
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2015年12月31日 07:53 |
![]() |
6 | 8 | 2015年12月21日 11:01 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年12月10日 22:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年10月6日 07:55 |
![]() |
12 | 12 | 2015年10月2日 01:28 |
![]() |
4 | 8 | 2014年12月12日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
連続で何十枚か撮っていると温度計みたいなのがでてきて
フラッシュが使用不可能にしばらくなるのですが
なんとかならないのでしょうか?
いつも大切なところでなって困っています。
発熱が原因ですか?冷えるの松以外に強制的に
使用できる方法はありませんでしょうか?
1点

マニュアルのP14に書いてありますね(;^ω^)
オーバーヒート表示が出たらOFFにして10分待つようにと書いてますね。
>使用できる方法はありませんでしょうか?
壊れるから停止するようになってる訳で。。
改造好きであれば、冷却する装置を組み込むとかになるかと思いますが、
自己責任になるかと。
あとは、2台を交互にとか。
あとはマシンガンストロボがあるメーカーのカメラに乗換えるとか。
http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
書込番号:19448124
3点

青りんご飴さん こんにちは
オーバーヒートは 発熱によるストロボ故障防止の為 気がしますの出きる安全対策ですので 冷えて 安全に点ける様になるまで 使えないのは仕方が無いと思います。
それに 強制的に使えるように出来たとしても すぐに故障する可能性がありますので出来ないと考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:19448256
2点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
ポートレート撮影でF1.8で撮影する場合シャッタースピードが速いので
HSSでないとダメだと思いますが、室内で天井にバウンズ撮影で
撮影する場合HSSが強制的に解除されると思いますが、
バウンズ撮影時にはHSSは必要ないのでしょうか?
以前、HSS解除でF1.8で撮影したところ白とび気味の写真を
大量に作ってしまって驚いて、それ以来常にHSSにしていますが、
バウンズ撮影の時に困ってしまします。
HSSだとガイドナンバーが下がるとのことですが、そんなに下がっている
ものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

>HSSだとガイドナンバーが下がるとのことですが
直射より3倍以上経路がありますので
光量は1/10以下になります。
書込番号:19420601
0点

こんにちは。
開放で撮る時はNDフィルターで
コントロールすると撮りやすいです。
書込番号:19420673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイスピードシンクロは シャッター開いてる間に連続発光してるんだよね?
短い閃光時間の光を数打って、エネルギーを分散させているのでだから、ピークが低い。
通常シンクロは1回の閃光だけだからピークが高い。
要は、エネルギーの使い方が違う。
書込番号:19420770
0点

ハイスピードシンクロは、光っているだけ、光量のコントロールができません
NDフィルターを入れ、ストロボ同調速度以下のシャッタースピードにする
TTL測光でストロボをコントロールする →バラつくので枚数勝負か マニュアルストロボ設定
露出補正で背景、ストロボ調光補正で被写体の明るさを調整する
これなら直射でも、バウンスでもストロボの光をコントロールできます
書込番号:19420853
0点

NDフルタ〜で光の入り具合を変化させてシャッタースピードかえるのですが
絞り値もかわってしまい開放1.8から2.8 4.0と絞られてしまって
結果、背景がボケないような写真になったりしませんでしょうか?
書込番号:19422164
1点

青りんご飴さん こんにちは
>絞り値もかわってしまい開放1.8から2.8 4.0と絞られてしまって
シャッター優先での撮影のようですが 絞り優先であれば絞り固定は出来ると思います。
後 ND使うとき ストロボ光自体の光も 減光されますので バランスのとり方も注意が必要です。
書込番号:19422543
0点

>NDフルタ〜で光の入り具合を変化させてシャッタースピードかえるのですが
>絞り値もかわってしまい開放1.8から2.8 4.0と絞られてしまって
>結果、背景がボケないような写真になったりしませんでしょうか?
>ポートレート撮影でF1.8で撮影する場合シャッタースピードが速いので
>HSSでないとダメだと思いますが
絞りはそのまま(f1.8)でssを落とせば
ssが早いのが問題なのでしょう
ISOを小さくしてそれでも基本露光が多い場合はNDフイルター使用が良いでしょう
又
室内でもss早すぎますか?
HSSで対応できるって事はあまり光量は大きくなくても良ければLEDライトと言う手もあります
書込番号:19422628
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
こんにちは。
sony a7rUを使っている全くの初心者です。
ポートレートの練習の為、先月本機HVL-F43Mを購入しました。ワイヤレスフラッシュ撮影したいので、説明書を何度も読みましたが、やり方がわからりません。
やっぱりフラッシュはもう一台が必要ですか?a7なので、どんなのがいいですか?
すみませんが、是非教えて頂きたいです。宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:19391686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
安くワイヤレスで使うにはα7に「HVL-F20M」を付けると43Mがワイヤレス発光します。
α7のフラッシュの設定をワイヤレスにします。
43M側に「WL」が表示されます。
43M側を「RMT」または「RMT2」を表示させます。
発信用にもう一台のフラッシュが必要です。
楽しいですよ〜。^^
書込番号:19391703
1点

ありがとうございます♫
hvl f20mですね〜了解しました。早速購入してみますす。
助かりました!再びありがとうございますm(__)m
書込番号:19391722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不死鳥の楽園さん こんにちは
sony α7RUには 内蔵ストロボがないので もう1つストロボが必要になると思います。
書込番号:19391731
1点

ありがとうございます♫
ということでHVL-f20mmを購入しました。(^^;;
書込番号:19392837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤレスデビューおめでとうございます。
いろいろ出来てきて、
不足を感じたらニッシンのAir1をお勧めします。
まずはソニーのフラッシュをたっぷり楽しんでください。^ ^
書込番号:19392990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。ありがとうございます!
楽しみにしています♫
また、わかないことがあったら、宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:19393250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
ソニーのフラッシュに関しては殆ど ド素人です m(_ _)m!!
2014年 α6000 を購入した後、ハイスピードシンクロ (HSS) 撮影を意識して、
Multi Interface Shoe 対応 (GN43) クリップオン式外付ストロボ HVL-F43M を
\35,040 (税込 \37,843) で購入し (時々) 使っています。
屋内で バウンス / 内蔵フラッシュとの 2灯 (多灯) 発光 を考えたのですが、
オフカメラケーブル FA-CC1AM が生産完了となっている事に気付きました!?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html
αレンズ/アクセサリー システムチャートにも FA-CC1AM の表示なし … 。。
カメラから離してストロボを焚く場合 どのようにされていますか ?
関係ありそうなアクセサリー (Off-Camera Shoe for Flash : FA-CS1M など)
の値段やWebページ 【下記URL】 は調べました。
オフカメラケーブル FA-CC1AM \5,000 (税込 \5,400)
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-CC1AM/
フラッシュをカメラから離して撮影する際に使用するオフカメラケーブル
マルチフラッシュケーブル FA-MC1AM \4,010 (税込 \4,330)
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-MC1AM/
フラッシュをつなぐ接続ケーブルで、多灯発光ができるマルチフラッシュケーブル
エクステンションケーブル FA-EC1AM \4,010 (税込 \4,330)
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-EC1AM/
オフカメラケーブルを約1.5m延長できるケーブル
フラッシュ用 オフカメラシュー FA-CS1M \3,500 (税込 \3,780)
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-CS1M/
フラッシュをカメラから離して使用する際に必要なオフカメラシュー
0点

カメラはα7でのスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17897034/
FA-CS1M - FA-MC1AM - FA-CS1M
という接続になります。 でも、この構成って、結構コスト掛かりますね。
書込番号:19116394
1点

> オフカメラケーブルFA-CC1AM
> 旧型のオートロックシュー対応の製品なので不要です。
> 廃盤になったはずですがこれに相当する現行品はなく
> FA-CS1MとFA-MC1AM「マルチフラッシュケーブル」
> http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-MC1AM/
> を組み合わせて同じ機能をさせます。
> なお、アクセサリーカタログの記載が間違っていて、
( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17957598/
FR_fanaticさん クチコミ投稿より )
HVL-F43M でなく HVL-F60M ならば専用の端子があっ
たかも知れませんが。。
フラッシュの取扱説明書に MIシューと
(従来の) オートロックアクセサリー シューの併記が
欲しいところですね。
書込番号:19116796
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ずいぶん前の投稿のため、解決済みかもしれませんが。
多灯ライティングと言うことでしたら、
HVL-F20MかHVL-F32Mを追加されて、内蔵フラッシュの替わりに利用すればワイヤレスTTL発光が可能です。
ワイヤレスマスターとして割りきれば、HVL-F20Mの追加が価格的にも良いのではないでしょうか。
書込番号:19203392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
SONY A57に装着し、連続撮影Loの条件で連写時に発光させ使用していますが、100ショット位、撮影するとオーバーヒート表示出て発光できなくなります。
勿論、しばらく放置しておけば、オーバーヒート表示が消えまた撮影(発光)できるのですが、一旦オーバーヒート表示が点くと20ショット位で即オーバーヒートになってしまいます。
このフラッシュのポテンシャルはこんなもんなのでしょうか?
この条件で使用されている方で、この種の問題で対策を講じられている方があれば、そのすべをご教授ください。
また、オーバーヒートに強い別製品=フラッシュがあればご紹介ください。
SONY SLT-A57
撮影モード:ドライブモード 連続撮影Lo
フラッシュ:HVL-F43M Ni-MH 2400mAh使用
0点

ストロボを2セットとか3セットを使い回す。
書込番号:18265711
2点

>>連続撮影Loの条件で連写時に発光させ使用していますが、100ショット位、撮影するとオーバーヒート表示
押しっぱなし連写で、100ショットですか? そもそもそういう使い方をする人って少ないのではと思いますけど。
ゴルフスイングの連続写真みたいなのに使ってます?
http://www.prokizai.com/shopbrand/ct01/
定常光ライトにしたほうがいいんでは?
書込番号:18265726
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
説明不足でスミマセン。
実は最近ハワイで結婚式がありまして、この問題に遭遇しました。
環境温度ですが概ね27℃位だろうと思います。
撮影はシャッターボタン押しっぱなしでは無く、概ねですが以下のパターンです。
「100ショット」と申し上げたのは、積算のショット数です。
連写 5-10ショット →30秒-5分休止 →連写 5-10ショット
書込番号:18265777
0点

・カメラ側で、ISOを上げる
確実性があるのがコレです。感度が上がってるということは、発光量は少なくてすむ=発熱も抑えられる。ただ、画像のノイズは増える可能性があります。あと、ライティングとしてはストロボ以外の光が写りやすくなることも意味します。
・高級機に買い換える(ストロボ)
HVL-F60Mに買い換える。但し、HVL-F43Mと同時併用し、「同じ条件での比較」で、HVL-F60Mのほうがよりオーバーヒートしにくい、というデータをとれるユーザーは滅多に居ないと思います。博打になりそうな対策。
・最新型機に買い換える(カメラ)
ISOを上げてもノイズが少ないものに買い換える。各ISO値におけるノイズがどのくらいは、各サイトの実験で確認できますから、これは割と確実性のある対策です。
・ストロボを複数用意
G4 800MHzさんが言っているように、複数用意して、オーバーヒートしたらすぐ交換して休ませる。これも確実性の有る対策ですが、お金はかかります。
書込番号:18265984
1点

オーバーヒート表示が出てしばらく冷却時間をとらせるのは、HVL-F43Mが正常に働いている証拠で、いいじゃありませんか。
結婚式の場でストロボを多用することはあまり上手な撮影とは言えず、もうちょっと上手い方法があったはずです。
不自然な写りになりかねないストロボの使用は控えて、ISO感度を許容できる範囲まで上げて生(自然光のまま、あるいはあるがままの照明)で写すとか、百歩譲って「光量レベルの切り替えが可能」なようなので発光の強さを減じたストロボ補助照明て写すべきでした。
ストロボの発光の強さを減じる設定(減光)をして写すと、自然光とのバランスもよくなって不自然な写りは減るでしょうし、オーバーヒートが抑えられて連写枚数が増えます(その分だけISO感度を若干上げる必要が出るでょうが)。
書込番号:18266023
0点

>このフラッシュのポテンシャルはこんなもんなのでしょうか?
ニコン、キヤノンの純正ストロボの板でも
にたような話はたまにあがります。
HVL-F43Mが特別ポテンシャルが低い訳ではないかと。。
>また、オーバーヒートに強い別製品=フラッシュがあればご紹介ください。
オーバーヒートに強い。。といえば、
MG-8000ですね(*^▽^*)
http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
ニコン、キヤノン用しかないので、
ストロボで連写したい時は、カメラ+レンズはレンタル
するとか。。
書込番号:18266046
0点

皆様、迅速かつ有益なアドバイス、有り難うございます。
この製品のオーバーヒート耐性は特に低い訳では無い事を確認し安心しました。
また、連写時のオーバーヒートは避けられない問題で、2台持ちも含め、これと上手に付き合う事が必要だと理解しました。皆さんからの貴重なアドバイス有り難うございました。重ねて御礼申し上げます。
さて、
Customer-ID:u1nje3raさんのアドバイスの「カメラ側で、ISOを上げる」は容易にできる対策ですので、早速試してみます。
MA★RSさん
Nissinから「マシンガンストロボ」なるものも発売されているのですね。勉強になりました。
SONY用が無いのが残念ですが・・・・・
isoworldさん
撮影技法のアドバイス、有り難うございます。
自分もフラッシュ撮影で出来る影が嫌いなので、室内では自然な写りが期待できる「バウンス撮影」を多用しています。
isoworldさんのコメントで気が付いたのですが、もしかすると「バウンス撮影」は発光量増え、オーバーヒートの一原因なのかもしれませんね。
チョイと色々実験をしてみようと思います。
皆様、有り難うございました。
書込番号:18267966
1点

「カメラ側で、ISOを上げる」事でオーバーヒート耐性がどの位上がるか?TESTしてみました。
結論は「効果絶大」。「バウンス撮影」でなければISO1600の設定で画質もそれほど損なわれずオーバーヒート耐性がグーンとアップします。
今回の実験は室温22℃の条件下ですので、真夏の高温条件下での実用性については確認が必要ですが「カメラ側で、ISOを上げる」事によるオーバーヒート耐性は確実にアップする事が確認できました。
ISO100 F5 SS1/8 オーバーヒートまでの連写時間:2:00分
ISO200 F5 SS1/15 オーバーヒートまでの連写時間:3:30分
ISO400 F5 SS1/30 オーバーヒートまでの連写時間:4:00分
ISO800 F5 SS1/50 オーバーヒートまでの連写時間:5:00分以上 ※TESTは5分で打ち切り
ISO1600 F5 SS1/125 オーバーヒートまでの連写時間:5:00分以上 ※TESTは5分で打ち切り
ISO3200 F5 SS1/250 オーバーヒートまでの連写時間:5:00分以上 ※TESTは5分で打ち切り
【撮影条件】
1. カメラ SONY SLT-A57+18-55SAM 約35mm
2. ダイアル:A F5
3. 撮影モード:ドライブモード 連続撮影Hi
4. 画質:ファイン
5. 試験環境温度:22℃
6. 被写体までの距離 :約3m
7. フラッシュ:HVL-F43M Ni-MH 2400mAh使用
8. 各実験間隔は30分以上 Ni-MH電池は常に満充電のモノを使用
9. 非バウンス撮影
PS
バウンス撮影でのオーバーヒート耐性ですが、チョイ実験の結果ですが、ISO3200でも連写1分程度でオーバーヒートします。連写でのバウンス撮影は禁則事項の様です。
書込番号:18270918
3点

こんばんは
このストロボを使用しての方法はみなさんの仰る通りでしょうが、
大型のストロボにするご意見もあり、
さらに外部バッテリーを併用するとオーバーヒートを少しでも抑えらるかと思います。
以前、日中での使用でしたが、サイクルエナジー4本で使ってましたが、
オーバーヒートが早く、電池がかなり熱くなってました。
挙句の果てに発光管が壊れました(因果関係の有無は不明)。
外部バッテリーを併用し、電池の発熱量を減らしたら、長くもつようになり、
発光管の交換は収まりました。
今はHVL-F58AM、HVL-F60Mの2台を使ってます。
全く同じ条件での比較はしたことがないうえでの使用感ですが、
現行のF60Mのほうが、オーバーヒートするのが早い感じがします。
書込番号:18271404
2点

バウンスが原因だったようですね
バウンスは条件にもよりますがフル発光に近くなります
1回の発光量を控えればオーバーヒートは遅くなります
発光量を減らすにはISOを大きくするのが有利です
isoを4倍にするとGNが2倍になります
あとはフル発光光量の大きなストロボを使えば同じ発光量でもストロボ自体の余力があり
オーバーヒートまでに時間がかかります
書込番号:18272307
0点

皆様の迅速なアドバイスでオーバーヒートの原因と対策が分かりました。
オーバーヒートの原因はバウンス連写が原因だったようです。
Customer-ID:u1nje3raさんの「カメラ側でISOを上げる」はオーバーヒート耐性を確実にアップしてくれます。言われてみれば至極当然なことですが、言われて初めて気が付きました。
皆さん有り難うございました。これにてこのスレッドは閉じさせていただきます。
書込番号:18279878
1点

横から失礼します。
オーバーヒートすると電池がくっっそ熱くなります。
即使うのは正直やめたほうがいいですので、ISO上げるか、もしくは…電池を抜いて5分ほど電池蓋も開けておく、そしたら新しい冷えてる(常温)の電池と交換がいいと思います。
書込番号:19191630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M
ご存知の方がいらしたら教えてください。
フラッシュの購入を検討しています。
こちらよりもニッシンのi40の方が安いのですが、
f43mと比較してi40が劣る事はどの様な事でしょうか。
α99に付けてバウンスで使用したり
F20Mを本体に付けてワイヤレスにしてポートレートを撮りたいです。
i40はワイヤレスで使う時にマスターには出来ないことと
ガイドナンバーの違いは分かりました。
SONY製でなければならないこだわりはありません。
書込番号:18262282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この質問をすると、ここの掲示板では、たいていは純正をガンガンとお勧めされるんですが、
それはつまりニッシンのユーザーが少なすぎることを意味します。
所有者の意見が書き込まれたら、それを参考にして下さい。
持ってない人の意見はあまり参考になりません。
書込番号:18262454
0点

光の操り方さえわかっていれば
純正である必要はないと思ってます。
純正はカメラとの連携で調光が楽になっている程度にしか考えてません。
書込番号:18262843
0点

純正派が多いのは事実です
理由はだいたい信頼性と調光です
このあたりをあまりきにしなければアフターマーケット品もありかと思います
※アフターマーケット品がすぐ壊れるとか調光がまったく役にたたない(でたらめ)と言う事はないです
交換レンズって社外品使う方多いですよね
それよりちょっと純正贔屓くらいで選べば良いと思います
書込番号:18262894
1点

自分のは、純正もあるけど、サンパック、ニッシン、シグマがメインです。
特に困る事はないです(^^;;
中古も避ける人もいますが、自分のは全部中古ですσ(^_^;)
人に薦められるか?という点では、ちょっと悩むかな。
書込番号:18262934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ニッシンユーザー少なそうですね。^^;
アドバイス参考にさせて頂きます。
書込番号:18262962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Satoshi.Oさん
ありがとうございます。
なるほどですね。
調光の部分は実際に撮ってみないと比べようが
ないってことなんですね。
i40いってみようと思います。
書込番号:18262965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。
i40にしてみようと思います。
書込番号:18262967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
ありがとうございます。
私も中古とか気になりません。
光が適正に届けば良いです。
i40にしてみます。
書込番号:18262974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





