サイバーショット DSC-RX100M2
- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2019年1月23日 19:45 | |
| 4 | 2 | 2019年1月17日 20:37 | |
| 318 | 54 | 2018年10月30日 09:35 | |
| 13 | 4 | 2018年7月9日 19:34 | |
| 35 | 20 | 2018年6月13日 20:18 | |
| 65 | 57 | 2018年6月13日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
[質問]
純正ケースの上にグリップを貼り付けている人いませんか?
[状況]
先日RX100M2を購入しました。
本体と同時に純正ケースも購入して、毎日カバンに入れて楽しんでいます。
すごく良いカメラなのですが困ったことに歩いたままで撮ろうとすると滑りそうになったことが・・・
店頭で触った時はあまり気にならなかったのでケースと一緒に買ったのですが、使っていくうちに気になってきて。。。
検索すると後付のグリップは純正ケースと併用できないとのことでした。
しかしケースの形を見る限り、ケースの上にグリップを貼り付けても使用できそうな気がします。
そこで、誰かこのような使い方をしている人はいないかと思い、こちらに書かせていただきました。
1点
こんにちは。
このグリップをつけた状態を上から見た写真をアップしますので、確認して見てください。写真じゃ難しいですかね。
貼り付けは両面テープでした。本体にはしっかりついてますが、革にピッタリ着くかどうかは?隙間も出来そうだし。
ちなみに、グリップ感は結構いいですよ。落としそうになったことはないです(^^)
書込番号:17170504
0点
先日、私もこのカメラを購入しました。
綺麗に撮れ楽しいカメラですね♪
既に解決済かもしれませんが、試してみました。
グリップの両面テープは剥がしてしまっているで接着具合は解りませんが
ご質問の参考になりますでしょうか?
ただ、握った感想は厚みが増してしまい私には違和感がありました。
書込番号:17175806
3点
撮隊さま、SOSOUさま、5年も経過してからの質問をお許しください。
私もジャケットケースの上にグリップを貼ることを検討しています(mk6購入予定です)。
キレイに貼れるのは撮隊さまの写真でよくわかりました。素晴らしい加工ですね。
その後の耐久性はいかがでしたか?ケースの表面が破れてきたり、逆にグリップの両面テープがケースのレザーに対応していなくて剥がれたりしていませんか?
5年経過後の状態を教えていただけたら幸いです。
書込番号:22414424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
そのまま貼付けると…この状態でも装着することはできます。 |
カバーのラインに合わせて、グリップを100均のデザインカッターで切ります。 |
切除部の見栄えはイマイチですが、グリップはカバー角のラウンド形状に一致してます。 |
アッパーカバー付けると切除部の見栄え悪さが隠せる? |
カメラ本体にアタッチメントグリップ AG-R2を付けたまま、ジャケットケース LCJ-RXFに収納できないことはSONY公式サイト内の「対応商品・アクセサリー」のページで「アタッチメントグリップ装着時には、ジャケットケース LCJ-RXFはご使用いただけません」と注釈があります。
確かに実際そういう造りではあるのですが、アタッチメントグリップを加工してジャケットケースへ貼り付けるによって、これらのオプション品それぞれの良さを両立することができたため、詳細は写真をご覧ください。
本来ならカメラ本体両側のラウンド形状に合わせてグリップの貼付面もラウンド形状になっているのですが、その形状に無理な力などをかけることなくカメラカバーのラウンド形状部分にフィットしてくれるので、両面テープで貼り付けただけでも安定してくっついてくれています。
グリップの不要部分切り出しが上手な方ならもう少し見栄えよく加工できるかと思いますが、撮影時はグリップを手で持って撮影するため人の目に触れにくい、運搬時などの非使用時はアッパーカバーをカメラボディ全体に被せるとグリップの切除部分も隠れるので、このまま運用することにしました。
以上、情報共有いたします。
4点
自己レス。
過去にそういう投稿があったようですので、重複ネタになってしまい申し訳ございませんでした。
しかも、過去に投稿されている方の仕上げが綺麗で綺麗で(>_<)
書込番号:19384309
0点
かなり経過してからの質問をご容赦下さい。
私もジャケットケースにグリップ装着を試したいのですが、ケースの表面が剥がれてくるのではと心配しています。
もう、装着されてから数年経過していますが、その後の状態はいかがでしょうか。
また、グリップが経年劣化でベタベタするのではないかとも思いますが、いかがでしょうか。
よろしくご教示お願いいたします。
書込番号:22400709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
カメラ通、あるいは写真に拘る人がこのカメラを選ぶ理由がわかりません。
いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺されてしまうのはちょっと頭を使えば分かることです。
だったらセンサーが小さくても、1200、1600万画素に抑えたライバル機を買ったほうが賢明です。このカメラよりも1万円以上安く買えるのだから。
デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。無意味な高画素化こそ、百害あって一理なしで、画素数こそ重要視するべきなのです。
現に、2000万画素にしてしまったために、このカメラの解像度などはイマイチです。
わざわざ高い金を出してこのカメラを買う理由が、まったく分かりません。
価格が価格だけに、高画素だけで無知の消費者はターゲットに出来ない。
ソニーの商法ってホント不思議ですね。このカメラ、1000画素くらいに抑えればもっともっと売れるのに。もちろん、私も飛びつきます。
ソニー神話に騙され続ける人が、まだまだ沢山いるということなのかな。
7点
確かに、解像度に関してはP330のほうが遥かに良いよね。
でも、P330に無い物をこのカメラは沢山持っている。
だから買ってしまうのかも。
書込番号:16406237
4点
>カメラ通、あるいは写真に拘る人がこのカメラを選ぶ理由がわかりません
基本的に私も高画素化反対派ですが、最近の機種は映像エンジンも進歩し、最終的に写真としての仕上がりで選ばれるのではないでしょうか?
もし仮に2000万画素のRX100M2と1000万画素のRX100M2があって、実際に出てきた画像でどっちがどっちと言われても、私には分からないかもしれません (^^ゞ
書込番号:16406245
7点
tripstarさん
ここでそんなこと言ったら叩かれますよ〜♪
自分は別のところでソニータイマーって言ったら、叩かれましたので。
自分も画素数低ければモット良いのにって思います。
でも1インチは欲しいのでこの機種はいずれ買うと思います。
(汗
書込番号:16406268
3点
全ての写真では無く一部ですが5D3で全紙印刷する事あるので、これ位の画素数が理想的です。
難しいこ事は分かりませんが、あくまでも趣味の世界ですからその機種に価値観を感じる事が出来る方が買うのではないでしょうか?
誤解されたくない意見ですが。
カメラに関係なくソニーの製品はヒット商品とそうでない商品が極端に思います。
書込番号:16406294
6点
いったい何言ってんのかな?
よもや1/1.7型センサーの1200、1600万画素コンデジの事ライバル機って言ってんじゃないよな?
そっちの方が一画素あたりの面積は小さくて画質も解像度も悪いんだけど。
小学生の算数だから計算してみ。
それに日本で、それもデジカメで「ソニー神話」なんてあるんか?
「キヤノン神話」なら有ると思うが。
P330のほうが「遥かに」解像度がいいって「ニコン神話」?
ソニータイマーなんて知性のカケラも無いようなことどこに書いたって叩かれて当たり前じゃんww
大丈夫か??
書込番号:16406380 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺されてしまう
と思って計算すると、1画素のサイズは1/1.7型より大きいのですよね。
完全には相殺されない画素数にするあたり、営業上手かなと思ったりします。
>現に、2000万画素にしてしまったために、このカメラの解像度などはイマイチです。
解像度がいまいちなのは小型化優先設計のためレンズの性能が低いからのような気がします。
ツアイスも、名前の使用をよく許可したなと思っています。
>ソニーの商法ってホント不思議ですね。このカメラ、1000画素くらいに抑えればもっともっと売れるのに
売れるかどうかというと1000万画素だったら売れなかったかもしれませんね。
画素数が多い方が高画質と思っている人は、今でもたくさんいます。
そういう人が多い以上、売れるために画素数を増やす方向に向かってしまうのでしょうね。
もっとも、1000万画素位だったら、もっと高画質になったのではと思うと残念ですよね。
(逆に言うと、他社にはまだまだチャンスがあるので頑張ってという感じですね)
書込番号:16406510
6点
>デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。無意味な高画素化こそ、百害あって一理なしで、画素数こそ重要視するべきなのです。
センサーサイズが画質に対して一番影響があるのではないですか。高画素化はむしろ高感度耐性に影響があるのでは。
あと、センサーサイズに対する適正画素数ってどうなんですかね。技術の向上に伴い前と比べて上がってきてると思います。
私がRX100を使用した限りでは、無茶に画素数を上げてると感じたことはありませんが
書込番号:16406534
10点
他人の事を、気にし過ぎです。
自分がいいと思えば、買えばいいだけです。
好きになれないなら、買わなければいいだけです。
書込番号:16406681
15点
撮像素子の面積換算してみれば判る事なんだけど、書き込み内容が矛盾してないかい?
2000万画素/インチの素子から1/1.7インチ素子の面積を切り出すと、約750万画素の1/1.7インチの素子になるんだが
逆に1/1.7インチセンサーの素子数をインチサイズのセンサーに換算すると
・1200万画素、約3200万画素/インチ
・1600万画素、約4300万画素/インチ
1/2.3インチで1000万画素の素子
・約4480万画素/インチ
書込番号:16406682
10点
まあ、ぶっちゃけ頭が悪いんでしょうね。
1型2000万画素と1/1.7型1200万画素比べたら後者の方が画素ピッチが小さいわけで、
1型知っちゃったら特殊な方式で一眼並のダイナミックレンジになるフジの2/3型EXR機除いたら
今更2/3型や1/1.7型の1200万画素機には戻れんですわ。
ただ、2000万画素が正解だったのかと言う問いには同意してしまいますね。
1000万画素はともかく、1400万画素程度でもう少しダイナミックレンジと高感度を、というのは
RX100の当時から言われていることですから。
ただ、同時に例えば画素落してどれ位なら1段分の増強になるのか?というのも気になります。
画素減らしても高感度やダイナミックレンジが1段も増えなければ全然旨みはないし、
ピッチサイズ考えたら(ソニーセンサー搭載の)m4/3機の画素数の半分でやっとm4/3並になる
わけで、、、、、OM-Dに対抗すると800万画素程度?
、、、、、個人的には物凄く欲しいけどマニアにしか売れないと思うな(笑)
書込番号:16406796
14点
他人の視線や意見なんてどうでもいい・・・・。
自分を信じて、
自分が好きなもの・気に入ったものを買えば良いだけ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
まともに使った事なく、妄想だけで
その機種やユーザーを卑下するコメントを書くスレ主さんて、器がかなり小さい人なのね(´m`)クスクス
あっ!
因みに私はデジイチはソニーユーザーです♪
書込番号:16406797
20点
私もRX100がデビューした瞬間はそう思いましたのでお気持ちは分かります。
でも他の方がおっしゃる通り、1/1.7の12M機より、RX100の20Mの方が
1画素は大きく、センサーサイズの小さい機種より画質が悪くなる理由はどこにもありません。
>ちょっと頭を使えば分かることです。
それはほんのちょっと頭を使っただけの想像であって、事実ではありません。
確かに画素数が多いほうが1画素あたりのノイズは多く、またそれをごまかす為の
ノイズリダクションが効いて、ディティールが溶けてひどく人工的な画のカメラもあります。
オーバーサンプリングという言葉はご存知ないかもしれませんが、画素数は多い方が
ベイヤー配列の弱点は緩和され、また鑑賞サイズを揃えた時はノイズの粒が小さくなり、
それだけでは決して画質に不利ではありません。
同じA3ノビに印刷したとき、画素数の大小よりもセンサーサイズやレンズ性能の
方が、画質への影響は大きいです。(画素が小さすぎる場合は光学的なロスなどもありますが)
私は36MのD800Eも使ってますが、12MのD700の方が高画質だとは全く思いません。
12Mの方がPCへの負荷やハンドリングが楽だという意見は当然ありますが。
こんな話は10年前から延々と語り続けられていることであり、他人が騙されていると
言うにはあまりに経験不足、勉強不足と言わざるを得ません。
たまに、20MはNGだけど16MならOKという人がいますが、ピクセルピッチは√で効いてきますから
1割ちょっとしか違いません。その1割ちょっとが、絶対的なOKとNGを分ける分岐点になると
声高らかに叫ぶのはナンセンスでしょう。
書込番号:16406824
24点
どんな製品でもそうですが、欲しい人が買うんです。
それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
ちょっと付け足せば、このくらいのサイズでこれくらいの写りで所有欲を満たす、丁度いい具合のカメラがあまり商品化されて無かった、という事でしょう。幸か不幸か。
まあ、買った方が喜びを感じていれば、それでよいのではないですか?
私は手に入れてみて、まだ今一つ馴染めていません。ちょいちょい撮影するには便利な相棒になりそうかな?という感触がありますが、はじめから「気に入った被写体を撮影に行くぞ!」と意気込んで向かう際は別のカメラを頼る気がします。
それでも、いつも携帯したり、気軽に持ち出すカメラとしては、現在製品化されている中では有力な選択肢の一つだと思いますよ。贔屓目抜きで。
書込番号:16406913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んん?
>いくら1.0型センサーと言っても、2000万画素もあればその優位性が相殺
高画素化すると、センサーの大きさが意味無くなると? ・・・な訳がないでしょ。
センサーの大きさがもたらす優位性を本当に御存知なんでしょうか。
>デジカメではセンサーの大きさ画質にさほど差が出るわけではありません。
解像度が命のお考えなのですかね?
センサーの大きさがもたらす恩恵を理解していないのでしょうか?
なんか、高画素化に反対という事だけを強調していらっしゃいますが、画質云々言われるのであれば、
センサーサイズ・レンズ性能がどれ程影響が有るのか、調べられた方が良いと思いますよ。
それと、この機種は高画素を売り『メインの宣伝文句』にはしていないですよ。
書込番号:16407497
5点
ただ2000万画素を必要とする人が、世の中にどれくらいいるのだろう?
高画素で消費者を騙すような商法がこうも簡単にまかり通るなら、画素数を抑えた方が画質がいいと宣伝すればいいだけのことです。現に、他のメーカーは高級機ほど画素数を落としてるのだから、おかしな高画素崇拝はすでに崩壊しているはずです。
それに、背景をぼかしたいから大きなセンサーのカメラを買う。これも、何だかおかしな方向に行ってますね。メーカーの戦略にまんまと乗せられているとしか思えません。
もしかして、ソニーがあえてこんな中途半端なカメラを作ったのは、上のカメラのシェアを食われないようにするためですかね? だったら納得できますが。
私はこのカメラを買って、1週間で処分しました。何台あっても埃が溜まるだけですから。ソニー特有の絵作り、所詮はコンデジの画質にがっかりでした。まあ、所有する満足感を得るためのカメラだと思います。
書込番号:16407727
2点
ちょっと頭をつかえば
>だったらセンサーが小さくても、1200、1600万画素に抑えたライバル機
の方が画素ピッチも狭いと分かる点はスルー…?
書込番号:16407806
7点
ご自分が撮って気に入らなかった作例を提示すべきですね
そして、具体的に指摘してください
でなければ
言った者勝ちの世界でしょ
書込番号:16408063
9点
ネタなトピにレスするのは好きじゃないけど釣られてみます。
低画素を望む方は10Mモードで撮影すればいい、それだけの話ですよ(笑
ところでこのカメラの絵、12MにリサイズするとISO3200でも低画素信奉者の
最後の砦?D3sとあまり遜色ありません。撮像素子の進歩って凄いですね。
これからも高画素、高画質に進むでしょう。今やスマホですらHDフル、PC&TV
ディスプレイも3年以内には4Kが普通になりますから。
こんな場所で堂々とずれた理論を展開する方は、今後も変わることは無い
でしょうから、スレ主さんはそのままご自身の理論を信じて技術の進歩に
取り残される道を進んで頂ければよろしいかと。
でも、まあネタな場所ですから便乗して僕もつぶやいてみよう。
▼みかん.comさん
「SONYタイマーは実在しました」
自分、電子機器メーカーに20年ほど勤め、ライバルメーカー商品の落下試験、
耐久試験の結果を目にします。10年前の一例ですが同じカテゴリのノートPCの場合。
●1メートルから落下
・IBM キーキャップが2個外れた。外装にヒビ。機能は問題なし。
・NEC キーキャップが1個外れた。機能は問題なし。
・SONY ボディパーツごとにバラバラに。全て機能せず。
・Apple ボディパーツごとに分離。全て機能せず。
●開閉試験 20000回
・IBM トルクが若干弱くなるも問題なし。
・NEC トルクが若干弱くなるも問題なし。
・SONY ヒンジ周囲のパーツにヒビ、機能不全。
・Apple ヒンジ周囲のパーツにヒビ。
SONYの製品はスタイリング優先(デザイン優先とは違う)で、
薄く見せようとかして設計に無理がある傾向でした。CPUファンが
ヒンジ稼動部を炙ってたり、バッテリを後ろに配置して重量バランス悪く
LCD開けると下部ボディがついてきたりと(笑
他SONY商品もTV事業部商品をのぞけば同じ傾向。使ってる材質の耐久評価
も甘く、大気暴露試験や塩分(汗)試験で先にやられるのもSONY製品でした。
ライバル大手に耐久品質評価で勝てた商品はTVだけです。
余談でした。10年経った今はノウハウを重ね改善してるでしょう。
チャレンジ精神の裏返しとも取れ、だからSONYは駄目とは言い切れないし。
おまけにDSC-RX100M2はSONYらしい良いカメラ。多少の欠点あれど気に入ってます。
書込番号:16408194
12点
どこのメーカーの耐久試験結果ですか?言えないような試験ならイタズラにこういうこと書くと誤解を招くと思います。
書込番号:16408267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RX100 Mk2 は,連れ用に買ったのを使い始めたばかりですが,RX100 は2台,二人でかなり使い倒してる奴です.
確かに,1" 20MP でなく,10MP とか 12MP にして,ダイナミックレンジとかをもっと改善して欲しいなとか,ハワイの強烈な日差しで使ってると想う事は多いです. でも,SONY の他機種を含めた各社の 1/1.7" や 1/2.3" センサー機と比べたら,1" 20MP って,凄く余裕ある密度とも言えるんだよね.
この辺りの例示は他の方が既に複数為さってますが,現行商品の 1/2.3" 機の画素密度を 1" に拡張すると,おしなべて 50MP 超えますからねぇ(^^;). 僕自身は,過剰な高画素化競争は無意味と想うけど,カタログデータでしか画質を語れぬユーザーが多い実情では,一番判り易い画質の評価項目として,画素数競争は止むを得んのでしょう.
最近の APSC や 135DF センサーの画素数だと,極端なトリミングしても結構な数が残りますが,手持ちレンズの望遠上限が足りなかったり,レンズ交換してる暇がなかったりして,クロップ前提で撮影すると,10MP 以下の時代だと,残ったのが 400万画素以下とかって,結構有りました. それを 20"x30" とかに焼くと流石に判るけど,810/Letter/A4 位なら問題なく使えるんだよね. 10MP 以下 DSLR で撮影と言うと大昔の作例に成るけど,例示した物は何れも,日本語フリーペーパーで,1ページとか見開き2ページで使われた,4MP 以下の画像です.
と言う訳で,無意味な画素数競争に反対と言う視点では,スレ主さんに賛成なんだが,他機種との比較で見たら,それ故に RX100 がどうこう言うんは,単なる難癖にしか思えませんね. ましてやそれに便乗して「ソニータイマーに言及したら叩かれた」なんてのは,論外. メーカー擁護云々でなく,少しでも製造業に関わった経験が有れば有り得ない話と自明な都市伝説に言及すれば,「おまえバカか??」言われるんは当然の話(^Q^).
書込番号:16408329
11点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
撮影した画像を消除しようと
ゴミ箱のボタンを押したら,
動画の撮影が始まりました。
もう一度押すと,動画の撮影が終了します。
動画のボタンも同様の動きをします。
故障でしょうか?
3点
何らかのカスタム設定が影響している可能性もあります。差し支えなければMENU...スパナマークの4...設定リセット...カスタム設定リセットを実行してみましょう。それでも駄目なら綺麗さっぱり設定値リセットを実行して日付の設定からやり直す事をお薦めします。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/07/03/24/24.html
書込番号:21934248
6点
>sumi_hobbyさん
早速の回答ありが問いございます。
リセットを4つとも実行しました。
結果は・・・変化無しでした。
書込番号:21934623
1点
設定値リセットはリセットの最終兵器ですのでこれで駄目なら後考えられる手としてはファームウェアの上書きアップデートです。ちょっと年月日は古いですが最新のVer. 1.10を本体が最新だとしても書き込めるなら書き込むと言う方法です。これが出来ない、ないしは改善しないようなら諦めですかね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=DSC-RX100M2
RX100M2は定額修理のようで15,000円+税となっています。これに輸送量だ何だかんだと含めて19,000円位掛かると思います。新品を買うとkakaku.comの最安で47,000円位なのでこれをxevoさんがリーズナブルと取るかどうかですが僕なら修理に出すと思います。お住まいの地域にも依りますがここの所の湿気の影響で接点など駄目になりかけていたものが一気に症状として出来てきたのかもしれません。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html
書込番号:21935121
2点
>sumi_hobbyさん
連絡が遅くなりました。
USBケーブルが紛失してしまい,
手に入れるまで時間がかかってしまいました。
先ほど,1.10へアップデートをしました。
結果は・・・残念ながら改善されずです。
rx100m6やrx100m5Aでも買える資金があればいいのですが
かといって修理に,約2万円もかかるのなら・・・
どうするか,悩んでみます。
書込番号:21952282
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
先日RX100m2を購入しました。
初めてのカメラです。
iPhoneよりいい画質をと思い購入しました。
ピントの合わせ方が難しく静物相手に練習していますがどうも上手くいきません。
しかも集合写真は屋外の暗所(食事会なので真っ暗ではないです)、
人数は10〜20人くらいの予定です。(曖昧ですみません(。-_-。))
夜景をバックに…、ですがそれはそこまで望みません。普通に。
夜景と言っても画像のような場所を背景に撮ります。(拝借してきたフリー画像です。)
せめて人間にきっちりピントがあってほしいです。
本当にワガママな質問ですが、できればオート、もしくはパッとできる簡単な設定が知りたいです。
詳しい方教えてください!m(__)m
・RX100m2での撮影
・比較的暗所な屋外での撮影(夜景バック)
・集合写真
・人間へのピントの合わせ方
(出来るだけ簡単な時間のかからない方法)
よろしくお願いします!
書込番号:21892258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直申しますと、カメラを購入前に質問をされるべきでした。
高画質カメラ、プロが絶賛といってもシローとが良い写真が簡単に撮影できるカメラとは、かぎりません。
まずは、ストロボと三脚を購入し練習しましょう。
書込番号:21892313
4点
返信ありがとうございますm(__)m
そうですよね…。
私にはいいカメラ過ぎたと反省しております。
ただ、せっかく購入したので使いこなせるようになりたいです。
無理な話でしょうか…?
書込番号:21892317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガラスの目さん
こちらでの投稿が初めてでよく分かってなくて連投すみません。
できれば追加機材なしがいいです。
何か良い方法はありませんでしょうか?
書込番号:21892321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来るだけオートとのことですので、
RX100m2のシーンセレクション夜景ポートレートで試してみてください。
条件が合っていれば、それで撮れるでしょう。
ただ、10人以上の集合写真を撮影するには、フラッシュの光量不足です。フラッシュの不足したところにいる人の顔は暗くなってしまうでしょう。
撮影場所の明るさが、ある程度あれば良いのですが、なかったら、外付けフラッシュが必要になります。
暗い場所で、ピントを合わせるのは、この機種では難しいかもしれません。
マニュアルフォーカスでピントを合わせるか、外付けフラッシュのAF補助光を利用すると良いでしょう。
書込番号:21892340
4点
>にゅうどうぐもさん
追加機材なしですね。
1)まず、ピントの合わせ方ですが、
RX100の場合、
自分の好きな場所にオートフォーカスでピントを合わせるには
「フレキシブルスポットAF」を使います。
https://www.sony.jp/support/cyber-shot/enjoy/dialogue/flexible-spot/
SCN(シーンセレクション)
おまかせオート
プレミアムおまかせオート
スイングパノラマ
だと、ピントを合わせる場所はカメラ任せになってしまうので、それ以外のモードを使います。慣れないうちは たとえばPモードとかが無難かも。
2)夜景バックの集合写真ですが、とりあえず人物がしっかり写ればいいのであれば(背景はちょっとぼけたかんじにうつると思います)
Pモードか おまかせオートで フラッシュを使えばそれなりに撮れるような気がします。
ご自分も一緒に写りたいなら 三脚にカメラをセットして(台のようなところにカメラを置いても良い)、セルフタイマーで撮ります。
広角で撮ると端っこは歪むので、画面の端っこには人が来ないように余裕をもたせます。
またなるべくカメラから人々までの距離に差がないように人をうまく並べるのがコツです。(一番近くの人と、一番遠くの人で カメラからの距離の差がありすぎると全員にピントが合わなくなります。)
フラッシュの使い方を、あらかじめ練習しておいたほうがいいと思います。
私はRX100を飲み会に持って行き、最後に屋外で集合写真を撮ったとき、どうしてもフラッシュの使い方が思い出せず、フラッシュなしで撮る羽目になりました。それなりに写ってましたが、、、
フラッシュに関しては 内蔵のフラッシュがあります。内蔵のフラッシュは小さいので光量が不足する可能性はありますが、(追加機材なしをご希望ですし)まあ、撮れる範囲で撮るということで。
またピンント合わせですが、おまかせオートでも 普通の集合写真ならカメラ任せでも大丈夫なような気がします。
もちろんPモードでフレキシブルスポットAFを使ってもいいです。この場合、センサーが小さいこのカメラなら、真ん中の一番前の人(主役?)に合わせればいいでしょう。(センサーが大きいカメラの場合はもっと気を使うんですが。)
あまりに暗いとオートフォーカスが効かないことがあります。その場合は、真ん中付近の人にスマホの明るい画面をこっちに向けてもらい、そこを狙ってオートフォーカスすればいいでしょう。
書込番号:21892351
6点
スレ主さんの目的なら簡単に言ってしまえば
iPhoneの方が良いカメラだと思いますよ
iPhoneならピントと露出を合わせたいところをタッチして
手すり等で少し固定すればキレイな写真が撮れるでしょうね。
書込番号:21892354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゅうどうぐもさん、こんにちは。
> ピントの合わせ方が難しく静物相手に練習していますがどうも上手くいきません。
とのことですが、ピント合わせのどのようなところが難しいのでしょうか?
練習で失敗したお写真をアップしていただけましたら、そこから失敗の原因や、成功するための方法などが分かるかもしれませんので、よろしかったらお願いします。
書込番号:21892393
0点
1)シーンセレクション夜景ポートレートは、シャッタースピードが遅くなるので、ちょっとぶれやすいかも?
2)使いこなせば 暗い場所の写真は iPhoneよりもきれいに撮れると思います。つかいこなせないとiPhoneに負けるでしょう。
3)RX100シリーズは今までタッチパネルでピント合わせられないのが大きな不満点でした。RX100M6でようやく使えるようになったという話です。
書込番号:21892435
1点
にゅうどうぐもさんどもども(ΦωΦ)/"
こういうのんが撮りたいんかな?(・ω・)↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
書込番号:21892493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投ごめんちゃいf(^_^;
参考になりますかね?(; ̄ー ̄A↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080609/1014701/?ST=trnmobile&P=2
書込番号:21892505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人数は10〜20人くらいの予定です。
コンデジの小さいガイドナンバーのフラッシュでは厳しいかも・・・・
せっかく外部ストロボが装着出来る機種なわけだし・・・
書込番号:21892513
1点
夜景背景の集合写真なら
動かずじっとしててもらう様にして
せめて0.5秒より速いシャッター速度を使いたい。
後づけフラッシュの照斜角をワイドにして
少し発光ヘッドを上に向ける
中心をズラす事により
前列と後列の人の明るさを揃える為
眼鏡にフラッシュ光が反射する人がいたら
僅かに顔の向きを変えるだけで
反射がなくなります。
後 余白を少し多目にとる
プリントサイズによって
縦横比が違うから
書込番号:21892627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
そうですよね…。
私もそう思います…。
ただちょっとでも綺麗な写真が撮りたくて質問しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:21892942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんぽんちーさん
何度も返事ありがとうございますm(__)m
大変参考になります。
夜景ポートレートですね。
シーンセレクションについてですが、
・人物ブレ軽減
・高感度
も気になります。
この辺りよりもやはり夜景ポートレートの方が向いていますでしょうか?
人数がいるので、暗所に向いていて、かつブレなさそうな説明文に惹かれます。
ご教授くださいm(__)m
書込番号:21892966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
メガネへのフラッシュの反射まで考えていませんでした!
フラッシュに対して真正面にしないという事ですか?
端に寄ってもらったらいいんでしょうか?
書込番号:21892985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneの特にiOS10以降のカメラのオートのプログラム(ソフトウェア)のアルゴリズムは大変優秀だと思います。
私はデジカメ(一眼含む)のオートの信用度合いは20%くらいですので
他人にお勧めする撮影方法は露出補正を考えながらPモード又はAモードで
「シャッタースピードと絞りの組み合わせがオートのPモード」
「絞りを自分で決めてシャッタースピードだけオートのAモード」
シャッタースピードが1/30秒以下なら三脚等に固定するのをお勧めしています。
色温度はオートホワイトバランスに任せる事が70%くらいです。
デジカメで簡単にと綺麗には、ある意味真反対の操作に成ると思った方が
踏ん切り付きやすいです。
書込番号:21893119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、あまり悲観的にならず、たとえばシーンセレクションの夜景ポートレートを使ってみてください。
暗い場合には、高速連写をして重ね合わせ合成をしてくれたりする優れものです。
フォーカスは顔認識でいいと思います。
露出補正などの微調整は必要になるかもしれません。時間が許すのなら、撮り直しをさせてもらいましょう。
書込番号:21893480
2点
にゅうどうぐもさんどもども(ΦωΦ)/"
練習あるのみやと思います(ΦωΦ)ある程度ならスマホのアプリでSONYのプレイメモリーズのアプリで操作可能なのでカメラを三脚に固定してから操作出来まっさ(^_^)
スローシャッターに関しては大勢で撮るには内蔵フラッシュではちと光量が心配なので後付けストロボが必要かもしれません(^_^;)
ピントに関してはにゅうどうぐもさんが普段どのモードで撮影されてますかね?(・ω・)
書込番号:21893500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
ちょっと照明の暗いレストランに行くと、料理の写真を撮る時、フラッシュがたかれて不自然に撮れるのですが、暗いところはどうやって撮っていますか?
ちなみにフラッシュをたかないと凄く暗く写ります。
初心者なので設定で明るく出来たりするのかなーと思いまして(#^^#)
4点
hide1095さん こんにちは
暗い場所の場合シャッタースピードが手振れが起きる為限界でしたら 絞りを開けるのですが 絞りも限界でしたら ISO感度上げるしかないと思います。
書込番号:21886209
4点
対処方法はいくつかありますが
絞り優先で絞りは開放。
ISOはオートかな・・・
ISOが高感度になってノイズに満足できなければ・・・
カメラを三脚などで固定して
シャッタースピードを下げISOも下げる方法等もありますが・・・
書込番号:21886211
4点
リングライトを使うと良いですが、心臓に毛が生えている人しか使えません。
> FOSITAN リングフラッシュ LED 48球 マクロリングライト 接写専用ストロボ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072TTQRC7/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21886229
2点
ISO感度を上げるとか小型の三脚に固定するとか方法は幾らでもありますけど!高級なレストランじゃ御法度ですけど割り箸でも代用できますよ。
書込番号:21886253
3点
レストランでストロボは気が引けますよね。さすがに三脚も使えないし。
ISO感度を上げるのを最優先で撮ります。理由は手ぶれよりもノイズが増える方がマシだからです。
あと暗いレストランって、照明がだいたい電球色だと思うので、色味が合わなければマニュアルで色温度設定したり。
書込番号:21886266
4点
>hide1095さん
広角端で(ズームしないで),
Pモード(またはAモードでF1.8に設定)でISO autoにして撮ればいいと思います。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/17/17.html
こうすると自動的に レンズが一番 光を取り込みやすい状態(絞り開放 F1.8)で、手ブレしにくいシャッタースピードに調節して撮れるはずです。
その上で 写りが暗く感じられる場合は、露出補正を プラスにして撮り直します。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44659690M.w-JP/jp/contents/05/02/04/04.html
書込番号:21886322
3点
ISO感度を上げて(オートなら自動的に上がります)マルチショットノイズリダクションで撮るのがいいでしょう。写りが暗ければ、そのうえで露出補正をプラスにします。
書込番号:21886338
1点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
試してみます。
でも、私の機種はRX100なんですよね。
間違えてRX100に口コミしたはずが、最新機種に口コミしてしまいました(汗
RX100は、ちょっと暗いところで料理の写真を撮ろうとすると、弟のスマホは綺麗に撮れるのですが、フラッシュをたくと不自然に、何もしないと物凄く暗く写ります。
評価が高かったので買ったのですが。
前の富士フィルムのXF-1も暗いところに強かったです。
書込番号:21886344
1点
>hide1095さん
RX100でもRX100M2でも 撮り方は同じですので、大丈夫ですよ。
私もRX100を持っています。
書込番号:21886351
1点
そうなんですかあ。
今度は露出補正で綺麗に撮れるかやってみます☆。
ありがとうございました!
書込番号:21886379
0点
>hide1095さん
暗い場所は暗く写した方が雰囲気いいですよ。
こんな感じに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#20341972
書込番号:21886435
1点
>hide1095さん
なんか変ですね。
撮影モードかな。
SS制限、ISO制限なども気になります。
このカメラならもっと明るく綺麗に写せるハズ。
書込番号:21886450
0点
hide1095さん こんにちは。
このくらいでしたら撮影後に調整して明るくできます。
書込番号:21886478
1点
>hirappaさん
実は機種はRX100で、間違えてそれよりも最新機種に投稿してしまったのです(汗
あれでオートですよー。
自動フラッシュにしていてフラッシュがたかれなかったからそれほどは暗くはないはずですが、でも十分暗いです。
書込番号:21886491
0点
>hide1095さん
私なら以下の設定で写します。試してみてね。フラッシュは無しで。
ページ51
ISOオート
ISO上限1600
撮影モードはA(絞り優先)で、絞り開放にする。
書込番号:21886500
0点
>まる・えつ 2さん
明るく調整はなにでするんですか?
ちなみにパソコンを使っています。
初心者ですいません(汗
書込番号:21886501
0点
ウィンドウズ付属の「フォト」でもできます。
書込番号:21886510
1点
>hide1095さん
さすがにその写真は暗いなー。故障かも。
でも、とりあえず露出補正プラスでましにはなると思いますが、、、
私がRX100で撮ったのを4枚ほど貼ってみますね。
私が撮った時に露出補正したかどうかは覚えてないんですけど、EXIFみればわかるのでチェックしてください。
書込番号:21886550
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































