サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年7月27日 09:14 | |
| 13 | 10 | 2013年7月18日 16:11 | |
| 16 | 7 | 2013年7月13日 13:48 | |
| 0 | 4 | 2013年7月11日 22:10 | |
| 21 | 15 | 2013年7月5日 23:12 | |
| 14 | 10 | 2013年7月5日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100ユーザー
RX100M2の買い替えを検討中です。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1251/p=p2/
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1251/p=p3/
RX100M2 と RX100 の比較テスト中、
同じ条件の比較写真を見ますと、
なぜかシャッタースピードの皆は RX100M2の方がおそいです。
何故でしょうか。
手振れに影響はでますか。
0点
4/3-OMさん、こんにちは。
カメラを並べて撮っているようですので、測光の結果が違うのだと思います。
多分カメラを逆に並べれば、逆の結果になると思います。
気にする必要はないかと(^_^;)
書込番号:16401473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ設定でもメーカー(機種)によって露出が微妙に違うってたまに聞きますね
車のメーターなんかと一緒で、表示と誤差がある(認められている)んだと思います
RX100M2のISO感度が若干水増しされているんでしょうか?
オートだと手振れしやすい、、のかも知れませんが
M2の方が高感度耐性があるので、気を付けていれば感度をあげて対処できそうですね
この結果を見る限りだと、表示で見るほど高感度に強くなってない、、って事ですかね??
書込番号:16401480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4/3-OMさん こんにちは
>RX100M2の方がおそいです
RX100M2の方がアンダーに成っていますので 露出自体がアンダー気味のセッティングになったのか 撮影時の測光のバラツキの可能性が強い気がします。
書込番号:16401531
0点
あら
誤解を与える様なコメントをしてしまって失礼しました
Xperia上でだいたい同じに見えたのでコメントしたのですが
アンダーな様で、、ごめんなさい
書込番号:16401564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情況を誤解している人が多いようですが、測光の誤差/バラツキの問題ではなく、参照元の記事を読む限り、仕上がりの写真がほぼ同じ明るさに見えるように、この場合はシャッタースピードで意図的に調整(ここポイント)しているということでしょ。で、何故新モデルが遅いシャッターになったかと言えば、新映像素子は結果的に見ればやや暗めに出ると言うこと。
Ref.
"両モデルで撮像素子のタイプが異なることもあって、露出については、数値(絞り値、シャッタースピード)ではなく、写真の明るさが両モデルでできる限りそろうように調整しています両モデルで撮像素子のタイプが異なることもあって、露出については、数値(絞り値、シャッタースピード)ではなく、写真の明るさが両モデルでできる限りそろうように調整しています。"
書込番号:16401657
5点
これだけを見る限りは残念な検証ですね。
「高感度性能よくなりましたが同じiso設定で出る絵は従来機よりアンダーです」、では「高感度性能1段アップ」は主張できないでしょう。
書込番号:16407655
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
皆様、こんにちは。
RX100M2に興味があり、RX100との違いを探しております。
インターネットを使いまして、簡単な比較サイトは見つけることができましたものの、詳しい比較をしているサイトを見つけることの出来ずにおります。
両機種の、機能の細かな違い、使用の違い、その他小さな差異まで知ることのできる場所がもしありましたら教えていただけないでしょうか。
2点
こんにちは
RX100を使ってますが、分りやすい解説として、こちらへ3つほどありますがどうでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2645.html
書込番号:16375596
2点
こういのうが見つかりました
>ソニーDSC-RX100M2は素晴らしい高感度性能で画質はRX100から大きく改善している
http://digicame-info.com/2013/07/dsc-rx100m2.html
元記事はこちら
http://www.ephotozine.com/article/sony-cyber-shot-dsc-rx100-ii-review-22341
書込番号:16375725
3点
ありがとうございます。
ご紹介いただきました、ページによりますと機能的にはほとんど差がないようですね。
画質に関してましては、これはもう、主観によるとしか言いようがありませんが、
裏面照射型が低感度の画質に悪影響といった話を聞くこともございます。
裏面照射型センサー、チルト液晶、wifi搭載、階段状に倍率を変更可、録画モードを一つ追加、上位一眼のオプションが使用可能、重量増加、違いはこれらのみという事でしょうか。
いずれにしても、画質で顕著な差がない(マスクして比較しました際に、差がみられない)ときには、
RX100の方を購入してしまっても良いように考えております。
あまり画質に違いはないのでありましょうか。
大幅な画質向上と記載されているものもありますけれども、提灯記事のように思えるのも正直な感想であります。
書込番号:16377020
0点
少しずれた話になるかもしれませんが、
ネットやこのサイトにに投稿されているM2の画像は無印よりも良い印象があります。
低感度でも色ノリが良く発色が良い印象です。
しかし先日購入した自分のM2は、明らかに色がくすんでいました。姉の無印と比べても、色の再現性が悪くてびっくりしました。
ソニーさんに相談したところ工場で見てもらえることになりました。
ですから、おそらく個体によって色ノリに差があるのではないかと思っています。
書込番号:16377115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質の違いについては、高感度時に違いがあると、ここへどなたかが上げた実写例の中にありました。
あとは、追加された機能がどこまで必要かどうかですね。
最後はスレ主さんのご判断しかありません。
書込番号:16378344
0点
伊勢郎さん こんにちは。
画質はISO1600までは同等で、ISO3200以上は新型の方が良いみたいです。
レンズもまったく同じみたいですが、実際に比較すると新型のほうが鮮明な気がします。
どちらにしても、コンパクトカメラの水準を完全に超えたカメラですね。
それから充電端子が側面に移ったのも、三脚使用時を考えると改善点だと思います。
まだ価格差がありますけど、もうしばらくすると1万円程度の差に落ち着くんじゃないかな?
個人的にはEVF対応の1点だけでも新型がお勧めかな。
旧型:http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-dscrx100-all.html
新型:http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-dscrx100m2-all.html
書込番号:16378793
2点
サンプル画像のビルの拡大画像を見る限りですが、裏面の新型は全体的に白っぽくなりますね。
これはこのカメラに限らず、裏面の特質のように感じます。
まぁ、好き好きなので、そこはご購入者の判断になりますが、、、
白黒のコントラストがいいのは旧型かな?
書込番号:16379020
0点
機能的にはほとんど差がないかどうかは主観でしょうね。
私はかなり大きな差があると思います。
(大きく3点:ステップズーム、アクセサリーシュー、チルト背面液晶)
書込番号:16379113
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
現在、購入を検討中です。
過去に記載があったため確認のため展示品を見てみました。
チルト液晶を動かす時、液晶の裏面上部が本体側のわずかな
出っ張りに引っ掛かります。
少し浮かして動かせばいいという考えもありますが、少し気に
なります。
これは個体差なのか、(引っ掛からない物もあるのか)
現在使用中の方にお伺いしたいです。
0点
感じ方は人によって異なりますので、他店など絵も確認した方が良いと思います。
書込番号:16360078
0点
おれのもそうだよ。
何でそうかは知らん。
まず下向きにに倒してから上に向ければスムーズだけど。
書込番号:16360122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れの問題なだけのような気もします
書込番号:16360153
1点
メーカーに問い合わせしてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16360267
0点
液晶側の外側の薄いプラスチックぽいカバーが、本体の上部の段差のところで引っかかるからのようです。
カバーが液晶よりも僅かに出ているのは本体とのつなぎ目に隙間がないようにしているからなんでしょうけど・・
この薄いカバーですが、ペラペラで完全には固定されていないようなので、液晶とカバーの間の隙間に瞬間接着剤を垂らすか、引っかからない程度に少し削るという荒技を考えましたが、今のところ勇気がないです。
書込番号:16360347
2点
液晶をチルトする際に、引っ掛かり感が有るとの事ですが、本体と液晶モニターには出っ張り等の段差が無いので干渉する事は有り得ません。
では何故引っ掛かり感が有るのかと云うと、液晶モニターが勝手に開くのを防ぐ為に、モニター右上の裏側にマグネットが内蔵されているからです。
モニターをチルトする際には、先ず右上側を押さえながら下に動かせばスムーズに動かせますので是非お試しを♪
書込番号:16360959
7点
引っ掛かりの原因は
過去スレでtech55さんが解明していますよ。
書込番号:16361011
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
友人はDSC-RX100を所有しているのですが、絞り優先にして花を撮影する際、オートフォーカスででピントが思うところに来なかった時に、レンズのマウント部にあるリングを回すとマニュアルフォーカスでミントを合わせることが出来るそうです。
DSC-RX100M2には、そのような操作はできるのでしょうか?
DSC-RX100では、プログラムモードでは出来ないが、絞り優先もーでやシャッター優先モードではピントの微調整が出来ると聞きました。
0点
こんにちは。
フォーカスモードがDMFもしくはマニュアルフォーカスになっていれば、撮影モードに関係なくリングを回してピントの微調整ができるそうですよ。
書込番号:16354986
0点
お人よし猫さん
それはダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)と言いRX100M2でも出来ますよ。
私はRX100しか持っていませんが、RX100M2のマニュアルに記載されています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/12/12.html
それからPモードで出来ないとの事ですが、聞き間違いまたは何か勘違いとかではないでしょうか。
おまかせオートの時にオートフォーカスエリアが切り替えられなくなるだけでフォーカスモードの変更は出来ます。
変更出来ますのでDMFそのものは動作すると思いますが… (RX100で確認済み)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/01/02/02.html#l2_%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC
書込番号:16354997
0点
お人よし猫さん
すべてのモードでDMFは有効です。ピーキングも同時に可能です。
ちなみにDMFでシャッター半分押ししてコントロ−ルリングでピントを合わせようとすると液晶が拡大モードに変わります。
書込番号:16355346
0点
アナスチグマートさんありがとうございます。
フォーカスの設定で出来るのですね。
了解しました。
540iaさん、さらに詳しい情報をありがとうございます。
ゆっくりとリンク先を読ませて頂きます。
NF-kBさん補足、ありがとうございます。
友人のカメラも、リングを回すと拡大していました。
M2でも、同じような操作ができるのですね。
書込番号:16355989
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
仕事帰りにデモ機を触りにいったところ、すでに販売していたので、
購入し只今動作確認中です。
で、我が家のRX100に比べると、コントロールリングが激重で面食らっています。
しかも、1周させる間に重くなったり軽くなったりするように感じ、実際に
ごく狭いエリアですが負荷が軽くなる部分があります。
まあ、実使用上1周させることはありませんが・・・
RX100は、出だし重く、あとは一定トルクで1周させることが可能です。
RX100M2デモ機やRX100の使いはじめがどんな感じだったかは、
残念ながら覚えていません。
あと、ズーム時の動作音が一定ではなく、レンズの動きに引っかかり?
がある(スムーズに動かない)ように感じます。
明日の仕事帰りに再度デモ機で確認しようとは思いますが、
すでに使っている方がいましたら、コントロールリングとズームの
使用感を教えていただけないでしょうか。
2点
個体差だ思います。
軽いより重い方が安心感はあります。
他の店舗でも確認すると良いでしょう。
購入時も固さを確認すると良いと思います。
書込番号:16329999
0点
欲を言えば、LF-1のようにカチカチとクリックがあったらよかったですね。
ひと目盛でステップズームひとつみたいな。
それにしてもこのカメラ、僕も実物を見ましたが機能性の凝縮感は半端ないですね。
初代は別に関心ありませんでしたが、これは是非欲しいです。
一か月後に60,000円になったら買っちゃうかも。
書込番号:16330036
1点
本機をお店に持って行き、
お店の人に相談した方が良いと思います。
個体差でも、初期物は、色々有ります。
満足出来る解決をお祈りします。
同時にRX100もお持ちになる事をお薦めします。
書込番号:16330086
3点
もう売ってんだ〜
うちまだ届かない。
それ絶対おかしい。
前のRX100でも個体差でズームリング硬いのあって取り替えてもらったって書き込みあったから、取り替えてもらった方がいいよ。
書込番号:16330198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、書き込みありがとうございます。
>t0201さん
コントロールリングを左手で固定して、
カメラ本体を回して使うのかと思うほど重いので、
個体差というレベルを超えている気がします。
基本的に買ったM2を購入店に持って行きデモ機を確認し、
交換してもらえたらと考えています。
書込番号:16330341
0点
中国製ですからそういった不具合とまでは言えない個体差は増えてると思います。
一部のマイスターが作った製品(ソニービルに展示されているような)以外の製品の精度は、
最初は低いでしょうけど工員の組立精度も段々と上がってくるでしょうから、
どうしても急ぎで無ければしばらく経ってから購入するのもありかもしれません。
書込番号:16330716
6点
えっ?
私の初代RX100は日本製ですが、M2は中国製になったのですか?
書込番号:16331644
3点
実機触りましたが、確かに硬いですね。
ついでに液晶の動きもスムーズとは言いがたい感じが残念でした。
ただ、重さのわりにかなりコンパクトなのはすごいですね。
APSC GRと比較しても重いはずなのにかなりのコンパクトさに感じます。
ケースもRX100につかっていた物がそのまま流用できます。
私の場合、高感度、動画、連写、レンズの明るさ、のあるコンデジを探していた所だったのでそのまま購入する事に決定しました。
書込番号:16332546
0点
書込番号:16332564
1点
触ってきました。確実に重くなっていますね。
わたし的には(MF時のような重さの)こちらのほうが好きです。
フィルタネジはアダプタでなく切ってほしかった。
三脚ねじ穴はオフセットさせないで、レンズ中心に設定してほしい。
第一段目の鏡筒を伸びた状態で固定してくれるとホールドしやすくなると思います。
書込番号:16332969
0点
>ケースもRX100につかっていた物がそのまま流用できます。
え?そうなんですか?てっきり専用かと思いました。
書込番号:16332995
1点
個体によっても違うと思いますが、店頭にあったRX100はリングの回転が軽すぎて物足りない感じでした。
対するRX100M2は適度な硬さでRX1のリングと同等な感覚です。
個人的には中国製っていう部分に引っ掛かりましたが、購入してしまいました。
書込番号:16333162
1点
本日仕事帰りに交換してきました。
結果、「コントロールリングの渋さ」と「ズーム時の動作音」共に
納得のいく個体が入手できました。
しょっぱなは思いっきり力を入れないと回らなかったコントロールリング、
多少誇張はありますがゴリゴリいいながら動くレンズ、
せり出し時についたと思われる鏡筒の傷と、
散々な個体を引いたものです。
また、ついてない事に、購入店(自宅近く)に在庫がなく、
職場近くの店まで戻る羽目になり、時間を無駄に浪費した仕事帰りでした。
話題は変わり、コントロールリングの重さですが、
私もM2のものが好みです。
ただ、明らかに負荷が軽くなる部分があるのは改善してほしいです。
書込番号:16333789
1点
コントロールリングは確かに堅くなっていますが、これくらいの方が誤って回ることがないのでいいと思います。
回転にムラはなくスムーズに回ります。
ズームは中間あたりで一瞬止まる感じのところがあります。静止画の時は気にはなりませんが、動画の場合ワイドから
ズームアップしていくと途中で一瞬止まってまた動くといった感じです。まあこの点はまだビデオカメラにはかなわないところでもあります。画質についてはまだわかりません。
書込番号:16333901
0点
>明らかに負荷が軽くなる部分があるのは改善してほしい
交換してもまだそう?
今日届いたけど全然そんなの無い。
いくら回しても一定のしっとりしたスムーズ感で非常に心地いいが。
書込番号:16334063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
購入を考えているのですが、付属品の項目を見る限り「レンズキャップ」がないように思えます。
レンズキャップは付属していないのでしょうか?
付属していない場合、フィルターアダプター「VFA-49R1」を購入しないとレンズキャップは装着できないのでしょうか?
過去のコンデジの購入経験からは、普通に付属していると思いましたが、ネットでいろいろ調べてもキャップについての情報がないようなのでおたずねしました。
2点
RX100M2はレンズバリア式じゃなかったでしたっけ?
書込番号:16315379
2点
素のRX100がレンズバリア式ですので、こちらもそうだと思います。レンズキャップ式でないのもメリットだと思って使ってます。
書込番号:16315402
1点
>アナスチグマートさん
>EOS2.0さん
さっそく教えていただきありがとうございました
そうですよね、大事なレンズを守るものがなにもないのは変だと思ってました。
勉強不足でした^^
レンズバリア式、確かに便利だと思います
ありがとうございました。
書込番号:16315423
1点
こんにちは。
レンズバリア式はレンズキャップより便利だと思います。
書込番号:16315437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スナップ好きさん こんにちは
通常は レンズバリアがある為 レンズキャップが不要なのに フィルターアダプター付ける時は フィルター保護の為 レンズキャップが必要 不便ですよね。
書込番号:16315439
3点
私はレンズキャップ派です (^^ゞ
長年レンズキャップ式の機種を使用しているので、レンズキャップの脱着も苦になりません。
レンズバリアは壊れたら修理扱いになりますが、レンズキャップなら紛失しても安価で買えますからね〜
耐衝撃性もレンズキャップの方が上かな!?
書込番号:16315456
1点
>Green。さん
こんにちは、返信ありがとうございます
レンズバリア式は初めて使うんですが、紛失とかキャップの外し忘れとか考えなくてもいいので、そのへんは確かに便利そうですね。
>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます
そう言われてみれば一長一短ありますよね
一眼を使うときはいろいろなフィルターを装着していますが、とりあえずノーマルで使ってみようと思います。
>m-yanoさん
こんにちは、返信ありがとうございます
私もいままでの経験で言えばレンズキャップ派ですが、レンズバリア式がどの位便利なのか、それにも興味が出てきました。
もちろん、ぶつけたりは論外ですが...
>Rariさん
こんにちは、返信ありがとうございます
YOU TUBE見てきました、実は実機も触ってはいたんですが、気がつきませんでした。
参考になりました。
みなさん、お忙しい中貴重なご意見と返信をいただきありがとうございました
予約しました(笑
書込番号:16315834
1点
レンズバリアは、太陽光には、有効ですが、レンズ保護の機能は、有りません。
コンデジの中には、レンズバリアも、レンズキャップも無い物が有りますよ。
安いカメラなら理解出来ますが、タフモデルには、レンズキャップもレンズバリアも有りません。
前面レンズがレンズ保護の役目をしています。
水中カメラを謳っているので、カメラの寿命は、短いと思います。
大切に扱うなら、ケースに拘りましょう。
書込番号:16330830
0点
>デジ亀オンチさん
返信ありがとうございます
そうですね、フィルターアダプターの購入も考えたのですが、
自分的には「純正品をテープで貼って使う」というのがイマイチ気に入らず、
使っているうちにテカってくることも考慮してジャケットケース「LCJ-RXC」を同時に注文しました。
ただ、写す度にいちいちケースを開けるのか、撮影を始めたら上だけ取っ払って使うのか...
悩むところですが、臨機応変いろいろ工夫て楽しもうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16331126
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









