LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
- 日常スナップが楽しめる、コンパクトな大口径F1.7単焦点レンズ。美しく背景をボカした写真や薄暗い場所の撮影で活躍する、開放F1.7の明るいレンズ。
- 焦点距離・開放絞り値が同等の従来品「H-H020」の質量(約100g)と比べ、レンズ構成5群7枚はそのままに鏡筒設計を見直し約87gに軽量化(質量比13%減)。
- 薄型のパンケーキスタイルなので、カメラバッグはもちろん、普段使っているバッグにもレンズを装着したまま収納できる。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥33,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 7月11日
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(684件)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2024年4月23日 08:26 |
![]() ![]() |
69 | 33 | 2024年2月18日 09:47 |
![]() |
26 | 10 | 2022年6月14日 08:56 |
![]() |
52 | 14 | 2022年4月21日 19:37 |
![]() |
9 | 0 | 2021年1月14日 03:23 |
![]() |
17 | 14 | 2020年11月7日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
本日、このレンズを購入しました。
OLYMPUS PEN E-PL6で使用します。
これにつける保護フィルターを買おうと思うのですが、オススメありますでしょうか?
調べると、ケンコー、マルミなど出てくるのですが、違いがよくわからず…
カメラ(レンズ)の用途としては、旅行や外出時のスナップがメインの予定です。
予算の問題もあるので、手頃なものでよいものがあればと思っていますm(__)m
書込番号:25708820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>めろんぱん05さん
純正品でも2,090円更に13%ポイント還元ですよ。
Panasonic DMW-LMC46 [MCプロテクター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000904682/
書込番号:25708872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めろんぱん05さん
【レンズ保護フィルターのおすすめ人気ランキング24選【2024年】】
https://my-best.com/18119
----------------------------------------------
目次
レンズ保護フィルターは必要?どんなメリットがある?
レンズ保護フィルターの選び方
----------------------------------------------
レンズ保護フィルター全24商品おすすめ人気ランキング
1位
ケンコー・トキナー | PRO1D プロテクター
2位
ケンコー・トキナー | ZX II プロテクター
3位
ハクバ写真産業 | HAKUBA|MCレンズガードフィルター|CF-LG52
4位
ケンコー・トキナー | MCプロテクター|ND400
5位
マルミ光機 | DHG スーパーレンズプロテクト|DHGSLP95MM
他19件
-----------------------------------------------------
書込番号:25708874
0点

>めろんぱん05さん
こんにちは。
>本日、このレンズを購入しました。
シルバーの20mmF1.7IIを購入されたのですね?
プロテクトフィルターもシルバーが良ければ、
下記のレンズがデジタル対応でシルバー枠、
手入れの簡単な「撥水加工」でおすすめです。
・MARUMI レンズフィルター 46mm DHG スーパーレンズプロテクト 46mm
シルバー レンズ保護用 撥水防汚 薄枠 日本製
スマイル Sale10パーセントの割引で ¥2,473 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Z7VT4G/?th=1
同じような価格でケンコーのPro-1Dという
デジタル対応でシルバー枠の
プロテクトフィルターもありますが、
フィルター面が撥水加工ではないため、
清掃時に拭きムラが出やすいと思います。
・Kenko 46mm レンズフィルター PRO1D プロテクター
シルバー枠 レンズ保護用 薄枠 日本製 246528
-10% ¥2,493 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B005J6SC14/?th=1
書込番号:25708910
0点

>hirappaさん
>最近はA03さん
ありがとうございます。
ハクバのもの、安くていいですね。
ランキング上位なのも、安心感があります(^^)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
純正、もっと高いかと思っていました。
純正なら確実ですし、ポイントも助かります!
>とびしゃこさん
はい、シルバーを買っています。
外観考えるとシルバー枠がいいですよね(^^)
挙げてくださった2つなら、MARUMIが良さそうですね!
皆さん、ありがとうございます!
ハクバ、純正、MARUMIの中から選びたいと思います!
書込番号:25708919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めろんぱん05さん
あまりケチってもというのもあります、アマゾンだとMARUMI レンズフィルター EXUSが安い方です。
アマゾンで安いHAKUBAは結構ゴミが付きやすいので使うの止めてます
書込番号:25709307
0点

>しま89さん
ハクバの、レビュー見てるとよさそうな感じだったんですが、ゴミがつきやすいんですね!
教えていただいてありがとうございます(^^)
書込番号:25709490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私が好んで買っているのは、
味噌はマルコメ、フィルターはマルミ、
どちらも好きな信州なので。
書込番号:25710161
1点

このレンズの場合、内側は黒いので、シルバー枠よりも普通の黒枠の方が良いかも。黒枠の方が他のレンズで使った場合や、インナーフード着けた時の違和感が少ないので。(このインナーフード、今は入手が難しい?)
保護フィルターはもう何年も買ってないのでオススメは分かりませんが、 レンズの代わりに傷つく物なので、あまり高級なのは買う必要はないかなぁと。
でも激安品は太枠だったり、透過率も1%以上と良くないのでオススメしません。撥水・撥油性能が付いてると、汚れがふき取りやすいです。
書込番号:25710281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
こういう付け比べた写真、探したんですが見つからなかったので、とてもありがたいです
それぞれ雰囲気変わりますね。黒もありですね。
インナーフード探したんですが、今はどこも在庫がないようなんですよね^^;
参考に決めさせていただきますね。
ありがとうございます!
書込番号:25710764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
こちらのレンズを購入し、保護フィルターも46mmを付けました。
レンズフードというのがあるのを知り、付けた方が良いのかと思いましたが、
今は廃番になっているようなので、保護フィルターとキャップですごそうと思っています。
そしていろいろ調べていると、ステップダウンリング 46mm →37mmというのを付けた場合、
もともとのキットレンズのキャップと同じフィルターサイズになるので、
キャップが併用できるのかなと思って気になっています。
ステップダウンリングを使用する場合、レンズ46mm、保護フィルター46mm、ステップダウンリング46-37mm、
キャップ37mmの順番で良いのでしょうか。というか、このように付けることは可能でしょうか。
あとクローズアップレンズというのもあるのを知ったのですが、
今後もしそれを使いたくなったらステップアップレンズを併用しないといけない感じになりますか。
2点


私の使っているフジツボフードは先端に37mm径のフィルターが付けらるようになっているので37mmのレンズキャップをつけています。
なので46→37のステップダウンリングでも大丈夫だと思います。
書込番号:25621561
1点

>mint39さん
こんにちは。
>キャップが併用できるのかなと思って気になっています。
自分はフィルターを付ける派ですが、
このレンズに関してはフードのみです。
GX-7と20/1.7キットの販促品でもらった
ライカ風フードを気に入って使っています。
純正といっても、実態はアマゾンなどにある
中国製のフードだろうなと思っています。
シルバーだとアマゾン販売、発送の物が
ひとつありました。
・NinoLite クラシックメタルレンズフード フード径46mm カメラ用
軽量で丈夫な アルミ合金製 Lens Hood 色 シルバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0719VWBTQ/?th=1
書込番号:25621598
0点

>最近はA03さん
>ymomdさん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。とても参考になります。
フジツボフードはケラレの心配はない感じですか?
ステップダウンリングもフジツボフードがケラレの心配がないなら大丈夫そうな気もしますが、使ってみないと分からないですね。
ステップダウンリングはフードの役割は無いですよねさすがに。
せっかくのパンケーキを出来ればあまりゴツくない感じにしたいので、
キャップ併用のためにステップダウンリングをつけるか、
キャップ併用は諦めて少し厚めになっても互換のあるF-Foto HN-40を買うか、最終的に決めたいと思います。
キットレンズのほうの自動開閉フィルターも気になりますし、そのうち買うかもしれないクローズアップレンズを買うときのことも考えたいと思います。
書込番号:25621613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mint39さん こんにちは
自分の場合ですが 下のサイトは シルバーですすが 自分は 黒を使っています。
元のレンズより長くなりコンパクト性は無くなりますが フィード先端に49oのレンズキャップ付けることが出来る為 フード付けっぱなしでも使いやすいです。
でも一つだけ レンズがシルバーの場合 フードもシルバーにする時 ねじ込み式の為 フィルターもシルバーにしないと レンズとフォードの間に 黒いフィルターの部分が 見えてしまいます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/hood/4961607791295.html
書込番号:25622154
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
互換のあるフードもいろいろあるのですね!
大きさのことや色のことも含めて検討してみたいと思います。
書込番号:25622221
3点

メーカーが5群7枚で設計してあるものを、勝手に6群8枚にするわけですから、本当に最悪の選択肢だと思います。
本当に保護が必要ならメーカーから保護フィルターが発売されますよね。
あなたのアタマの中に光路と焦点が描けないなら絶対に辞めたほうが良いです。
書込番号:25622579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい、他人の趣味にケチをつけない。
本当にカメラが好きな人はポジティブな助言をするもんです。
黙ってGF-10のWズームキットでもいじってればいいじゃないですか(笑)
書込番号:25622591
2点

実はGF-10のダブルズームキット持ってるんですけど、全く使わないですよね。コンデジみたいなもんです。
メルカリで11万円くらいで売れるみたいなんで、誰かに掴ませようと思ってます。
α6400、Z50は飽きないんで毎日持ち歩いてます。
別にパナにケチつけようと思ってなくて、パナは好きなんですけどね。
決してゴミとか言ってないですよ。
マイクロフォーサーズはそれそのもので価値があるので、ゴミではないです。
コートのポケットに入れて、スーパースナップを撮るつもりです。
撮れたら >最近はA03さん
に評価してもらうために貼ります。
書込番号:25622596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ama21papayさん
>コートのポケットに入れて、スーパースナップを撮るつもりです。
コートのポケット 中は 埃が舞っていて レンズやボディに埃が付きやすいですよ
画質の為にフィルタ使わないのに レンズの埃が付いて画質に影響が出ては意味が無いので コートのポケットは 止めたほうが良いと思います。
mint39さん 横スレごめんなさい。
書込番号:25622618
3点

>ama21papayさん
>本当に保護が必要ならメーカーから保護フィルターが発売されますよね。
メーカーと言うのがパナソニックを指すのなら
パナソニックでは、46mmの保護フィルターは発売されていますね。
レビューが少なくとも2010年には存在しています。
↓
https://s.kakaku.com/review/10540611799/
書込番号:25622745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
情報ありがとうございます。
これなら安心ですね。
マルミやエツミは安いですが、似たような光学設計になってるのかな
書込番号:25623239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信くださった方、ありがとうございます。
結局キャップを併用するためにステップダウンリングを付けるという考えは止め、
店頭で売っていたF-Foto HN-40のシルバーのフードを買ってみました。
このフードを付けた後に保護フィルターを付けられたのでそうしてみましたが、これで合ってますでしょうか。
先にフィルターを付けたほうが良いとかありますか。
そうすると>もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、
間に黒いフィルターがあるので見栄えがいまいちな気もしました。
保護フィルターの有無で撮影して比較してみましたが、
違いはよく分かりませんでしたので、ひとまず付けて過ごそうと思います。
もしかしたらフードの有無でも画像の違いはよく分からないかもしれませんが、
フードがあると撮影の間にちょっとソファなどに置いたりしたときにもなんとなく安心できそうな感じでした。
書込番号:25623269
2点

>スレ主 mint39さん
>フードがあると撮影の間にちょっとソファなどに置いたりしたときにもなんとなく安心できそうな感じでした。
撮れた写真が大丈夫なら、好きな方法で使ったら良いと思います。
こういう「趣味」に関することは、他人の目は気にせず、「私はこういう使い方か好き」で良いと思います。
書込番号:25623313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
そうですね!あまり気にしすぎないで楽しもうと思います。
またわからないことがあったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:25623960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソファに置いてホコリが憑いたらどうするんですか。
あなたがステップダウンするのは自由ですが、絞りリングにステップアップするのは貴方の責任ですけどね。
コートのポケットはゴミが付くのでNG
ソファに置くのもバウンドして目に当たるからNGです。
ゴミはゴミらしく、人は人らしく。
虹彩=Retina
Retinaライカスピードマジック=ハイスピードカメラ=ズミルックス=X SUMMIT
今度、作例を見せてくださいね。
書込番号:25624013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん・・・おそらく、一人暮らしの、リーズナブルな(笑)LG製40型テレビの置いてある汚い部屋じゃあないんだから、ホコリはつかないと思いますよ(笑)
まあ、GF−10 Wズームセットをホコリがつかないよう大事に大事に使うのも大切なことですがね。
Wズームセット(笑)
書込番号:25624058
0点

回答を下さった方、とても参考になる情報などをありがとうございました。
また分からない事があったときはぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:25624705
1点

いまさらですが、
フィルター (5mm)+ ステップダウンリング46-37(2.5mm) は、ケラレなく使えて、エツミのフジツボフードと同等の効果ぐらいはありそうです。ニコンのHN-40は、m4/3換算12mmでケラレないフード、しかも筒形で対象レンズにもほとんど意味がないという評判で、20mmF1.7には実用的な効果はないかもしれません。
フードは実用性よりデザイン性で使うことがよくあるので、デザインが気に入っていればいいと思いますが、実用的には、ステップダウンリングの方が、遮光目的にも保護目的にも値段的にも(183円)よかったかもしれません。ステップダウン46−37と46mm径のフィルターの併用でどのぐらいまでケラレないか試してみましたが、フィルター16mm厚分で(絞り開放遠景で)上のように四隅が暗くなります。パンケーキレンズではなくなりますが、割と大きめの市販フードが使えそうです。
https://www.biccamera.com/bc/item/1878001/
>フードがあると撮影の間にちょっとソファなどに
>置いたりしたときにもなんとなく安心できそうな感じでした
全群繰出のAF稼働部分につけるので、電源ONのままソファに置いてフードに重さがかかっているとレンズが動いたときに負担になるので、注意した方がいいかもしれません。
>そのうち買うかもしれないクローズアップレンズを買うときのことも考えたいと思います。
クローズアップレンズはこのレンズに合わせて選ばない方がいいと思います。あまり効果が期待できないのとAF機構に影響がありそうなので。10年以上前に買った旧型だからというのもありますが、フィルターなしでもAF時にブーンと微振動があって、それなりに重さのあるクローズアップレンズを付けると振動が増幅されてすごい音がします。新しいものならうるさくないかもしれませんが、それなりに負担になると思います。マイクロフォーサーズの他のレンズはほぼすべてインナーフォーカスなので多少重くてもAF機構などに影響はありません。望遠ズームが効果があって使いやすいですよ。
書込番号:25626906
0点

>johndoe*さん
ありがとうございます。画像も凄く参考なります。
とりあえずは買ったフードで過ごしてみようと思います。
あと、なるべく無造作に置いたりしないように気をつけようと思います。
クローズアップレンズについても、ご指摘いただいたことをふまえて検討しようと思います。
次のレンズとしてはまたいろいろ見ていたところ、
標準マクロレンズも気になってきたので、
そっちで考えていくことになりそうです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25627009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
こんにちは
しばらく売り切れていたこのレンズを前日購入しました。
試し撮りにちょいと近くの公園に、、。
鮮明度、ボケ具合、共に満足の写り。
私は花が主な被写体で、あとはスナップショットくらいなので皆様が言う合焦のスピードは気になりません。
一つだけ質問ですが、電源入れてからの起動が他のレンズに比べて若干遅いのですが、そんなもんでしょうか?
これから購入予定の方の為にサンプル画像を添付しました。
書込番号:24791385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さくらはさいたかさん
立ち上げてから「ジ・ジ・」とレンズが前後する時間があるので若干遅いのは仕様だと思います。
あと白い被写体は苦手かもしれません。
書込番号:24791393
2点

>Seagullsさん
こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。レンズの動作音も若干他のレンズに比べ大きいのですね。 まあ、別に写りに影響無ければ気になりません。
標準レンズより少しワイドでスナップショットにも良いし、20cmまで寄れるので、簡易マクロとしても使えますね。
このコンパクトさならこれからの常用レンズになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
こんにちは。
写真の添付ありがとうございます。
明るいレンズなので添付写真のように夜でもブレないですね
このレンズ、気に入りました。
簡易マクロとしても、スナップショットとしても、そして、きっとポートレートにも良いと思います。
毎日リュックに入れときます。
書込番号:24791436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
20mmF1.7、ご購入おめでとうございます。
抜けよし、ボケよし、色乗りよし、の三拍子揃ったレンズだと思います。
個人的にはマイクロフォーサーズでは外せないレンズです。
お楽しみください(^^)
書込番号:24791791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
こんにちは。
ありがとうございます♪
BAJA人さんのここでのご意見を以前から参考にして、いつかは購入しようと思ってました。
> 抜けよし、ボケよし、色乗りよし、、、
はいはい、たしかに仰る通りです。
特に色乗りは昨日、今日写していて実感です。
また、このレンズはOM-D M5 II につけるとしっくり、ピッタリで、とても気に入りました。
今後ともアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:24791848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
こんにちは。
自分初代をGX7mk2で使ってます。
確かに、起動も少し遅いしAFスピードも遅いけど写りは良いですよね。
重量もU型になって更に軽量化されてるし。
自分は社外品のフードを付けてます。
書込番号:24791996
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。
GX-7 mkII にも20mm F1.7 バランス良くマッチしていますね。
あれれ、私のフードと似てますね。
ひょっとして同じフードかもしれません。(^^)
はい、皆さんの評判通り良いレンズです。
ありがとうございます。
書込番号:24792030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-45や、45-200と同じく、
初期LUMIX Gレンズのこってりした色乗りは貴重です。
書込番号:24792201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい、初めて試し撮りをした時、抜けの良さと色乗りの良さを感じました。
これから色々撮って楽しみたいと思います。
書込番号:24792576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]

絞り開放であっても、全身ポートレートなど、何mか離れて撮ったのかと(^^)
このレンズの開放F時の過焦点距離≒14.1m
同程度Fで同換算fの、
APS-C(1.5倍系) ⇒ 過焦点距離≒18.9m
フルサイズ ⇒ 過焦点距離≒28.2m
1/2.3型 ⇒ 過焦点距離≒5.1m
(いずれも銀塩以前からの基準相当の場合)
また、背景の被写界深度ではなく、ボケ円の大きさで「ボケない」と書かれた場合・・・被写体位置での有効(口)径相当になるので、フルオートで撮っていて勝手に絞られたケースかもしれませんね(^^;
(被写界深度も狭くなりますが)
このレンズの開放F時の有効(口)径≒11.8mm
同程度Fで同換算fの、
APS-C(1.5倍系) ⇒ 有効(口)径≒15.7mm
フルサイズ ⇒ 有効(口)径≒23.5mm
1/2.3型 ⇒ 有効(口)径≒4.2mm
書込番号:24710097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF9と同じセンサーの、GX7mk2やG8あたりで
パナソニックの16MPセンサーは完成した感がありますね。
書込番号:24710101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
作例のようにぐぐっと寄れば、だいたいどんなレンズでもボケますね。
極小センサーのスマホでも接写域ではボケます。
ボケは勝手に出るものではなく、撮影者が作るものです。
とはいえ当レンズはボケも綺麗ですし、写りはいいレンズですよね(^^)
書込番号:24710132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kakaku_mcさん こんにちは
このレンズの場合 被写体まで1m以内で 背景の距離を長くとれば ボケが有る写真楽しめると思います。
でも 自分の場合 このレンズAF-Cは使えませんが 20oの焦点距離が使いやすく 被写体から少し離れてボケが少なくなった時の描写も良いので 常用レンズになっています。
書込番号:24710142
7点

EXIFが消えてますが、この距離でこのボケなら、おそらく絞りはF8くらいだったのかなと想像します。
絞りをF1.7開放で撮れば、背景はもっとトロけていたと思います。
その代わり花のシベも片方だけしかピントが来ないと思いますので、
そのあたりは撮影者が意図によって、調整するところですね。
書込番号:24710145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寄って視野が狭いほどボケます
顕微鏡なんかカバーガラスに挟んだ
ペタンコの被写体が
僅か0.1mmの距離の違いでもボケるでしょ
書込番号:24710161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケについては
よくこのレンズボケますかなんて質問あるけど
機材により限界はあるが
レンズが勝手にぼかすのではなく
撮影者がぼかす(使う)って思いが必要な性能かと思います
書込番号:24710162
4点

光学的ぼけ量が同じでも、質が異なると印象がガラッと変わったり、レンズは面白い。
書込番号:24710167
7点

ボケないでなくボケにくいです。皆さんお得意の被写界深度とかいうのの違いです。
ボケはテクニックです、ホるか否かはレンズと腕です。
書込番号:24710309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、間違えてしまった
ホるか否か
ボケるか否か です
書込番号:24710315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケないのが多いのが
どんな状況だったかが重要ですね。
それを、はきっきりしないままで言われてもと…
ボカすためには、ボカす設定をしなかった。
絞りの開放値が1.7だからボケると思った。
ボカの質感などの主観からくるものなのか?
などなど…
まあ、主となる被写体をだきるだけ近くにして、背景を遠ざければ、ボケはね…
書込番号:24710507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケないとの投稿が多いが.......
その「ボケ」が、
・被写界深度がメインの場合
・ボケ円(ボケ多角形)がメインの場合
・上記が混ぜこぜになっている場合
で対処など変わってきたりしますね(^^;
本件を機会として、
・【同じ(後方)被写界深度】なること、
・同じ換算fと同じF値になることを前提条件として、それぞれの撮影距離を推算してみました(^^;
(過焦点距離よりもずっと被写体に近い撮影距離において)
撮影距離は二乗で効いてきますので、
表内で見比べるとフルサイズも(1/2.3型)コンデジでさえも、意外に撮影距離の差が少なく、
フルサイズと 4/3型(マイクロフォーサーズ)の撮影距離では、人によれば誤差範囲ぐらいにしか思えないかもしれないぐらいになりました(^^;
もちろん、(後方)被写界深度が同じでも、「ボケ方」は同じではありませんので、参考までに有効(口)径も表内に入れています(^^;
書込番号:24710955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.toshiboo.com/entry/20mmf17II
ボケ味だけじゃなく、総合的にバランスが良い描写
だと思います。トレードオフとしてAFの遅さが
ありますが、スナップ撮影なら気にならない程度です。
書込番号:24710963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90panasonic%e3%80%91%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8clumix-g-20mm-f1-7-ii-asph-%e3%80%8d%e3%81%a7vlog/
どうして、非ライカなのにこんなに素晴らしい絵が撮れるんですかね。
懸念されたAF速度も、GF9でここまで追従すればそれほど困る事も無いでしょう。
9点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
G100を購入しました
室内が多いので、明るい単焦点を購入したいと思い、
この20ミリか leica25ミリ の二つまで絞り込んだのですが、
どちらも作動音がすると。。。特にこの20ミリ
G100で動画を撮る時
今までのカメラよりも音声の設定など色々できるみたいですが、
それでも音は入ってしまうものでしょうか
leica25ミリの場合、IIが出ていますが、
IIでも同様に音はしますか?
そこまでこだわった動画を撮るわけでは無いので、
多少の音なら許容範囲かと思うのですが、
かなりしてしまうんでしょうか。。。
人それぞれ感じ方が違うと思うので、主観で構いません
教えていただけると助かります
よろしくお願いします
2点

こんにちは。
20mmF1.7のみ所有ですが、このレンズは動画でAF追従しません(厳密に言えばものすごく遅くは動く)が、
その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:23771223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記。
ちなみに静止画ではAF追従のAF-Cは選択さえできません。
書込番号:23771226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
大丈夫ではありません(汗)
付属のキットレンズで、
購入時のまま何も考えずに動画ボタンを押して撮った動画は
特に気になることなく、問題なかったのですが、
このようには撮れないって事ですかね?
撮る対象は犬猫です
犬は老犬なのでそれほど激しくは動きません
普通にトコトコ歩く程度です
問題は音だけでは無いのですね。。
書込番号:23771235
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 15mmF1.7は駄目ですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23771284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>利根川河川敷さん
20mmF1.7に関しては、動画でAFは使えないと思ったほうがいいと思います。
静止画ではすごくいい写りをするんですけどね…
書込番号:23771285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利根川河川敷さん こんにちは
自分もこのレンズは持っていますが このレンズU型になってから AF時の音小さくはなりよくはなりましたが
AF時 レンズが伸び縮みするタイプで AF動作は遅く ピント合わせも 自動ではなく 動画撮影中
シャッターボタン半押しで ピント合わせる必要があるため 動画には 合わない気がします。
書込番号:23771317
2点

ライカ25mmF1.4は2型のほうは、動作音が小さくなって動画に向くとの記事がありますね。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%91panasonic-leica-25mm-f1-4/
あと似た画角では、パナ25mmF1.7、オリンパス25mmF1.8、
同17mmF1.8あたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000508918_K0001185579&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
単焦点は画角(焦点距離)固定ですから、ご自身が一番使いやすい画角の
レンズを選ばれるのが第一です。
キットの12-32mmをお持ちですよね?それで25mmあたりとか17mmあたりとかで固定して
たくさん撮って、自分が一番撮りやすい画角を探ってみてください。
あと、静止画と違い動画は撮影時にクロップ(画角が狭くなる)する場合があります。
手ブレ補正の有無によりますが、G100は手ブレ補正なしならフルHDはクロップなしで、
その他はクロップされます。特に4Kは大きくクロップされるようですね。
このあたり、お持ちのレンズでも確認できると思います。この点も考慮して
レンズ選択する必要がありそうですね。
参考記事(中盤あたりの「クロップ倍率について」)
https://nomadly.net/lumix-g100-crop/#i-2
書込番号:23771328
0点

利根川河川敷さん ごめんなさい
今テストしたら フレミング変えると AFも自動で動きました。
でも AFが動き始めるのが遅く 自分の場合AFが動く前に待ちきれず 半押ししてAF動かしてしまうほど遅いです。
書込番号:23771332
1点

利根川河川敷さん、こんにちは
20mm/F1.7をGF7に装着して動画を撮りました。
室内で人物が話している動画撮影でしたが、作動音を避けるためにマニュアルフォーカス(MF)に設定して撮影しました。結果、特に気になる音もなく(多少の環境音もあったためかもしれません)室内でも明るい動画撮影ができました。
> 撮る対象は犬猫です
動物が移動しながらの撮影は、このレンズは苦手かと思います。
定位置で毛づくろいする程度の動きならMF設定で問題なく捉えられます。カメラから等距離での動きは良いとして、向かってきたり遠ざかったりするのは難しいです。かなり限定した使い方になりますので、その点は十分理解して購入を検討してください。
ちなみに付属のレンズでは明るさは不十分ですか?
とりあえず付属レンズで頑張って、どうしようもない場合のみ明るいレンズを検討してはいかがですか。
4万円以上の高いレンズを買うくらいなら動物用に別途ビデオカメラ購入を検討された方が実用的かもしれません。動くものの撮影は、ビデオカメラに軍配が上がると思います。
書込番号:23771334
3点

少しのズレでもとラボマン 2さんの書き込みにかぶしてしまいましたが、
もとラボマン 2さんのご意見を否定するものではありません。念のため。
書込番号:23771335
0点

みなさま沢山のお返事ありがとうございます!
写真を撮るときは、
キットレンズの20ミリ以下のところだと、
もう少し近寄りたい、、、と思うことが多かったので、
20ミリか25ミリ。。。と思ったんですが、
動画のときはサイズが変わってしまう(この表現でいいんですかね?)事があるんですね、、、
ややこしい(苦笑)
もう少しキットレンズで色々使い込んでみて、
動画のサイズの変わり具合などもよく分かるようになったところで、
改めて単焦点の検討をしようと思います
この20ミリは残念ですがちょっと難しいみたいですね、、
それが分かっただけでも助かります
ちなみにオリンパスのレンズでも、
全く同じように使えるのでしょうか?
書込番号:23771397
1点

オリンパスのレンズでも同じように使えます。
ボディが上位機になると、パナの手ブレ補正付きレンズの一部はデュアルISという、
レンズとボディ相互の強力な手ブレ補正が使えるなどメリットがあるのですが、
G100ではデュアルISが使えないので、パナでもオリでも同じと考えていいと思います。
あと、上述の通りパナレンズですとレンズに手ブレ補正があるものがあります。
これだとボディの手ブレ補正がOFFでもレンズで補正されますので、フルHD動画だとクロップなしでいけます。
ただしパナの単焦点で手ブレ補正内蔵なのは少なく、画角の狭い中望遠や少し暗いマクロになるんですが・・・
O.I.Sという記載があるものが手ブレ補正付きです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000766326_K0000055877_K0000610467&pd_ctg=V069
ちなみにキットの12-32mmはデュアルIS対応の手ブレ補正内蔵レンズです。
オリンパスのレンズ補正はISといいますが、このあたりの画角でIS付きはありません。
いろいろ制約があってややこしいですが、ご参考まで。
書込番号:23771518
1点

>利根川河川敷さん
残念ながら写りはいいのですが設計が古いためか両方ともあまり動画向きなレンズではありません。あとG100は4Kだとクロップされて画角が狭くなるので、たぶん希望する内容だとライカ15mmかオリンパスの17mm辺りですかね。
まずは付いてるズームレンズでFHDと4Kを撮って見てどれくらい変わるか確かめてからの方がいいと思いますよ
書込番号:23771555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20oF1.7は、全群繰り出し式といってレンズの全体を動かします。
動かす部分が重くなるので、その分AFは遅くなってしまいます。
その代わり、神レンズと言われたほど画質の評価は良いです。
書込番号:23772467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





