LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
- 日常スナップが楽しめる、コンパクトな大口径F1.7単焦点レンズ。美しく背景をボカした写真や薄暗い場所の撮影で活躍する、開放F1.7の明るいレンズ。
- 焦点距離・開放絞り値が同等の従来品「H-H020」の質量(約100g)と比べ、レンズ構成5群7枚はそのままに鏡筒設計を見直し約87gに軽量化(質量比13%減)。
- 薄型のパンケーキスタイルなので、カメラバッグはもちろん、普段使っているバッグにもレンズを装着したまま収納できる。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 7月11日
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(684件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2014年12月22日 20:31 |
![]() |
69 | 61 | 2014年11月25日 09:16 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年9月2日 16:13 |
![]() |
13 | 8 | 2013年10月28日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
初心者です。教えて下さい。このレンズをG6に装着したところ、手ブレ機能のON.OFFの切り替えができず、結果、OFFの状態です。
このレンズと本体のセットでは、手ブレ機能は使えないのでしょうか?初歩的な質問で恐縮しますが、よろしくお願い致します。
書込番号:18295426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズには手ぶれ補正機能はありません。
G6にもありませんので、その組み合わせでは手ぶれ補正はありませんね。
有った方が良い機能ではありますが、無いと困ると言うほどではないと思いますけどね。このくらいの焦点距離のレンズでは。
写りは良いですし♪
書込番号:18295440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このレンズに手ブレ補正機能は搭載されてないです。
また、G6にもボディ内手ブレ補正機能はないです。
ので、この組み合わせだと、縁がないお話になります。
基本、パナはレンズ内、オリはボディ内手ブレ補正です
(最近のパナボディは、ボディ内手ぶれ補正つきだったりしますが)。
だから手ブレ補正機能つきのレンズは、パナしか作っていなかったりするわけです。
このレンズは、換算40mmと広角〜標準域なので、
手ブレ補正機能なくても1/40sec以上で撮るか、
それ以下でも丁寧にホールドしてブレないよう撮れば、うまく撮れると思いますよ。
書込番号:18295488
2点

grgl様、パクシのりた様、早速のご回答、ありがとうございました。初歩的な質問にもかかわらず、ご丁寧にご回答いただきましたこと、感謝いたします。手ブレ機能について、よく理解できました。ありがとうございました。
書込番号:18295782
0点


じじかめ様
お教えいただき、ありがとうございます。手ブレ補正、そうなんですね・・・・。
今後は、そのあたりのこともしっかりと調べた上でレンズ等を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18296026
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
いつもお世話になっています。
無知な為、ご教示頂けると嬉しいです。
タイトルの通りですが、希望の写真は、
背景がかなりぼけた写真を撮りたいのです。
使用カメラ:
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/?lid=myp_favprd_itemview
LUMIX DMC-GF2W-R ダブルレンズキット [ファインレッド]
http://kakaku.com/item/K0000169841/?lid=myp_favprd_itemview
マクロレンズでも、なかなかボケてくれないので、
探していると、このレンズが見つかりました。
手持ちのレンズよりもボケてくれますでしょうか?
撮影するのは、料理や、小さくても高さ15cm〜20cmのものです。
このレンズじゃなくても、かまいません。
使用のカメラに使えるレンズでお勧めがあれば、教えてくださいませ。
宜しくお願いいたします。
1点

f値は明るいですが、あまりボケません。
マクロでしたらオリンパスの60mm macro f2.8がいいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/
書込番号:18191468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

danceurさん、こんばんは。
> 撮影するのは、料理や、小さくても高さ15cm〜20cmのものです。
中望遠レンズを推奨します。
ちょっと高価ですが、近接50cmまで寄れます。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.」など
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_nocticron_42_5/index.html
書込番号:18191496
1点

風は西から様
>あまりボケません
そうなのですね!ふう、ここで聞いてよかったです~(>_<。)~
持っているライカのマクロが高かったのに、
ボケないので、残念です。
お勧めのレンズも今から見てきますね
書込番号:18191544
1点

おかめ@桓武平氏様
今晩は♪
お勧めのレンズは、よさそうですが、
残念ながら予算オーバーです( ´_ゝ`)ノ
でも、いつか購入したいな♪のレンズとして、
お気に入りに登録しました。
やはり、沢山ボケるのは、
お高いレンズが多いのですね・・
書込番号:18191561
0点

danceurさん
他社製品になりますが、
オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も如何でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:18191614
3点


>持っているライカのマクロが高かったのに、ボケないので、残念です。
最短撮影距離付近で、しぼり開放で撮影してますか?
書込番号:18191679
2点

danceurさん こんばんは
一応20mmF1.7開放での写真貼っておきますが 葉っぱの大きさ12cm位です。
後 背景のボケですが 距離があるので ボケ量大きくなっています。
書込番号:18191767
3点

こんばんは♪
いつものワンパターンですいません(^^;
「ボケ」と言うのは、いつでも、どこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけボカせるわけではありません。
ボケると言われるレンズを使っても、ボケるというカメラの設定をしても・・・ボケない時はボケません。
ボケは、カメラマンである貴女自身が積極的に作らなければならない物で・・・
ボケる「撮影条件」と言うのを、カメラマンが整える・・・演出しなければボケません(^^;(^^;(^^;
背景のボケた写真を撮影したければ・・・まず。。。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)・・・
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。。。
この2つの撮影条件を作らなければなりません。。。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景(ボケる)
↑こー言う位置関係(撮影距離/構図)を作り出す=演出する事です。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景(ボケ無い)
↑こー言う構図では、どんなにボケると言うレンズでもボケません(^^;
この様な撮影条件を整える=演出した上で。。。
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(望遠レンズ)を使う(1の「寄る」と同じ効果が得られる)
4)絞りを開ける/F値の小さな、通称「明るいレンズ」を使う
・・・と、ボケを大きくしたり・・・ボケ具合をコントロールする事が可能になります♪
※↑つまり、ボケ易くなるってことです♪
ボケは、レンズを変えただけではボケません(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18191803
4点

おかめ@桓武平氏様
さっそくのご連絡に、本当に感謝です。
>他社製品になりますが、
>オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も如何でしょうか?
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
ボケ感が楽しめそうですね!
でも、私のカメラでも装着できるのでしょうか?
書込番号:18191825
0点

一度、手持ちのレンズで最短距離まで近より、絞り開放で撮ってみてはどうでしょうか?
レンズの使用に最短距離が載っています。
書込番号:18191850
3点

Rising.Sun様
素晴らしい、お写真有難うございます。
見事&理想のぼけ感にうっとりしました。
ここまで、出せれば
購入するのですが、実力がないので、悩むところです。
書込番号:18191859
1点

じじかめ様
>最短撮影距離付近で、しぼり開放で撮影してますか?
この質問に、はっきりお答えできないのが、
私の未熟な点でございます。。。。。すみません。
注意して、行っているのは、
1:被写体に近づく事
2:f2.8と表示される位、ぼかし重視で撮影しています。
絞り開放とは、具体的に、どうすれば出来るのか、
基本的な操作ですが、お教えいただけると、嬉しいです!
書込番号:18191893
0点

danceurさん
> でも、私のカメラでも装着できるのでしょうか?
規格が「マイクロフォーサーズ」の規格ですので、装着出来るはずです。
オリンパスのフォーサーズのレンズだと、マイクロフォーサーズに変換するアダプタは必要ですね。
書込番号:18191914
1点

Rising.Sunさん
う、美しいボケ感です!
こういったぼけが欲しいのですが
被写体と、バックが近いと、このボケ感は出にくいのでしょうか?
というのも、被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が
近い物が多いのです。
書込番号:18191939
0点

もとラボマン 2様
美しいお写真有難うございます。
バックとの距離があるとの事、
やはりボケを出すには、ある程度の距離が必要なのですね。
相手が料理で、狭いマンション内の撮影だと、
距離を出すのが大変で。。。
ともあれ、美しい写真にうっとりできました。
有難うございます!
書込番号:18191960
1点

danceurさん
> 被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が近い物が多いのです。
バックが入らないよう壁になる物を置いては如何でしょうか?
書込番号:18191975
1点

出来るだけ長いレンズで明るいレンズが良くぼけますよ。
ボカす為だけの説明ですが。
マクロと書けるレンズには、想像しているマクロ写真が相当撮りにくいのにマクロ表記レンズもあります。マクロとは一定以上寄れて明るければ表記できますので。
それなら70-200mm2.8や300mm2.8やなどの普通の望遠の方がかなりぼけます。
実際問題300mm2.8で小物は撮りませんが。
なので、お安いのにしっかり撮れるタムロンの90mmマクロや105mm、135mmなどのf値2.8以上のマクロを最短焦点距離で撮るのがよくぼけます。
ただ、よく教えてているのですが、俯瞰撮影で小さな小物を撮ってボケない!って言う方がいます。ボケとは背景ありきでないと成立しにくいので、その場合は背景に奥行きを出して下さい。
書込番号:18191981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001様
大変ためになる情報でした!
カメラ頼りにしてはいけないと学びました。
狭い撮影場所ですが、なんとか努力したいと思います
書込番号:18192001
0点

danceurさん 返信ありがとうございます
>距離を出すのが大変で。。。
今回の写真の左側の葉 半分側曲がっていて ボケていると思いますが ピント合わせた所から2〜3cmでもボケが出ると思いますので
料理の写真でも 15cm位の被写体で 奥行きが有る程度あれば ボケ感じる写真になると思います。
書込番号:18192041
1点

こんばんは♪
> 被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が近い物が多いのです。
おそらく・・・真正面(真上)から撮影しているものと思われます(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568708/SortID=18101398/#tab
このスレッドのオミナリオさん[18101550]の回答をご参照ください♪
狭くても、背景が近くても・・・この様に「アングル」を工夫するとボケてくれます♪
特に「マクロレンズ」のように接写している場合は・・・このチョットしたアングルの工夫でボケを作ることが可能になります。
ご参考まで♪
書込番号:18192094
2点

こんにちは。
参考までに20mmF1.7で開放で撮った画像を上げておきますね。
撮りっぱなしであまりいい画像がなかったのですが・・・
ボケを大きくするには#4001さんがお書きのように、少しだけテクニックも必要です。
でもそんなに難しくないのでチャレンジしてみてください。
書込番号:18192291
2点

お返事ありがとうございます。
>被写体と、バックが近いと、このボケ感は出にくいのでしょうか?
14cmのサインペンを撮ってみましたが、カメラや被写体の角度を変えることで、印象が変わるのでバックが近くても、工夫次第で大丈夫だと思います。
個人的には、小物や料理の撮影の場合、手の届く焦点距離のレンズが良いと思います。
例えばカメラの写真(失敗気味ですが…)で、角度を変えながらGF5とレンズの文字にピントを置きました。
そのまま、パズルのようにピントにあたる所に交換レンズを置いた感じです。
大きくぼかそうとすると、ピントが薄くなってしまいますので、メインの被写体を決めた後に直接脇役となる物を置いた方が良いかもしれません。
今使用されてるLEICAのレンズも、工夫次第でぼけると思いますので、時間のある時に色々と試してみて下さい。
書込番号:18192292
2点

ふたたびです。
できるだけ被写体に寄るとすごくボケます。
Rising.Sunさんのキノコの一枚目なんかは、相当近づいて撮影してるのかなと想像します。
近づいて撮ったサンプルも上げておきます。
ピントが合った部分からすぐにボケが始まります。
こういうのを「被写界深度が浅い」と言います。
あと明るい単焦点でお手ごろ価格といえばこのあたりですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000617303_K0000532767&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
ただし小さなものを大きく写す能力は、20/1.7、25/1.8、45/1.8の順です。
この3本では20/1.7が一番大きく写せます。
書込番号:18192362
2点

danceur (tanz) さん
確かにこのレンズはボケますけど、まずは手持ちを最大限生かしてみましょうよ。
お金をかけずにボケを作れれば、お金かけたときすごいボケが作れますから!
まずは撮り方(カメラの設定)。絞り優先モードで撮ってください。
そうすれば絞りの量をコントロールできます。説明書p79です。
オートやプログラムモードで、絞りを特定の値に合わせるのは大変でしょ。だから自分で指定しちゃうんです。
絞り値は、小さいほどピントが合う範囲(被写界深度と言います)が狭くなり、前後がボケやすくなります。
とにかくぼかしたいときは、最小値(開放f値と言います)に設定してください。f2.8ですか。
絞り優先モードでは、シャッタースピードが自動的に変化します。場合によってはすごく遅くなります。
すると手ぶれする可能性も出てきます。せっかくボケを作れても、全体がブレてしまっては台無しなので、
カメラの感度を少し上げることで、それを避けることができます。ISO感度というものです。
これも、オートで値が変化するように設定するといいです。説明書p77-78あたりです。p106もかな。
ただ、ISO感度の数値が上がると絵がザラザラになってきますから、上限を1600とか3200あたりにするといいかと。
カメラの設定ができたら、撮って見ましょう。
料理や小さなものでも真上から撮ってしまうと、全部にピントが合ってしまうので、
なるべく横からなど、とにかく距離に差ができるように撮れば、立体的に、ボケを含んで撮れるはずです。
がんばってくださいー
書込番号:18192481
4点

趣向変えて
ボケを作る工夫・ボケの質とかは抜きにして、同じものを同じ撮り方をする場合ですが、
本当にとにかくぼかしたいのなら、、、フルサイズにしましょうw
f値はレンズの絶対的明るさを意味するので、どんなセンサーサイズでも同じ露出となるのですが、
ボケ量はセンサーサイズが大きいほど増え、m4/3はフルサイズの半分、APS-Cは1/1.5という感じ。
つまり、フルサイズf2以下のボケ量を得れるものは、m4/3のAFできるレンズにはありませんので、
そのボケっぷりを望むのは、マウントを変えないかぎり不可能なので望んではダメですw
実際APS-Cでf2.8 (m4/3のf2のボケ量と匹敵)とf4 (m4/3のf2.8相当)で撮ってみました。
画角は20mm f1.7に近いあたりにしましたが、f2.8の絵はさっきの1枚目とほぼ変わらないですよね。
でも、f4の方もさっきの3枚目程度にボケてると思いますけど・・・これでは足りないのかな?
もしかして、マクロレンズは最短撮影距離も短く近づけるけど、画角が狭いのに撮影倍率が大きすぎて
撮りたいもの全部が入らないから少し引いて撮ってる感じですか?
・・・・・つーか、よく見たら、ダブルズームではなくダブルレンズキットではないですか。
それなら、14mm f2.5があるわけで、さっきの絵の3枚目がそれで撮ったものです。
最短撮影距離も短いはずですから(というか最短撮影距離でさっきの絵は撮りましたし)、
料理撮りなどにはこれでいいと思うのですが。さらによく見ればマクロより低い開放f値で、
こっちの方がボケ期待ですけど orz
書込番号:18193016
1点

もうひとつ視点を変えた話として、
何を隠そう僕のメインは室内子供撮りなのですが、普通の照明下でフラッシュを焚かない場合、
f2以下でないと暗いところで動きものの被写体ブレを防いで撮るには足りないかんじです。ただこれは、
逃げない料理なら問題にならない点だと思いますが、手持ちで撮っていると今度は手ブレるかも。
なので三脚で撮るといいです。また、もしフラッシュを使うにしても、内蔵フラッシュだと強い光すぎて
出てくる絵も平面的になりボケ以前の話になってしまいます。これを防ぐべく、外部フラッシュなどで
光をバウンス(天井や壁に反射)させて柔らかい光を足してあげると、立体感がうまく表現できます。
ボケだけでなく、光を上手に使う・回してあげることにより、よりおいしそうに料理を撮りましょう!
書込番号:18193058
1点

ご説明ありがとうございます。45mmマクロの絞り開放はF2.8ですから、出来ているようですが、
最短撮影距離は15cm(センサーに位置から)ですから、レンズ先端からは10cm弱になります。
もっと近づけば、バックはボケると思います。
書込番号:18193130
2点

danceurさん おはようございます。
現在45oF2.8の絞り開放で撮られているのであれば、単純に50p程度のところにピントを合わせて20oF1.7の絞り開放と比較してどちらが背景がボケやすいかを比較すると、今お持ちのマクロの圧勝になるくらいボケは違うと思います。
料理などは俯瞰撮影が多いですが当然背景までの距離などが稼げず、綺麗な背景ボケを得る為にはテーブルの後端において背景をテーブルの外にするなどの工夫が必要だと思います。
そういう面では画角的に中望遠の45oより少し広角めな20oなども良いでしょうが、そうなると広い範囲がバックに入る為背景を含めてのセッティングなどが、生かせるバックならば良いでしょうがそうでない場所での撮影ならばセッティングが難しくなると思います。
ボケをコントロールする撮影方法として最低絞り優先オートなどはマスターされたら良いと思います。
書込番号:18193257
1点

t0201様
>一度、手持ちのレンズで最短距離まで近より、絞り開放で撮ってみてはどうでしょうか?
さっそく今日、試してみようと思いますε-(´▽`)
書込番号:18193486
0点

おかめ@桓武平氏様
>バックが入らないよう壁になる物を置いては如何でしょうか?
壁ですか!試してみます。
そうなると、被写体ー壁との距離を離した方が良いのでしょうか?
すみません、初歩的な質問で~(>_<。)~
書込番号:18193493
0点

Tokkie_foto様
詳しい情報有難うございます。
大変参考になりました!♪
書込番号:18193496
0点

Tokkie_foto様
>俯瞰撮影
さっそく検索してみました。
このテクニックは初めて知りました!
勉強になります。
>ボケとは背景ありきでないと成立しにくいので、その場合は背景に奥行きを出して下さい。
背景つくりが、今後の課題になりそうです~(>_<。)~
書込番号:18193499
1点

>もとラボマン 2様
さっそく今日から、ご教示頂いた通り試してみます( ´_ゝ`)ノ
書込番号:18193511
0点

皆さんが言われているように
ボカスためにはどうするかです。
ボケが関係するのは
被写体と背景との距離
絞り
焦点距離
センサーの大きさ
が関与します。
被写体は至近距離。
背景を被写体から離す。
絞りは開放。
それだけ考慮すれば今までと違ったものとなるかと。
ボケを作るためにはそれなりの設定をしないとね。
マクロレンズを持っていてもマクロ機能が発揮できるように設定をしなければダメですね。
カメラ任せでは難しいです。
余談になりますが
等倍撮影ができるマクロレンズは、焦点距離に関係なく
同じ大きさになります。
違うのは被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスを考慮しましよう。
焦点距離が短いものは、被写体に近づけて撮影るることが可能。
長いものは短い物より離れて撮ることが可能です。
虫など近づくと逃げやすい物や近づけないものは長い方が使いやすいかと。
あとは、焦点距離によって背景の写り込む範囲が違ってきます。
短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景を狭くしてすっきりさせたいのであれば長い方がよいかと。
一般的に、テーブルフォトなど小物のアクセサリーは焦点距離が短い物の方が使いやすいです。
但し、どう使うかは人それぞれの考え方、撮影環境で選べば良いかと。
ご参考までに、
書込番号:18193641
2点

お持ちの45oのマクロレンズは15cmまで近寄れますから、近寄れるだけ接近することで背景との距離も取りやすくなってぼかしやすくなると思いますよ。
お勧めされているM.zuiko45mmF1.8は中望遠でしっかりと明るいのでぼかしやすくなるとは思いますが、被写体へ近づきづらい点ではお持ちの45mmのマクロの方が使いやすいと思いますよ。
載せた画像は、
1枚目はフォーサーズの35mmマクロ。
2枚目も同じく50mmマクロ。
どちらも被写体へ近づけることで背景がぼかしやすくなっています。
ただ、35mmでは接近出来ないと離れた場合には標準ズームとの違いが出づらくなります。
50mmの方ではf2.0という明るさと中望遠とで被写体と距離がある場合でもぼかしやすくなりますよ。
室内での撮影が多いようでしたらマクロレンズをお使いになるか、
M.zuiko45oF1.8へACクローズアップレンズを取り付けることで接近しやすくなりますよ。
ただ、ACクローズアップレンズは45mmのレンズのように口径が小さいものは揃っていないかと思うので、ステップアップリングも取り付けると45mmのように口径37mmのレンズへも付けることが可能になりますよ。
(私の場合は望遠ズームにも付けられる口径58mmのクローズアップレンズで購入して58-37mmのステップアップリングを付けています)
書込番号:18193702
2点

danceurさん
> 被写体ー壁との距離を離した方が良いのでしょうか?
不要になる背景をマットなどでカットするので、不要に離す必要性がなく、全体のバランスでいいかと思います。
自分の場合ですと、昔タムロンのマクロレンズを買った際に付録についていた
マット、レフ版を必要に応じて設置しています。(マットの色が気に入りませんが・・・)
この方法ですと、新たにレンズ購入する出費はなくなり、遮るための部品で済みそうですね。
書込番号:18193835
1点

なんと言いますか、返信大変そうですね(^^;;
難しい知識の書き込みの雨あられ。
無理なさらず頑張って下さいね。
要は、絞りボケなり距離でボカすなり色々ありますが、好みのボケ見つけて下さいね。
書込番号:18193960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人様 Rising.Sun様 BAJA人様 パクシのりた様
写真は大変参考になります!
本当に嬉しいです(≧∇≦)。
教えて頂いたこと、今ひとつひとつメモにとり、
カメラ相手に頑張っています!
書込番号:18194483
1点

じじかめ様
>もっと近づけば、バックはボケると思います。
近づきすぎて、撮りたい物の全体が映らない場合もあり、
苦戦しています(笑)
書込番号:18194485
1点

写歴40年様
>今お持ちのマクロの圧勝になるくらいボケは違うと思います。
この情報は、うれしいです♪
もう少し頑張ってみますね。
書込番号:18194490
0点

okioma様
今教えて頂いた内容を、一所懸命調べて、
理解しています!
為になる情報ばかりです!有難うございます
書込番号:18194495
0点

veilchan様
美しい写真有難うございます。
>近寄れるだけ接近することで背景との距離も取りやすくなってぼかしやすくなると思いますよ。
頑張ってみます!
書込番号:18194499
0点

おかめ@桓武平氏様
買い替えなくてよさそうです!
あとは、自分の力を磨くのみ!
頑張ります
書込番号:18194503
2点

Tokkie_foto様
返信は全く大変ではありません!
むしろ、涙がでるほど感動しているんです、
こうして、みなさんが助けてくれている事に(´▽`)
大変なのは、教えて頂いたことを、
理解力がないために、調べてメモにすることですね(笑)
書込番号:18194505
0点

>近づきすぎて、撮りたい物の全体が映らない場合もあり、苦戦しています(笑)
やっぱり。最初に書かれた被写体の大きさを踏まえて自分で撮ったかんじから、
そうではないのかなと思っていました。1-5cmのものを撮るのでないわけで、
マクロやクローズアップレンズなんていらない気がします。
m4/3レンズの25mmでも最短撮影距離でのプレート撮影には狭すぎるはずで、
一度書きましたが、14mm f2.5の最短撮影距離18cmで撮ればいいと思います。
とにかくお持ちのレンズの中では最も画角が広く(広角で)、明るくボケるでしょう。
絞り優先モード・ISO感度オートあたり、理解・設定できたでしょうか?
それに14mm f2.5つけて、フラッシュなし・内蔵フラッシュあたりを試すまではとりあえずできます。
手持ちの機材でできるところまでやってみましょう。
で、必要ならディフューザーあたりで光の加減を調整。ここまでは安く済みます。
これでもっと光を調整したかったりよりボケを求めるなら、
外部フラッシュでバウンスにするとか20mm f1.7に行くとか段階的に進めば、
自分もやることの意味を細かく理解しながら色々なことができるようになっていけるはずです。
がんばって!!
書込番号:18194650
1点

パクシのりた様
説明書のページまで教えて頂き、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
>絞り優先モード・ISO感度オートあたり、理解・設定できたでしょうか?
はい!なんとか理解できたと思います(´▽`)
実は、絞り優先ではなく、マイカラーという、
色の発色が良いモードでずっと撮影していました。
それでも、F2.8と出たので、絞りは問題ないかと思っていましたが、
これからは、絞り優先モードで撮影しようと思います。
今日一日、カメラと説明書ばかり見ていました。
>がんばって!!
はい♪頑張ります
書込番号:18194842
0点

皆様
本当に沢山の返信に感謝しています。
ひとつひとつ見せて頂き、メモにしました。
皆さまを全員ベストアンサーに選びたい位でしたが、
3人しか選べないとの事で、残念でした。
本当に有難うございました。
書込番号:18194870
0点

グッドアンサーありがとうございます。
そういえばこのレンズの旧タイプ買ってレビューしてます。興味あれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
このレンズは確かにすごくボケるし解像も素晴らしいんですが、耐逆光・玉ボケが残念。
GF2のキットレンズ14mm f2.5の大きさやAF性能に慣れていると、大きく重くなんか遅くうるさい。
GF2や僕のE-PM2には似合わない。新品の金額も中古の相場もちょっと高すぎると思います。
いずれにしても、しばらくは持ち物を使い倒す時期だと思います。カメラライフ楽しみましょー!
書込番号:18195805
1点

こんにちは。
いろいろ覚えたりすることが多いかもしれませんが、慣れればけっこう簡単なことです。
頑張ってやってみてください(^^
あとレンズなどカメラ機材は実際に使ってみないと分からない点が多いです。
ネット上の作例や他者の伝聞だけではどうしても想像だけの世界になってしまいます。
私も何の気なしに入手したレンズが手放せないくらいに気に入ってしまったり、
調べ倒してコレは!と思うレンズが実際はあまり使い勝手がよくなかったりと
いうこともあります。
できるならまずは色々なレンズを使ってもらいたいですね。
もちろん同時進行でテクニックの勉強も必要ですが(笑)
書込番号:18196043
1点

スレ主さんの書き込む前と今の写真が見たいです。
書込番号:18196930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パクシのりた様
さっそくレビューを見ました(´▽`)
お写真は、とても素晴らしいです。
仰る通りですね、お互い、カメラライフ楽しみましょう♪
書込番号:18197107
0点

BAJA人様
>私も何の気なしに入手したレンズが手放せないくらいに気に入ってしまったり、
>調べ倒してコレは!と思うレンズが実際はあまり使い勝手がよくなかったりと
>いうこともあります。
これには、意外でした!
情報有難うございます。もう少し、手持ちのライカのマクロを使いこなしたいと思います
書込番号:18197114
1点

エリズム^^様
まだまだお見せできるレベルではないのが正直な所( ´_ゝ`)ノ
今後、見せられる出来になりましたら、
ライカのカテゴリーかここにアップしたいと存じます(≧∇≦)
それまで、頑張るのみです!
書込番号:18197122
0点

最短撮影距離に近づくとAFスピードが落ちたり迷いやすくなるせいか、オリンパスは比較的ゆとりを持った表記になっています。またスナップショットフォーカス機構の付いているレンズはスナップショットファーカス使用時の数値が表記されるため通常モードでは仕様よりずっとよれます。
実際のマクロ性能は25mmF1.8が最も高く、20mmF1.7、17mmF1.8、45mmF1.8が大体同じくらい。
絞った時の画質にほとんど違いはありませんが、20mmF1.7は開放付近では25mmF1.8や45mmF1.8と比べ描画が甘いです。
絞り開放で使うなら25mmF1.8や45mmF1.8の方がオススメです。
あと25mmF1.8や45mmF1.8は円形絞りを採用しているため点光源等が丸くボケてくれるという利点があります。
15cm程度のものならマクロレンズである必要はないので45mmF2.8より45mmF1.8の方が大きくボケますよ。
書込番号:18203014
1点

>15cm程度のものならマクロレンズである必要はないので
45mmF2.8より45mmF1.8の方が大きくボケますよ。
そうなのですね( ´_ゝ`)ノ情報有難うございます。
もう少し、手持ちのライカとお友達になって(笑)
それでも、限界を感じたら、新しいレンズを購入したいと思います♪
書込番号:18204520
0点

>買い替えなくてよさそうです!
あとは、自分の力を磨くのみ!
頑張ります
よかったよかった
ボケはレンズが勝手に作ってくれる物ではありません
撮影者が作る物です
頑張って!
書込番号:18204580
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
こんにちは
もう少し広角なレンズが向いてるかとおもいますが、十分使えると思います。
出来ればピントをマニュアルであわせられるレンズが適してるようです。
詳しくはhttp://www.google.co.jp/#q=%E6%98%9F%E5%BA%A7+%E6%92%AE%E5%BD%B1+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:16536510
1点


さむらい君さん こんにちは
このレンズ 2型に成っても 光学系は変わりませんので 1型と写り変わりませんので 1型を含めて 作例探すと沢山出てくると思いますよ。
書込番号:16536543
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
すでにII型を入手された方、或いはお店などで触れた方にお尋ねします。
当方、なかなか実物に触れられないもので。
I型では、レンズ筐体が外側ケーシングに対し入ったり出たりしてフォーカス
をしていました。II型でも同じように内側の筐体が前後に動くのですか?
II型は製品写真でみると、外側のケーシングと内側のレンズ筐体のクリアラン
スが非常に少なく、固定されているようも見えます。
I型との差が、ケーシングだけであれば同じように動くはずですが。
ご存知の方、よろしく教えて下さい。
0点

こんにちは。
Amazonの商品ページに詳細な写真が載っていますが、I型と変わらず前後するようです。
「高級感にあふれるデザイン」の右2枚の写真をご確認ください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DNU9D84
書込番号:16364776
1点

405RSさん、ありがとうございました。
これでは本当に、外観の変更だけですね。
書込番号:16366158
0点

土曜日にアキバ淀で触ってきました。
色んな距離でAF合わせてみました。
筐体は前後に動きますが、可動範囲が旧型に比べて少ないと思います。
そんなことありえるのかは判りませんが、違いははっきり感じれました。
またAFの作動音はしますが、自分の持っている旧型より確実に静かになってます。
シルバーはメタルっぽい質感で、黒はより黒くなって、見た目もよくなったと思います。
ちょっと買換えたいと思いました。
書込番号:16371436
6点

バカにするのもいい加減にしろ。オリのキットズームと双璧のひどさ。おまえら、恥を知らんのか。
書込番号:16428350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。まったく、誤解されそうな先の発言でした。これらのレンズ、写りはいいのです。しかし、その他の部分で、ユーザーを舐めてんのかとしかいいようがない、ということです。オリの場合はろくろ首が。
書込番号:16428372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Michaelsonさん こんにちは
このレンズレンズの駆動方式は 1型と変らないようで 変更点は本体の軽量化と鏡筒の設計の見直しされただけのようですので 1型と同じ様に前後するみたいです。
書込番号:16428400
1点

こんばんわ。
上記のパナ20mmf1.7とオリ17mmf1.8では室内のウサギを撮るのにどちらが適していますか?
パナはパンケーキ、オリはレンズキットくらいの大きさでサイズにはこだわりありません。
ご教示お願いします。
書込番号:16761983
0点

すいません、このスレとは関係ない話でしたので別スレ立てます。
書込番号:16764938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





