に、では後付けのフィルターで何か星雲の写りが良くなるようなものがないかですが、これは星雲の写りが良くなるものは無いですが、それ以外の光り、この場合邪魔になる光害の明るさを出来るだけブロックすることで相対的に星雲のコントラストを良くするといったものはあり、一般的に光害カットフィルターと呼ばれています。
しかし、元々センサー前に付いている赤外線カットフィルターで7割方カットされている星雲の光りがより写るようになるわけはなく、単純にそれ以外の光りを抑えているだけです。
出来るだけ都市部から離れても日本では光害が全く無いなどという場所はよほど北海道の一部とか島嶼部を除いては無いと思われ、そういう光害地で撮ると暗く淡い星雲が写ってくる前に光害の光りで空が明るく写ってしまい、結果的に星雲がそれに埋もれて分からなくなってしまうのを防ぐためのものというわけです。
またそうやって空が明るくなりにくいのでその分露出時間を長くすることで淡い星雲を写すことが出来るようになるということでもあります。
しかしそういうフィルターにも弊害はあり、まずそれを使うことで肝心の赤い星雲以外の写りは弱くなることがあり、それを補うために使わない場合の1.5〜2倍近い露出時間が必要になりますし、またたいていのものはカットしたい帯域を偏光させる仕組みのため、光りの入射角の関係で広角レンズに使うと変な色ムラが出てしまうのでそもそも使えない場合が多く、あくまで星雲など単体を狙ってある程度以上の長焦点の場合に使うことがほとんどです。
しかし、長焦点になるということは赤道儀という架台に載せて何分も星の動きを追尾することが前提になりますし、おまけにカメラに最初から付いてくる赤外カットフィルターのためにただでさえ7割方カットされている赤い星雲を写し出すには相当な長時間露出が必要になり、ある程度精度の良い赤道儀に載せなければということになりますし、それを補おうと高感度を使えばノイズが増えと、あまり現実的な方法ではありません。
つまり、このカメラで後付けのフィルターでより星雲の写りを良くすることは難しいということで、まずはテンプル2005さんの書いてくれているように出来るだけ光害の無いところで撮ってみるというのが一番かと思います。
書込番号:17311542
![]()
1点
テンプル2005さん
takuron.nさん
ご回答ありがとうございます。
つまり、RX100m2では不可能なのですね。(。´Д⊂)
書込番号:17312452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>つまり、RX100m2では不可能なのですね。(。´Д⊂)
「では」でなく,「でも」ですね. 悪意はないと想うが,表現は的確に願います(^^;).
書込番号:17320144
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ご教授頂きたく、質問させていただきます。
子供が産まれ(2週間)、記録用にとカメラの購入を考えています。
当初、動画メインに記録したいと考えており、ビデオカメラの購入を
考えていたのですが、被写体の子供が、大きくなって頻繁に動きまわるまで
長時間で撮ることもない気もするので、
動画が一定の画質で撮れて、静止画が高画質のものを購入し、2年後くらいに
ビデオカメラを購入したほうがよいと思いはじめました。
しかしながら、全くの初心者なので(スマホで適当に撮るレベルです。)
いつでも、どこでも、気軽に取り出して、子供のかわいい瞬間を、静止画、動画を収めたいので
気軽にどこでも使用できそうなRX100M2を考えております。
そこで静止画の画質は、高画質ですが
動画性能はいかかでしょうか?
もちろん、本格的に動画で記録を残す場合は、ビデオカメラですが
RX100M2の動画性能は、一定の基準を超えていますでしょうか?
一定の基準というのは、とりあえずスマホよりキレイに撮りたいと思っています。
また大人になって見かえした時に、何の違和感もなく見れるレベルがほしいです。
RX100M2はいかがでしょうか?
すみませんが、アドバイスお願いします。
また、他に良い機種があったり、やはりビデオカメラのほうがよいなど
色んなご意見を頂けると幸いでございます。
最後に予算は、ビデオカメラの購入を考えていたときは、10万を予定しておりました。
宜しくお願いします。
1点
>RX100M2の動画性能は、一定の基準を超えていますでしょうか?
一定の基準を超えていますし、普通のビデオカメラより大きな撮像素子を搭載しているので
動画の画質もなかなかのものだったりします。
もし、問題があるとすれば、基本は静止画用カメラなので
連続して動画を撮れるのは30分未満までとか
レンズの明るさが広角は明るいけど望遠端は暗いので、暗いところでは動画は広角で使わないと画質面では辛くなるとか
マイクがあまり主張できないデザインなのでマイク能力がビデオカメラより少し劣るとか
あたりかなと思います。
ビデオカメラの方がいいものはあると思いますが
RX100M2だから動画が良くないという事はないと思います。
まずはお考えの通りにこのカメラで静止画と動画を撮ってみるのがいいかなと思います。
>また大人になって見かえした時に、何の違和感もなく見れるレベルがほしいです。
これは技術が進歩するので、難しいかなと思います。
例えば今はフルHD(1920×1080)が主流ですが
この後4K動画(3840×2160)が主流になると、フルHDには違和感を感じるようになると思いますし
その後スーパーハイビジョン(7680×4320)が主流になると、フルHDはもっと違和感を感じるようになると思います。
さらにいうとソニーは4K動画用のビデオカメラを2014/3/14に発売予定です。
(FDR-AX100)
年内(遅くとも来年)には4K動画機能を搭載したデジカメが登場すると思います。
そうすると、フルHDは・・・
書込番号:17285815
2点
この機種は1.0型の大型CMOSセンサーを
搭載しているので、
静止画、動画、どちらもスマホ、低価格帯の
コンテジより圧倒的に高画質で撮ることが
できます。
ただ、静止画よりも
動画をメインに撮りたいと
もしスレ主様が思っていらっしゃるの
であれば
こちらを購入される事をお勧めします。
http://s.kakaku.com/item/J0000011718/?lid=sp_itemview_newmodel
http://s.kakaku.com/item/J0000011838/
この2機種にはRX100m2よりも
強力な手ぶれ補正。5軸手ぶれ補正が
搭載されており、手ぶれが激しくなる
動画撮影時に威力を発揮します。
あとどちらも60P撮影が出来る為
非常に滑らかな動画を撮る事が
出来ます。
画質面ではRX100m2よりも
センサーサイズが小さい為
劣ってしまうのですが
30倍光学ズームレンズが搭載されて
いる為、3.6倍のrx100m2より
より遠くの物を撮影する事が
出来ます。
センサーサイズを大きくすると
どうしても望遠は弱くなって
しまうんですよね。笑
書込番号:17285850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとジェットダイスケさんが
YouTubeにUPされたこの動画を
参考にしてみて下さい。
http://youtu.be/tQbFxAygR8w
書込番号:17285889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ、3/6に倅が生まれたド新米パパです。
RX100M2は持っていて愛用していますがご希望の用途を一台で済ますのは極めて困難だと思います。
RX100M2は無茶苦茶良く撮れますが、残念ながら広角以外では全く寄れません。
ひらたく言うと、「赤ちゃんの指のアップ」などが最広角("35mm換算" : 28mm)で歪んだ写真でしか撮れないのです。
動画ってライブ感があって良いですが、見るのに難儀しませんか? 編集とかやったことありますか?
写真でいっぱい残して紙に焼いてご両親などに配布して上げた方が喜ばれませんか?
※こういう言い方もなんですが「バジェット」への簡便な営業ツールとしても使えます
同時期にパパになった親近感で言わせて戴きますが、簡単に撮る、簡単にムービーを撮るのは開き直ってスマホに任せて
今ならまだ新品が買える、可変液晶ライブビューでハイハイなどが撮りやすく動画もイケるソニーの高性能一眼SLT-A57と
http://kakaku.com/item/K0000353885/
部屋での撮影に強い、ふわっとボケた写真が簡単に撮れる はじめてレンズ SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
手のアップなどが撮りやすい、接写の撮れるマクロレンズ MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011308/
の三点をお勧めしたいです。
これなら、10万以下で本格一眼と標準/望遠ズーム、大口径単焦点、マクロとキャラの違うレンズを4本を手に入れられます。
余った予算で予備のバッテリーやケース、キズ防止のフィルターなどを買えばいいと思います。
私事ですが、末っ子の自分の結婚式で紹介Vのネタにほとほと困り、なんとしても我が子をしっかりと記録してゆきたいと思いました。
コンデジやムービーでカジュアルに残すのもいいですが、パパ、将来きっとお子様から感謝されると思いますよ
ご要望と全く違った提案で申し訳ないのですが、ご参考まで
書込番号:17285900
![]()
6点
お米が大好きさん、おはようございます。
お子さんのご誕生、おめでとうございます!
ちょっと予算オーバーになりますが、同じソニーさんの1型撮像素子搭載のRX-10はいかがでしょうか。
大き目のサイズですが、ある程度の大きさと重量があったほうが、カメラをしっかりと固定できますので、
手振れの影響も少なくなると思います。
動画はAVCHDで記録しますと、1型の撮像素子の大きさを活かした(ビデオカメラは高倍率ズームを小型で
達成するために、1/3型などの比較的小さめの素子になります)ボケ味と精細感に富んだ動画が撮れます。
ズームしてもF値は2.8固定ですので、室内でのテレ端撮影も安心ですね。
ズーム倍率はかないませんが、一般のビデオカメラよりも上質な動画撮影が可能ですよ。
最後に。
RX-10の換算焦点距離は26〜220mmです。RX-100や100M2の30mmスタートよりも広角寄りですので、
広角側撮影でも使いやすいかと思います。そこそこの望遠撮影にも対応できますし。
■サイバーショット DSC-RX10
http://kakaku.com/item/K0000586360/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:17286263
4点
お米が大好きさん(^^)ソニ吉さん(^^)お子さんの誕生おめでとうございます( 〃▽〃)
本題のRX100M2は私も使ってますが、毎日ポッケに入れて持ち歩いてます(Φ▽Φ)性能もいいし普段使いにゃリッチですが出てくる絵は素晴らしいと私は思ってます( 〃▽〃)ゞ
お米が大好きさんの御予算ですとRX100M2の上位機種RX10も狙えますねぇ~( 〃艸〃)
どちらも素晴らしいカメラと思いますので…悩んでねぇ~(ノ´∀`*)(笑)
書込番号:17286552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の、ソニ吉 さんのレス[17285900]、そこでの「動画は見るのに難儀」という点に触発されたレスです。
1)動画は撮るときは欲張ってできるだけ長く長くと、がんばります。すると見返すとき同じだけの時間かかり、動画がたまって本数が多くなると、ついつい早送り、スキップしがちになります(当者の体験です)。
2)また、動画を撮っていると、同時に、動きを止めた一瞬の画像も欲しくなります。それには動画撮影中にも静止画が撮れる機能が応えてくれます。すると逆に、静止画を撮るとき短かくてもいいから前後を動画として記録できたらという思いもわきます。その答え(の一つ)が、「回想フォト」という機能です。
3)静止画をベースにしたものが「回想フォト」(ワン・ショットが動画+静止画+動画)で、動画ベースのものが「アドバンスムービーモード」(ワン・シーンのなかに静止画12枚まで撮れる)ということになるのでしょうか。わたくし所有のオリンパスSH-25MRには前者のみです。
書込番号:17286888
1点
コンパクトな機種で、動画も静止画も画質がそれなりのレベルで、という目的にはとても良い機種だと思います。
動画は(当たり前ですが)動きを記録できるのと、音声を記録できますので
初めて寝返りをうった、初めてハイハイした、初めて立った、初めてしゃべった等々の
イベントが盛りだくさんの赤ちゃん撮影にはとても意味があると思います。
(「初めて」を録画できるとは限りませんが)
もちろん静止画も沢山撮影しておいた方が良いと思います(^^)。
ビデオカメラ上級機と比べますと、解像度が劣り、手ブレ補正力も残念ですが
高感度耐性は上ですし、
静止画はこちらの方が良いので写真とビデオの両立となるとRXに分があると思います。
自分はRX100(無印)とRX10を使っていて、当機種はわかりませんが
どちらも動画撮影時のデフォの画が悪く、どよんと暗く沈んだ感じになります。
なので当機種も露出補正やコントラスト調整、
あるいはクリエイティブスタイルの変更が必要になるかもしれません。
デジイチで動画撮影というのも赤ちゃん撮影には一番向いていると思うのですが
どうしても大きくなるのでそこをどうお考えになるかですね。
(AF音やズーム音のことがあるのでレンズは選んだ方がいいと思います)
また、動画はどうしてもシャッタースピードの制約があり
通常は1/60が下限で、それより遅くすることはあまり推奨されません。
1秒間に60コマの画を記録することが普通だからです。
(ただし、静止ものならば関係ありませんし、30P、24Pで1/50なら許容範囲かとも思います)
なので、普通に撮りたいのならば広角開放F値が1.8の機種をおすすめします。
それより暗いレンズですと高ISOでノイズがのったり、シャッタースピードにしわよせがきます。
一般家庭の夜間室内照明下ですと、F2.8になるとISO1600-3200は覚悟しないといけません。
これは1型センサーでもちょっと厳しくなるかな、といったところですので
小さいセンサーのコンデジはやめた方が無難です。
書込番号:17287096
1点
動画も撮るなら、まずはこのカメラをオススメしておきます。
静止画・動画ともにコンパクトデジカメの中ではトップクラスの画質です。
実際に使ってみて不満を感じたならビデオカメラ板の方で質問してみて下さい。
書込番号:17287730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSC-RX100M2の動画解像感はビデオカメラのHDR-CX630Vとかと比べてもむしろいいくらいです。また、手振れ補正もそこそこ効きますし、動画撮影中の露出補正も可能です。動画専用機じゃないので動画撮影中のズームスピードの遅さ、モーター音が入る事、フォーカスの安定度がもう一つである点、低音スカスカの音はしょうがないと思います。
暗所動画性能を重視するならよりレンズの明るいパナソニックのDMC-LX7という手もあるかと思います。
書込番号:17288265
1点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
大変感謝申し上げます。
RX100M2でも、一定基準の動画が撮れるのですね!
でも、ソニ吉さんがおっしゃっておられる
あまり寄れないのは気になります。
もちろんビデオカメラのようには無理かとは思いますが…
しかしながら、思い切ってRX10くらいまでいった方が
よいでしょうか?
予算10万のうち、5〜6万をカメラにして、残りは貯えにし
いずれ買うビデオカメラの予算にしようと思ったのですが、
思い切って予算いっぱい10万くらい使って、
予算内で静止画も動画強いカメラを買ったほうが幸せになれますでしょうか?
一日一日子供が大きくなってきているので、少しでも早く買わないいけないのですが
中々決断できないですね…
書込番号:17289439
1点
ファミリーユースでなおかつ動画目的ということでしたらRX10はお薦めしかねます。
ビデオカメラと比べると、圧倒的にズーミングが遅いのです。
それにAFもAEの反応も遅いので、じっくり落ち着いて撮影するのには向いていますが
ちょこまか動き回るお子様撮影にはまったく向きません。
また、望遠域では手ブレ補正が効果的に働きませんので
ファミリーユースでは実質広角寄りの撮影が多くなると思います。
となると、重く大きくレンズの暗いRX10よりも、軽く小さいレンズの明るいRX100IIの方がずっと使いやすいです。
(レンズの明るい暗いは広角での話です)
ただし、RX10はF2.8通しの高倍率ズーム機ですから
静止画撮影では威力を遺憾なく発揮できますし、
動画でもしっかりした三脚に添えて手動ズームの技を磨いて撮影するといった本格的な運用ならば
とても魅力的だと思います。
気楽に普通に動画を撮ろうと思うと、圧倒的にビデオカメラの方が撮りやすいです。
その点、やはりデジカメはかなり劣ります。
書込番号:17289626
0点
私もRX10はオススメしないな〜。カメラ自体はまあまあ良いとは思いますけどね。
ウチの子は中高生になってしまいましたけど、子供が小さい頃はとにかく気軽に撮ることのできるカメラが重宝しました。
今、私がスレ主さんの立場だったら、静止画をメインにRX100M2、動画をメインにHDR-GW66、これら2機種を使い分けると思います。
(再生・保存用途としてパナかソニーのBDレコーダーもあれば便利ですね。)
書込番号:17289699
1点
望遠端 最短撮影距離 (=RX100での「最大アップ」) |
RX10の広角端と望遠端、ボケもきれい |
一眼動画とハンディカム暗所比較、A57+SAL35F18でもこれくらいいけるのでは |
ちゃんと自分も撮って貰って下さいね☆ |
正直、皆さんRX100の寄れないレンズ気にならないのかしら…と思っておりました。
このカメラ、「飯撮り」にも満足に使えないくらい、本当に「寄れない」です。
買ってから後悔して欲しくないのでここは強く指摘しておきます。
写真1枚目は70mm相当の「望遠」端でピントが合う最短のところで撮った写真です。
キートップの文字と赤ちゃんの爪がほぼほぼ同サイズだと思います。やはり望遠側では赤ちゃんの顔の大写しも難しいでしょうね。
個人的にはこれ、赤ちゃん撮りの主力機として導入するには致命的な欠点だと思います。
※「クローズアップレンズ」というものを使えば寄れるようになりますが、まぁ普通のひとは使いません
で、… 彩 雲 …さんの紹介されているRX10、これはとても良いと思います。
RX100と同じセンサーに200mm相当の望遠でなんと30cmまで寄れます。こんなレンズなかなかありません。
2枚目の写真はほぼ同じトコロで撮った広角端と望遠端の写真です。
赤ちゃんの手も楽勝です、または離れたところから寝顔を…というのにも良いと思います。
難は、やはり小さな一眼並みに大きいのと / コンデジなのにとても高価なトコロでしょうか?
センサーが時代遅れになったとき、全てを手放すことになります。(一眼はカメラ換えてもレンズが残ります)
一眼は、ハードル高いように思えましょうが、普通に撮るぶんなら顔認識機能で問題ないです。
まぁ、手、殊に爪に正確にピントを合わせようとするとこれは練習になりますが…
でも、お子さんのために努力するパパってステキじゃないですか?
動画時のAFがうるさい、という意見もありますが寝てる赤ちゃん撮るのにAFは要りませんから、はじめからMFまたはAFでピントが合ったらMFにするとかでよいと思います。
妻の出産のさい、HDR-CX720Vというちょっと前のハンディカムも持ち込んでこれは大正解だったのですが、きょう灯りを落とした部屋で回してビックリしました。壊れたか? というくらい暗く全然撮れないのです。考えてみれば圧倒的に小さなセンサーですから仕方ないですね。
一般的な一眼カメラだとセンサーも大きいので明るく撮れ、30分の記録制限も発表会のような「回しっぱなし」ではなく美味しいシーンをつまむ撮影なら問題ありません。逆に短く押さえる癖がついてより印象的な映像が撮れると思います。
laboroさんも言われているように、だらだら長回ししたビデオなどなかなか見て貰えないですからね。
私は妻の出産時の映像&音声&写真を、経過・イベント毎に撮りためた動画を数秒程度織り交ぜ編集、曲を乗せてDVDに焼いてプレゼントしたところ、大いに喜ばれました。
個人的には大切な記録、ぜひ一眼を買って戴きたいです。
RX100は別格ですが、スマホやそこいらのコンデジとはお話にならないくらい撮れる写真が違います。
長くなりました、良い選択をして下さいね。
では、
書込番号:17289704
3点
皆様いろいろと仰っておりますが。
私も孫の誕生で動画を撮って見ました。使ったカメラはパナのFZ100という超望遠のコンデジです。
これで出産前の新米ママになる娘や亭主の表情から初めて、出産直後に分娩室から移動するお孫ちゃんの動き、初だっこで表情が崩れまくる御亭主や感涙にむせぶあちらのジジババなど、普段は絶対見せない場面を撮りまくりました。
病院内ではなかなか近寄らしてくれない新生児も超望遠なら画面いっぱいで撮れました。産声も入りましたね。
それを編集して十数分にまとめました。題字を入れたり、解説をテロップにしたり。
これが結構時間とセンスを要求します。
要するに、動画なら‘撮りたいように撮れればいい’と思います。となると小型で取り回しが良くて、ドアップも効くのが望ましいのではないでしょうか。
私は今ならパナのFZ200をお勧めします。現行品ですからショップで試す事も可能でしょう。
一眼ミラーレスも持っていますが、レンズ交換の手間もいらずに‘ここぞ’と思う時にすぐ撮れるのは超望遠コンデジの強みです。
4K云々などは、現時点では能書きだけのものです。すぐやるとしても、ディスプレイだけでも10〜40万円。
特にコストが気になる人には別世界の事だと思います。
後日その動画を見た娘が‘この子の結婚式に絶対流す’とホントに喜んでいました。
私はそれだけで満足でした。
それに、超望遠コンデジなら将来の運動会などでも大活躍できますよ。見栄より実質で、こけおどしは効きませんですが。
書込番号:17291803
2点
私もFZ200がお奨めです。もちろん動画撮影の使い勝手・対手振れ性能では専用機には及ばず、静止画画質ではRX100M2には適いませんがカメラにとってレンズが明るいのは色の白いは七難隠す的価値が
あります。市場ににコンパクトで高倍率ズームのコンデジはいくらでもありますが、望遠側が暗くては
画に描いた餅で実際使える場面は限定的。
その点FZ200は全域F2.8
RX100M2は良いカメラですが子供の撮影は親が近づけないケースもままあり、そういう時は高倍率ズームカメラの有り難味がわかります。
書込番号:17292300
0点
スレの皆様こんばんわ。
はじめに、ハンディカムCX720Vが暗いところで駄目だった、というのは大嘘でした。
嫁がAEロックを掛けちゃっていたのを早合点いたしました。謹んで訂正させて戴きます。
そうですよね、ソニー渾身の裏面照射センサー、キレイに撮れないわけがありませんて(汗)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/feature_1.html
さて、カメラ選びについてですが、本題に入る前に
・広角で写真を撮ると歪みやすい
・望遠で撮ると歪みにくい
ということを、甚だざっくりですが事実として提示させていただきます。
そして、将来のことはおいといて、とりあえず【この1年】くらいに軸足を置いて考えてみて下さい。
ものすごくちっちゃくて、でもドンドン大きくなる我が子をいかにきちんと残せるか。
将来動き回ったら、そんときゃあそんときでまた考えれば済むことです。
悩んでいる間も惜しい、一日いちにちがプライスレスなのではないでしょうか?
RSNB8 さんの仰ること、これも真実だと思います。
パッと出してパッと撮れる。これぞまさにコンデジの強みです。
が、RX100M2では28mmの広角端以外は近距離のものが撮れないのです。
だっこしている我が子を尻ポッケのコンデジで撮る、よくあるシチュエーションだと思います。
28mmの近距離撮影って、けっこう顔歪みます。
将来見せられても「…父ちゃんもうちょっとマシに撮ってくれなかったのか…」と思わないとも限りません。
それなら、ボケなくても、ちっちゃいセンサーで寄れるカメラの方が良いかもしれません。
でも、それなら別にスマホでも良いのかもしれませんよね。スマホじゃ駄目な理由はなんでしょうか?
わざわざ「赤ちゃん撮り」のために購入するカメラになにを求めるか?ということだと思います。
ふわっとした雰囲気の写真を撮ろうとするとどうしてもレンズが換えられるカメラの方に軍配が上がります。
できるだけセンサーのサイズは大きい方が良い。EOS Kissや以前あげたα57みたいなのは、これが得意です。
普通のコンデジだと瞳に映った光が菱形(「絞り」の形状による)に写ってしまったりもしますが、ちゃんとしたレンズの一眼だとそんなコトは余程起こりえません。
カジュアルに撮るのはスマホ、ちゃんと撮るのは一眼
※手ブレの強力なハンディカムもあると尚可
カメラにやたら金を突っ込んでいる私からすると良い使い分けだと思いますが、そこはまぁ、お任せします。
RX100M2はものすごく佳いカメラですが、こと「赤ちゃん撮り」に限って言うと
ないなぁ
というのがカメラバカな新生児の親の正直な感想です。
ちなみにわたし、きょう息子のどアップ用にSAL50M28というマクロレンズ買ってきました、ええ、バカ親です。
書込番号:17292849
2点
スレ主さんのお考え次第ですけれど、
赤ちゃん撮影がメインなのに望遠撮影が得意な機種を選定するっていうのはどうでしょうか。
600mmF2.8が活躍するのはかなり後からではないでしょうか。
そもそも2年後ぐらいにはビデオカメラ(あるいはカメラ?)を購入予定とお書きですし。
RX100系は確かに寄れないのが弱点だと思っています。
食べ物撮りではいつも苦労しています。
ただ、赤ちゃん撮影でそんなに寄りたいものでしょうか?
これもスレ主さんのお考え次第ですけれど、ソニ吉さんがアップされた以下の写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=17285557/ImageID=1836004/
35mm換算70mmぐらいだと思いますけれど、個人的にはこれで十分だと感じました。
もっと寄りたければ別機種にした方がいいでしょうね。
動画は引いて撮った方が安定するので寄る必要はない、というか寄らない方がいいと思います。
(寄るなら手ブレ補正がよく効くビデオカメラにするか、三脚を使った方がいいです)
もっとも歩くようになれば、子供の方から寄ってきますが(^_^;)。
イチガンですが、
大きさ、重さが許容でき静止画重視ならばもちろんいいと思います。
動画撮影はいろいろ大変なこともあるので普通はおすすめしないのですが
実は赤ちゃん撮影にうってつけなのでチャレンジしてもいいかもです。
常にMFというのはきついので(やる気があれば止めませんが)
AFのことを考えて、AF駆動音、絞りの駆動音、絞り変化のスムーズさ等
動画向きのレンズ(もちろんボディも)を選んだ方がよいかと。
自分だったら動画のことを考えるとパナのG6(あるいはGX7)+12-35mm/F2.8を買うかなぁ。
本当はGH3がいいですけど。
…と、いろいろ書いておいてナンなのですが
極論すれば撮影機材なんて何でもいいので、
迷っている暇があったら(スマホ以外で)どんどん撮影することをおすすめします。
書込番号:17293391
0点
既にフェニックスの一輝さんも書かれてますので、余計なことかも知れませんが・・・。
>また大人になって見かえした時に、何の違和感もなく見れるレベルがほしいです。
これって、かなり難しいかも。
お子さんが成人になるのは、20年後ですよね?
その頃に科学技術がどう進歩しているか想像すること自体、難しいです。
今撮った動画の形式では再生できる物(機械)が無くなっている、なんて事になるかも知れません。
昔のカセットテープやビデオテープを再生しようとしても、再生機が殆ど無いのと同じです。
書込番号:17296187
0点
いろいろな意見がありますが、RX100M2購入で良いと思います。
なぜなら、たとえ一眼やビデオカメラを揃えたとしても、必ずこのサイズで動画・静止画ともに高画質で撮れるRX100M2が子供がいれば欲しくなるからです。
後から一眼やビデオカメラを結局買い足したとしても、RX100M2の出番は必ずあります。
書込番号:17300695
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ついにRX100M2買っちゃいました。家に古いストロボがあったので装着し、撮影しようとしましたが、発光しません。これは使えないのでしょうか。
ストロボはナショナルPE-202Sです。
0点
TakeOyajiさん こんにちは
ストロボの場合 長期使わなかったりした場合や古いストロボ ストロボ自体の故障で発光しない場合がありますが このストロボ チャージランプ点いていますでしょうか?
点いているのでしたら テストボタンで発光するのか確認すると良いですよ。
それで発光するのでしたら 端子が汚れているか このカメラ持っていないので 見当違いの答えになるかもしれませんが 外部ストロボと内蔵ストロボの切り替えは無いでしょうか?
書込番号:17256349
0点
これ150〜300Vの高電圧タイプなので、デジタルの
カメラで使わない方が良いですよ(;^ω^)
昔のフィルムカメラなら良いですけど。。
ネットで検索すると、PANAから150Vと言われた
という人と、300Vと言われたという人の記事が
ありますね('◇')ゞ
現在のデジカメ用は6Vとかです。
書込番号:17256560
1点
>発光しません。これは使えないのでしょうか。
発光しないのであれば、使えないと思います。
理由は、ストロボ側のホットシューの端子にかかる電圧が、昔は機械式カメラが主流だったので、高電圧が流れているからのようです。
PE-202Sの電圧はわかりませんでしたが
PE-205だと155Vの電圧
PE-256だと270Vの電圧
PE-387Sだと8.7Vの電圧のようです。
Sがついているので、202Sも8.7Vかもしれませんが、それでも最近のカメラからすると電圧が高く
保護回路が働いて動作しないようです。
(5V以下なら保護回路が働かず動くことが多いようですが・・・)
書込番号:17258052
![]()
3点
皆さんありがとうございます。何かカメラの設定があるのかと思いましたが、そうではないのですね。これで気持ちよく諦められます。
書込番号:17258224
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























