LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
- 日常スナップが楽しめる、コンパクトな大口径F1.7単焦点レンズ。美しく背景をボカした写真や薄暗い場所の撮影で活躍する、開放F1.7の明るいレンズ。
- 焦点距離・開放絞り値が同等の従来品「H-H020」の質量(約100g)と比べ、レンズ構成5群7枚はそのままに鏡筒設計を見直し約87gに軽量化(質量比13%減)。
- 薄型のパンケーキスタイルなので、カメラバッグはもちろん、普段使っているバッグにもレンズを装着したまま収納できる。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 7月11日
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(684件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2022年6月14日 08:56 |
![]() |
52 | 14 | 2022年4月21日 19:37 |
![]() |
15 | 2 | 2018年11月24日 09:25 |
![]() |
48 | 13 | 2018年4月2日 05:24 |
![]() |
35 | 12 | 2018年4月1日 22:44 |
![]() |
21 | 5 | 2016年1月3日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
こんにちは
しばらく売り切れていたこのレンズを前日購入しました。
試し撮りにちょいと近くの公園に、、。
鮮明度、ボケ具合、共に満足の写り。
私は花が主な被写体で、あとはスナップショットくらいなので皆様が言う合焦のスピードは気になりません。
一つだけ質問ですが、電源入れてからの起動が他のレンズに比べて若干遅いのですが、そんなもんでしょうか?
これから購入予定の方の為にサンプル画像を添付しました。
書込番号:24791385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さくらはさいたかさん
立ち上げてから「ジ・ジ・」とレンズが前後する時間があるので若干遅いのは仕様だと思います。
あと白い被写体は苦手かもしれません。
書込番号:24791393
2点

>Seagullsさん
こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。レンズの動作音も若干他のレンズに比べ大きいのですね。 まあ、別に写りに影響無ければ気になりません。
標準レンズより少しワイドでスナップショットにも良いし、20cmまで寄れるので、簡易マクロとしても使えますね。
このコンパクトさならこれからの常用レンズになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
こんにちは。
写真の添付ありがとうございます。
明るいレンズなので添付写真のように夜でもブレないですね
このレンズ、気に入りました。
簡易マクロとしても、スナップショットとしても、そして、きっとポートレートにも良いと思います。
毎日リュックに入れときます。
書込番号:24791436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
20mmF1.7、ご購入おめでとうございます。
抜けよし、ボケよし、色乗りよし、の三拍子揃ったレンズだと思います。
個人的にはマイクロフォーサーズでは外せないレンズです。
お楽しみください(^^)
書込番号:24791791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
こんにちは。
ありがとうございます♪
BAJA人さんのここでのご意見を以前から参考にして、いつかは購入しようと思ってました。
> 抜けよし、ボケよし、色乗りよし、、、
はいはい、たしかに仰る通りです。
特に色乗りは昨日、今日写していて実感です。
また、このレンズはOM-D M5 II につけるとしっくり、ピッタリで、とても気に入りました。
今後ともアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:24791848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
こんにちは。
自分初代をGX7mk2で使ってます。
確かに、起動も少し遅いしAFスピードも遅いけど写りは良いですよね。
重量もU型になって更に軽量化されてるし。
自分は社外品のフードを付けてます。
書込番号:24791996
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。
GX-7 mkII にも20mm F1.7 バランス良くマッチしていますね。
あれれ、私のフードと似てますね。
ひょっとして同じフードかもしれません。(^^)
はい、皆さんの評判通り良いレンズです。
ありがとうございます。
書込番号:24792030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-45や、45-200と同じく、
初期LUMIX Gレンズのこってりした色乗りは貴重です。
書込番号:24792201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい、初めて試し撮りをした時、抜けの良さと色乗りの良さを感じました。
これから色々撮って楽しみたいと思います。
書込番号:24792576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]

絞り開放であっても、全身ポートレートなど、何mか離れて撮ったのかと(^^)
このレンズの開放F時の過焦点距離≒14.1m
同程度Fで同換算fの、
APS-C(1.5倍系) ⇒ 過焦点距離≒18.9m
フルサイズ ⇒ 過焦点距離≒28.2m
1/2.3型 ⇒ 過焦点距離≒5.1m
(いずれも銀塩以前からの基準相当の場合)
また、背景の被写界深度ではなく、ボケ円の大きさで「ボケない」と書かれた場合・・・被写体位置での有効(口)径相当になるので、フルオートで撮っていて勝手に絞られたケースかもしれませんね(^^;
(被写界深度も狭くなりますが)
このレンズの開放F時の有効(口)径≒11.8mm
同程度Fで同換算fの、
APS-C(1.5倍系) ⇒ 有効(口)径≒15.7mm
フルサイズ ⇒ 有効(口)径≒23.5mm
1/2.3型 ⇒ 有効(口)径≒4.2mm
書込番号:24710097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF9と同じセンサーの、GX7mk2やG8あたりで
パナソニックの16MPセンサーは完成した感がありますね。
書込番号:24710101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
作例のようにぐぐっと寄れば、だいたいどんなレンズでもボケますね。
極小センサーのスマホでも接写域ではボケます。
ボケは勝手に出るものではなく、撮影者が作るものです。
とはいえ当レンズはボケも綺麗ですし、写りはいいレンズですよね(^^)
書込番号:24710132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kakaku_mcさん こんにちは
このレンズの場合 被写体まで1m以内で 背景の距離を長くとれば ボケが有る写真楽しめると思います。
でも 自分の場合 このレンズAF-Cは使えませんが 20oの焦点距離が使いやすく 被写体から少し離れてボケが少なくなった時の描写も良いので 常用レンズになっています。
書込番号:24710142
7点

EXIFが消えてますが、この距離でこのボケなら、おそらく絞りはF8くらいだったのかなと想像します。
絞りをF1.7開放で撮れば、背景はもっとトロけていたと思います。
その代わり花のシベも片方だけしかピントが来ないと思いますので、
そのあたりは撮影者が意図によって、調整するところですね。
書込番号:24710145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寄って視野が狭いほどボケます
顕微鏡なんかカバーガラスに挟んだ
ペタンコの被写体が
僅か0.1mmの距離の違いでもボケるでしょ
書込番号:24710161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケについては
よくこのレンズボケますかなんて質問あるけど
機材により限界はあるが
レンズが勝手にぼかすのではなく
撮影者がぼかす(使う)って思いが必要な性能かと思います
書込番号:24710162
4点

光学的ぼけ量が同じでも、質が異なると印象がガラッと変わったり、レンズは面白い。
書込番号:24710167
7点

ボケないでなくボケにくいです。皆さんお得意の被写界深度とかいうのの違いです。
ボケはテクニックです、ホるか否かはレンズと腕です。
書込番号:24710309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、間違えてしまった
ホるか否か
ボケるか否か です
書込番号:24710315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケないのが多いのが
どんな状況だったかが重要ですね。
それを、はきっきりしないままで言われてもと…
ボカすためには、ボカす設定をしなかった。
絞りの開放値が1.7だからボケると思った。
ボカの質感などの主観からくるものなのか?
などなど…
まあ、主となる被写体をだきるだけ近くにして、背景を遠ざければ、ボケはね…
書込番号:24710507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケないとの投稿が多いが.......
その「ボケ」が、
・被写界深度がメインの場合
・ボケ円(ボケ多角形)がメインの場合
・上記が混ぜこぜになっている場合
で対処など変わってきたりしますね(^^;
本件を機会として、
・【同じ(後方)被写界深度】なること、
・同じ換算fと同じF値になることを前提条件として、それぞれの撮影距離を推算してみました(^^;
(過焦点距離よりもずっと被写体に近い撮影距離において)
撮影距離は二乗で効いてきますので、
表内で見比べるとフルサイズも(1/2.3型)コンデジでさえも、意外に撮影距離の差が少なく、
フルサイズと 4/3型(マイクロフォーサーズ)の撮影距離では、人によれば誤差範囲ぐらいにしか思えないかもしれないぐらいになりました(^^;
もちろん、(後方)被写界深度が同じでも、「ボケ方」は同じではありませんので、参考までに有効(口)径も表内に入れています(^^;
書込番号:24710955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.toshiboo.com/entry/20mmf17II
ボケ味だけじゃなく、総合的にバランスが良い描写
だと思います。トレードオフとしてAFの遅さが
ありますが、スナップ撮影なら気にならない程度です。
書込番号:24710963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
ボディはGX7MK3を、使ってます。一般向にAFが遅いのが難点で有名ですが、タッチシャッターにすると子供の決定的瞬間を逃さず撮れそうなくらいの速さになります。Panasonicに電話で確認したところ、精度が落ちるかもしれないがスピードを優先してるからとのこと。タッチAFの速さ優先など設定変更はできないとのこと。これ当たり前でした?
書込番号:22266610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

タッチの差で速かった!
って水泳の世界じゃよく言いますしね。
書込番号:22275442
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
マイクロフォーサーズはLumix G 30mmマクロ、12−32mm標準ズーム、45-175mm望遠ズームを持っていて、夜景撮りに単焦点レンズを検討、こちらにたどり着きました。
Lumix G 14mm f2.5と本レンズで色々と考えました結果、14mmは夜景撮りに飽きたときに使い道がなくなる、本レンズなら色々使い道がありそうだし、何しろ神レンズと評判、ということで決めました。
絞らなくても光芒が綺麗に出る、くっきり取れる。標準ズームも綺麗に撮れますがやはり単焦点レンズだと思います。マクロレンズほど寄れませんが花の写真も背景に気をつければ印象的に撮れる。まだ、使い始めですが満足できそうでホッとしております。
ただ、AFは遅いですね。最初はこれはしくじった、(AFが遅いと叩かれた)初代EOS Mとタメじゃないかと思いましたがそこまででもなく、3日も使えば遅いのに馴れました。Lumixのレンズは概してAFが速いので余計気になったんでしょう。
一度は使いたいレンズです。もう少し使い込んでからレビューを入れようと思います。とりあえず、購入報告です。
16点

>reikokureさん
神は言い過ぎにしてもコンパクトで使いやすいので重宝しています。画角も絶妙。普段使いしやすいですね。25mmf1.8買った時にドナドナするか悩みましたが便利なので手放せません。惜しいのはAFの遅さだけ。この大きさで速かったら神かも。どうぞ楽しんでください。
書込番号:21507484
4点

GM1のメインレンズです。最初はズミルックス25mmF1.4を使っていましたが、いまいちコンパクトでないので、買い換えました。
AFスピードはあまり気になりません。もう少し径が小さくてGM1に合うといいのですが。
書込番号:21507501
7点

自分は使って無いのですが、GX,GF,GMに似合うパンケーキレンズで写りも良い、いいレンズですよね。初代GX7が出た時にリニューアルしているし、手ぶれも搭載してませんからAFの見直しは難しいと思いますが撮影楽しんで下さい。
書込番号:21507784
2点

>harmonia1974さん
ありがとうございます。
神レンズは言い過ぎですかね、AF動作についてはある種ノスタルジー感じます。
>holorinさん
ありがとうございます。
GM系にはちょっと大きいです。三脚が干渉しないか焦りましたが試したらマウントの突起部分があるので大丈夫でした。マンフロットのコンパクト三脚です。
>しま89さん
ありがとうございます。
手ぶれ補正は難しいでしょうね、リニューアルしても。GX7系ならボディ内手ぶれ補正ですからGX7 MK2につけっぱなしになりそうです。通勤のお供のGM1sは手ぶれ補正ないですけど明るいレンズなので大丈夫、夜景はどうせ三脚使いますし。
書込番号:21507878
3点

いやいや、神レンズですよ。
GF1のキットレンズにして、パンケーキサイズ。普通はそこそこレベルのはずですが、写りはめちゃくちゃシャープで当時はビックリもんでした。
ところで、同じくキットレンズでパンケーキサイズのオリンパスの17mm/F2.8は、そこそこレベルのレンズでした。
まあ、旧型の話ですけどね。
書込番号:21508109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も最近はGM1にこのレンズを付けっぱなしです。
AFの遅さは、昼間はあまり気になりませんが、
夜は迷ったりすることが多いように思います。
あと自分自身の問題ですが、手振れで失敗することが多いので、練習の意味もあって頑張ってGM1で使っています。(汗)
書込番号:21508312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>reikokureさん
光芒は、絞り羽根の○角形の角が鋭利なほど出ます。
円型絞りは円みがあるので、出にくい。
昔レンズはモロに六角形 七角形だったので
良く光芒が出てた。
絞り羽根枚数が奇数のほうが
2倍の方向に光芒が散るから
好きかな?
ニコン ソニー タムロンのレンズは
奇数枚数に統一されてます。
円型絞りは
ボケは自然だけど
重なりが多く、摩擦が多い分だけは、耐久性が劣るかな?
書込番号:21508676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
やはり神レンズですか。GF1と初代20mmf1.7、懐かしいですね。当時、ちょうどカメラを考えていて色々見ていて、GF1と20mm f1.7で撮ったテーブルフォトのボケ具合が良かったです。今のその本を持っていますね、デジタル一眼選び2010です。また、宜しくお願い致します。
>ハイディドゥルディディさん
GM1をお使いですか、お仲間ですね。宜しくお願い致します。
GM系はボディ内手ぶれ補正がないので手振れが気になりますが、修行ですね。数年前はEOS KISS X3とTamron90mmマクロを使っていて手振れなしで相当気を使いました。最近は手ぶれ補正機能に甘えていてちょっとイージーになっている気がします。修行のつもりで頑張ります。
>謎の写真家さん
ご教授ありがとうございます。光芒を数えたら、14本ありました。七枚なので倍数、おっしゃう通りですね。自分は光芒が気に入っているのですが、家内に見せるとイガグリみたいとあまり評価が高くありません。夜景に光芒、いいと思うのですが。
書込番号:21508818
1点

reikokureさん
エンジョイ!
書込番号:21511612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

reikokureさん
おう!
書込番号:21511764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ大好きです。一度は手放しましたが、先日中古で購入。早速桜の撮影に持ち出してみました。動きの速いものを撮らない限りA/Fの遅さは全く気になりません。逆にコンパクトさ抜群。やはり明るいレンズはいいですね。15mmは広すぎる、25mmはちょっと狭く感じます。20mmは風景をとるにしても一番いいし、table shotはこのレンズが一番ですね。
神レンズはいあまだ健在という感じですね。
書込番号:21721453
3点

>cebu boyさん
レスどうもです。花の写真ありがとうございました。
色々不満な点はありますが、重宝しています。風景でも使える画角ですし、花を撮るにもマクロレンズとは違った趣に撮れるのでつい使ってしまいたくなります。小さいのでついでにカバンに入れておいても邪魔になりません(自分の場合小さいGM1sにつけてカバンの片隅に入れても邪魔にならないです)。
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21722070
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]

中央は絞り開放から解像感が高く、F2以降わずかに解像感を増しF4〜5.6で最高になります。続いてF8から鮮鋭度が下がり始め、F16まで下がります。
周辺は絞り開放では鮮鋭度が低く、以降F5.6で最高になります。続いて中央同様にF8から鮮鋭度が下がり始めます。
少なくとも遠景ではF8で画面全体において、高い解像感を出すことができます。
書込番号:20214006
8点

UP感謝です。
絵を拝見しました。
F16はなんか気持ちですが、枝が破たん?、言葉不明ですが
崩れてませんか?
F16は晴天で野山しか撮影経験ないですが、
のような感じでした。
絞るとこういう感じになるのですね。
気持ちのせいかもです???
書込番号:20214030
3点

>少なくとも遠景ではF8で画面全体において、高い解像感を出すことができます。
F5.6の間違いでした。
>YAZAWA_CAROLさん
画素ピッチにもよるのですが、等倍で見ると、F8から回折の影響が出始めていますね。
あと、絞り形状に影響される面もあります。多角形になると頂点の回折が大きくなります。
フルサイズだと、これも画素ピッチによるのですが、F5.6〜8で最高画質(解像感、鮮鋭度)になって、F11から回折の影響が出始めることが多いですね。
ただ、最近は画像処理エンジンである程度補正できるようになってきています。レンズ情報が必要なので、レンズ固定式のコンデジならともかく、交換レンズすべてにうまく対応できるのかどうかわかりませんが。
書込番号:20214059
2点

holorinさま
こんばんは、失礼しましたです。
「回折」現象なのですね。
自分、通常最大として、F8位しか撮影してません。
またレンズ由来な面もあるのですね。
かなり参考になりますね。
ありがとうございました。
書込番号:20214109
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
思わず「季節が速いですね」といいそうになりました。
>F5.6の間違いでした。
なら納得です。
自分の経験ではF8になると明らかに劣化が目立ちはじめます。なのでパンフォーカスがどうたらと考えず、絶対F5.6で止めます。
ただ、評価目的のテストと実撮での許容範囲は違うはずで、F8F11でも問題ない場合もあると思います。が、現場でそこまで見てるヒマはありません。
>最近は画像処理エンジンである程度補正できる
そうですね。具体的なカメラ名は忘れましたが、LX100とかでしたかね? いずれにせよ、このテストに用いたカメラにはないのでしょうけど。
このレンズ、以前はAFが遅いとぼやき倒してましたが、最近は半押しでピント合っていくのがMFやってるみたいでむしろ気に入ってます。
書込番号:20214173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
条件によるところはあると思いますが、F5.6とF8の差はたとえばF8とF11の差と比べて、それほど大きくないと感じます。ですが、並べて比べるとわかりますね。
AFは確かに速くはないですが、スーと動いて止まり、私の使い方ではあまりストレスに感じません。
書込番号:20214412
5点

holorinさん
この絵はきれいです、
失礼ですが鳥取方面ですかね?
書込番号:20214443
2点

日本のほぼ中央?諏訪湖です。
高速上り線諏訪湖サービスエリアからの風景で、良く遠景のテスト撮影に使っています。
書込番号:20214473
3点

holorinさん
諏訪湖でしたか、きれいです。
湾とも見えました。感謝!
書込番号:20214563
2点

>鳥取方面ですかね?
>諏訪湖です
ちょっとウケました。けど、そんなもんでしょう
書込番号:20215421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
>inthelifeさん
明けましておめでとうございます。このレンズこの大きさでしっかり映るので良いですね。レンズが増えて、出番が少なくなってますが、手放せないんですよね。これでAFが速いと言うことないのですが。改良版出たら買うけどなあ。
書込番号:19451734
5点

>harmonia1974 さん
ありがとうございます。
機動性に優れていますので、シャッター枚数を比較的に稼げるレンズですね。
AFは遅いですね。
ターゲットが停止している被写体であれば、私はそんなに気になりませんが(苦笑
書込番号:19451796
3点

inthelifeさん
エンジョイ!
書込番号:19452879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

inthelifeさん
おう!
書込番号:19455456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





