サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2014年8月21日 12:30 | |
| 24 | 6 | 2014年8月12日 13:21 | |
| 18 | 15 | 2014年7月29日 23:50 | |
| 9 | 6 | 2014年6月6日 21:44 | |
| 4 | 3 | 2014年6月4日 10:43 | |
| 4 | 3 | 2014年6月1日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
太陽下の撮影では液晶が見づらいので
こんな商品を見つけたのですが…
液晶ビューファインダー×2.8 フード NOZOKI me V4
SONY NEX-3(3A/3K/3D)
NEX-5(5A/5K/5D)
対応機種には入ってないのですが、同じ3.0のエクストラファイン液晶なので
使えるかな?と考えているのですが
使ってる方いたらアドバイス等お願いします。
他に良い方法等あれば教えてください。
0点
こんにちは
たった1700円ですが、こんな便利なものがあります。
5倍ルーペもついています、折りたためばルーペはたたまれます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2937.html
書込番号:17851173
![]()
4点
里いもさん
ありがとうございます!
おもしろい商品ですね!
検討してみます<m(_)m>
書込番号:17851196
1点
ケンコー デジカメ用液晶フード DW-3.0H
注文しました。
固定ができないって所が気になりますが(加工が必要かな?)
折りたためるって所と価格が安いので購入です!
里いもさん良い商品の紹介ありがとうございました!!
書込番号:17851333
1点
定番ですがマグネット枠を本体に張り付けて使うビューファインダー。
結構使いやすいです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007JTOBNC/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003A2BU5E&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0MG9P9QFJT0Z9Z5QMS9W
書込番号:17851995
2点
杜甫甫さん
そのタイプでしたらこの機種にも取り付け可能ですか?
書込番号:17852089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンコー デジカメ用液晶フード DW-3.0H
本日届きました。
装着時の写真と覗いた写真(スマホ広角レンズ使用で)を撮りました。
固定はホットシューカバーと糸で止めてますw
覗くと画面全体がしっかり見れました!
たためるので持ち運び問題なさそうです。
装着可能なのかわかりませんがマグネットでとめるタイプのも検討してみたいと思います。
書込番号:17853486
1点
>装着可能なのかわかりませんがマグネットでとめるタイプのも検討してみたいと思います。
マグネットならこちらが使えます↓
http://kamerar.com/collections/lcd-viewfinders/products/magview-lcd-view-finder
RX100シリーズでの動画撮影及び炎天下における一眼での静止画のピントチェックに共用して使っています。軽量です。
液晶ビューファインダーは視度調整ができるものが良いですよ。
私のUpした写真はM3ですが初代やM2で使えます。リンク先の説明動画では初代の装着例を見ることができます。
書込番号:17854564
1点
Berniniさん
なんだかすごい装備ですねw
検討してみたいと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:17854576
0点
早速の使用レポートありがとうございます。
また糸で半固定するのも参考になりました。
これはとても軽く、しかも折りたためる、両目で見られるのがいいです。
書込番号:17855141
0点
折りたためるetcにしても、元のカメラの大きさと比較して大げさすぎると思いません?
たぶん、10個売れたとして、継続的に使われているのは1つじゃないかなあ。
なくても、見にくいだけで撮れますから、そのうち面倒になって使わなくなるのがオチじゃないかと。
「安物買いの銭失い」の典型商品のひとつだと思います。
あと、大きく見えるのはいいのですが、大きすぎて四隅が見にくいはず。
書込番号:17855262
0点
てんでんこさん
折りたためるetcにしても、
元のカメラの大きさと比較して
大げさすぎると思いません?
まぁ外で使うには少し抵抗ありますが…(おいっ!)
綺麗に思い出写真を残す為には
多少の我慢も必要って事で!!
大きく見えるのはいいのですが、
大きすぎて四隅が見にくいはず。
確かに!
大画面のテレビを近くで見てる感じですね。
でもピントは合わせ易くなりました!
書込番号:17855454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
8月11の深夜から12日の明け方にかけて流星群が見えるということでM2で撮影したいのですが全くのド素人なためどうすればいいかわかりません。
まず、三脚、M2の遠隔でシャッターするリモコンは持っています。設定方法等を教えて下さい。1年まえに流星群を撮影するために一応、星などを撮る設定はできました。(結局流星群は撮れませんでしたが)
あと SONYのHDR-PJ790Vで動画撮影で流星群を撮ることも可能なのでしょうか??
回答よろしくお願いします。
0点
こちらがわかりやすいかも→倉敷科学センター「ペルセウス座流星群観測ガイド」
http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/per9.html
書込番号:17822270
1点
画像は、FZ1000での みずがめ座δ流星群です。
望遠撮影で、偶然写りました。
本当は、天の川撮影が目的でした。
今年のベルセウス流星群は、月の影響が強く
条件が悪いです。
画像の様に-1等級以上で無いと、月明かりに
負けてしまいます。
今年のベルセウス流星群の極大期は、13日未明
です。
星空撮影の設定で、大丈夫です。
あとは、目視で天の川が見える程の環境が
望ましいです。
書込番号:17822292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
今回は満月下ですからそれを考えた撮影でなければなりませんね。
例えば月が無い時なら広角端10.4ミリ開放F1.8にISO1600で露出20秒くらいで連写することが出来るような光害少ない空の綺麗な所であっても、月があるとバックグラウンドの空が白く明るくなってしまって暗い星や流星がそれに埋もれてしまいますので、僅かではあってもそれを避けるためには露出時間を短くするのが一番簡単です。
これは露出中ずっと同じ明るさであるバックグラウンドはF値とISO値と露出時間分蓄光されてしまうのに対し、一瞬で流れ去ってしまう流星の写りは露出時間には左右されず、F値とISO値だけに左右されるので、確かに流星が途中で途切れず写り込んでくれる確率は半分になってはしまいますが、コントラストよくクッキリ、ある程度暗いものまで写そうと思う場合は大事なコツで、これは月の有る無しだけでなく撮影地の空の条件、光害の程度によっても考えるべき星撮りの基本です。
具体的には実撮影に入る前に例えばF開放1.8、ISO1600、露出10秒で試写してみて輝度ヒストグラムを見ます。
この時ヒストグラムの山の頂点位置が右に近いほどバックグラウンドが明るく白くなってしまってるということですので、あまり右に寄っていれば流星が撮れる確率が少し落ちるのを覚悟で露出時間を7〜8秒くらいにするとか、あるいはもう暗い流星はこの満月下では無理と割り切ってISOを800〜1000くらいに落としてみます。
ヒストグラムの山の頂点位置がだいたい真ん中からちょっと右くらいであれば良いと思います。
たんに流星が写るだけでいいならもっと右になってもいいんですが、じつは流星は明るいものになると色の変化、流星の元である塵を構成する物質が燃える時にオレンジからエメラルドにかけて美しく変化するのが写せることがありますので、流星そのものを出来るだけ飽和させてしまいたくないわけです。
それを重視する場合はヒストグラムの山の頂点位置が真ん中よりちょっと左側でもいい位なんですが、まあ今回は満月ですのでそこまで欲張らないでもまずは撮れてなんぼと考えるべきかもしれません。
しかしいずれにしても満月の影響は大きく、月が無い時ほどの成果を望むことは出来ませんが、月明かりの拡散が少しでも少ないよう大気が澄んだ状態、塵や水蒸気が少ない時、所で撮れれば少しはマシとはいえます。
書込番号:17822647
![]()
7点
次に狙う方向ですが、これに関して確率的にはどの方向を狙っても同じ、というか運です。
流星群というのは太古の時代に彗星が通ったあとに残していった塵の帯に地球が突っ込んだ時にその帯との接点位置から放射状に飛びだすように見えるわけで、その位置のことを輻射点(最近では放射点ということも多いようですが)といい、今回の場合はそこがペルセウス座内にあるためにペルセウス座流星群と呼ばれるわけですが、確率的にはそこを狙うと良さそうに思えますが、じつは鑑賞写真用途に狙うにはそこはよくありません。
塵は大気圏に接してすぐ明るく燃え出すわけではないということと、輻射点に近いほど流星が自分の方に向かって飛んでくるわけで、流星を真横から見るよりはるかに短くしか、完全に輻射点から自分の方向に飛んでくるなら点にしか見えないわけです。
ですから逆に輻射点から離れたところに流れた流星を捉えた方がより経路の長い迫力ある写真が得やすいわけです。
ですので普通は輻射点からある程度離れた位置で、星野写真として撮るなら星が点々としかない著名な星座もない寂しい領域よりは天の河が流れているところとか著名な星座があるところを入れてとか、あるいは星景写真として撮るなら入れたい地上風景と輻射点位置の関係を考えて撮影場所を考えるとかするわけですが、今回はそれプラス月の位置を考えて出来るだけそれと反対方向、月が遠くなる方角を撮った方が影響は少しでも少なくなるといえます。
今回の場合だとちょっと輻射点に近くなってしまいますが北極星を真ん中に入れてとか、あるいは遅い時間になれば輻射点より下に昇ってきたばかりのぎょしゃ座からおうし座にかけてあたりを狙う人も多いんではないかと思います。
その場合はその方向、北から東にかけて方向に大きい都市が無く光害が少ない撮影地を選ぶことも大事なコツでしょうか。
そしていったん決めた方向で連続撮影を始めたら基本的にはそのまま何時間でも撮り続けます。
よく、ある方向を数枚撮っていて違う方向に流れるのが見えたから慌ててその方向に構え直してまた数枚などという撮り方をされたのを見聞きしますが、それで撮れたとしても偶然にすぎず、逆に構図を直している間は撮影チャンスを逸してるわけで、慣れた人ほど事前によく計画を練っておき、必要なら複数台のカメラで別の写野を狙うなどして連写を始めてしまったらあとはのんびり自分の目で流星を楽しみ、あとで確認して綺麗な流星が撮れていればラッキー、残念ながら狙った構図に綺麗な流星が入っていなくても今回はアンラッキーと割り切られる方が多く、流星撮影とはそういうものです。
それ以外カメラの諸設定に関しては全てのノイズリダクションは切っておくことなど基本的には固定撮影で比較明などする時と同じですが、もしメディア容量的にRAW撮りでは心許なくやむを得ずJPEG撮りにする時は普段星空撮影ではバックグラウンドをありのままのグレーではなく真っ青にするのが好みでカラーバランスを蛍光灯などにするのが好きな方でも上記の流星の色が撮れた場合を考えて太陽光にしておくのをお勧めします。
以上、私はSONYに関してはまったく分かりませんので、お持ちのリモコンがインターバル撮影出来るものとして簡単に書いてみました。
なお、ビデオでの流星撮影ですが、だいぶ昔にSONYのDCR-TRV18というminiDV時代のものでやってみたことがありますが、これは当時としては暗所に強いものだったと思いますがまったく駄目でした。
現在流星のビデオ撮影をされる方はたいてい
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/watec-wat902h.html
このような専用の超高感度モノクロのものを使っておられる場合が多く、その最低照度を見て貰えれば見当は付くと思いますが、HDR-PJ790Vが新しいものとはいってもちょっと厳しいんではないでしょうか。
現在アマチュアの間ではビデオカメラを使うよりデジカメで多枚数連写しておいてタイムラプス動画にする方が主流ではないかと思います。
書込番号:17822649
![]()
7点
こんにちは
昨年の物ですが、こちらに似たような参考になりそうなスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16470085/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%AF#tab
takuron,nさんがすべて答えてるので追加で気になることだけ。
たぶんお持ちのレリーズはインターバルタイマー機能は付いてないと思います。インターバルタイマー付のレリーズは海外では売ってるようですが、日本ではエツミから出てるものを使えば可能です。タイマー機能の付いたものでSONYマイクロUSBタイプは出てませんが、機能なしのSONY S2用とタイマー機能付きのケーブルが脱着できるNIKON、もしくはCANON用のマルチショットを併用することで可能です。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=42
あと、動画撮影となるとα7sとかなら可能でしょうが、HDR-PJ790Vでは厳しいでしょうね。takuron.nさんが紹介してるWatecのカメラならレンズアダプターを使用してカメラレンズで撮影も十分可能ですが、気を付けてもらいたいのはアナログ出力となります。私もこのWAT-902H2も持ってますし、ニコン、キャノンレンズが使えるアダプターもそれぞれ持ってます。
しかし、星で検索するとtakuron.nさんとは必ずと言っていいほど遭遇しますね。(笑)
takuron.nさん、あちらでも皆さんお待ちしてますのでたまには顔を出してください。<(_ _)>
スレ主様、失礼しました。<(_ _)>
書込番号:17824454
0点
インターバルタイマーが無くても、露出時間が30秒以下ならマニュアルモードでカメラ側で露出時間を設定して、連写モードでレリーズを押しっぱなしで固定すれば良いと思います。
書込番号:17827304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
apricotkeさん こんにちは
少し確認ですが 小型のカメラとはどの位の大きさでしょうか?
書込番号:17779149
0点
アップされた商品は、どこのメーカーの何という商品でしょうか?
書込番号:17779212
0点
もとラボマン 2さん
取り付けたいカメラはDSC-WX300です。
書込番号:17779242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m-yanoさん
ホットシューマウントアダプターII型という商品です。
書込番号:17779251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
apricotkeさん 返信ありがとうございます
DSC-WX300だと重さが 本体139gで DSC-RX100M2に付けられる フラッシュの重さが355gですので 重さに対する強度は十分耐えられると思います。
でも 1つ心配なのは 今回の部品のカメラのホッシュー部分に取り付ける部分の強度が この部品確認していませんので心配です。
書込番号:17779263
![]()
1点
面白い商品ですね(^◇^;)
これって、WX取り付けて、希望の方向向くのでしょうか(・・?)
書込番号:17779278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの方向決めてから上のナットを回して固定かな。
問題ないと思いますがしっかりした固定ではないので扱いは慎重に・・・ですね。
書込番号:17779284
2点
既視感あるなと思ったら、これだった
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
書込番号:17779300
![]()
5点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます\(^o^)/
二つの円盤の意味が分かりました(^◇^;)
書込番号:17779435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな機材があるものですね。安いのでちょっと試すのも面白いかも?
書込番号:17779667
0点
RXにて写真 WXにて動画と使いたいので
「ホットシューマウントアダプターII型」では
低くてRXのシャッターが押せない気がする為
「ボールヘッドシュー」(E-6116)を
買うことにしました。
Customer-ID:u1nje3raさん
情報ありがとうございました!
書込番号:17779679
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
m3発売で盛り上がっている所恐縮なのですが、m2の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、リモート撮影中に撮影モードの変更はできますか?
また、顔検出や動体追尾機能がオフになってしまう、という事はありますか?
0点
メーカーに問合せするのが確実だと思います。
書込番号:17528719
0点
できれば実際の使用感なども教えて頂きたかったのですが
メーカーに問い合わせてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:17532709
0点
こんにちわ
リモート撮影中はモードの変更などは出来なくなります、スマホの画面から解るのはピントが合う事だけで顔認識も使われているのかも不明です。
スマホから操作出来るのは、T-W操作、ビデオ、静止画の切り替え、セルフタイマー設定、フラッシュオンオフ程度です。
TimeLapse撮影は別途無償のアプリで操作する事が可能です。(本体だけでは設定出来ません)
WiFiですからレスポンスもそこそこ良く使い方によっては十分機能します、ちょっと物足りない感じもしますが使い方でかなり便利に使えると思います。
書込番号:17542426
![]()
6点
>snow2005さん
店頭でwifiを試せる店は限られていたのでとても助かりました。
詳しい回答ありがとうございます、ベストアンサーに選ばせて頂きました。
ほかの方も返答ありがとうございました。
書込番号:17544936
0点
遅いかもしれませんがM3なら
6/26のアプリアップデートよりかなり詳細なコントロールが可能になります。
http://www.sony.jp/camera/pmca/SmartRemote/
M2もせめて絞りと感度くらいは変えられるようになれば良いのですが・・・
書込番号:17599246
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
rx100m2を使ってカメラを縦にしてスチル撮影したいのですが、背面液晶が回転しない仕様なので断念しました
そこで、5〜7インチほどの液晶モニターをHDMI接続して使おうと考えています。
少し調べましたところsonyのCLM-V55などがrx100m2に対応しているみたいなので購入しようと思いましたが、値段が結構高いのでいまいち踏み切れないでいます。
もう少し安いのはないのか?と思い少し調べましたら、HM-TLB5Aという機種を発見しました。
こちらはCLM-V55の半値ほどで買えます。
しかし、少し気になる点が・・・。CLM-V55はrx100m2に対応している様なのですが、前者は製品説明を見てもカメラの対応機種などの表記がなかったのです。
そこで質問なのですが、対応機種の記載がないと言う事は、HDMI入出力に対応しているカメラであればどの機種でも使用可能ですよ。ということなのでしょうか?
あと、これら以外にrx100m2で使えるHDMI液晶モニターなどがありましたら教えて頂きたいです。
1点
限界チャーハンさん
スマートフォンまたはタブレット.....
選択肢にないのぉ〜
使用できないHDMI入力を有する液晶モニターを探すほうが大変kamo.
書込番号:17590260
2点
お早うございます。
HDMIの場合、繋がれたディスプレイのピクセルに合った解像度で出力する → それで出力出来ない場合はディスプレイが受け付けられる解像度で出力する → それも不可能ならVGA(640×480ピクセル)で出力する、の3つのステップを踏みます。HDMIはVGAの解像度に関して必須条件ですので、どんなに相性が悪くても画像が出てこないという事はまずありません。
今回はCLM-V55が800×480ピクセル、HM-TLB5Aも同じ解像度なのでそういう意味での問題は無いでしょう。むしろ、値段を気にせずにディスプレイの視野角、色味、コントラスト、明るさなどに注意しながら機種選定なさった方がいいと思います。まあ、こればっかりは実物を見ない事にはわかりませんね。
それから、HM-TLB5Aより安いディスプレイはamazonをさらっと見た所では見つけられませんでした。
書込番号:17590505
![]()
1点
Aki_Hiさん
返答ありがとうございます
>>使用できないHDMI入力を有する液晶モニターを探すほうが大変
そうなんですかー、心配性なので少し気にしすぎた様です。勉強になります。
スマートフォンでの撮影も何度か試しました。wifiなのでレスポンスは結構良かったのですが、撮影モードの変更ができなかったり、使える機能が最小限になってしまうので少し、不自由に感じました。
sumi_hobbyさん
お早うございます、返答ありがとうございます。
>>どんなに相性が悪くても画像が出てこないという事はまずない
これを聞いて安心しました。解像度に関しても初めて知りました、ありがとうございます。
ディスプレイの明るさやコントラストに関してですが、晴天時に屋外でチルト撮影する時が多いので
よく調べてから購入したいと思います。
>>HM-TLB5Aより安いディスプレイは見つからない
わざわざ調べてくれてありがとうございます。私も結構探しましたが、やはりHM-TLB5Aが無難かなと
思いました。CLM-V55はオプション機能が充実している様ですが、液晶がグレアタイプで映り込みが激しいというレビューを見たので、私の用途から考えるとこの価格帯ではどちらも一長一短かな、という感じです。
書込番号:17590852
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
液晶画面が可動な分、M2 のほうが少し厚いです
書込番号:17579367
1点
M2の方が2.4mm厚くなっています。
「たった2.4mmなら」と思うかもしれませんが、使用用途が水中撮影なので、わずか1mmの差でも浸水の可能性があります。
発売元に問い合わせるなどして確認は必要だと思います。
書込番号:17579712
2点
純正対応のハウジングを使わないと水没する可能性があるので流用は無理だと思います。
また、純正のハウジングで、使えない機能も中にはあります。
そのへんもチェックする方が良いと思います。
純正でないのであれば、水中機材を取り扱う物を使うしかないです。
水深ににもよりますが、プラスチック製の物ではハウジングが変形する事もあります。
出来ればアルミ製の物で、拡張機能があるものが良いと思います。
書込番号:17580119
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















