サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2014年3月9日 01:16 | |
| 33 | 16 | 2014年3月17日 16:18 | |
| 4 | 5 | 2019年1月23日 19:45 | |
| 62 | 13 | 2014年1月24日 19:53 | |
| 72 | 17 | 2014年1月26日 11:49 | |
| 16 | 16 | 2014年3月14日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
皆さんこんにちわ
5万になったら買おうと思ってますが、やはりなかなか値段が下がりませんね~。
今日もキタムラカメラに見に行きましたが、56800円でした。 特価情報などあれば教えて下さい!!
宜しくお願い致します!!
書込番号:17230279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の予想では、少なくとも消費税増税までは、価格があんまり動かない思ってます・・・。
サイバーショット自体はつい最近、最新機種が発表されたばっかりだし^^;
チルト可動の背面液晶に強い拘りが無ければ、「無印RX100」は如何ですか??
http://kakaku.com/item/K0000386303/
背面液晶以外は、画質も機能もほとんど変わらないと思いますし(笑)
書込番号:17230304
4点
後継機が発表されるころには安くなるのでしょうが、なかなか下がりませんね。
約1年前にRX100を買った時が4万7千円ぐらいでした。
書込番号:17230445
1点
キタムラで水曜限定特価で54,800円で購入しました。
書込番号:17230516
2点
現状で結構下がったと思います。
他機種のような大幅値引きは期待できないのであきらめて買いましょう。
書込番号:17230601
5点
同サイズのセンサー積んだライバル機が現れないと安くならないでしょうね。
狙うタイミングとしては家電量販店の新規オープンが結構いいですよ。そこの近くのライバル店も絡めて交渉すると良い値段がでますよ。
書込番号:17232342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100からM2に買い替えましたが、RX100の画質は納得できるものが有ります。また、WiFiは魅力的ですが、本体サイズは大きくなるので携帯性はRX100に分があります。Eye-Fiなどの無線カードを使えばWiFiはカバーできるのでRX100は有力な選択種ですね。
中古で3万くらいで見かけ買い戻そうかと思ってしまいました(笑)
書込番号:17251363
0点
千葉県内のキタムラで56800円から3000円下取りで53800円でした。保護フィルムサービスして頂き純正ケースは税込7000円、クラス10の16GBサンディスクSDカードは2500円で購入できました。近隣のビッグカメラでは複数の店員さんがネットで価格を調べておられましたが、キタムラの店員さんはうーんと考えてから即決でした。自分的にはいい買い物ができたかと・・
書込番号:17257804
0点
値段下がったら買おう・・・・
それほど欲しくないとの意味と
思います。
すみません。
書込番号:17281534
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
拡大してみたらRX100M2で撮影したほうが、シグマ30mm F2.8 DNレンズにて、NEX-5で撮影したものより鮮明な描写です。
発売日が3年の差です。センサーの面積が約3倍もちがうのに、技術の進歩なのでしょうか。
3点
確かに、3年の差はとても大きいと思います。
現在当たり前のように盛り上がっているフルサイズ機も3年前は殆どの機種が
無かったですし、ローパスレス機もシグマの一眼レフと4000万画素越えの
中盤カメラの一部しかありませんでした。
当時は、オリンパス以外のミラーレス機は出立てで、各社試行錯誤しながら
出した機種が多いので性能が良くなかったモデルも多かったと思います。
最近では、コンデジも高画素化したのでローパスレス化が進んでいますし、
RX100の1インチセンサーはかなり高性能で1/1.7センサーのように肌部分に
ノイズも見られないです。
RX100M2は、完成度が高くコンデジとは思えないほどの写りの良さに定評がある
RX100をさらに進化させたモデルでカールツァイスレンズなので作り手の拘り方
も違うと思いますよ。
書込番号:17160703
3点
チビガメラさん こんばんは
実際の画像見ていないので はっきりとはいえないのですが センサーが小さいほど デフォルトでもシャープネスの掛かり方強く シャープに見える場合も有りますので どちらが 画質が良いのかは 決めるの難しいかもしれません。
書込番号:17160833
5点
この子のレンズは「天下のカールツァイス」なので、その影響もあるかと(笑)
シグマレンズ+初代NEXボディと比べられたら可哀相ですよ(´・ω・`)ショボーン
私も初代NEX-3を一応持ってますが
ツァイスレンズ使うと、最新機種に引けを撮らない写りをしますよ♪
でも、今となっては積極的に使おうとは思わないですが^^;
書込番号:17160997
4点
NEX-5(16MP)とRX100M2(20MP)の画素数が違いますので、そういうケースもありうると思います。
書込番号:17161167
2点
>技術の進歩なのでしょうか。
というより、コンセプトの違いでしょう。
書込番号:17161193
1点
同じものを両方の機種で撮影してアップしていただけるとわかりやすいと思います。
書込番号:17161466
0点
チビガメラさん こんにちは^^
RX100(M2)のレンズはコンデジとしては高性能なうえに高画素であり、
きれいに見せるための処理技術が進んでいるでしょうから、
シーンによってはAPS-Cサイズに迫るものがあるかと思います。
それぞれの画像を貼って頂けると分かるかも知れないのですが、
NEX-5で撮られた写真は手振れが発生している可能性は無いでしょうか。
(シグマの30mmが悪いとは思いませんが、に手振れ補正が付いていないので。)
ブレが無いのであれば、画素数と画像処理両面での解像力(解像感)の違いかと思います。
書込番号:17161866
1点
娘にメロメロのお父さん 、もとラボマン2 さん、葵葛さん、じじかめ さん、フェニックスの一輝 さん、B Y さん、レスありがとうございました。
画像UPします。画角が若干違います。RX1002、NEX-5+オールドニッコール35ミリf2、NEX-5+シグマ30mm F2.8 DN。
ホテルの看板上の煙突みたいなものを見てください。違いが分かりますか。
オールドニッコール35ミリf2は、40年位昔のものです。ニコンF2フォトミックの時代です。
Eマウントアダプターを装着すれば、オールドニッコールが使えるので購入しました。
しかし、重く大きいので、容易に持ち歩けるシグマ30mm F2.8 DNを購入しました。
さらにRX100M2を購入。画質はシグマ30mm F2.8が一番劣るような気がします。
昔コンパクトカメラのKONICA C35 FDが3万円くらいで買えました。
レンズが素晴らしく、リバーサルフィルムのコダクローム64(ISO64)で撮影すると、精細感は感動しました。
先日ヨドバシカメラ秋葉原でα7で撮影した画像を4Kテレビで見ました。
その画像はKONICA C35 FDとコダクローム64に近いものを感じました。
APS-C機とフルサイズ機を比べること自体、あまり意味がないのはわかっています。
中途半端なAPS-Cより、携帯性優先でそこそこ画質のコンパクトデジカメ。画質優先でフルサイズ機なのでしょうね。
できれば現役のNEX6や、NEX7+オールドニッコールで比較してみたいです。
書込番号:17162532
2点
すみません、説明文忘れました。左からオールドニッコール35ミリf2、真ん中がRX100M2、右がシグマ30ミリf2.8です。
書込番号:17162555
0点
チビガメラさん 写真ありがとうございます
一番目の写真 オールドニッコール35ミリf2と有りますが データーにはE 30mm F2.8なっていますよ?
後 NEX-5の方のレンズはF11やF10とAPSサイズのセンサーでは絞りすぎの為 回析現象の影響で 解像度落ちている可能性があります。
でも 逆にRX100M2は絞り開いているので フレアーがハイライト側に少し出ているように見えます。
その為 このようなテストの場合 ある程度絞りそろえた方がいいと思います。
書込番号:17162592
1点
30ミリf2.8で撮影後に、マウントアダプターで35ミリf2で撮影した画像です。
なんで30ミリf2.8になるのだろう。
書込番号:17162755
0点
回析現象でも解析現象でもないよ。
回折現象だね。巷では小絞りボケとか言ったりもするよ。
書込番号:17164368
3点
見比べると、NEX-5の方が画質は上だと思います。
RX100は全体的にザラついていて滑らかな画では無いですね。
センサーサイズの差は出ちゃいますね。
ただ、レンズ性能はシグマよりもRX100の方が良いと思います。
書込番号:17164390
2点
コンデジでは次元が違うRX100画質でも
こうやって比べると、センサーサイズの絶対的な差が出ちゃうんだよね〜(笑)
描写性能と言うか表現力は、APS-CセンサーのNEXの方が余裕を感じて懐も深い気がします(´ω`*)
書込番号:17164520
6点
比較試験というのは難しいものです。只1つだけで条件(この場合はカメラ+レンズ)を変え、他は、すべて同一条件でなければ、何を比較しているのかわからなくなってしまいます。
また、そうやって調べた結果、差があったにせよ、それはL番に焼けばわからない程度のものでしょう。等倍鑑賞すればわかるとしても、それは比較自体が目的であって実用的な意味はありません。自分が必要とするサイズで出力(モニターだったら鑑賞)したとき、違いなければ、その差はないのです。
書込番号:17313495
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
[質問]
純正ケースの上にグリップを貼り付けている人いませんか?
[状況]
先日RX100M2を購入しました。
本体と同時に純正ケースも購入して、毎日カバンに入れて楽しんでいます。
すごく良いカメラなのですが困ったことに歩いたままで撮ろうとすると滑りそうになったことが・・・
店頭で触った時はあまり気にならなかったのでケースと一緒に買ったのですが、使っていくうちに気になってきて。。。
検索すると後付のグリップは純正ケースと併用できないとのことでした。
しかしケースの形を見る限り、ケースの上にグリップを貼り付けても使用できそうな気がします。
そこで、誰かこのような使い方をしている人はいないかと思い、こちらに書かせていただきました。
1点
こんにちは。
このグリップをつけた状態を上から見た写真をアップしますので、確認して見てください。写真じゃ難しいですかね。
貼り付けは両面テープでした。本体にはしっかりついてますが、革にピッタリ着くかどうかは?隙間も出来そうだし。
ちなみに、グリップ感は結構いいですよ。落としそうになったことはないです(^^)
書込番号:17170504
0点
先日、私もこのカメラを購入しました。
綺麗に撮れ楽しいカメラですね♪
既に解決済かもしれませんが、試してみました。
グリップの両面テープは剥がしてしまっているで接着具合は解りませんが
ご質問の参考になりますでしょうか?
ただ、握った感想は厚みが増してしまい私には違和感がありました。
書込番号:17175806
3点
撮隊さま、SOSOUさま、5年も経過してからの質問をお許しください。
私もジャケットケースの上にグリップを貼ることを検討しています(mk6購入予定です)。
キレイに貼れるのは撮隊さまの写真でよくわかりました。素晴らしい加工ですね。
その後の耐久性はいかがでしたか?ケースの表面が破れてきたり、逆にグリップの両面テープがケースのレザーに対応していなくて剥がれたりしていませんか?
5年経過後の状態を教えていただけたら幸いです。
書込番号:22414424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
評判が良いので購入しました。
主に料理など、近い距離の写真を撮る為に買ったのですが、近い写真を撮るのは向いていないという感想を多く見かけます。
フィルターをつけたら良いでしょうか。
料理を撮るなら、買い換えたほうが良いでしょうか。
カメラ ど素人です。
また、買い換えたほうが良い場合にオススメのカメラがございましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17106326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターアダプターVFA-49R1
http://www.sony.jp/cyber-shot/rx/rx100m2/accessory/
クローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
の組み合わせで近い距離の写真を撮影可能になります。
カメラ店で相談しましょう。
書込番号:17106351
1点
>い写真を撮るのは向いていないという感想を多く見かけます。
人の感想を・・・・ではなく、購入したのだから自分で確認しましょう。
料理に向いていないということはないように思います。
書込番号:17106362
9点
広角側の最短撮影距離は5cmですから
定食みたいな数品目をいっしょにとか、テーブル全体の料理ならなんら問題ありませんよ♪
問題なのは、
例えば、ケーキに乗ってるイチゴだけを大きく写したい時ですかね^^;
広角側だと結構近寄れるじゃん!!なんて意見もあると思いますが
広角で接写だとパース(遠近感)が強く出て線が歪んしまったり
自身のレンズの影が邪魔になる事も・・・^^;
そうならないようにズーム機能を使う訳ですけど
RX100系の最大望遠側では最短撮影距離が55cm程度で、ズームすると極端に接写性能が落ちます・・・。
そういう意味でRX100系は接写には向いてないと言われてて、ブツ撮りメインの私はスルーしてます・・・。
望遠側での最短距離が20cm〜30cmくらいなら、
とっくに購入してるんだけどなぁ、、、画質はコンデジとしては最強だし(笑)
書込番号:17106364
3点
買ったんだったら、まず撮りたいものを撮影してみたらどうでしょう?
2000万画素もあるんですから、拡大したければ、トリミングする手もあります。
スープの表面は、こんな風に幻想的なんだと思いました。
書込番号:17106372
13点
>近い写真を撮るのは向いていないという感想を多く見かけます。フィルターをつけたら良いでしょうか。
同レベルのミラーレス機と比較すると、この機種の方がよほど寄れる訳ですが...
一部を最大拡大している様な写真を撮りたいなら、画質は落ちるけどもっとマクロ撮影の出来るセンサーの小さい機種を買った方が良いかもしれませんね。
少なくとも、わたしが最近愛用している機種では、マイクロフォーサーズなどよりも接写出来ますよ。
書込番号:17106424
3点
先ず、自分で撮影して、満足出来るか
確認することが必要ですね。
書込番号:17106482
6点
クローズアップレンズは、撮影できる距離が限られてますので使いにくいと思います。
安いので、試してみても構いませんが、満足できるかどうか・・・
トリミングぐらいがいいと思います。
書込番号:17106487
2点
スレ主さん自身色々なやり方で撮ってみなさいな(Ф▽Ф)
このカメラはワイド側で寄れるけどテレ側やと寄りにくいのは確かです(;^_^Aけどワイド側で寄った画像はそんなに悪くないと思うねんけどね(^-^)
買い替えの前に使い込む事が大事やと思いまっせ(^^)
書込番号:17106524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>主に料理など、近い距離の写真を撮る為に買ったのですが、近い写真を撮るのは向いていないという感想を多く見かけます。
このカメラはレンズ先端から5cmまで近づく事ができます。
向いていないというのは、1cmまで近づける機種と比較すると5cmまでしか近づけないという意味だと思います。
もちろん1cmまで寄って撮りたい人からすると寄れないわけですが、
自分がどこまで寄って撮影したいかにもよるのではないでしょうか?
まずは撮りたいものを撮影してみて、どのくらい困るのか試してみたほうがいいと思います。
書込番号:17106551
5点
この機種に限らず、コンデジの場合は、広角端では寄れても少しズームするだけで寄れなくなるってのは、良くあることです。
なので、コンデジで寄って撮る場合は、ほとんどの機種で広角端を使うことになります。
レンズ前1cmとかのモデルがある中で、本機種は5cmなので寄れないとも言えますが、極端な接写を求めなければ、充分だと思います。
添付画像は、ローソンのプレミアムロールケーキを撮った時のものです。
書込番号:17106620
5点
みなさん、回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
そんなにアップで撮りませんので、私には十分なカメラだとわかりました。
フィルターは着けずに(使いこなせないだろうし)、こちらのカメラを使っていきます。
私自身でいろいろ撮影して、勉強していこうと思います。
書込番号:17106815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
一眼レフとフォーサーズ機を使っております
コンデジは普及タイプの一万円前後の物を短期間で買い替えてます
コンデジに画質を期待しないので別にこだわりはありませんが
この機種は評判もよく店で聞いてもおすすめだと言われました
実際に画質はコンデジの中ではかなり上位なのか?
フォーサーズに迫るぐらいの画質なのか?
大変気になります
被写体は日中屋外での風景や花卉類、自宅で料理やペットなどを撮ります
向いてますでしょうか?
0点
料理写真などのテーブルフォトには向いていません
とにかく望遠側で近くに寄れませんよ
書込番号:17098047
1点
フォーサーズに近い画質と思います。
最近は、大きなセンサーのコンデジがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532638_K0000453301_K0000502110_J0000006292
書込番号:17098071
5点
>実際に画質はコンデジの中ではかなり上位なのか?
かなり上位だと思います。
あとはレンズの性能をもう少し上げてもらえれば・・・
と思いますが、ライバル(1.0型撮像素子搭載コンデジ)が他社からまだ出てこない以上仕方ないですね。
書込番号:17098195
6点
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
APS-Cサイズ>100%
APS-Cサイズ(キヤノン)>89.1%
フォーサーズ(4/3型)>60.3%
1型(CXフォーマット)>31.2%
1/2.3型>7%
撮像素子の面積で画質がきまるわけではありませんが一番大きな要素です。
>実際に画質はコンデジの中ではかなり上位なのか?
一般的なデジカメの4倍以上の撮像素子です。
>フォーサーズに迫るぐらいの画質なのか?
撮像素子の大きさは半分です。
書込番号:17098231
4点
同じセンサーを他社には供給しない(戦略?)・・・・性能は推して知るべし。
書込番号:17098417
4点
レビューサイト等で多く写真があがっているので、まずは見てみてはいかがでしょう。
書込番号:17098485
2点
コンデジの中では上位だと思います。画質はNikon1の標準ズームくらいです。
これより上の画質のコンデジはAPS-Cセンサー以上を積んだモデルで比較的
新しいものだけです。
キレイですが、画像処理技術がものすごく進んでいるフォーサーズ機までは
いかないです。
書込番号:17098886
6点
M2でなく、無印使ってます
コンデジに比べれば画質が良い、、については満場一致でその通りかと
ただ、料理やペットを撮るには想像以上に使い勝手が悪いです
テンポが悪い上に近づけません
また、画質も過剰な期待は厳禁です
あくまで、コンデジの中ではかなり画質が良いだけで、mフォーサーズと比べられるものではないです
レンズの話が出てますけど、その通りで及第点
もちろん悪くないけど、明るい所ならレンズに拘った他の高級コンデジの方が普通に綺麗だったり、、、
でも、テンポと距離さえ気にならない使い方なら抜群のオールマイティーコンデジだと思いますよ
書込番号:17098997
4点
テレ端の最短撮影距離が20cm〜30cmくらいだったら、RX100系は即買いしてます(=゚ω゚)ノ
書込番号:17099069
7点
風景撮影等では、フォーサーズ並みだと思います。(RX100ですが)
書込番号:17099306
5点
RX100ですが、フォーサーズの標準ズーム以上、単焦点以下だと思います。
ニコン1は理由は分からないですが、レンズが良くないですね。
書込番号:17099458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RX100M2を買ってから、E-PM1の出番がほとんどなくなっています。
書込番号:17099889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
店舗でカメラを眺めていた時、RX100を売りに来たという、60代くらいの男性が、店員さんに
話していました。
カメラ歴は長いが、デジタルになってからは、パナソニックさんのLX3をずっと使っていました。
その画には好感が持てて、高い描写力に満足していました。花や風景、夜景を撮るのが好きです。
しかし最近、欲がでてきて、もっと高画質の写真が撮れるカメラが欲しくなりました。
センサーサイズは大きい方が良い、画素数も多い方が良いと聞き、RX100を買いました。
ところがです。上手く表現できませんが、LX3のような立体感溢れる画にならないのです。
なんかノッペリとしたような、立体感や奥行きに乏しい画になります。
撮り方の問題なのかと思って色々と試したのですが、結局、LX3を超えるものは撮れませんでした。
だからRX100は売ります。カメラって、センサーのサイズと画素数だけでは語ることはできませんね。
トータルバランスというものがあるのでしょうかね。人によって感じ方は違うのでしょうけど・・・。
この話を聞いて(大きな声だったので全部聞こえました)、自分のLX3を大事にしようと思った次第です。
書込番号:17105318
8点
M2とパナソニック製のマイクロフォーサーズを使っていますが、画質、使い勝手がまったく違います。コンパクトさ以外はすべてての点でマイクロフォーサーズが優れています。M2の欠点をあげてみますと、
・白飛びが激しい
中間領域を適正な露出で撮影すると、曇天でも明るい部分が激しく白飛びします。
・これはα55もそうなので、きっとSONYのカメラの特徴なのかもしれませんが、写真がもやがかっています。マイクロフォーサーズの透明感のある絵づくりに慣れてしまうと、ソフトフィルターがかかっているような感じがします。パソコンでいじっても完全には直らないので、そもそもなぜ高いお金を出して高画質を謳う機種を買ったのかという根本的な問題にも直面します。
・測距点がタッチで選べない。構図上、制約を受けますし、動いている被写体で日の丸以外の写真を撮りたい時にシャッターチャンスを逃します。
・動作が緩慢
・明るいのはワイド側だけ
といった感じでしょうか。
書込番号:17106850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小栗 帽子さん、こんにちは。
先日、M2デビューしたものです。無印を1年半使い、買い替えたばかりです。
言葉では上手く伝える自信がないので、参考までに画像をどうぞ。
わたし的には無印より低感度画質が悪かったらどうしようと思っていたのですが、全く問題なかったです。と言うより少し有利になったかな?
フォーサーズに迫ってるように思いますが、いかがですか?試し撮りなので電柱やらわざと外していません。
書込番号:17114992
3点
あ、ごめんなさい、今度PCからアップしますね。(T_T)
書込番号:17115031
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
タイトルの通り、本日購入したRX100M2のモニターが初代と較べて明らかに暗いです。
モニターの設定、露出、モード等、すべて同じ条件です。
撮影した両方の写真をパソコンに取り込んで表示させたところ写真にモニター上のような違いは見られず、ひとまずホッとしたのですが、しかしやはりモニターの暗さが気になります。自分はもちろん明るい方が好きなのでちょっとガッカリしています。
初代をお持ちの方、M2と較べていかがでしょうか?自分だけが暗いのかな。
1点
環境光のセンサー塞がってて、輝度が低く抑えられてるとか?
書込番号:17046652
0点
すみません、一つだけ違いました。
それは液晶用保護フィルムです。RX100の方はHAKUBA社、M2の方はkenko社のものを貼っています。が、これがそんなに影響するわけはないですよね?^^;
書込番号:17046740
1点
モニターの明るさ設定(オート/マニュアル/屋外晴天)に差があるような???
書込番号:17046744
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。しかしそれだったらできあがりの写真にも影響すると思うんです。
双方の写真をパソコンに取り込んでみたところモニターに見られるような明暗の差はありませんでした。
書込番号:17046759
0点
今なんとなく分かったんですがM2のほうはジワジワと明るくなっていく感じですね。対して初代ははじめからパリッと明るいというか。
とりあえず今ソニーにメールで問い合わせました。
書込番号:17046794
0点
>しかしそれだったらできあがりの写真にも影響すると思うんです。
しないと思いますよ。
こちらが言っているのは、液晶モニター側の端っこにあるセンサーの事ですから。
書込番号:17047063
2点
ナイトハルト・ミュラーさん
なるほど、モニターの左上にあるセンサーですよね?
ここには特に何にも被ったりしてないです。。
試しに手で隠してみましたが明暗に変化は見られませんでした。
今気休めにモニター設定をマニュアルの+1に変えてみました。いい感じです^^;
書込番号:17047162
0点
背面モニターの明るさ設定が「オート」だと、機種ごとに挙動が違って当たり前(笑)
機種が違いますが、私は背面モニターは常にマニュアル設定です(=゚ω゚)ノ
室内撮影で背面モニターの明るさがコロコロ変わると、露出設定の邪魔になりますし
日中に外に持ち出すなら、モニターの明るさはMAXにしてます(笑)
書込番号:17047673
7点
rashidoremiさんこんにちは
私もRX100M2購入し、RX100とのモニターの明るさの違いに悩まされました。
あきらかにRX100の方が明るいのです(モニターの明るさはともにオート設定)
RX100M2はセンサーを覆うとじわじわ暗くなります。
RX100は覆っても変化しません(センサー壊れてるのかな)
明るさマニュアル設定すると、同じような明るさなのにRX100の方が色合い薄く見えます。
お店で他のRX100M2と比較したら同じような感じでしたので、こんなもんかと割り切ってます。
ソニーからの回答お待ちしてます。
書込番号:17047975
1点
葵葛さん
なるほど〜!そういうもんですか!
じゃあこのままマニュアルで使うことにします(´ー`)
tommy513abさん
こんにちは!
ついに同じ苦悩を抱える人が現れてくれましたw
やっぱりそうですよね。こういう仕様だということが分かればそれで満足です。
僕も「こんなもんか」でいこうと思います。
これにてこのスレッドは一件落着なのですがソニーに問い合わせもしているため、せっかくなので回答を待ってご報告ののち締めたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:17048241
1点
ソニーから返信がありました。
以下抜粋です。
--------------------------------------------------
両機種とも、約122.9万ドットの高精細3.0型「エクストラファイン液晶」を搭載しております。
当窓口にて、DSC-RX100とDSC-RX100M2を設定リセットし、出荷時の状態にして、並べて比較しましたが、DSC-RX100M2の方が特に暗いという印象はありませんでした。
しかしながら、メールでは仕様範囲内であると、特定が困難なため、ご心配でしたら、点検にて拝見させていただきたく存じます。
お手数ですが、ご購入店、もしくは弊社のサービスにお預けいただきますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------------
とのこと。ここへきてちょっとムムムという感じです。
ソニーの方がどの環境で比べたのか書かれていなのでなんとも言えないのですが、要するにM2の方が暗い仕様というわけではないということのようです。
ではtommy513abさんや僕のこの暗がりは一体何なのでしょうか、分からなくなってしまいました。
現在マニュアル設定で明るくして使っているので特に不便は感じておらず、点検に出すかは迷っています。
両方持ってらっしゃる他の方のご意見を仰ぎたいところです。
書込番号:17062040
1点
rashidoremiさまへ
はじめまして。
モニターの件ですが、保護フィルムによって、反射軽減タイプや光沢タイプもありますし、メーカーによっても液晶保護フィルムの着けた時の明るさは違う場合もあると思いますので、まずは保護フィルムを外すか同じものを着け同条件にした上で、違いがあるか確認なさってはいかがでしょうか? 意外に落とし穴だったりすると思います。
書込番号:17144629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX100とRX100M2両方持ってますが、明らかにRX100のほうが明るいです
明るいですがM2の明るさAUTOに慣れてしまいましたよw
気にする必要は無いと思います
書込番号:17300559
0点
おはようございます。
両方とも持っていない私ですが、店舗で背面液晶の明るさの差に気付き、並べて比べたことがあります。
オートとマニュアルのそれぞれで設定を同じにして比較したのですが、rashidoremiさんが言われるように、
RX100M2のほうがRX100より暗かったですよ。店員さんも認めていました。
その店員さんの説明ですと(真実か嘘かは分かりませんが)、消費電力を抑えるためのやむをえない措置、
とのことでした。ちなみにこの方、ソニーさんのスタッフではありません。
気になる方は、店舗で試してみて下さいね。
ちなみに。
私は明暗の差はよほど顕著でない限り、気にしない性格です。
書込番号:17300807
1点
ウイナーBOYさん
… 彩 雲 …さん
お二人ともありがとうございます。やっぱり暗いですか(笑
しかしそういう仕様だとわかっただけで満足です。自分も最近は忘れていたくらいですので気にせずいこうと思います。
書込番号:17301049
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































