サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年8月14日 10:44 | |
| 10 | 9 | 2013年8月4日 14:19 | |
| 1 | 4 | 2013年8月2日 08:49 | |
| 12 | 10 | 2013年8月4日 18:31 | |
| 318 | 54 | 2018年10月30日 09:35 | |
| 7 | 6 | 2013年7月27日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ビデオ撮影時にデジタルズームに移行すると画質劣化が酷いです、写真モードでは全画素超解像ズームとデジタルズームを切にしていますが、動画モードになるとデジタルズームが強制的に入になってしまいます。動画時にデジタルズームに移行しない方法はないでしょうか? (携帯電話でみると読みにくいので改行はしません)
0点
>動画時にデジタルズームに移行しない方法はないでしょうか?
動画時は常にデジタルズームONになるようですね。
どこでデジタルズームに切り替わるかを見極めてズーム操作するしかないのかな?
書込番号:16464674
0点
m-yanoさんありがとうございます! 動画撮影を多用される方は要注意です。デジタルズーム領域で撮影した動画は私としては使い物にならないレベルでした。ズーム時に画面にでるインジケーターを確認しながらデジタルズーム領域に入らないように気をつけたいと思います。
ソニーさんへ
動画撮影時は全画素解像ズームを生かすか、デジタルズームを切に設定できればよかったと思います。
書込番号:16468057
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
初めまして、先日M2を購入し、花火大会に向けて、三脚とRM−VPR1を本日買ってきました。
ですが、私はカメラ初心者ですので、F値やシャッタースピードをどのくらいにすべきなのか、
ピントはどうすればいいのかなど、わからないことだらけなのですので、よろしければ皆様のお知恵を
お借りしたいと思っております。
本日が花火大会とのことで、御礼の返信が遅くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
F:8〜13
SS:花火の種類や、上がり方で任意
ISO:そのカメラの最低
普段は、こんな感じ。
書込番号:16432014
0点
露出をマニュアルにしてISOを100、、絞りF5.6、シャッターはバルブにして、三脚と
ケーブルレリーズで撮影すればいいと思います。
ケーブルレリーズを持ってない場合はシャッター優先モードで10秒に設定し。
花火を見ながら、適当な時点で、レンズの前を黒く塗ったウチワ等でふさいでください。
コンデジとウチワ撮影の例です。(花火に合わせて前を2回塞いでいます。
書込番号:16432032
2点
今日が花火大会本番ですか?
私、このカメラは持っていませんが、他のカメラで最近花火を撮りました。その時にいろいろ調べて考えて、実際に使った設定は次の通りです。
三脚、ケーブルレリーズ使用
M mode
ISO 最低感度 このカメラでは160 ですかね。
ホワイトバランス 太陽光 (RAW+ JEPGで撮ってあとで調整してもよい。)
マニュアルフォーカス (遠くのものにあわせます。最初の花火にあわせてMFに切り替えてもよい)
SS バルブ (花火の芯を入れ、きれいに開くまで露光します。数秒(4ー8秒くらい。複数の花火を入れたいときはもっと長くなります)
絞り F8-16くらい (花火の明るさで調節します。私が撮った時はF8でスタートし、明るすぎたのでどんどん絞って結局F16にしました)
このカメラの絞りの限界がわかりませんが、限界まで絞っても明るすぎる場合はNDフィルターを使います。または拡張ISO 100まで落としてもいいかも。
手ぶれ補正 オフ
長秒時ノイズリダクション オフ (オフにしないとさくさく撮れません)
焦点距離:適宜
場所取りが肝要。
ーーー
だいたいこんな感じです。
参考にしたのは:
http://allabout.co.jp/gm/gc/54342/
http://ammo.jp/monthly/0507/
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera63.html
うまく撮れるといいですね。
書込番号:16432035
3点
先日100M2で撮ってきました。
諸先輩がアドバイスされていますので、ちょっと補足だけ
・Mモード / SS : バルブ / 絞り :
→ Web等見ると「絞りはF11くらい」とありますが、あれはたぶんAPS-Cベースのテキストです。1インチのRX100M2はもう少し開けて良いかも。
シャッタースピードは、撮影場所もあるのですが「茎」から撮れる状況であれば打ち上げ→散開までたぶん10秒位 (SS10/1sec)
開花から撮るのであればだいたい4秒位 (4/1sec) となると思います
・ISO は拡張の100で良いです、100M2,かなり明るく撮れます
・MFモードで無限遠(ちょい手前)、もしくは打ち上げ場所を拡大LVで合わせて下さい。合わせたらテープなどでリングを固定
・メディアに余裕があれば、RAWで撮っておいた方が後悔は少ないと思います(笑)
今日が撮影ですから満足のいかない写真となるかもしれません。
が、序盤は練習と割り切って明るさを見つつ絞りの条件を変えていろいろと撮ってみて下さい
そして確認、Check → Actionのサイクルを回すとよいでしょう
かならず次回以降に繋がると思います
尚、「茎」など撮って明るすぎたら、暗くする「NDフィルタ」が必要になります。
純正フィルタアダプタVFA-49R1を購入して49mmのフィルタを買うなどして下さい。
私はリコーのワイコンを着けたいため、43mmのを両面テープで貼り付けました(自己責任にてお願いします)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16333960/#16381026
以上、がんばって下さいね。
書込番号:16432204
2点
デジカメのいいところは、撮ってすぐにモニターで確認できることですね。
皆さんからいろいろアドバイスいただいてますから、参考にしてその場でチェックするのが一番いいと思います。
いい撮影場所がゲットできるか、これが一番のポイントだと思います。遠からず近からずですね。
あとは天気ですね。晴れてても風がないとせっかくの花火が煙の中にかすんでしまい、きれいな写真が撮れません。
昨年出かけた花火大会では、無風に近い状態だったので、何発か打ち上げると煙で見えなくなり、5〜6分時間をおいて再開、その繰り返しでした。
天気とほどよい風に恵まれますようお祈りします。もう6時ですからそろそろ始まるのかな?
いい写真が撮れたらアップして下さい。
書込番号:16432648
0点
皆々様
お忙しい中、ご教授ありがとうございます。
皆様のアドバイスのもと、撮影を行い、初心者なりに大変楽しく撮影ができました。
本当にありがとうございました。
花火の後半はミラーレスを持ちながら三脚のない友人に三脚を貸してしまったので、
あまり撮影はできなかったので、試行錯誤ほど操作はできませんでした。
来週も花火大会がありますので、皆様のご指摘をいただいて望みたいと思いますので、
下手くそなりの写真をアップさせていただきます。どうかご指摘をお願いいたします。
また、今回の撮影でバルブを使用したのですが、シャッターを閉じるタイミングが結局わからず
うまく使いこなすことができませんでした。申し訳ありませんがご教授お願いいたします。
書込番号:16433810
3点
3枚目の写真がとても素敵です。
地上の風景もシルエットが綺麗で花火の大きさも分かりやすいです。
4枚目は「自分目線」というダイナミックさがあり臨場感があります。
先のアドバイスにもありましたが、
「シャッターを閉じるタイミングが結局わからず」ということなので、
バルブで開けっ放しにしておいて黒い団扇や紙等でレンズを覆っておいて
調節するといいですね。覆っている間は何も写らないので自分はカメラを横に花火を
眺めているだけでいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16401522/#16401972
花火の打ち上がるタイミングはなかなか読めないので、
閉じた瞬間綺麗な花火が打ち上がったなんてことになると悲しいですね。
それに何よりこの方法だと自分が花火に集中できると思います。
ちなみに"教授"ではなく"教示"ですのでお間違えなく。
書込番号:16434068
0点
上手く撮れてよかったですね。三枚目の写真は地表の景色が少し入っていて素敵だと思いました。
また後半、お友達に三脚をかしてあげたところがとてもいいと思いました。お友達もいい写真が撮れたんじゃないでしょうか?
やはりみんなで楽しまないとね。
バルブで撮っている時に、どこでシャッターを閉じるかですが、これはどういう表現をしたいかによるんだろうと思いますよ。
花火の先が最後まで流れきる様子を撮りたければそうすればいいし、流れる前に止めれば締まった感じになると思います。
書込番号:16434288
0点
バルブのシャッターを閉じるタイミングは多くの経験で、マスターするしかないと思います。
頑張ってチャレンジしてください。
書込番号:16435715
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
Webを調べてみましたが、どうもそれらしい機能は無いようですね。PlayMemories Home経由でいけるかなとも思いましたけど、それも無いようです。6000円位で手に入るICレコーダーにすら付いているのにどうしてなんですかね。
書込番号:16426096
1点
sumi_hobbyさん
有り難うございます。
そうなんですよ。もしかしたら、当たり前すぎて、webには記載がないのかとも考えているのですが。
実際にPlayMemories Homeを使った人、居ませんか?
書込番号:16426337
0点
説明書P22を見てみましたが、そういう機能は無いようですね。
恐らく、不要だから載せないのでは無いでしょうか?
ICレコーダーは記録物ですから時間の正確さも重要ポイントですが
デジカメでそこまで時間の正確さを求められる事は少ないかと思います。
GPS機能搭載なら話は変わってきますが・・・
書込番号:16427316
0点
VZ-V2さん
確かに、本体の取説には時刻のマニュアル設定しか書いてありませんね。
playmemoryでパソコンの同期ができるかと思ったんですが。
ほかの機種を検討します。
書込番号:16428040
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M2において、初代RX100で指摘されていたレンズリングと三脚台座の干渉の対策はなされているでしょうか?
個人的にはRX100で一番改善してほしいところであったりしますので…^^;
1点
RX100と底面部は殆ど変更無いみたいなので、ジャケットケースLCJ-RXCの
「カメラにボディケースを装着したまま、三脚への取り付けが可能」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCJ-RXC/
で対応してくれということでは(-_-)
書込番号:16411970
0点
相変わらず大きめの台座だと干渉しますね。
書込番号:16412005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日入手しまして、昨日は流し撮りテストしまして・・・今日は三脚でカッチリ撮って見ようと出かける前に気になった液晶の稼働に問題無い事を確認して、いざ三脚たてて MFしようとすると・・・クイックリリースのゴムが干渉して・・・なんじゃこりゃ(苦笑)。
締め付けをちょっと緩めてゴムをこすりながら使ってました(汗)。
ゴムを引っぱがすか、間に堅めのスペーサをかまさないと手持ちのクイックリリースは無理ですね。
試したのは GITZOの小型38x38mm角 GS5370C、家帰ってからマンフロットの 200PLも試しましたが、こちらもダメでした・・・ダイアルがあと 1mm程度内側なら良かったんですが、ギリギリの外形サイズに拘ったんでしょうね。
書込番号:16413068
0点
RX100の金型をほぼそのまま使ったんでしょうね・・・メーカーに改善要望を出していたんですけどね。
ちなみに私が良く使うクイックシューは、ベルボンのUT-43QやPole Pod IIなどで使われているQB-3です。
こちらの台座ならリングに干渉せずに使えています。
書込番号:16413210
1点
ひょーたりんさん
横レス失礼しますm(_ _)m
river38さん
お久ぶりです^^ Sonyのカメラは初めてなのでよろしくお願いします。
アルカスイス規格のベースプレートで私も同く悩んでます^^;
「RX100M2のベースプレートについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#16370603
クチコミ[16370603]
↑でたいくつな午後さんが回避方法を述べてくださっているのですが、RRSから初代と同じように適合性のあるコンパクトなベースプレートが発売されるまで待とうと思っています(とりあえずはなんとか手持ちのアルカスイス規格のプレートで固定できています)。基本的にゴムやコルク等の緩衝材がないのが好みでして^^;
マンフロットは私も使っているのでいいもの見つけたら教えて下さいね。こちらでも↑のスレでも結講ですので^^
それにしてもこのM2は丁度良いコンパクトさに加えてチルト液晶がありバルブ撮影ができていいですね。
本日ローレベルで仰角(Dog's eye view)をつけて撮った写真等をUPさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:16414005
5点
三脚取り付けに 困っているのでしたら パナソニックの三脚アダプターが使いやすいですよ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-TA1
書込番号:16414026
2点
一眼用にむかし買ったKirkのはRX100で干渉しなかったんで全然気にしてませんでしたけど、
M2になってもコルクやラバー貼りだとダメってことですか?
これは何も貼ってないフラットなタイプなのですが、ハガキの厚みが通らない程度のスキマであるものの
リングに干渉することなくスムーズに回すことができます。三脚自体RX100では滅多に使いませんが...
あ、riverさん、変なリングが貼ってあるのは気にしないでください(汗)
書込番号:16414130
2点
スレ主様、おじゃまします。
ふくしやさん
お久しぶり〜 改善要望出してくれてましたか!
そのクラスだと十分余裕有りそうなので、大きな三脚使うやつなんていないって思われてるのかな(苦笑)。
Berniniさん
お久しぶり〜
100M2購入されたんですね(笑)。購入2日ですが、よく撮れちゃうのでビックリしてます(笑)。
チルト液晶は近視乱視老眼眼鏡で、手のひらで持ちながらウエスト撮りに最高です。
プレートのスレ見に行きましたけど・・・サッパリです・・・すいません(汗)。
ゴム付きが一般的なんだから、ちょっと調べてくりゃすぐ分かるのに困ったもんです。
もとラボマン 2さん
おっ!いいの有りますね〜 ワッシャでダメならそういうのも十分ありですね。
ありがとうございました。
みるとすさん
なんですか・・・その輪っか(爆)・・・しっかりマウントアダプタ?になってるし・・・
旋盤だけやなくて、フライスにマシニングまで部屋の中にあったりするんですか(爆)。
そうなんですよ、ゴム無しだったら問題ないんですが・・・ゴムタイプは締め付けると周囲が盛り上がって余計にダメですね。コルクタイプだと固めだったら問題無いかな?軽く削っちゃてもいけそうですね(笑)。
書込番号:16416625
0点
みるとす21さん
はじめまして。
Kirkは初代では干渉しないんですね^^
M2を平らな床に置いて横からみるとコントロールリングと床は接触してません。
A4用紙1枚程度のクリアランスがあります。
M2が初代と同じ設計なら、KirkやRRSのようにコルクもラバーも張っていないベースプレートは干渉しないのでしょうね。
原因はM2が一眼レフ機等に比しボディが薄いことと三脚用ネジ穴が比較的前面側に設けられていることですね。ベースプレートのネジをまわしていくとネジから見て前部と後部の接地面積に差があるためカメラが前方に沈みこむようになってしまいます(写真1枚目)。沈みこんだ結果、プレート又は緩衝材(コルク・ゴム)と接触し干渉しています。
リモートレリーズやiPhoneからのワイヤレスレリーズは使い易いんですけどね^^;
もとラボマン 2さん
パナソニックの三脚アダプター
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-TA1
良さそうですね^^チルト液晶も問題なく使えるようですね。今はチルト液晶を使おうと思ったらベースプレートを取り付ける前にチルト液晶を傾けておかなければならないのでちょっと面倒ですね^^;
ただ、普段私は一眼レフ機を手持ち撮影と三脚撮影とで頻繁に切り替えるスタイルなので肩掛け式のストラップであるBlack Rapid(RS-DR-1 )を愛用しています。着脱が容易になるようにRRSのB2-FAB-F 38mm clamp with flat backを使っているのでパナソニックの三脚アダプターのオプションは選択しにくいです^^
手持ち撮影:ストラップBlack Rapid RS-DR-1 + B2-FAB-F 38mm clamp with flat back
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
river38さん
こんばんは。
う〜んGitzoもManfrottoもだめですね><
>そのクラスだと十分余裕有りそうなので、大きな三脚使うやつなんていないって思われてるのかな(苦笑)。
せっかくバルブ撮影ができるようになったのに三脚を選ぶカメラですね^^;
KirkやRRS(M2専用品は現時点で未発売)のようにゴム・コルク等の緩衝材のないタイプであれば問題ないのでしょうが・・・
ベースプレートとの干渉のこともありますが、360度パノラマを撮る私にとっては、三脚用ネジ穴が光軸に対し水平方向にオフセットされているのはやっかいな問題です(写真2枚目)><
Non-Parallax Point(NPP)がずれるので写真がつながりにくくなります(泣)RRSのクランプ又はレールを一つ余計にかまして対処するしかないようですOrz
ふくしやさん
はじめまして。
>メーカーに改善要望を出していたんですけどね。
う〜ん、Sonyがふくしやさんの改善要望を聞き入れてくれずM2を
発売したのは残念です。
いまのところ私にとって致命的に残念な点ではないのでしばらくアルカスイス規格のプレートがRRSから出るのを待つつもりです^^
■一枚目:カメラが前のめり気味で干渉><
■二枚目:三脚用ネジ穴が光軸に対し水平にオフセット
■三枚目:固定力では問題ないんですけどね・・・
書込番号:16417549
0点
皆様、大変参考になりました。
対応できそうな商品はありそうですね。
とともに、やはり対策はされてないのですね…ちょっと残念です。
だとしたら、私には初代でもいいかも。
ありがとうございました^^
書込番号:16436471
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
カメラ通、あるいは写真に拘る人がこのカメラを選ぶ理由がわかりません。
いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺されてしまうのはちょっと頭を使えば分かることです。
だったらセンサーが小さくても、1200、1600万画素に抑えたライバル機を買ったほうが賢明です。このカメラよりも1万円以上安く買えるのだから。
デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。無意味な高画素化こそ、百害あって一理なしで、画素数こそ重要視するべきなのです。
現に、2000万画素にしてしまったために、このカメラの解像度などはイマイチです。
わざわざ高い金を出してこのカメラを買う理由が、まったく分かりません。
価格が価格だけに、高画素だけで無知の消費者はターゲットに出来ない。
ソニーの商法ってホント不思議ですね。このカメラ、1000画素くらいに抑えればもっともっと売れるのに。もちろん、私も飛びつきます。
ソニー神話に騙され続ける人が、まだまだ沢山いるということなのかな。
7点
確かに、解像度に関してはP330のほうが遥かに良いよね。
でも、P330に無い物をこのカメラは沢山持っている。
だから買ってしまうのかも。
書込番号:16406237
4点
>カメラ通、あるいは写真に拘る人がこのカメラを選ぶ理由がわかりません
基本的に私も高画素化反対派ですが、最近の機種は映像エンジンも進歩し、最終的に写真としての仕上がりで選ばれるのではないでしょうか?
もし仮に2000万画素のRX100M2と1000万画素のRX100M2があって、実際に出てきた画像でどっちがどっちと言われても、私には分からないかもしれません (^^ゞ
書込番号:16406245
7点
tripstarさん
ここでそんなこと言ったら叩かれますよ〜♪
自分は別のところでソニータイマーって言ったら、叩かれましたので。
自分も画素数低ければモット良いのにって思います。
でも1インチは欲しいのでこの機種はいずれ買うと思います。
(汗
書込番号:16406268
3点
全ての写真では無く一部ですが5D3で全紙印刷する事あるので、これ位の画素数が理想的です。
難しいこ事は分かりませんが、あくまでも趣味の世界ですからその機種に価値観を感じる事が出来る方が買うのではないでしょうか?
誤解されたくない意見ですが。
カメラに関係なくソニーの製品はヒット商品とそうでない商品が極端に思います。
書込番号:16406294
6点
いったい何言ってんのかな?
よもや1/1.7型センサーの1200、1600万画素コンデジの事ライバル機って言ってんじゃないよな?
そっちの方が一画素あたりの面積は小さくて画質も解像度も悪いんだけど。
小学生の算数だから計算してみ。
それに日本で、それもデジカメで「ソニー神話」なんてあるんか?
「キヤノン神話」なら有ると思うが。
P330のほうが「遥かに」解像度がいいって「ニコン神話」?
ソニータイマーなんて知性のカケラも無いようなことどこに書いたって叩かれて当たり前じゃんww
大丈夫か??
書込番号:16406380 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺されてしまう
と思って計算すると、1画素のサイズは1/1.7型より大きいのですよね。
完全には相殺されない画素数にするあたり、営業上手かなと思ったりします。
>現に、2000万画素にしてしまったために、このカメラの解像度などはイマイチです。
解像度がいまいちなのは小型化優先設計のためレンズの性能が低いからのような気がします。
ツアイスも、名前の使用をよく許可したなと思っています。
>ソニーの商法ってホント不思議ですね。このカメラ、1000画素くらいに抑えればもっともっと売れるのに
売れるかどうかというと1000万画素だったら売れなかったかもしれませんね。
画素数が多い方が高画質と思っている人は、今でもたくさんいます。
そういう人が多い以上、売れるために画素数を増やす方向に向かってしまうのでしょうね。
もっとも、1000万画素位だったら、もっと高画質になったのではと思うと残念ですよね。
(逆に言うと、他社にはまだまだチャンスがあるので頑張ってという感じですね)
書込番号:16406510
6点
>デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。無意味な高画素化こそ、百害あって一理なしで、画素数こそ重要視するべきなのです。
センサーサイズが画質に対して一番影響があるのではないですか。高画素化はむしろ高感度耐性に影響があるのでは。
あと、センサーサイズに対する適正画素数ってどうなんですかね。技術の向上に伴い前と比べて上がってきてると思います。
私がRX100を使用した限りでは、無茶に画素数を上げてると感じたことはありませんが
書込番号:16406534
10点
他人の事を、気にし過ぎです。
自分がいいと思えば、買えばいいだけです。
好きになれないなら、買わなければいいだけです。
書込番号:16406681
15点
撮像素子の面積換算してみれば判る事なんだけど、書き込み内容が矛盾してないかい?
2000万画素/インチの素子から1/1.7インチ素子の面積を切り出すと、約750万画素の1/1.7インチの素子になるんだが
逆に1/1.7インチセンサーの素子数をインチサイズのセンサーに換算すると
・1200万画素、約3200万画素/インチ
・1600万画素、約4300万画素/インチ
1/2.3インチで1000万画素の素子
・約4480万画素/インチ
書込番号:16406682
10点
まあ、ぶっちゃけ頭が悪いんでしょうね。
1型2000万画素と1/1.7型1200万画素比べたら後者の方が画素ピッチが小さいわけで、
1型知っちゃったら特殊な方式で一眼並のダイナミックレンジになるフジの2/3型EXR機除いたら
今更2/3型や1/1.7型の1200万画素機には戻れんですわ。
ただ、2000万画素が正解だったのかと言う問いには同意してしまいますね。
1000万画素はともかく、1400万画素程度でもう少しダイナミックレンジと高感度を、というのは
RX100の当時から言われていることですから。
ただ、同時に例えば画素落してどれ位なら1段分の増強になるのか?というのも気になります。
画素減らしても高感度やダイナミックレンジが1段も増えなければ全然旨みはないし、
ピッチサイズ考えたら(ソニーセンサー搭載の)m4/3機の画素数の半分でやっとm4/3並になる
わけで、、、、、OM-Dに対抗すると800万画素程度?
、、、、、個人的には物凄く欲しいけどマニアにしか売れないと思うな(笑)
書込番号:16406796
14点
他人の視線や意見なんてどうでもいい・・・・。
自分を信じて、
自分が好きなもの・気に入ったものを買えば良いだけ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
まともに使った事なく、妄想だけで
その機種やユーザーを卑下するコメントを書くスレ主さんて、器がかなり小さい人なのね(´m`)クスクス
あっ!
因みに私はデジイチはソニーユーザーです♪
書込番号:16406797
20点
私もRX100がデビューした瞬間はそう思いましたのでお気持ちは分かります。
でも他の方がおっしゃる通り、1/1.7の12M機より、RX100の20Mの方が
1画素は大きく、センサーサイズの小さい機種より画質が悪くなる理由はどこにもありません。
>ちょっと頭を使えば分かることです。
それはほんのちょっと頭を使っただけの想像であって、事実ではありません。
確かに画素数が多いほうが1画素あたりのノイズは多く、またそれをごまかす為の
ノイズリダクションが効いて、ディティールが溶けてひどく人工的な画のカメラもあります。
オーバーサンプリングという言葉はご存知ないかもしれませんが、画素数は多い方が
ベイヤー配列の弱点は緩和され、また鑑賞サイズを揃えた時はノイズの粒が小さくなり、
それだけでは決して画質に不利ではありません。
同じA3ノビに印刷したとき、画素数の大小よりもセンサーサイズやレンズ性能の
方が、画質への影響は大きいです。(画素が小さすぎる場合は光学的なロスなどもありますが)
私は36MのD800Eも使ってますが、12MのD700の方が高画質だとは全く思いません。
12Mの方がPCへの負荷やハンドリングが楽だという意見は当然ありますが。
こんな話は10年前から延々と語り続けられていることであり、他人が騙されていると
言うにはあまりに経験不足、勉強不足と言わざるを得ません。
たまに、20MはNGだけど16MならOKという人がいますが、ピクセルピッチは√で効いてきますから
1割ちょっとしか違いません。その1割ちょっとが、絶対的なOKとNGを分ける分岐点になると
声高らかに叫ぶのはナンセンスでしょう。
書込番号:16406824
24点
どんな製品でもそうですが、欲しい人が買うんです。
それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
ちょっと付け足せば、このくらいのサイズでこれくらいの写りで所有欲を満たす、丁度いい具合のカメラがあまり商品化されて無かった、という事でしょう。幸か不幸か。
まあ、買った方が喜びを感じていれば、それでよいのではないですか?
私は手に入れてみて、まだ今一つ馴染めていません。ちょいちょい撮影するには便利な相棒になりそうかな?という感触がありますが、はじめから「気に入った被写体を撮影に行くぞ!」と意気込んで向かう際は別のカメラを頼る気がします。
それでも、いつも携帯したり、気軽に持ち出すカメラとしては、現在製品化されている中では有力な選択肢の一つだと思いますよ。贔屓目抜きで。
書込番号:16406913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んん?
>いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺
高画素化すると、センサーの大きさが意味無くなると? ・・・な訳がないでしょ。
センサーの大きさがもたらす優位性を本当に御存知なんでしょうか。
>デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。
解像度が命のお考えなのですかね?
センサーの大きさがもたらす恩恵を理解していないのでしょうか?
なんか、高画素化に反対という事だけを強調していらっしゃいますが、画質云々言われるのであれば、
センサーサイズ・レンズ性能がどれ程影響が有るのか、調べられた方が良いと思いますよ。
それと、この機種は高画素を売り『メインの宣伝文句』にはしていないですよ。
書込番号:16407497
5点
ただ2000万画素を必要とする人が、世の中にどれくらいいるのだろう?
高画素で消費者を騙すような商法がこうも簡単にまかり通るなら、画素数を抑えた方が画質がいいと宣伝すればいいだけのことです。現に、他のメーカーは高級機ほど画素数を落としてるのだから、おかしな高画素崇拝はすでに崩壊しているはずです。
それに、背景をぼかしたいから大きなセンサーのカメラを買う。これも、何だかおかしな方向に行ってますね。メーカーの戦略にまんまと乗せられているとしか思えません。
もしかして、ソニーがあえてこんな中途半端なカメラを作ったのは、上のカメラのシェアを食われないようにするためですかね? だったら納得できますが。
私はこのカメラを買って、1週間で処分しました。何台あっても埃が溜まるだけですから。ソニー特有の絵作り、所詮はコンデジの画質にがっかりでした。まあ、所有する満足感を得るためのカメラだと思います。
書込番号:16407727
2点
ちょっと頭をつかえば
>だったらセンサーが小さくても、1200、1600万画素に抑えたライバル機
の方が画素ピッチも狭いと分かる点はスルー…?
書込番号:16407806
7点
ご自分が撮って気に入らなかった作例を提示すべきですね
そして、具体的に指摘してください
でなければ
言った者勝ちの世界でしょ
書込番号:16408063
9点
ネタなトピにレスするのは好きじゃないけど釣られてみます。
低画素を望む方は10Mモードで撮影すればいい、それだけの話ですよ(笑
ところでこのカメラの絵、12MにリサイズするとISO3200でも低画素信奉者の
最後の砦?D3sとあまり遜色ありません。撮像素子の進歩って凄いですね。
これからも高画素、高画質に進むでしょう。今やスマホですらHDフル、PC&TV
ディスプレイも3年以内には4Kが普通になりますから。
こんな場所で堂々とずれた理論を展開する方は、今後も変わることは無い
でしょうから、スレ主さんはそのままご自身の理論を信じて技術の進歩に
取り残される道を進んで頂ければよろしいかと。
でも、まあネタな場所ですから便乗して僕もつぶやいてみよう。
▼みかん.comさん
「SONYタイマーは実在しました」
自分、電子機器メーカーに20年ほど勤め、ライバルメーカー商品の落下試験、
耐久試験の結果を目にします。10年前の一例ですが同じカテゴリのノートPCの場合。
●1メートルから落下
・IBM キーキャップが2個外れた。外装にヒビ。機能は問題なし。
・NEC キーキャップが1個外れた。機能は問題なし。
・SONY ボディパーツごとにバラバラに。全て機能せず。
・Apple ボディパーツごとに分離。全て機能せず。
●開閉試験 20000回
・IBM トルクが若干弱くなるも問題なし。
・NEC トルクが若干弱くなるも問題なし。
・SONY ヒンジ周囲のパーツにヒビ、機能不全。
・Apple ヒンジ周囲のパーツにヒビ。
SONYの製品はスタイリング優先(デザイン優先とは違う)で、
薄く見せようとかして設計に無理がある傾向でした。CPUファンが
ヒンジ稼動部を炙ってたり、バッテリを後ろに配置して重量バランス悪く
LCD開けると下部ボディがついてきたりと(笑
他SONY商品もTV事業部商品をのぞけば同じ傾向。使ってる材質の耐久評価
も甘く、大気暴露試験や塩分(汗)試験で先にやられるのもSONY製品でした。
ライバル大手に耐久品質評価で勝てた商品はTVだけです。
余談でした。10年経った今はノウハウを重ね改善してるでしょう。
チャレンジ精神の裏返しとも取れ、だからSONYは駄目とは言い切れないし。
おまけにDSC-RX100M2はSONYらしい良いカメラ。多少の欠点あれど気に入ってます。
書込番号:16408194
12点
どこのメーカーの耐久試験結果ですか?言えないような試験ならイタズラにこういうこと書くと誤解を招くと思います。
書込番号:16408267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RX100 Mk2 は,連れ用に買ったのを使い始めたばかりですが,RX100 は2台,二人でかなり使い倒してる奴です.
確かに,1" 20MP でなく,10MP とか 12MP にして,ダイナミックレンジとかをもっと改善して欲しいなとか,ハワイの強烈な日差しで使ってると想う事は多いです. でも,SONY の他機種を含めた各社の 1/1.7" や 1/2.3" センサー機と比べたら,1" 20MP って,凄く余裕ある密度とも言えるんだよね.
この辺りの例示は他の方が既に複数為さってますが,現行商品の 1/2.3" 機の画素密度を 1" に拡張すると,おしなべて 50MP 超えますからねぇ(^^;). 僕自身は,過剰な高画素化競争は無意味と想うけど,カタログデータでしか画質を語れぬユーザーが多い実情では,一番判り易い画質の評価項目として,画素数競争は止むを得んのでしょう.
最近の APSC や 135DF センサーの画素数だと,極端なトリミングしても結構な数が残りますが,手持ちレンズの望遠上限が足りなかったり,レンズ交換してる暇がなかったりして,クロップ前提で撮影すると,10MP 以下の時代だと,残ったのが 400万画素以下とかって,結構有りました. それを 20"x30" とかに焼くと流石に判るけど,810/Letter/A4 位なら問題なく使えるんだよね. 10MP 以下 DSLR で撮影と言うと大昔の作例に成るけど,例示した物は何れも,日本語フリーペーパーで,1ページとか見開き2ページで使われた,4MP 以下の画像です.
と言う訳で,無意味な画素数競争に反対と言う視点では,スレ主さんに賛成なんだが,他機種との比較で見たら,それ故に RX100 がどうこう言うんは,単なる難癖にしか思えませんね. ましてやそれに便乗して「ソニータイマーに言及したら叩かれた」なんてのは,論外. メーカー擁護云々でなく,少しでも製造業に関わった経験が有れば有り得ない話と自明な都市伝説に言及すれば,「おまえバカか??」言われるんは当然の話(^Q^).
書込番号:16408329
11点
カメラもある意味で嗜好品だから、誰がどんな考えで何を買おうと、あれこれ干渉めいたことを言うのはどうかなと思いました。私も先月このカメラを買ったばかりですが、とても気に入ってます。
ニコンのP300も2年余り使ってきましたが、それもいいカメラだと今でも思ってます。P330が出たとき買い換えも考えなかったわけでもありませんが、サブカメラだから十分間に合うと思ってきました。
RX100が出たときに、今までのコンデジとは違うものを感じ、食指を動かされましたが、でも購入までに至らず、今回のモデルチェンジで若干の衝動買い的要素もありましたが、購入に至りました。
キャノン、ニコン、ソニー(以前はオリンパス・カシオも使ってました)とそれぞれの特色、個性の違いを楽しませて貰っています。
何に価値を見いだすか、それは人それぞれで、ライカでなければいい写真を撮れないと思う人もいれば、1万円前後の価格のカメラでいい写真を撮っている人もいるわけです。
画素数が少なくても、ISO感度が高くなくても、F値が高くなくてもいい写真を撮れる人はいくらもでいます。
自分の持っているカメラの特性をよく理解し、マイナスの要素をカバーする知恵と経験、最終的にはセンスが上手下手を決めるのだと思います。
そうは言っても、冒頭に書いたようにカメラもある意味の嗜好品、自分の好きなものを自分の判断で選ぶのが一番だと思います。
それにしても、もっと写真がうまくなりたいなあ、と思う今日この頃です(^-^*)
書込番号:16408349
6点
結局センサーが大きい画素が少なめとかいろいろ言っても結局は出てくる絵が重要で・・
クソみたいな絵しか出てこないものはいらないわけでw
所詮はスペックです
書込番号:16408452
0点
>画素数を抑えた方が画質がいいと宣伝すればいいだけ
それは光学的にロスがある1/2.3とか1/1.7の中での話であって、1画素を
大きくした上で画素数も増やしたカメラには当てはまらないんですが…。
なんていくら説明しても自分は分かっているんだという「思い込みフィルター」
の濃度が高すぎて、事実が見えないんでしょうね。
似たような思い込みだけで本まで出版してしまう人もいるので、まぁ仕方ないかも…。
>背景をぼかしたいから大きなセンサーのカメラを買う。これも、何だかおかしな方向に行ってますね。
全くおかしくありません。
何十年も前から、背景をぼかす為に中判カメラを使うケースはありました。
最近はデジタル処理で背景をぼかすものもありますが、画の自然さではまだ
本物に叶わないから大きなセンサーや明るいレンズは支持されている訳で…。
あまりにも断片的な少ない知識で、業界を見切ったと思い込むのは関心しませんね…。
>所詮はコンデジの画質にがっかりでした
このカメラはコンデジなんですけど…。
最近は一眼レフの多くも、低ISO感度からすっかり厚化粧になってしまったので
拘りのある人はRAWから現像ソフトで現像するのが一番です。
もちろんメリットデメリットがありますが。
書込番号:16408540
5点
伏せ字は禁止されてるはずですけど。
書込番号:16408606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOMさん 納得頂けた様で幸いです(笑
さて、M2持って隅田川花火大会に行ってきます。
良い写真撮れたらアップしますから。
帰る頃にはこのトピは無いような気もしますが。
書込番号:16408687
3点
★★★BINさん
データ提供と詳細説明ありがとう。
それはわかったけど、製品の性格を考えると「ソニータイマー」と言い切るのは疑問を感じるがね。
実はおれも業務用で荒っぽく使うPCはIBMのゴツい重いやつ、プライベートはスマートで軽いVaio使ってたんだ。
IBMは落としても壊れたことないがVaioはうちの赤ん坊が触って落としたら壊れたよ。
その後IBMがPCやめちゃったんで業務用をレノボに変えたら案の定修理回数増えた。これはおれや周りの人間だけの数十人の経験で統計的には有意なサンプルではないとは思うが。
で何が言いたいかと言うとIBM(多分当時業務用強かったNECも?)のような堅牢を売りにしてるメーカー製品と、薄くてカワイイのが欲しい人向けに一生懸命デザイン考えてるソニーやアップル製品と比べてそう言うかなり極端かつ乱暴な堅牢度試験をしてソニーやアップルがxxタイマーだってのはちょっとちゃうでしょ?ってこと。
落として壊れるか壊れないかはタイマーと直接関係ないし、ほとんどあり得ない開閉20000回の耐久性の為に重く大きく見苦しくなったらやだよって人のために作るメーカー同志で比べれば大差無いべって。
おれも15年くらい前東南アジアの電機メーカー数社の製造現場には良く行ってて、当時のソニーの製造現場管理の考え方は知ってるけどね〜
書込番号:16408701 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
★★★BINさん
伏せ字なので納得してません(;´ー`)ノァ´`´`…
メーカーの人が断言するなら伏せ字は無しでしょ
書込番号:16408760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このような事実を忘れていませんか?
DxOMarkのセンサースコア <スコア>
キヤノン EOS M APS-C 1800万画素 65
ソニー RX100U 1インチ 2000万画素 67
キヤノンセンサーの1/3程の面積しかないのにもかかわらず、画素数が200万画素多いソニーセンサーの方が性能が良いのです。
もちろん同じ1インチのニコンと比べても優れています。
製造メーカーの違いを考慮しないで議論して意味がありません。
RX100/RX100Uの評価が抜群なのは画素数が多く(精細感)かつ画質(ダイナミックレンジ等)が良いからです。それでいてコンパクトなボディは過去にはなかった新ジャンルと言えるでしょう。
書込番号:16409334
5点
裏面照射は、apsーcなどのように、表面に、配線領域がありませんので、
隣の画素の光が漏れ解像度が落ちます
従って、ある程度、センサー自体に画素数が必要です
写真としては、リサイズして、適正な画素数にして、
使うものです
書込番号:16409418
0点
流れから離れて^^
デジタルはどこまで行ってもデジタルだから隣との境は存在します。
だからアナログ世界をとことんシミュレートするにはその区切り単位を小さくして行くしかない。
だから将来的には1億、10億、100億画素だって実現するでしょう。
でもそれを目指す実験的なモデルと実際の実用モデルとのバランスは取って欲しい。
カメラとしては、軍事用途などのとにかく解像度に重点を置くものもあるでしょうが、写真を楽しむ為の一般的な用途では出来上がった写真の質感にもっと重点を置いて欲しいと思います。
現時点では最適な高画質のバランスよりも解像度のみが上がっている機種ばかりになっているように思います。
最近では、X100と、X100Sの画質を(net上ですが)比較して個人的にはそう思いました。
現時点でのセンサー性能、レンズ性能、画像処理エンジン性能での最適な画質バランスからは現在の製品のトレンドは高画素化し過ぎているんじゃないでしょうか?
今のコンパクト・デジカメ全般に言えますが、画素数が半分ぐらいだったらきっと凄くきれいな写真が撮れるんだろうなと空想しています。
書込番号:16409550
0点
このコンパクトさで性能を考慮すれば十分に安価だと思うのですが・・。
一眼レフとか手に持ってみると「重い」と思いますし手軽ではないですよね。
その手軽さを重視した上で何処まで出来るかの限界にチャレンジした商品だと思います。
センサーの技術も進化していますから実現できたモデルでしょう。
他のメーカーが良いなら、他のメーカーを使えば良いだけ。
他のソニー製品を多々、所持していますが「ソニータイマー」と言われるほど壊れませんよ。
(長く使っていてCD、MD読み込み不良とかはありますが)
書込番号:16409942
1点
みなさんお金持ちですから価格は気にしないのです。
それよりまだタイマー教信者がいたとは恐ろしいものです。
書込番号:16410149
4点
金銭価値は人それぞれでしょう。
このDSC−RX100M2やRX1が躊躇なく購入しましたが、未だにカシオのEX−ZR400の約2万円が高いと思って購入に踏み切れていません。
良い機種なんですよ。
ZR100を使っているので使いやすさと手軽さを知っては居ますが、その2万は何故か惜しい。
人の物に対する価値は感情的でもありますし、好みやメーカーによってもフィルターが掛かってしまうでしょう。
書込番号:16410257
1点
とりあえず、絶賛される程良いものとは思えない所は同意できなくもないです。
書込番号:16410331
1点
>★★★BINさん
NECのPCなぁ。
信頼性では評判の良い富士通が入ってないしどこまで信憑性あるのか疑問ですね。
デジカメの方はセルサイズで高感度耐性やダイナミックレンジ変ってくるのに
縮小すれば同じとか言われてもあれだし。
書込番号:16410555
1点
NECでの耐久試験の結果を自慢げに公表してる人がいますが、訴えられても知らんよ。一文字だけ伏字にしても簡単位断定できるから意味ないし。
会社を辞めても守秘義務はありますから。
書込番号:16410704
4点
みかん.comさん
試験結果は当然、同じカテゴリ同士で比較ですよ。厚さも大きさもほぼ一緒。
落下試験 A4ファイルオールインワン、14インチLCD 2スピンドル t1.5インチ
開閉試験 A4サブノート、12インチLCD 1スピンドル t1.0インチ
前レスでも触れましたが、かつてSONYの一部機種はキーボード手前を薄くして
「スタイリッシュ」に見せるためにバッテリ、CPUファンを後ろに。
その結果、開けにくいだけじゃなく、熱に弱いリチウムイオンバッテリがCPUの
高温にさらされ極度に寿命低下、ヒンジ稼動部周囲の樹脂も高温になり脆くなる、
CPUの冷却効率も極めて悪い設計で、いわば「構造的自己破壊プログラム」
それ買っちゃった人は通常の使い方で1年程でバッテリ交換を強いられ、3年程
でマザーボード死亡交換、4年程でにヒンジ周囲が割れて完全終了です(実話)
多くの電気メーカーはヘビーユーザが5年使っても壊れない商品を作ろうとしますし、
SONYも基本的には同様の筈ですが、時として「スタイル優先」で耐久評価の甘い商品を
出しちゃうってことです。これは企業体質なので「タイマー説」を生む要因でしょう。
「企業体質」と言えば、NECは物造りに於いて「変わること・新しいこと」を極度に嫌う
メーカでした。公官庁相手ならそれで良いかもしれませんが、変化の激しいデジタル
コンシューマ市場では通用しない。
得意の通信分野でも「変わること・新しいこと」を続けたApple・SONY・サムスンに
駆除されちゃいました。お慕い続けたNTT殿(NEC社内用語)からも見放され可哀想(笑
現場のエンジニアは皆「やればできる子」だったのに、、、
なので自分はいたって普通のコンシューマユーザだけど使い方は荒いから、
NEC製品は信用してるけど欲しい物が無い、SONY製品を買うけど信用はしない(笑)
長く使うならSONY商品は量販店の長期保障共にお買い上げが賢明でしょう。
糞トピなんで、だらだら余計なこと書かせていただきました。
M2はハード的には
@コントロールリング回転トルクの個体による極度なばらつき。
Aチルトアングルの余裕の無い設計(薄さとのトレードですけどね)
Aは惚れ惚れするくらい精密で良くできてると思うけど、いずれ新たな
タイマー説を生んじゃう可能性あり。賢く丁寧なユーザばかりじゃないので。
ps
昨日の隅田川花火大会のゲリラ豪雨の中では、PENTAXから防塵防滴の
RX100M2対抗商品が出ることを祈るばかり。SONYからでもいいけど。
豪雨で第2開場は10分で終わってしまった。ろくな写真が無いのはご容赦。
書込番号:16411841
5点
>★★★BINさん
「SONYタイマーは実在しました」
御自身でこう断言されてましたが結局は実在しないということですね。
書込番号:16411983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニータイマーなんて信じてる人は馬鹿です!失礼〜
ソニーの製品は業務用からコンシューマ用までいくらでもあるんですから
書込番号:16411999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
業務用とコンシューマー向けでは想定耐用年数は違って当たり前。SONYの業務用は丈夫だったよ。民生はがっくり落ちるけど。
この辺の使い分けは絶妙だった。ただそれだけの話です。
書込番号:16412021
5点
マーケティングの観点から言ったら
2,000万画素で正解なんじゃないかな。
初心者は、
画素数が大きい=高性能
口コミが多い=高性能
な傾向があるからです。
マニアにとっての常識=初心者にとっての常識
ではありません。
ソニークラスの大企業の舵取りは
【全てを熟知している一部のマニア】を対象にはしていないです。
大多数の初心者クラス〜マニア全てをターゲットに商売をしています。
なので初心者のニーズを満たしつつ
マニアのニーズも満たしていくという
状態になり、完璧にはなりません。
書込番号:16412026
0点
恐らくRXシリーズは今までに無いジャンルの製品を投入する為のモデルナンバーでしょうから
メーカーも探りをいれつつ、出来る事を突っ込んで販売していると考えられます。
販売店を見て多数並んでいるモデルの中で大きさは余り変わらないのに値段だけ大きく掛け離れていて
高性能なモデルを求める人は興味を抱くでしょうし、実際に使ってみて驚くかと。
手軽に使えて高性能は重要な要素でしょう。
一眼レフを常に振り回す訳にも行かないでしょうし、こういう製品を待ち望んでいた人は少なくは無いでしょう。
ソニータイマーと言われていますが・・
工業製品なので運も有りますよね。
基本的に高い製品にはコストが掛かっているので安心感はありますが、確かに罠だろう!的な設計もチラホラ。
コストダウンとデザイン設計の狭間でギリギリの選択なのかもしれません。
そんな尖ったメーカーだから気になるし、好んで使っているのかもしれません。
枯れた技術より新芽な技術を積極的採用する姿勢は大切ですよ。
時に盛大な自爆をしますが。
SONYミュージック製のCELBRITYU MD−7000は2回程壊れましたが、今でも良い音を出して
鳴ってくれています。
NECもPC−9801/9821時代は良く愛用していましたがノートのヒンジは余り耐久性が良くなかったような?
PC−9801NX/Cを使っていましたがヒンジトラブルで修理。その後も破損し最後はマザーボード故障で
テキストキャラクターが画面に溢れたまま暴走。
一番好きなのは9801RXですかね。
耐久性やデザインが好みです。偶然なのか同じRX。
今のNECは余りパッとしない方向性がハッキリしない印象ですね。
昔のように再び輝いて貰いたい物です。
頑丈・頑固なら富士通一択。
書込番号:16412211
4点
富士通のデータま〜だ〜
まあ、業務で手に入れたデータをネットに書き込む、あるいはそのふりをする程度の人間の信用度は・・・
って話ではありますが。
PCの話をすれば、PCのメンテ担当からしたら「安いから」ってだけで購入した馬鹿を殴り飛ばしたく
なるくらいのDELLですら、通常モデル、頑丈モデル、米軍規格品ってあって、信頼性に合わせて値段も
跳ね上がっていくからね。
日本メーカーのPCで言えばコンシューマモデルと業務モデルは別物だし、そこらへんも開示しなきゃ
信頼性おけるデータとはいえんわな。
更に加えれば、落下試験と開閉試験とでデータ対象のクラスが違う=機種が違う段階で都合のよい
データの抜粋の可能性もあるわけで(朝日新聞が好んで使う統計を使っただましのテクニックの一つね)
NECに並ぶ堅実で信頼性の高いPCと言えば富士通のPC(特に企業モデルは安心して使える)だけど、
あっちが頑張っているのにNECは駄目になったってのは、変化とか安定とかの別の次元で純粋にNECのPCが
駄目だったって事じゃねぇの?
NECのは信頼性は悪くなかったけどそれ以前の部分が全然駄目だったもの。
書込番号:16412511
1点
わかる人にはわかります。
わからない人がこのようなことを言ってもいいのは……そんな状況なんてありません。笑。
私は、いわゆる『ソニー神話嫌い』最右翼、で、コダワリ派ですが買いました。
あなたにわからないいいところがいっぱいつまってます。
好き嫌いを論じるのは自由です。
しかし決めつけは許せません、
あなたがグローバルな目を持っているわけではない。
書込番号:16415593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペックの計算ばかりしてるのは日本のカメラマニアだけ。
と、欧米では笑われとる。
ここにはそんなのの極みのような輩しかおらんのか?笑。
電卓、かしたろか?
書込番号:16415607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aiko15さん
>>スペックの計算ばかりしてるのは日本のカメラマニアだけ。
米国在住が長い(通算だ四半世紀)な奴だが,そんなことないと想うぞ.
米国のカメラ評論とか読んだ事有るなら言わずもがななんだが,当地の評論は数値データ一辺倒だぜ. 欧州,アフリカ,中南米,日本以外のアジアは断定する自信ないが,ネットで見る限り,日本人が一番,数値化出来ない部分に敏感な気がする.
例えば,米語では,日本語のボケの事を"bokeh"と言い,日本語オリジンの外来語. 少なくとも,英米豪とかにはボケ味と言う概念がなかったからこそ,外来語を輸入してるんだよね.
>>と、欧米では笑われとる。
と言う訳で,知ったかぶりしるんじゃね!,としか言い様がない(^^;).
書込番号:16415835
9点
>若隠居 Revestさん
確かに、日本人は数値に出来ない「何となく」や「感覚」を大切にするからこそ技術力で上位に居る訳だし
拘りが新製品に繋がる訳だと思います。
まぁ、何となくで文句を言う困った人も居る訳ですが(汗)
書込番号:16416547
2点
欧米人のスペック信仰はすごいよw
そもそも日本人ほど繊細な感覚無いのがほとんどだから。
人の持ってるデカイカメラ見て真っ先に聞いて来るのは'Wow! How many pixels?'ってのが普通。
書込番号:16416560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Binさん
やっぱそれってソニータイマーとはちがうよ〜
以前各メーカーの故障率を統計的に有意な母数で比較してソニーは故障率低いと言う調査有ったんだけどちょっと今リンク見つからないわ。
で折角調査データ出してくれてるのに他の人もそこまで揚げ足取りしなくてもイイと思うんだけど〜
それともおれってナイーブ過ぎ?ww
書込番号:16416853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い上がりと思い込みだけの意見は見苦しい。
ここに書く意見とは思えまへんな。
二ちゃんで吠えてなさい。
ここはあんたくるとこちゃいます。笑。
書込番号:16421908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiko15さん
現実を知らんのは君の方だよ。若隠居revestさんのいう通り、アメリカ、ヨーロッパのカメラ雑誌ではより数値化して
評価しとる。カメラのスペックにはとことんこだわる。
Dpreviewとか海外の評価サイトもはるかに日本のそれよりも数値化して点数化する。
スペックにこだわるのはどこでも同じだよ。
少なくとも日本のことを笑ったりはしてない。
書込番号:16422044
3点
>>二ちゃんで吠えてなさい。
>>ここはあんたくるとこちゃいます。笑。
自分に向かって言ってるんだよな? 念の為確認(^Q^).
異を唱えるなら具体例を挙げなさい.
書込番号:16422075
1点
3年前から変わらずです、5年後も脳内で妄想しています。
クワバラクワバラ!
書込番号:22217623
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100ユーザー
RX100M2の買い替えを検討中です。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1251/p=p2/
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1251/p=p3/
RX100M2 と RX100 の比較テスト中、
同じ条件の比較写真を見ますと、
なぜかシャッタースピードの皆は RX100M2の方がおそいです。
何故でしょうか。
手振れに影響はでますか。
0点
4/3-OMさん、こんにちは。
カメラを並べて撮っているようですので、測光の結果が違うのだと思います。
多分カメラを逆に並べれば、逆の結果になると思います。
気にする必要はないかと(^_^;)
書込番号:16401473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ設定でもメーカー(機種)によって露出が微妙に違うってたまに聞きますね
車のメーターなんかと一緒で、表示と誤差がある(認められている)んだと思います
RX100M2のISO感度が若干水増しされているんでしょうか?
オートだと手振れしやすい、、のかも知れませんが
M2の方が高感度耐性があるので、気を付けていれば感度をあげて対処できそうですね
この結果を見る限りだと、表示で見るほど高感度に強くなってない、、って事ですかね??
書込番号:16401480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4/3-OMさん こんにちは
>RX100M2の方がおそいです
RX100M2の方がアンダーに成っていますので 露出自体がアンダー気味のセッティングになったのか 撮影時の測光のバラツキの可能性が強い気がします。
書込番号:16401531
0点
あら
誤解を与える様なコメントをしてしまって失礼しました
Xperia上でだいたい同じに見えたのでコメントしたのですが
アンダーな様で、、ごめんなさい
書込番号:16401564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情況を誤解している人が多いようですが、測光の誤差/バラツキの問題ではなく、参照元の記事を読む限り、仕上がりの写真がほぼ同じ明るさに見えるように、この場合はシャッタースピードで意図的に調整(ここポイント)しているということでしょ。で、何故新モデルが遅いシャッターになったかと言えば、新映像素子は結果的に見ればやや暗めに出ると言うこと。
Ref.
"両モデルで撮像素子のタイプが異なることもあって、露出については、数値(絞り値、シャッタースピード)ではなく、写真の明るさが両モデルでできる限りそろうように調整しています両モデルで撮像素子のタイプが異なることもあって、露出については、数値(絞り値、シャッタースピード)ではなく、写真の明るさが両モデルでできる限りそろうように調整しています。"
書込番号:16401657
5点
これだけを見る限りは残念な検証ですね。
「高感度性能よくなりましたが同じiso設定で出る絵は従来機よりアンダーです」、では「高感度性能1段アップ」は主張できないでしょう。
書込番号:16407655
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































