-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2014年2月27日 18:24 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年2月23日 10:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年2月8日 23:08 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年2月5日 10:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年1月24日 22:49 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2013年12月28日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
設置スペースの関係で、この二つが候補になりました。主には、あたためです。でも、そのあたためがちゃんとしてほしいと思っています。最近はスチームが話題ですし、ご飯や肉まんなどがおいしくあたたまったらうれしいです。また高齢の両親も使いますので、操作が複雑でないほうがいいです。オーブンはグラタンのような料理に使う程度です。どちらがよいでしょうか?迷いすぎて、頭が痛くなって・・・よろしくお願いします!
0点

ER−LD8を使ってますが肉まんの温めやご飯の温めは優秀だと思います グラタンももちろんしっかり作れます
ビストロの方がデザインが良さそうな気がしますが・・簡単なパウンドケーキもおいしく焼けましたし私はこの機種を気に入ってます
書込番号:17237051
1点

クロッカンさん こんにちは。
グラタンはオーブントースターで作った方が手早く出来そうですが、
お悩みの2機種だったらヒーター管剥き出しのパナの方が有利だと思います。
スチームに関しては、これに使う的な確実な意思を持たないと、ただの飾りになる確率が高いです。
私も、肉まんのスチーム温めは結構良かったですね。
ごはんに関しては、スチームまで使わなくて良いのかな?と思いました。
書込番号:17237175
1点

複雑じゃないのならNE-EH226の方が直感的操作しやすいと思うんですが
この2機種はそれに比べると説明書読まない年寄りの方が利用するには
正直どうなんだろって感じですね
LD8の方が見た感じ操作はしやすい気はします
書込番号:17237515
3点

みなさん、ありがとうございます。スチームに関しては、ご飯や肉まんのあたため以上は期待していません。電子レンジでメインを調理する、ということはないと思います。LD7も実は候補になると思うのですが、スチームあたために関してはどうなんでしょうか?他のクチコミによれば、LD7で十分とありました。となると、ne-bs600 vs ld7の二択でしょうか?
書込番号:17239169
0点

私はスチーム温めに魅力を感じないので、(ご飯なんかでも普通のレンジで満足に出来上がります)
スチームあたためは、にくまん等を蒸す時しか使わないです。
あと、スチーム機能自体も使ったとしても、パンの発酵や茶碗蒸しぐらいかなぁ〜と思います。
同価格帯の、同等機能品だと、他にもこんな所がありますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009782_K0000403106_K0000537068
書込番号:17239224
0点

補足ですが、
シャープ RE-ST9A
日立 MRO-MS7
は、容量が少し小さいです。
書込番号:17239250
1点

グラタンやピザくらいしかつくらないなら
NE-EH226と良いトースター買えばどうですか
使ってるやつにもよりますが
http://kakaku.com/item/K0000279258/ http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/ETFM.html
http://kakaku.com/item/K0000539571/ http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=KAS-S130
LD8がLD7になっても操作自体は同じです
あと公式にあるトーストもグリルで素早く焼き上げって内容はあれ大嘘です
裏返す作業含めて10分ぐらい必要になります
書込番号:17239475
0点

まあ、操作を第一に考えれば単機能レンジと言う選択はアリです、
どんな機能が付いていても訳が判らなければ、ありがた迷惑でただの苦痛ですもんね。
まあ、その兼ね合いを考慮して、実際にご両親と電気屋さんで触ってみて感触を捕まれたらどうでしょうか?
書込番号:17239513
0点

電気屋さんで触る前に、取説を読めば感覚がぐっと判りますよ。
ER-LD7…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85220&fw=1&pid=16468
NE-BS600…http://ctlg.panasonic.com/jp/range/range-oven/NE-BS600-CK.html
MRO-MS7…http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms7_M_c.pdf
RE-ST26F…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/rest26f_mn.pdf
RE-ST9A…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/rest9a_mn.pdf
書込番号:17239561
0点

説明書をみんな理解した上なら
BS600、LD7(LD8)でもいいんですが
実際は目の前にボタンが何個も並んでると
家庭の他の人は苦痛にしかならなかったりしますね
全てあたためボタンで解決する訳じゃなく
飲み物とごはん(おかず)とボタンが分れてる・・・これを日常で行えるかだと思います
書込番号:17239574
0点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
単機能レンジとトースターでもいいのですが、グラタンなどは一度に4人分くらいは焼きたいので、どうしてもトースターだと・・スチームは、下位機種ではあまり機能しないのですね。私は発酵などに使う予定がないので、ますます削ってもいい機能になりそうです。とにかく、高さが35センチを越えず、(棚の奥行きが40センチなので)4点の足が棚に収まるサイズという、サイズの問題のみとなってきました。
そうなると、ne-s226/ne-m226/mro-ms7なんかでもいいのかな、とまたまた悩みが拡大しています。
近くの量販店では上位機種が多くて、mro-ms7以外は見られませんでした。
もしよければ、これらの比較にもお付き合いいただけたら嬉しいです。あー、自分の優柔不断さで頭が痛くなってきた・・・
書込番号:17239651
0点

上に放熱で10cmくらいは開ける必要があるので
せまいかもしれません
ER-LD7で35cmくらいありますしねじこむ感じになりますね・・・^^;
書込番号:17239690
0点

とりあえず、この容量クラスで一番高さの低い(34センチ)ne-bs600/ne-s266で、考えてみようかと思います。ありがとうございました!
書込番号:17244041
0点

すいません、いまさらの補足を。
高さは、その高さまでが許容範囲ということです。それでも上の余裕が6センチ程度なので、コルクシートなどが必要かと。また別のところに書き込むかもしれません。そのときはまた、相談に乗ってください!
書込番号:17244416
0点

>それでも上の余裕が6センチ程度なので、…
置き場所の高さの空きは40センチということですね?
ぬおぉ…それが一番厳しいですねぇ…
私がお勧めした物は全て厳しいですなぁ
私は上7センチ+コルクシートで使ってますが、まあ、自己責任って感じです^^;
書込番号:17244441
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
ER-LD7と迷っております。
使用目的として、基本的な温め、簡単な調理、簡単なお菓子作りになると思います。
いずれ、パンも焼けるようになりたいなとは思ってます。
スチーム有りか無しか迷います(^^;
スチームってどんな場合に使いますか?
お時間がありましたらアドバイスを下さい。
書込番号:17220715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-LD8はスチーム機能はありますが
こんなもんでしょう、ってくらいしか出ませんね
レンジはともかくオーブンでは大して幅がないかな思います
自動メニュー(手動で細かく設定できない)で
お菓子の際スチームを出してくれますが
付属レシピ相応量でないと上手くいきません
スチームレンジ(弱加熱調理)は
蒸し物系や温めで利用する人も少なからずいるのかなという感じで
レンジなので決まった器しか使えないのはネックかと思います
パンの発酵時にスチームが出てくれればありがたいのですが
丁寧なことにLD8にその機能は・・・・ないっす
書込番号:17220846
1点

にはとりさん こんにちは。
私はER-LD7を勧めます。
理由は、
ER-LD8はカセット式のスチームですが、その中でも一番したのグレードなので、
日本の家電メーカー式の機能の差別化で考えても、その用途は推して知るべしです。
また、にはとりさんガスチーム機能を使って「これがしたい」と能動的に考えておられなければ、
別段スチームの方式にこだわる事は無いです。
仮に、将来スチームにこだわりだした時に、にはとりさんに合ったものを調べて改めて購入された方が、
お財布的にも満足度的にも良い結果になると思います。
書込番号:17221572
1点

http://www.amazon.co.jp/dp/B008JSUON8/
自分が愛用してるオーブンが安いんでこれどうですか
RE-SF10Aと99%同じもので
ER-LD330買わずにLD8いこうかな思うならこれかうといいですよ
・予熱時間が1/2(お菓子は熱風の立ち上がりがあるので予熱不要)
・スチームパン発酵機能付
・基本能力は高いやつと大して変わらないです
ウィークポイントはスペースが上部で20cm開けないといけない点
広い場所に置こうと考えてるならLD8よりずっといいです
書込番号:17222146
1点

http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
説明書です
ボタンとダイヤルで操作が簡単なのと
レシピブックがカラーで載ってます
書込番号:17222164
1点

ありがとうございます(^-^)!!!
先日、私が住む地域のヤマダ電機へ行きましたら27500円でしたがこのお値段なら買いですかね?..
ネットの方が少し安いなぁ。と思い買いませんでしたがオーブンレンジをネットで購入するのはやめた方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ない(^^;
書込番号:17223688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、結局LD7かわれたのですね
店頭でもネットでもどっちでもいいですが
大手量販店で買う方がいいと思います
書込番号:17226608
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
今使用しているエレックさんオーブンレンジも16年になり、スチームオーブンレンジでの購入を考えています。
それほど手の込んだオーブン料理は作りませんが、月に一度パン教室に行っているのでパンを月1回ほど焼きます。
たくさんも焼かないので一段で焼いています。
それと、うちは毎朝トーストを食べるのですが、トーストに関しては機能説明にあまり詳しく書いていないので。。
トーストの機能なんてどれも一緒でしょうか?
タンクのお手入れもよくわからないので違いがあれば教えていただきたいのですが。。
東芝ER-LD8とパナのスチームエレック NE-S266を候補に考えています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

トーストはヒーターがかなり近くないと焼けないので
オーブンレンジで焼くのは質も時間もという感じです
トースターは最近のは25cmピザとか手作りロールケーキとかも作れたりします
(タイガーの温度機能付だと大きい深角皿もついてます)
タンクはどれも利用の仕方は同じで水を入れて該当調理に利用
終わったら庫内を拭き水受けの水をすてる・・・という感じです
ただタンクはついてますがこの価格帯のは簡単な蒸気調理くらいですね
スチームレンジと過熱水蒸気(?)調理の2つです、発酵もそうです
ER-LD8とNE-S266の選択ですが利用価値的にいうなら
NE-BS600が断然いいと思います
これだとグリル両面皿と焼き物+汁物が同時に作れる機能あります
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nebs600_t_201305151051_0.pdf
料理ブックの所みれば分かりますが
短時間で色々作れるので機能性が断然高く
NE-S266(ER-LD8)+αでαの部分が結構良くなります
書込番号:17167044
1点

my memoさん、早速のご返答有難うございます!
比べているといろいろ目移りしてしまい、分からなくなってきていたところでした;
トーストは毎日のことなので別で持つことも考えます〜。
スチームは発酵と簡単な調理くらいに使えるのでちょうどだと思っていましたが、
NE-BS600の同時調理機能は本当に便利そうですね!!
この機能は嬉しい!NE-BS600で購入考えてみます。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:17167234
1点

レンケイさん こんにちは。
タンク型スチームの手入れは、水抜き運転をするのと、トレーやタンクの水を捨てて、洗うぐらいです。
トースターは時間、品質共に考えてもトースターの方が上ですね。
お考えの二機種で言えば、普段使いでそう変わりはないと思います。
先ほどNE-BS600のお話が出ましたが、同じ価格帯で言えば、置き場所が許せば
パンを定期的に焼かれるようなのでRE-SF10Aと言う選択肢もありそうです。
もっとも、2段は必要ないとの事ですので、過大な機種かもしれません。
書込番号:17167947
0点

ぼーーんさん、ご返信有難うございます。
LD330やRE-SF10Aの2段のオーブンはとっても憧れますが、うちには過分かもしれません;
スチームもどれだけ使いこなしていけるかな〜と;
パン教室ではガスオーブンとビストロの機種の二つを使っておられますね。
いろいろな使い方や機種の特徴の書き込み、とても参考になります。
有難うございます!
書込番号:17168122
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
ピザやパンをよく焼きます。こちらのレンジは二段仕様ではないのでピザやパンを焼く時は連続で焼く事になると思います。数を沢山焼くので。連続でのオーブン使用ができるのか教えて下さい。一度、冷却してからまた余熱をするようなタイプであれば、購入を控えたいと思っています。
書込番号:17150560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一回210℃〜を使うと連続して210℃〜はつかえないですね
それもありますがER-LD8って高い割に・・・と思うので
ER-LD330、LD8と同じ値段ならRE-SF10Aも2段ですね
東芝の機種は売れてるみたいですが
オーブン連続使用は制限がかかるって事はもっとアピールした方がいいんじゃないのかなぁと思ったりします
書込番号:17150670
1点

すまっすさん こんにちは。
これの取説です。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85219&fw=1&pid=16469
210度以下なら連続で使えます。
我が家だとロールパンもピザも210度以下で焼くので、あまり気にならない感じです。
それよりも、
>ピザやパンをよく焼きます。こちらのレンジは二段仕様ではないのでピザやパンを焼く時は連続で焼く事になると思います。数を沢山焼くので。
予算や置き場等々の絡みとかがあるのかも知れませんが、
パンを「頻繁に」「回数を焼く」のであれば、2段の熱風対流式を選んでおいた方が、
便利さ、出来上がりの質の両面を考えても良いと思います。
また、ER-LD330だとオーブンは240度までの連続使用が出来ます。
ER-LD330やRE-SF10A辺りが2段の熱風対流式の中では最も安い部類に入ります。
ただし、今はまだオーブンレンジが高い季節ですから、待てるなら半年程度待たれたら良いかもしれません。
書込番号:17150737
0点

1段と2段は大して大きさも変わらないわりに
オーブン構造が全然変るんで
パンとか焼いてもふくらみがいいです
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/693/1693744_m.jpg
メーカーの方がやいた写真でこれぐらい差がでるので
ちょっと上手い人はすごく気になるんではとおもいます
書込番号:17150911
0点

my memoさん返信ありがとうございます。
連続使用はできないのですね。。
本音は二段が欲しいのでER-LD330も考えたのですが、上面に5cmほどしか余裕がない為悩んでいます。左右は問題ないのですが。。
しかし、パンのふくらみの違いの写真を見ると、レンジ台を買い替えてでも二段が欲しくなっています。
もう一度ER-LD330の情報を集めて検討したいと思います。
書込番号:17154597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーんさん返信ありがとうございます。
設置場所の関係でER-LD330は諦めていましたが、やはりもう一度検討してみたいと思うようになりました。
今はまだオーブンレンジが高い時期なのですね。知りませんでした。今のオーブンレンジが故障した訳ではありませんが、不満を持ちながら長年使用しているので、時期を見て購入したいと思います。
書込番号:17154613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁレンジ台って無責任な商品ですからね(どれも消防法適合に沿ってない物ばかり)
それでいて材質がプラスチック、木とかなんで
オーブンレンジ置くには心もとないです
書込番号:17154640
0点

今、使用中のオーブンレンジは10年以上前の物なので想像もつかないので教えて欲しいのですが、最近のオーブンレンジ(特に熱風対流式のオーブンレンジ)は排気口からそれほどすごい熱が感じられるものなのでしょうか?
書込番号:17154673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に新しいレンジ台を検討されるなら、金属パイプラックなんかどうでしょうか?
こんなの
http://www.luminous-club.com/
これならレンジ以外にも上下に色々な物が収納出来て、キャスター付きの物を選べば、下の床掃除も楽です。
ただ、オーブンを使うと100度近くの排熱が上部には出るので、
それは上の棚に伝わってしまうのを防ぐ為に、レンジ直近の上の棚にはコルクシートを敷く方が良いでしょう。
それも上のサイトのラックなら、ラインナップとしてあるようです。
http://www.luminous-club.com/products/list/category_720000/
書込番号:17154680
0点

熱は云うほどはでないですね
出ないけど周りを囲うと室内に逃げていかないから
フリースペースに置くのが望ましいです
キッチンのフリースペースか机の上か
ラックも置くには悪くないですが金属部分に熱持つので
調理中は温度が上がるのでやっぱり上が開放されたスペースがいいと思います
書込番号:17154698
0点

皆さん返信ありがとうございます。
電器店で質問すると、当然なんでしょうけどカタログ通りの答えしかもらえなくて、悩んだ結果ER-LD8にしようと思っていました。
パイプラックやコルクシートも考えてみます。今のキッチンスペースからだと上部の開放が一番難しい問題なのですが。。
また質問する事があると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:17154726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

といっても0,1mですからね
それすら開かないのは・・・ですね
その代わり後方はどう置いてもいい訳です
熱量的にいえば左右は殆ど暑くなりませんので上だけ余裕を持ちましょうという感じです
書込番号:17154737
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
MS8にするか、LD8にするか迷ってます。
どちらも似たような感じなので、
みなさんのご意見を聞くと。
その中でも、
この二つの違いはなんでしょうか?
メリット、デメリットを出来れば教えて下さい。
書込番号:17108936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅっくんさん こんにちは。
おそらく、大きさの違いはたいした事は無いと思います。
むしろ、日立は31リッターあるので、オーブンがぬくもりにくいかも知れません。
一番の使い勝手の違いはレンジでしょう。
東芝は赤外線式、日立は重量式です。
ざっくり言えば、に東芝は温めが得意、日立は解凍が得意と言う感じです。
あと、チョコチョコ留意しなければならないルールが日立には多いように思います。
そのほかは、操作性の違いです。
私は操作性が東芝の方が合っていたので東芝にしましたが、日立はちょっと直感的では無い感じがしましたし、
日立を持っている友人もそう言っています。
書込番号:17109099
1点

ぼーさん
即、解答ありがとうございます!
色々と悩んでましたが、東芝のLD8を購入しようと思います。
解凍はあまり重視してないので。
東芝にしようかなと。
明確な解答ありがとうございます!
書込番号:17109290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD8
色々考えすぎて分からなくなってしまいました。
アドバイス頂けると幸いです。
お菓子作りが趣味で、ケーキや焼き菓子、パンも焼きます。
まず購入検討の経緯なのですが、祖父宅のオーブンレンジが壊れたので、1台何かしらレンジが欲しいです。
祖父はレンジの温め程度しか使いません。
祖父からの提案で、私の家のオーブンレンジをあげて、新たに好きな物を購入しても良いよと言われています。
ただ、自宅の食器棚の置きスーペース的に、26Lの物でも奥行きが数センチ足らず、背面の板(薄いですが)を切るという手間がかかりそうです。
でも調べているうちに上位機種の物や熱風コンベクションの物がどうしても気になります。
現在自宅にあるオーブンレンジは6年ほど前に購入した三洋のEMO−CH8という機種です。
そこで悩んでいるのが、
・自宅にER-LD8、NE-BS600など26Lの物を購入し、祖父に自宅のオーブンレンジをあげる
・祖父宅に熱風コンベクションタイプの物を購入し、自宅は今までので我慢する
・祖父宅にレンジ機能だけの安い物を購入、自宅も今までので我慢する
祖父宅というのが私達家族と二世帯で暮らしているので、一度庭にでますが、すぐ隣になります。
なのでオーブンを使いたい時に、焼きに行く事は出来るのですが、手間かなぁ・・・とも思います。
それほど熱風コンベクションで美味しいパンが焼ける!というのであれば頑張れるとは思うのですが(笑)
現在使っている6年前のオーブンレンジと、この東芝のER-LD8でもオーブンの差は歴然でしょうか?
パンを焼くなら熱風コンベクションが良いと量販店の店員にも聞いてきたので悩んでいます。
考えがまとまっておらず申し訳ありません^^;
1点

EMO-CH8は親戚がもってます
最近リコール情報を見て中のケーブルを交換してもらってました
オーブングリルを利用するとまれに発火するとの事なのでまだやってないなら無料点検して貰って下さい
次にレンジですが今使ってる物でもいいですし
単機能レンジを差し上げてもどちらでもいいと思います
RE-T1(RE-T2)を利用してますがEMO-CH8よりはレンジをするだけなら
はるかにいいですよ、ダイヤル廻して閉めるピーピーはい完成 ボタン押す回数0回は凄く楽です
あとER-LD8と熱風コンベクションの違いは歴然です
オーブンの予熱時間は半分くらいになりますし
熱風で熱量を送ることで奥手前左右に背の高い物を並べても均一にやけます
なので背の低い調理物(クッキーとか)はLD8でもなんとかですが
パンみたいな即効性のある熱量が欲しい物はどうしても差がつきますね
書込番号:17006219
0点

EMO-CH8とER-LD8ならLD8の方が構造的にもいいと思います
CH8は上ヒーター露出のターンテーブル式ですので
焼ける範囲が狭いですからね
ただER-LD8買うならRE-SF10Aの方が色々といいですよ
書込番号:17006232
0点

>my memoさん
色々とアドバイスありがとうございます。
リコール、今回調べて分かりました^^;
物を送らないといけないんでしょうか?その場でやってくれればいいのですが。
やはり熱風コンベクションとは違いが出るようですね。
それを聞いてしまうと、ER-LD8では満足できない様な気がします。
RE-SF10Aですとサイズ的に厳しいです><。
もし熱風コンベクションの物にするとしたら、何が良いでしょうか?
パンやケーキがムラなく焼けるのが良いのですが、祖父は温めぐらいしか使わないので、あまり高い物では宝の持ち腐れの様な気もします・・・。
東芝はLD530以外は焼きムラが酷そうですね?
他のメーカーで上手く焼ける物があるでしょうか?
書込番号:17006327
0点

リコールは電話すればパナソニックの修理スタッフが出張修理しにきてくれます
焼きムラですが今のEMO-CH8は多分パンやくと結構ムラあるんじゃないでしょうか
それなら何に変えてもいい結果にはなりますよ
LD8でもいいしSF10AでもKD320でもいいです
東芝は300〜500モデル買うと皿にパンを直接のせて焼けるので
膨らみがかなり良くなります、また香ばしさは凄く良く仕上がります
ER-LD530かえるなら530でもいいですが
別にムリしなくてもコンベクションの安いの買えば十分と思います
書込番号:17006350
0点

yuzupekoさん こんにちは。
熱風対流式のオーブンがパン焼きには良いというのは判って貰っているようなので、そこは割愛します。
ただし、RE-SF10Aでサイズ的に厳しいとなると、熱風コンベクションの機種はどれも30リッタークラスですから、厳しいですね。
焼きムラを気にするならRE-SF10AかLD530なんじゃないでしょうか?
ただ、東芝のその他でも私的には焼きムラは許容範囲です。(味的に)
どうしても気になるなら天板を前後ひっくり返します。(温度は下がってしまいますが)
書込番号:17006465
1点

問題は、それをおじいさんの家に買ってあげるかどうかです。
馴れれば自動温めも便利なのですが、ちょっと違うような気がします。
予算はかかりますが、熱風コンベクション機種、おじい様の家に安いレンジを買われた方がすっきりしそうですね。
ひねってチンの簡単な電子レンジだと5000円程度で買えそうです。
書込番号:17006469
0点

さっきEMO-CH8でカレーとごはんを温めてみましたが
これ遅いですね^^;
カレーは3分30秒ぐらいで普段使ってるのならガンガンに加熱されてますが
これは4分ぐらい加熱してもぬるいし
平皿に蓋をして加熱しても中心部分が生ですね
ごはんも遅いし、まぁごはんよりカレーが衝撃的な仕上がりでした
600Wですが500Wぐらいな感じです
こういう風にメーカーによって温まり方も違うし
その機種も結構な年利用してますし
新しいのを買う方がいいとおもいます
書込番号:17007131
0点

使ってるRE-T1とEMO-CH8の仕上がり目安を
説明書で確認しましたがコンセントの電気周りが弱いのかな思ったのですが
これは仕様みたいですね
RE-T1とEMO-CH8
○みそ汁(150ml)
40秒、1分40秒
○牛乳(200ml)
1分、1分40秒
○冷凍ごはん(150g)
1分30秒、2分40秒
700W、600Wの違いでもっと差は少ないのかと思ったら結構違うんですね
加熱目安の部分を見比べると判りやすいと思います
比べると分かるのは
温まりにくい調理物ほどRE-T1が早いです
書込番号:17007212
1点

>my memoさん
比較までしていただき感謝です^^
今使っている物が当たり前だと思っていたら、こんなに早く出来る物なのですね!
修理は来てくれるようで助かりました!
確かに、今使っている物よりはどれも優れているんですよね。
別の案として、自宅のカウンターなら奥行きが34.5センチあることが分かりました。
これなら熱風コンベクションの物でも脚が乗れば置けそうでしょうか?
カウンターなのでかなり圧迫感が出る様な気がしますが・・・。
>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、食器棚のスペースに置こうとすると、熱風コンベクションはまず無理でした。
そこで自宅のカウンターがもしかすると置けそうです。奥行き34.5センチです。
なるほど、東芝の他の機種でも天板をひっくり返せば上手く焼けるんですね!
チンするだけの簡単レンジも検討してみます。
書込番号:17007874
0点

置き場所ですが、左右と高さが余裕があれば、下は4本の足がかかればはみ出していても置けます。
我が家も前に5センチほどはみ出して置いています。
ただ、
>奥行き34.5センチです。
これはきついですね。
仮に、カウンターの後が抜けていれば、前と後を少しずつはみ出す形で置けば置けますが、
後が壁(板)状になっていれば置く事は不可能で、その場合、39センチ以上必要です。
カウンターの上に40センチ以上の板を乗せて、それを固定した上でレンジを乗せると言う荒業がありそうですが、
いくらなんでもちょっと前にはみ出しすぎてバランス的に心配なのでお勧めはしません。
書込番号:17009264
0点

肝心な事を述べ忘れました^^;
今までの事は東芝LD330を例に考えて見ました。
書込番号:17009271
0点

東芝の機種はいつのまに
料理集もみれる様になってますね
ER-LD8は200℃予熱(予熱時間14分)加熱12分でバターロール焼けるみたいです
東芝の料理集は調理時間が全体的に短めにかいてたりしますけどね
参考にはなるとは思います
書込番号:17009583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





