サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2016年2月9日 11:58 | |
| 4 | 2 | 2019年1月17日 20:37 | |
| 12 | 2 | 2015年11月20日 11:03 | |
| 22 | 15 | 2015年11月17日 12:30 | |
| 11 | 2 | 2015年11月6日 12:49 | |
| 7 | 3 | 2016年8月24日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
RX100M 3 購入に伴い、散々悩んだ末にRX100M 2 を手放しましたが、マルチインターフェースシューの利便性が忘れられず、再度100M 2 を購入しました。
売却した100M 2 はおまかせオートで暗所でも問題なく綺麗に撮影できましたが、新たに購入した100M 2 ではプレミアムおまかせオートでも手ブレ補正が全く効かない欠陥品だったので交換してもらいました。しかし交換した100M 2 も同じ欠陥品でした。
再度交換しても同じだと思うと購入店に出向く気力がなくなり、秋葉原のサービステーションに持ち込むことにしました。私は2度目の購入なので、この個体が欠陥品であることが分かりますが、初めて購入した人は仕様だと勘違いすることでしょう。
メーカーは速やかに原因を究明し、対策を講じてください。
6点
HANOI ROCKS さんの10月30日のレビュー に同じ現象と思われる内容が記されています。
>夕方〜夜にかけて、無印と条件で何枚も撮りましたが、M2だけブレてしまいます。
レビューによるとM2 を手放し、M3 を購入して現在は無印とM3 の2台所持との由
これとは真逆のdai 1234567 さんの書き込みでは・・・・・・・・・・
DSC-RX100M2 の暗所性能はすごいです とあります。 2013/07/31 (16422477)
本来のDSC-RX100M2 の実力は暗所性能が極めて優れているカメラだと思いますが、或るロットの100M 2 が一連の不具合を起こしていると思います。
書込番号:19398898
2点
>DCR-777さん
こんばんは。
M2は当たり外れがあるんですね。
これは2台買わなければわからないですね。
自分のも故障だったのかもしれませんね。
自分の使い方だとM2で事足りるんですが、あまりにもブレるんで即手放しました。
M3は、良く効いてますよ。
感覚的には、無印の2倍くらい効いてる気がします。
でも何故かNFCに限ってはM2のほうが反応良かったですが(笑)
書込番号:19399184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余談ですが ・・・・・・・・・・・・
余りにもひどすぎる不具合故、 NG の部品 o r 規格外の部品が混入したか、或いは組み立ての段階で基本的なミスを犯しているか等、つまらない事を考えてしまいます。
書込番号:19399201
1点
>HANOI ROCKSさん
いや♪、ここまでだと当たりハズレより
仕様欠陥ですね。
仕様と全く違う仕様の手振れ機能に、なっている
事になります。
殆んど詐欺ですね。
RX100をRX100M2の価格で、売る様な感じです。
そのロット間は、欠陥パーツの組み込み可能性が
有ります。
メーカーの信用を掛けるなら、回収すべき問題
ですね。
回収しても、部品メーカーが負担しますので
親会社は痛くは有りません。
部品メーカーは、大打撃ですが...
書込番号:19399255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日、何時もの通り常套手段で、 SONY は一切の不具合を認めず、仕様であり、異常ではないと連絡が入った。
これほどまでに不具合がありながら一切の不具合を認めようとしない姿勢こそ異常と言わざるを得ないのだが ・・・・・・・・
所詮一消費者が大企業につべこべ言ったところで、らちが明くものではなく、何時もの事だが 虚しさを覚える!
書込番号:19405300
4点
幸い手放した RX100M2 を 12/14 買い戻すことができました。
不具合、欠陥品 といくら書いてもご理解いただけないと思い、不具合の100M2 と良品の 100M2 の比較写真を満足度・レビューにアップしましたのでご覧いただければ幸甚に思います。
改めて不具合を不具合と認めないSONY の姿勢に怒りを覚える!
書込番号:19412143
6点
これは今から買おうかなと検討しているユーザにとっては困りものですね。
唯一のホットシュー付きなのですがマイク端子がないのが残念・・・
書込番号:19570834
0点
TZCさん
> 唯一のホットシュー付きなのですがマイク端子がないのが残念・・・
ですが、私は ECM-XYST1M を使用しています。
海外旅行などで、雨の日や一寸の風の日には 一眼やビデオのサブカメラとして 100M2 に
ECM-XYST1M を装着して楽しんでいます。バランス的にすごくマッチします。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
書込番号:19571756
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
そのまま貼付けると…この状態でも装着することはできます。 |
カバーのラインに合わせて、グリップを100均のデザインカッターで切ります。 |
切除部の見栄えはイマイチですが、グリップはカバー角のラウンド形状に一致してます。 |
アッパーカバー付けると切除部の見栄え悪さが隠せる? |
カメラ本体にアタッチメントグリップ AG-R2を付けたまま、ジャケットケース LCJ-RXFに収納できないことはSONY公式サイト内の「対応商品・アクセサリー」のページで「アタッチメントグリップ装着時には、ジャケットケース LCJ-RXFはご使用いただけません」と注釈があります。
確かに実際そういう造りではあるのですが、アタッチメントグリップを加工してジャケットケースへ貼り付けるによって、これらのオプション品それぞれの良さを両立することができたため、詳細は写真をご覧ください。
本来ならカメラ本体両側のラウンド形状に合わせてグリップの貼付面もラウンド形状になっているのですが、その形状に無理な力などをかけることなくカメラカバーのラウンド形状部分にフィットしてくれるので、両面テープで貼り付けただけでも安定してくっついてくれています。
グリップの不要部分切り出しが上手な方ならもう少し見栄えよく加工できるかと思いますが、撮影時はグリップを手で持って撮影するため人の目に触れにくい、運搬時などの非使用時はアッパーカバーをカメラボディ全体に被せるとグリップの切除部分も隠れるので、このまま運用することにしました。
以上、情報共有いたします。
4点
自己レス。
過去にそういう投稿があったようですので、重複ネタになってしまい申し訳ございませんでした。
しかも、過去に投稿されている方の仕上げが綺麗で綺麗で(>_<)
書込番号:19384309
0点
かなり経過してからの質問をご容赦下さい。
私もジャケットケースにグリップ装着を試したいのですが、ケースの表面が剥がれてくるのではと心配しています。
もう、装着されてから数年経過していますが、その後の状態はいかがでしょうか。
また、グリップが経年劣化でベタベタするのではないかとも思いますが、いかがでしょうか。
よろしくご教示お願いいたします。
書込番号:22400709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
こんばんは!
去年こちらで購入の時に質問させて頂いて
初心者ながら楽しんでカメラを持ち歩いています( ^ω^ )
ただ、いろいろ試してみましたが
速度の速いものや花火などが難しく
うまく撮れません…
明日花火大会があり、
是非綺麗にとりたいのでシャッタースピードなどどう設定するのがいいのか無知な私に教えていただけませんでしょうか(´;ω;`)
ちなみに無防だとわかっていますが
三脚は無く手持ちになります。すみません…
ちなみによくライブ撮影などもするのですがシャッタースピードを速くすると暗くなる為、これまたうまく撮れません。
光が当たる前にいる人たちは大丈夫ですが
ドラムはほぼ真っ暗です(笑)
なにかいい方法があれば教えてください
書込番号:19293988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花火の定石は
ISO 100−200
絞りF8−11
の設定(明るい花火)
なので
それでもシャッターが遅い
(手ブレる限界を超える)なら
多少ISOを上げる
絞りを5.6にするで
開いた瞬間はとれると思います。
ライブは
ISOを上げる(全体に明るくする)とか
測光モードを中央重点にして
ドラム側で光量をはかったあと
シャッターを切るしかないと思う
書込番号:19294059
![]()
4点
こんにちは
RX100とMK3を今年買って使ってます。
花火は三脚使えないならあきらめましょう、シャッター5から8秒が欲しいです。
上がって開いた部分だけ手持ちで撮るなら、SSを1/250にして(絞り優先モード)、絞り解放で何とかいけるでしょう。
書込番号:19294135
3点
こんばんは。DSC-RX100M2は持ってませんが・・・
コンパクトデジタルカメラで打ち上げ花火を手持ちで撮る、できなくはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1985320/
換算92oぐらい、露出は写真を参照。たぶんオートフォーカスでピントは合わないと思うので、マニュアルフォーカスで花火の距離あたりに合わせておきます、いわゆる置きピン。手ブレには注意。
では、幸運を。
<補足>
上リンク写真の元の書き込みには、他にも手持ち花火の写真があります。他の所にも。
書込番号:19294179
3点
三脚がないとぶれぶれになります。私の場合は、RX10・ゴリラポッドを地面に置いて使いました。
露出はマニュアルモード、秒数は10〜30秒の間で。フォーカスはオートを切って、マニュアルにしてください。
マニュアル撮影は難しいので、今回はダメ元で慣れてみるぐらいのつもりでいた方がいいと思います。
くれぐれも、撮ることに夢中でカメラを落としたり蹴飛ばされないよう、気を付けてください。
ライブに関しては、とにかくISOを上げてください。試したことはありません。
書込番号:19295897
![]()
1点
秒数を間違えました。10秒でも長いですね。1〜3秒ぐらいでしょうか。
書込番号:19295907
1点
>のりたまたまこさん
打ち上げ花火は手持ちだとうまくは撮れません。
シーンモードの中に、打ち上げ花火モードというのがあるので試しに使ってみて下さい。
これだとISO125, SS 2sec, F5.6くらいになると思います。三脚なしだとブレブレになると思います。
このモードでは、できたらゴリラポッドでもいいので三脚を使いたいです。
手持ちでどうしても撮りたかったら
M modeで SS 1/4sec. ISO125, F8 くらいで撮ってみて下さい。しょぼいけど、一応花火は写ると思います。
でも、これでもけっこうぶれると思いますよ。連写して、いいのを選べばいいと思います。
ーーーー
ライブを撮るときはとにかく近くから、なるべくズームをしないで撮ります。ズームするとレンズが暗くなる(開放F値が大きくなる)ので不利です。 白トビしないように、適宜、露出補正をします。
Pモード(またはA modeで絞り開放)でISO auto (125-3200 or 6400)で撮ればたぶんあまり暗くはならないと思いますが、シャッタースピードが遅くてブレることも多いと思います。
Sモードで撮るときはISO auto (125-3200 or 6400)にし、暗くならない範囲(試しに撮ってみて決める)でシャッタースピードを設定して撮ります。
ドラムの人は一番難しいので、あきらめが肝心かも。
書込番号:19296025
![]()
1点
他機種ですがドラムの人のがありました。
A mode (絞り優先モード)、絞り開放、ISO auto, 露出補正マイナス1.7でとっていますね。
書込番号:19296107
2点
皆様ご回答ありがとうございました!
遅くなってすみません><;
結局色々試しましたが、手持ちではぶれっぶれでひざに固定して何枚もとってなんとか綺麗にとれた感じでした^^
ぶっつけ本番はだめですねー(笑)
今度は教えていただいたことを実践でいかせるようにしたいと思います!
みなさまGOODアンサーに選びたかったのですが3人までという事で選出させて頂きました。
ありがとうございました♪
書込番号:19325303
0点
>のりたまたまこさん
こんにちは。
グッドアンサーありがとうございます。
時間が足りなく、試せる機会が無かったのは
残念でしたが
花火は冬もあるとこにはあるので
いっぱいチャレンジして欲しいです。
書込番号:19325434
1点
>のりたまたまこさん
次回の時のために花火の撮り方追加。
1)三脚はもちろん必要なんですが、なければ「豆袋」(自作)などを利用して工夫して撮ることもできます。
2)三脚を使っていても 指でシャッターを押す時にぶれてしまいますので、ケーブルレリーズ(またはリモコン)をつかいます。
3)長秒時ノイズリダクションはオフにします(そうするとさくさく撮れます)。
4)ピントはオートフォーカスで一発目であわせて、あとはマニュアルフォーカスに切り替えて撮ります。
5)モードは マニュアルモード、ISOは最低(100くらい)にします。シャッタースピードは「バルブ」にします。 絞りはF8くらい。もし明るすぎたらもっと絞ります(F11)。
6)RAW+JPEGで撮り、あとでホワイトバランスを選びます。よくわからなかったら最初からホワイトバランス「太陽光」にしておけばいいです。
7)バルブ; 花火が打ち上がったら(花火の芯が開く前に)シャッターを開き、ある程度花火が開いたらシャッターを閉じます。
この記事が参考になると思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
書込番号:19325441
2点
>ドノーマル・カスタムさん
こちらこそありがとうございました!
参考になりました♪
まだまだド素人で上手く取れませんが
是非今後ももっといい写真がとれるようにがんばります!☆
書込番号:19325462
0点
>SakanaTarouさん
ご丁寧にありがとうございます!参考になりますー!!!
ついでに聞いて申し訳ないのですが、私もゴリラポット(かなり安いのを使っていたためグラグラ)のを持っているのですが
買い換えようと思い、もしオススメがあれば教えて下さい!^^
ライブの撮影方法も教えていただき、ありがとうございました♪
今週ライブがあるので、実践したいと思います〜!
まだまだ素人で本当は丸ボケなど綺麗な写真を目指しているのですが、
ど素人の私にはRX100M2はまだまだ使いこなせず、難しいですね(笑)
書込番号:19325466
0点
私は
ゴリラポッド SLR-ZOOM
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=640060/#tab
ゴリラポッド FOCUS
http://review.kakaku.com/review/K0000043074/ReviewCD=850940/#tab
普通のゴリラポッド
http://kakaku.com/item/10702410689/
の3種類、使ったことがありますが、普通のゴリラポッドはさすがに頼りないですね。
RX100M2だったら、
ゴリラポッド SLR-ZOOM、またはそれに雲台がついたもの
http://kakaku.com/item/K0000352814/
か
ゴリラポッド・ハイブリッド
http://kakaku.com/item/K0000292737/
くらいがいいと思います。
ーーーー
ライブの撮影では
やはりホワイトバランスが判断がむずかしいので、RAW+JPEGで撮って、あとでホワイトバランスを調整するといいと思います。
書込番号:19325511
1点
で、ライブのときは明るさがまちまちなので、その場で臨機応変に判断して設定しないといけないです。
RX100シリーズはPモードやAモードで撮るとシャッタースピードをかなり遅くして粘る傾向があるので、ぶれやすいかも知れません。
そういうときはSモードに切り替えて 少しずつシャッタースピードを速くしながらちょうどいい設定を見つけていきます。あまりシャッタースピードを速くしすぎるとこんどは露出が保てなくて暗い写真になっちゃいますので、難しいですね。
書込番号:19325538
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
エツミE-6283とZOOMのH1を組み合わせて高音質化しました。
コンデジの動画なんて何に使うのと言われるとあれですが、、、
M2ならではのMIシューをようやく生かすことができました。
純正マイクはMIシュー専用なので別の用途で使いまわすことを考えるとこれがベストかなと思います。
ムダに豪華な感じがとても気に入ってます。
マイクの他にも色々なアクセサリーが使えるようになりました。
6点
素朴な質問ですが、音声は後から編集で差し替えですね?
その場合、レコーダーは音源に近づけて別の場所にセットすることもできます。
書込番号:19228188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
編集が必ず必要というのがこの方式の一番の難点です。撮って出しは出来ないですね。
以外とH1は指向性が強そうなので場面ごとに使い分けるようになりそうです。
さらにマイクとレンズが近いこともあってズームを多用するなら、むしろ離して使う方が良さそうです。そのための取り付け金具は準備してますので。
書込番号:19228387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ側にマイク入力端子があるのに何故編集必須なのか。まさかレコーダー側に出力が無いとか。アッテネータかませる必要が出る可能性はあるけど。
書込番号:20140516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































