サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2015年1月16日 16:05 | |
| 7 | 12 | 2015年3月29日 16:47 | |
| 7 | 7 | 2014年12月4日 08:47 | |
| 30 | 18 | 2014年12月9日 20:49 | |
| 2 | 3 | 2014年12月30日 07:12 | |
| 14 | 6 | 2014年11月24日 03:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
●…………………………………………………………………………………………●
価格.com お気に入り製品 値下がりお知らせメール
●…………………………………………………………………………………………●
あなたのお気に入り製品の価格が\45,000以下になりました。
デジタルカメラ > SONY
『サイバーショット DSC-RX100M2』
http://kakaku.com/item/K0000532639/?cid=mail_nesagari_1
▼最安価格
\5,208
▼最安ショップ
デジタルカメラ・家電通販 価格レオ
http://kakaku.com/item/K0000532639/shop2199/?cid=mail_nesagari_2
【在庫・発送の目安】有
【ショップコメント】15時までの代引き注文で即日出荷!店頭販売もあります!
※最安価格が変動する度にお知らせ通知することができます。(価格掲載がある場合のみ)
お気に入り製品から設定してください。
─《価格.comからお得なお知らせ》───────────────────
◆価格.com限定!光ファイバー・ADSL・WiMAX申込みでキャッシュバック中♪
⇒ http://kakaku.com/bb/c/c_mmi.html
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールの停止・変更はこちら
https://ssl.kakaku.com/sprd/redirector.asp?topcs=%2Fauth%2Fmypage%2Ffavorite%2Fentry%2Easpx%3FPrdKey%3DK0000532639%26cid%3Dmail%5Fnesagari%5F3
価格.com
http://kakaku.com/
お問い合わせ
https://ssl.kakaku.com/sprd/redirector.asp?topcs=%2Fhelp%2Finputform%2Easp%3Fcd%3D2110
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書込番号:18372908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ネット上の蜃気楼が出たようですね。
近づくと消えてしまう...
書込番号:18372931
1点
うわ〜っ『3』を入力モレしたのでしょうね。(5「3」208円)
これは購入入力をしたとしてもキャンセルされるでしょう。
書込番号:18374853
0点
9分間に何件くらい確信犯的ポチがあったのか興味がありますね。
書込番号:18375016
3点
花とオジさん
それは、どうやって見れるのか教えてもらえませんか?
書込番号:18375034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お店が発表しない限り、見る事はできないでしょう。
間違いだと分かっていながら「あわ良くば・・・」と欲でポチる人が日本ではどれくらいいるんだろうか・・・
中国だとどうかな?
ブータンでは・・・
書込番号:18375088
1点
1回目のミスなら許してあげましょう!
2回目には、キツイお仕置きが必要でしょうが・・・
書込番号:18375901
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
はじめまして。先月、 DSC-RX100M2を購入したのですが、以前使用していた DSC-HX50Vよりも写真や動画の画像が暗く写ってしまうのです。例えば、特に目立つのは、室内で肌色の顔色がオレンジを濃くしたような茶色に近い色になってしまい、画像も全体的に暗いです。撮影は通常、プレミアおまかせオートで撮っています。DSC-HX50Vも同様の撮影方法だったのですが、肌色は明るい肌色できちんと撮影出来ていました。正直、このカメラの画質にはとても期待して購入しました。特に、暗い場所でも明るく撮影できる事やセンサーの大きさからの画像の綺麗さなどです。しかし、何度撮影してみても写真や動画の画像が暗く写ってしまいます。皆さんの投稿を見ても、検索しても、暗く写ってしまう内容のものは見当たりません。このカメラは故障しているのでしょうか?どなたか、ご教示ください。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:18340498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らぬ間に設定を変えてしまった何てこともあるので、リセット(初期化)してみてください。
それでダメなら、故障?
動画に関しては、多少暗めに映るのは仕様みたいですが・・・
書込番号:18340621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、オートではなく、Pで撮影した場合はどうなりますか?
書込番号:18340640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここにアップしても大丈夫そうなものを撮影して、その写真をアップロードしてみてはいかがでしょうか?
話しからするとオートホワイトバランスと露出の関係っぽいですが・・・
書込番号:18340667
2点
お早うございます。
蛍光灯ギンギラギンの量販店内での試し撮りストックがあったので画像をアップしておきますね。DSC-RX100M2が極端なアンダーに写るということはありません。色味の違いは照明である蛍光灯の種類の差ではないのかなと予想します。HX50Vは動画撮影中の静止画撮影なのでアスペクト比が横長になっています。撮影条件は両方ともおまかせオートです。PCでExifも確認してみて下さい。
同じような条件で、なす蔵さんの撮ったRX100M2の画像が極端なアンダーならトラブルの可能性はあると思いますんで一回クレームをつけてみてはどうでしょう。結果として例えこちら側に設定等の問題があったとしてもそれはそれでOKかと思います。
書込番号:18341273
0点
Pモードで試してみても同じなら、故障かもしれませんね。
書込番号:18341315
0点
HANOI ROCKSさん、フェニックスの一輝さん、sumi_hobbyさん、じじかめさん、お返事頂きまして、誠にありがとうございます。
本日、DSC-RX100M2とDSC-HX50Vを比較してきました。両方ともプレミアおまかせオートで試してみましたが、やはり、DSC-HX50Vの方がDSC-RX100M2より画像が明るかったです。他のDSC-RX100シリーズも試してみましたが、シリーズ3機種とも同じような明るさでした。また、HANOI ROCKSさんの言われるように、動画は写真よりも元々暗い仕様のようでした。いろんな設定をすれば、オート時よりは明るい画像で写真や動画が撮れるのかもしれませんが、オート時の画像が、写真や動画とも暗く写ってしまうのは、やはり故障なのかと疑ってしまいます。もちろん、Pモードでも、元の設定のままだとプレミアおまかせオート時と同じ明るさです。私は、カメラに詳しくなく、基本は、オートで撮影するので、困っております。このカメラはレンズが明るいんですよね?何故、レンズの暗いDSC-HX50Vよりも暗く写るのですか?単純な質問ですみません。やはり、sumi_hobbyさんの言われるように、一度修理に出したほうが良いのでしょうか?やはり、原因はフェニックスの一輝さんの言われるように、オートホワイトバランスと露出の関係ですかね。皆さんは、如何でしょうか?何度もすみません、ご教示ください。
書込番号:18344079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背面液晶で確認しているのでしょうか?もしそうなら、いちどPCで
再生してみてください。
書込番号:18345574
0点
>このカメラはレンズが明るいんですよね?何故、レンズの暗いDSC-HX50Vよりも暗く写るのですか?
ちなみにレンズが明るいとは明るく写せる事とはちょっと違うのはご存知ですよね?
明るいレンズと言うのは、同じ状況下でシャッター速度を上げる事が出来る意味で、手振れや被写体ぶれを防げます。
基本的に写真の明るさは露出調整で明るくしていきます。
にしても、サイババショット DSC-RX100だと暗く写ると言う感じはしませんし、逆に屋外での晴天下では露出を下げたりするのですが...
MKUでそんなに明るさの性格が変わるとは思えないんですよね。
にしても、問題の画像を比較してアップしない事には誰も明確なアドバイスは難しいと思いますよ。
書込番号:18348163
1点
すでに破裂の人形さんもおっしゃってますが、明るいレンズだからといって、写真が明るくなるわけではないです。
カメラはオートで撮影する限り、設定された適正な露出を保持しようとしますので、仮にレンズが明るい(=F値が低い)としても、その分、シャッタースピードを上げたり、ISOを下げたりして、同じ明るさの写真が撮影されます。
じゃあ、なぜ、RX100のほうが暗いのか、というと……。
ひとつ考えられるのは、もともと暗めに写そうとするから、というのがあります。
基本的に、コンデジは一眼レフやミラーレスに比べて、写真のぱっと見の綺麗さを重視するのか、明るめに写す傾向があるようです。
で、RXシリーズは、Cyber-shotと分類されていますが、中身は基本、α系列。
NEX-5N、RX100、HX5Vをそれぞれ撮り比べたことがありますが、おおよそ、NEX-5NとRX100は同じ傾向に、HX5Vはそれよりも、1-2段程度、明るく写るように感じます。
うーん、試しに、Pモードとかで、露出補正を+1〜2くらいにして、撮影してみてください。これだけでも、それなりに改善されるんじゃないかと。
書込番号:18350388
1点
私も購入してから暗いな・・・と思っていました。
Pモードで露出上げれば明るくはとれるのですが、おまかせで簡単にとりたかった私にとっては
「う〜む・・・」な感じです><;
試しに他の機種で同じようにとってみましたがやはりそれに比べて暗い。
もちろん暗い場所では力を発揮してくれるのですが、
外でとってもなんだか薄暗いというか・・・顔も暗くなっちゃって。
液晶の関係かとも思ったのですが、液晶の明るさを上げてしまうと実際の色味がわからないし
なす蔵さんと同じくどうしたものかと悩んでいました(笑)
初心者の私は難しい事がわからないので、今はこういうものかな〜と思って、
露出いじって明るくしていますが、
皆さんのは問題なく明るいんですかね?
自分が撮影者ならば画面で見れますが、人に渡して撮って〜っとなった際は困っちゃいますよね><
同じ悩みだったので、解決するといいのですね!
書込番号:18412179
1点
SCNのポートレートモードで撮ると、オートより明るく撮れますよ。
一応これも、オートみたいなもんですね。
感覚で言うと、オートの時より+0.3って感じかな?
人物も明るくなりますし、青かぶりも軽減される気がします。
ちなみに、オートでもコントロールホイールの下を押せば設定変えられるのはご存知でしょうか?
書込番号:18413842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正すれば、良いだけの話だと思います
書込番号:18628220
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
使用し始めてまだ一週間くらいなのですが、
連写でバシャバシャ撮影していると、時々すべてのボタンが無反応になり
モードダイヤルを回しても何も反応がないということがあるのですが、やっぱり初期不良でしょうか…?
こうなってしまうと電源を切ってもう一度入れなおすまで一切反応がなくなってしまいます。
画像保存中であればいつもならその旨が表示されるし、
幸い反応の無い間に撮影した画像はちゃんと保存されているので
今のところはそのたびに電源を入れなおして対処しています。
撮影中、毎回必ず起こるわけでもないので
(といっても三日前からもう三度くらい発生していますが)
お店で再現できる感じでもないので、どうしたものかなーと。
せっかく楽しんでいるのにメーカーにお預けしちゃうのは寂しいです。。
0点
うーん、電源を切るまで復帰しない、かつ、買って一週間ということなら買ったお店に持って行って初期不良対応を求めた方が早いですよ。交換してもらいましょう。
書込番号:18231549
1点
ann-koさん こんばんは
>画像保存中であればいつもならその旨が表示されるし
データーの書き込み中で動かないのでしたら 故障で無い可能性は有りますが そうで無いのでしたら 故障の可能性もありますので お店やメーカーに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:18231598
![]()
1点
ああー、やっぱりそうですよね。使い始めて数日でこれだから深刻化する前に手を打った方がよさそうですよね。。
あとはお店で再現できれば説明しやすいんですけどね…
とりあえず近いうちにお店に持ち込んでみようかと思います。
書込番号:18231712
1点
交換、返品を希望するなら、早めに購入店に持ち込む事がオススメです。
時間がなくて店頭に行けない際は電話でその旨を伝えましょう。
その際に、レシートを手元においておきましょう。購入履歴が分かるので。
後、誰を尋ねればいいのか聞いておきましょう。
書込番号:18232245
1点
連写せず、1枚1枚キッチリ撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18232372
![]()
1点
連写した結果バッファーが満杯になっただけだよ。
じじかめさんだけが、まともなレスつけているね。
書込番号:18233375
![]()
1点
おはようございます。
平日はお店に行けそうもないので、とりあえず再現できないかなといろいろ試していますが、
どうも書き込みしてからは発生せず…
バッファ問題ならばそもそもの初歩的な問題でしたね(笑)
購入して数日のあいだは、いろいろ試してみたくて
エフェクトやらホワイトバランスやら散々変更しながら試し撮りしていたので、
どうもそのあたりを触った後に連射をするとフリーズしていたようです。
もしかしたら特定のエフェクトにして撮影すると止まる、みたいな条件があるのかな?と今ちょっといろいろ試しています。
連射といってもいつも2コマくらいごとに一度止めているので、
日常の撮影では止まることも無いような感じですね。
とりあえずまた止まるようならその時の状況をみて判断しようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18235621
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
昨年、「プチ花火撮影楽しめました」のレビューをこちらに書かせていただきましたが、
http://review.kakaku.com/review/K0000532639/ReviewCD=670861/
この夏も、昨年以上に、このカメラで花火撮影を楽しめました♪
小型なカメラでこれだけ撮れれば、大満足です♪
添付した写真は、全て元のJPEG画像から、トリミングとサイズ縮小(長編を1600ピクセルに統一)のみで、その他の編集は一切してません。
同時にRAW撮影もしておりましたが・・・編集するのが面倒で、そちらは活用できてません。(^^ゞ
その他にも、いろいろな花火の撮影を、楽しむ事が出来ました♪
→ ブログ記事:http://rum.tea-nifty.com/hotel/2014/11/post-0f78.html
オプションのレリーズケーブルは必須アイテムですね。(^_^
----------------------------------
ところで、昨年のレビューの中で、花火撮影時の困り事として・・・
> ▼改善希望
>
>1.液晶モニタのOFF/ONを可能に
> シャッターチャンス待ちが長い時は、液晶をOFFにして、電池の消耗を減らしたい
・・・と書いておりましたが、後継のDSC-RX100M3では、液晶OFFができるようになりましたね♪ o(^o^)o
ソニーさん、ご対応ありがとうございました!\(^_^)/
ただし、それ以外のレビューに書いた改善要望、特に「フォーカス箇所をタッチパネルで可能に」の対応を望んでいるので、まだ後継機種の購入には至ってません。(^_^ゞ
でも、本当に花火撮りが楽しいカメラのご提供、ありがとうございました! > ソニー様
2世代先の後継機種はどんな仕様に発展するのでしょうか?
とても楽しみです♪
8点
きれいに撮れてますね。ケーブルレリーズが使えるのが便利でしょうね。
液晶OFFは対応しないと思います。
書込番号:18222102
2点
白飛びが惜しいけど綺麗に撮れてますね。
純正NDフィルターは装着されているのでしょうか?
書込番号:18224336
2点
> じじかめさん
ご感想ありがとうございます。
レリーズケーブルとバルブ機能を備える小型カメラを待ち望んでいましたので、本当に嬉しいですね。
これまでなかなか難しいと感じていた赤色系の花火も、今回たまたまかもしれませんが、なかなか綺麗に出て居て有難いです。
液晶OFFは、後継のM3で対応されました。
以前、ショールームでスタッフの方にやり方を教えていただきましたが、ボタンに液晶OFFの機能を割り当てると使えるようになりました。
> モンスターケーブルさん
ご感想ありがとうございます。
そうなんです、2枚目は特に白とびが目立っちゃってますよね。自分でも残念だと思ってます。
NDフィルタは、非純正のレンズを、ND2、ND4を準備してました。
純正アダプタは使わず、商品名忘れましたが、取っ手付きの輪のようなアダプタにはめて、虫眼鏡のようにして使えるように。
しかし、結局この大会では、それらはほとんど使わず(ここに掲載した5枚も、使ってないと思います)、はっきり使用したと覚えているのは、リンク先のブログ記事の最後の方に掲載されている銀冠の写真くらいです。
そういえば、後継機のM3では、3段分のNDフィルタが内臓されているようですが、花火撮影時の使い勝手がどうなのか、気になりますね。(^_^
絞りとNDフィルタを、頻繁に素早く調整できる操作性になっているのか・・・等。
書込番号:18225403
2点
すみません、誤操作で、EXIF情報が抜けた写真をアップしてしまい、上のコメントに添付した1枚目の写真が「機種不明」扱いとなってしまいました。
EXIF情報残したものを、アップし直します。m(__)m
参考になれば。(^^)
書込番号:18225448
1点
らむ♪さん
とても素晴らしい、感動的な花火の写真がとれていますね!RX100M2でこんな素晴らしい写真が撮れるのですか?
100M2の機種としての優れている点もあるのでしょうが、らむ♪さんの撮影技術及び100M2の良さを生かし切られたらむ♪さんの腕があるのでしょうね!
最近、私も100M2を買いました。私も花火の写真を撮ってみたいのですが、残念ながら今は花火の季節ではなく
来年の花火の季節を楽しみにしています。
そこでらむ♪さんがどのようにしてこのような素晴らしい感動的な花火の写真を撮られたのか差し支えない範囲でご教示いただければ嬉しいですね。どのような点を工夫されましたか?よろしかったらお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18231855
1点
> 好奇心な男さん
この度は、M2の入手おめでとうございます!(^^)
また、ご感想をお寄せいただき、ありがとうございます。
写真の出来は、70%が良い素材に出逢えた運。25%がカメラの機能と実力。
5%未満が私の慣れ・・・と、私の技量は関係ないとも思います。
私も、花火大会によっては、未だ、不作のオンパレードですから。(^_^ゞ
■40%:撮りやすい花火玉が多めの大会だった。
大型(8号〜尺玉)の花火を、大事にしながら、少量ずつ、配置もいい風に、打ち上げてくれる。
大半の花火玉は、曲導付きで、シャッターのタイミングとりやすい。
■30%:打ち上げコンディションに恵まれた。
蒸し暑い季節の大都会の割には、空がすっきり。
雲なし、煙の滞留も全くなし。
■25%:花火を撮りやすい&画質が良いカメラ
レリーズケーブル付き
バルブ撮影対応
マニュアルで絞り設定可
・・・という事で、次のコメントで、私の設定例を書きますね。
※東京近郊にお住まいの方は、12月は、毎週土曜日夜に、「お台場レインボー花火」で、花火の試し撮りのチャンスがありますね。(^_^
書込番号:18234308
3点
<私の撮り方>
カメラの他に、三脚と、純正オプションのリモートコマンダー(レリーズケーブル)を準備します。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
▼設定
M(マニュアル)モードにダイアルを合わせ、下記を設定します。
画像サイズ:M:10M (お好みで。花火が遠ければ、トリミング用に20M)
画質: RAW+JPEG
フラッシュモード:発光禁止
フォーカスモード:シングルAF
オートフォーカスエリア:フレキシブルスポット
ISO感度:ISO 100
測光モード:マルチ
ホワイトバランス:オート
クリエイティブスタイル:ビビッド
長秒時ノイズリダクション:切
※ノイズリダクションを「入」にしてしまうと、処理している間にシャッターが切れず、シャッターチャンスを逃すため「切」にしてます。
高感度ノイズリダクション:標準
AF補助光:切
色空間:sRGB
ピーキングレベル:切
MFアシスト:切
オートレビュー:5秒
※私の場合、上記設定+下記に説明するBULBの設定を完了した時点で、カメラーのメモリー(M3)に登録し、花火大会の度にこの設定を呼び出しております。
▼露出時間と絞りの設定
M(マニュアル)モード時には、十字ボタンの「下」を1回押すごとに、設定箇所が「露出時間」と「絞り」との間で切り替えられると思います。また、十字の周りの輪をぐるぐる回すと値の変更ができます。
▽露出時間:
ダイヤルを反時計まわりにグルグルまわして、「BULB」を設定します。
花火撮影の時には、このBULBの設定に固定して使います。
▽絞り(F6〜F11):
ここは、空の明るさや露出時間とのバランスを考慮しながら、頻繁に設定を変更しながら撮影します。
事前に、絞りの設定値変更の練習をしておくと良いと思います。
※カメラの設定で「コントロールリング:スタンダード」になっていれば、
Mモードの時は、レンズ周囲のコントロールリングでも、調整できると思います。
空が明かったり、花火の物量や照度が高ければ絞る(「F8〜F11」)
空が暗かったり、花火が暗ければ、 解放する(「F4〜F8」)
露出時間が短そうなプログラムなら 解放する
露出時間が長そうなプログラムなら、絞る
私は、花火大会の始まりは、だいたい「F9」くらいから調整をはじめてます。
▼ズーム設定
ズームを動かすと、ピント合わせなどやり直しになったり、花火観覧に集中力がなくなるので、基本は動かさない。
余裕を持ったサイズ・フレーミングで撮影し、後で適宜PC上の編集でトリミングする。
▼ピント合わせ(マニュアルフォーカス)
花火の打ち上げが始まる直前に、花火の打ち上げ場所 又は さらにその向こうに、何か光源(街灯など)があれば、そこにピントのエリア窓を向けて、ピント合わせをしておく。(電源を入れたままである限り、その設定が保持される。)
もしも、打ち上げ前に光源が見つからなければ、少し勿体ないですが、最初に打ちあがった花火を追いかけてピント合わせをした後、カメラを三脚に固定する。
うちあげ場所までの距離がほとんど変化ない限り、一度ピントを合わせたら、それ以降は、電源のOFF/ONを行って設定が解除されるまでは、ピントはいじらない。
▼リモートコマンダーで、露出時間(シャッターの開閉)を自分でコントロール
リモートコマンダーをカメラにつなげて、リモートコマンダーで、シャッターを開閉します。
撮影1枚毎に下記操作:
★シャッター開く:シャッターボタンを押してロックする
★シャッター閉じる:ロックを解除する
→花火の昇り曲導がみえたら、シャッター開く
→花火が目一杯開花したら、シャッター閉じる
花火の規模によって、2秒〜12秒くらいの長さになると思います。
多いのは4〜8秒くらい。
小型花火が大量にボカスカ・・のスターマインは、白飛びし、
姿かたちを綺麗に撮れないので、スッパリ諦めます。(^_^
リモートコマンダーの操作も、事前に練習しておく事をお薦めします。
慣れれば、自分は花火に視線を集中させたまま、撮影できるようになります。
▼注意点:
・写真を沢山の花火で、豪華にしようと、欲を出すと、白飛びします。(^^;
・フィナーレは、特に長々とうちあげているので、白飛びします。F11までのRX100M2では限界が。
・絞りの設定が一番悩みますが、数打てば当たる・・・式に、気軽に♪
参考になれば。(^^)/
書込番号:18234565
3点
らむ♪さん
早々にアドバイスいただき誠にありがとうございます。しかも非常に詳細に具体的に撮影方法・ポイントをごご教示いただき誠にありがとうございます。ご教示いただきましたとおりにやってみようかと思います。まだ100M2を購入して、まだ日が浅いのでこのカメラの設定・操作にまずはなれないといけません。お気に入りに登録、ペーパーでも印刷いておいてご教示いただいたとおりにやってみようと思います。レリーズケーブルなどまだもっていないのでご呈示いただきましたものを購入して撮影の準備を進めようと思います。
お台場で毎週土曜日に花火をしているのですか?知りませんでした。首都圏に住んでいますので行けない距離ではないので撮影の準備、勉強が一応終わった時点で撮りに行ってみようかと思います。冬ですから空気も澄んでいるでしょうから条件的にはよいのでしょうか?年内は間に合うかどうかわかりませんが、来月は出来れば行ってみたいですね。もし私にでもましな撮影が出来ましたら投稿します。そのときは評価お願いします。
それにしても100M2でらむ♪さんがお撮りになったような写真が撮れるのですから花火撮影が楽しみになりますね。今まで失敗の花火撮影ばかりで自分には無理だ!コンデジでは無理だとあきらめていただけに大いに楽しみにしています。
ほんとうにたくさんアドバイスいただきありがとうございます。勉強してらむ♪さんに少しでも近づけるような花火写真を撮りたいです。
書込番号:18237255
1点
> 好奇心な男さん
「お台場レインボー花火」の2014年版は、12月限定で、毎週土曜日に19:00〜 全4回、開催されるようです。
2015年の1月2月には開催はないと思いますので、どうぞご注意下さいね。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2014/09/21o9i200.htm
約10分、約1800発で、夏の東京湾の花火大会と比べると、時間も花火玉の数や大きさも限定された、小規模な打ち上げプログラムです。尺玉などの大玉はなく、その分、やや打ち上げ速度は速い方かもしれません。
小規模で混雑も4回に分散されるので、お気楽に出かけられる大会ですね。
夏本番前に、リモートコマンダーの操作や、絞り調整の経験を積む場としては、良いプログラムだと思います。
出かけついでに、RX100M2が得意とする手持ち夜景モードで、レインボーブリッジや、冬のお台場のイルミネーションなどを、ついでに撮影されると楽しいかもしれません。(^^)
好奇心な男さんも、RX100M2で楽しい撮影ができますように。
参考になれば。(^^)
書込番号:18238379
1点
らむ♪さん
ご連絡ありがとうございます。うっかり来年の1月に行くところでした。明日から今月4回ですから日程的に
ちょっとタイとですが、魅力的ですね。おっしゃるとおり花火だけでなく、クリスマスイルミネーションもきれいでしょ
うし、レインボーブリッジなど夜のお台場もきれいでしょうね。準備もあるので何とか行けるように検討してみますが。
でも10分間で1800発も打ち上げるのですか?お台場のどの当たりが撮影スポットとしてよいですか?混み具合も含め
て。7時からたった10分間ですか?まごまごしているとシャッターチャンスを失いますね。4回に分けて1800発という意味
ですか?それでも1回当たり650発ですか?連続して花火が打ち上げられるのですね?小さい花火でも迫力はありますね!
書込番号:18240562
0点
> 好奇心な男さん
★打ち上げ初数と内容★
初数は、モンスターケーブルさんの回答の通りです。
「お台場レインボー花火 2013」のキーワードで、10分程度の動画を探せば、どんな内容かは想像がつくようになると思います。
例えば、https://www.youtube.com/watch?v=F5AWTXf27Gk などは参考になるのでは?
★時間:10分 について★
10分といえど、内容は変化に富んでいて、なかなか充実していると思います。
ほとんどの方は立ち見で、現場は寒いですから、これ以上長い時間打ちあがっても、観る方が辛くなってくると思います。
リモートコマンダーの操作の練習は、現場に行く前に済ませておいた方が良いかもしれません。(^^
★人気エリア、混雑★。
打ち上げ台船への距離が近い&レインボーブリッジと共に写真を撮りたい方が集まる・・・という事で、やはり「台場駅」のアクアシティお台場〜ホテル日航東京あたりが一番混雑します。
立ち位置によっては、屋形船も見下ろす事が出来る、アクアシティお台場の屋上も人気ですね。
ただし、立ち見なら1時間前でもどうにかなるような場所でも、安定した場所に(フェンスなどの障害物もなく)視野を確保できる状態で背の高い三脚を設置したい・・・となると、場所も限られるので、やはり数時間前には現場に居た方が良いと思います。
レインボーブリッジはどうでも良い、花火さえ撮れれば良い・・・であれば、ホテル日航東京のガラス貼りのチャペルよりも南側のエリアなどは、1時間前でも場所があいているかもしれません。(天候や日にも寄りますが)
注意点としては、自由の女神付近など、場所として良さそうに見えても、実は皆が歩くと足場が揺れる場所などもけっこうありますので、日が暮れる前にはあちこち散策しながら、場所決めされる事をお薦めします。
あとは、対岸の芝浦ふ頭、竹芝ふ頭などに行けば、距離が離れる分、かなり空いてきます。
ただし、トレードオフで、竹芝ふ頭などは打ち上げのタイミングが見えづらい場合があります。
参考になれば(^^)/
書込番号:18241544
1点
らむ♪さん
またまたありがとうございます。Yutubeを見ました。10分間絶えることなく続けざまに打ち上げられるのですね。10分かでも見応えが十分ありますね。様子がわかりました。これだと私のようにまごまごしていてもどれかの花火はとれるかも知れませんね。
場所についてはとりあえず写真さえ撮れればよい場所に行くしかないですね。数時間前も早く行くことは難しいので。
レインボーブリッジなどのその他の撮影は花火を撮った後、時間と気持ちの余裕があれば移動して撮るしかないですね
時間はかかるけど。
とにかくご教示いただきました撮影方法について勉強と準備ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18242676
1点
昨日、第1回目のお台場レインボー花火を観てきましたので、追加情報を。
(夜空に雲が多かったのが残念!)
★打ち上げ場所が、例年と比較して、かなり北寄りに移動してました。
(上の2013年の写真と全く同じ場所から撮影したのですが、かなり右寄りになったのがわかると思います。)
★昨日の場合は、自由の女神近くの、先端の見晴のいい場所のみ、16時頃でも三脚で一杯でした。
その他は、1時間前でもガラガラ、ホテル日航東京前は、さらに30分前でも空いてました。
★中盤は、けっこうゆっくり打ちあがってました。シャッターチャンスですね!(^^)
★現場は、水辺ゆえに、めっちゃ寒いです。指先を出せる手袋があった方がいいと思います。
写真:
1枚目はJPEGからトリミングとサイズ変更のみで無修正。
2&3枚目は、背景の雲が目立たないように・・とRAWから現像しEVやトーンカーブ等を少しいじってます。
ますます、RX100M2に愛着が湧きました♪
情報まで。(^^)
書込番号:18247226
1点
らむ♪さん
早速、昨夜も撮影に行かれたのですか?またまた芸術作品ですね!とても素敵で、100M2で撮影する楽しみがおうかがいできます。
3枚目の写真はどのようにしてあのようになるのですか?合成されたのですか?
撮影場所を図でお示しされている点は大変参考になります。
書込番号:18247944
0点
> 好奇心な男さん
またまたご感想ありがとうございます。
3枚目の写真は、撮影した6枚分の画像を、トリミングしてPC上で合成しております。
(いろんな花火が撮れますよ〜・・と。)EXIFの情報は、上段左端の写真のものです。
マニュアルフォーカスですが、お台場レインボー花火の場合は、打ち上げが始まる前に、
レインボーブリッジにフォーカスをあわせておけば良いと思います。
参考までに。(^^)
書込番号:18250397
0点
らむ♪さん
やはり合成されたのですね。でもこれでもりっぱな芸術作品ですね!このようにして表現するのも
楽しいですね!
打ち上げ前にレインボーブリッジにフォーカスを合わせておけばいいのですね。この方法だとシャッターチャンス
逃さないかも知れないので私のような素人には向いているかも知れませんね
書込番号:18253640
1点
らむ♪さん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=18221803/ImageID=2092878/
こういうのは有益な情報ですね。今後行かれる方の参考になると思います。
書込番号:18253876
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
G7Xと競合してどちらも安くなって欲しいのですが、なかなか下りませんね。
書込番号:18207928
1点
私もほしくて店舗見に行きましたが、在庫がもうほぼないと言われました…メーカー欠品って事はまた出てくるんですかね?
それとももうあるだけで製造中止になるのでしょうか?
今年中に手に入れたいので焦っています(´;ω;`)
書込番号:18213586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某地方のビックカメラで難なく入手しました。聞いたところ、その1台しかなかったようで、ラッキーな年末です(^_^.)
書込番号:18318890
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
raw+jpegで写真をとって
rawを編集無しでjpegに変換して印刷した場合と
カメラにjpegとして保存されていたデータをそのまま印刷した場合は写真の出来は違いますか?
書込番号:18198335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「写真の出来」の意味を十分に理解していませんが、一般論としてお話させて頂きます。
RAW現像をご自身で行って作成した画像ファイルを、カメラから撮って出しのJPEGファイルとPCで並べてご覧になって、同じように見えるようでしたら印刷しても同じ出来になると思います。
RAW現像については、用いるソフトによって状況が変わります。
ソニーのRAW現像ソフトである「Image Data Converter」で現像したら、カメラ撮って出しのJPEGと同じ出来になることが期待されます。
しかし、Lightroomなどの汎用現像ソフトで現像した場合には、一般に色合いが変わります。
書込番号:18198413
5点
> rawを編集無しでjpegに変換して印刷した場合
この場合、編集をしないのではなく
現像ソフトのデフォルト値でJPGに変換されます
それが 碧い樹さん にとって カメラ本体で現像するJPGより
好ましいか好ましくないかの差になってきます
つまり、現像ソフトとそのデフォルト値という
2つのファクターが影響しますので どちらがいい悪いとは言えないですねぇ
ちなみに印刷を最終出力とする場合 RAWからはTIFFで出力する方が劣化しないので
一般的だと思います
書込番号:18198418
2点
>写真の出来は違いますか?
本来は同じになるはずですが
現像時のプログラムの考え方が現像ソフトによって違いますので、同じにならないことがあります。
何も操作しなければ同じになるように思いますが、そうではないところがまた面白いところだったりします。
これはカメラ内の画像処理エンジンにも同じことがいえて
同じ撮像素子を使ったカメラなのに、メーカーが違うと発色等が違ったりします。
これは画像処理エンジンが違うとRAW→jpegの処理の仕方が違うということです。
もしかして、気にされているのは昔よく言われた
「JPEGで撮るより、RAWで撮ってPCで現像したほうが画質がいい」という話しではないかと思いますが
これは、昔のカメラに搭載されている画像処理エンジンの能力が低かったので
JPEGにする時に複雑な作業をさせることができず、(遅くなってしまうので)
速度を優先した内部処理にしてJPEG化していたという経緯があって
その為、処理能力の高いPCでRAWをJPEGにするときは、画質優先で処理をおこなうことができ
結果としてRAWからJPEGにした方が画質が良かった、という経験談だと思います。
今は、カメラ内の画像処理能力も向上して、カメラ内のJPEG処理であっても、
PCで処理をしたのと同じアルゴリズムを使うようになっているはずなので、
PCで現像したときと差はない会社の方が多いです。
ただ、同じアルゴリズムを使っているメーカー純正のRAW現像ソフトの場合は同じであっても
他社のRAW現像ソフトの場合は、また違う現像処理アルゴリズムを投入していますので
何も調整していなくても出来上がりの写真は違ってくる可能性が高いです。
書込番号:18198755
2点
どんな回答が来るか、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18198871
2点
みなさん詳しくありがとうございます!
メーカーにも問い合わせてみます。
結果はまた報告しに来ます!
書込番号:18199194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーに「rawって何?」って質問を数日前にしました
要約すると
・PCとかで見るんならrawが解像感があり綺麗
・プリントする場合はソフトでjpegにしなければならない
・その場合は一般論としてjpeg撮影より出来が悪いと言われている
最後にお約束の「感じ方には個人差がある」と言ってました
書込番号:18200156
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















