HVL-F43M のクチコミ掲示板

2013年 7月 5日 発売

HVL-F43M

LEDライトで動画撮影にも対応したフラッシュ

最安価格(税込):

¥37,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥39,501

e-tokka GOLD

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥37,800¥39,600 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,000

調光方式:ADI/P-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):43 重量:355g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/連続発光/モデリング発光/マルチ発光/ハイスピ HVL-F43Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HVL-F43Mの価格比較
  • HVL-F43Mの中古価格比較
  • HVL-F43Mのスペック・仕様
  • HVL-F43Mのレビュー
  • HVL-F43Mのクチコミ
  • HVL-F43Mの画像・動画
  • HVL-F43Mのピックアップリスト
  • HVL-F43Mのオークション

HVL-F43MSONY

最安価格(税込):¥37,800 (前週比:±0 ) 発売日:2013年 7月 5日

  • HVL-F43Mの価格比較
  • HVL-F43Mの中古価格比較
  • HVL-F43Mのスペック・仕様
  • HVL-F43Mのレビュー
  • HVL-F43Mのクチコミ
  • HVL-F43Mの画像・動画
  • HVL-F43Mのピックアップリスト
  • HVL-F43Mのオークション

HVL-F43M のクチコミ掲示板

(126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HVL-F43M」のクチコミ掲示板に
HVL-F43Mを新規書き込みHVL-F43Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

HVL-F43Mのオーバーヒートについて

2016/01/06 19:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

この掲示板でも過去に話題が出ていますが、このHVL-F43Mは連続発光
しているとすぐにオーバーヒートしてしまい、非常に使い勝手が悪いです。

夏に使った時にそれが頻発し、寒くなった最近でさえもすぐに
オーバーヒートして使えなくなりました。


そこで、具体的な数字を調べてみようと簡単な検証をしてみました。
 
■室温:14℃
■設定:満充電の電池を入れて10秒間隔でフル発光で撮影。
■下記の数値は、オーバーヒートして発光しなくなるまでに撮影できた
 枚数と、温度が下がって再度発光出来るまでにかかった時間です。
■下記の検証を3回行い、その平均値を掲示しています。

(1)撮影枚数:96枚
  ↓復帰にかかった時間:3分20秒
(2)撮影枚数:62枚
  ↓復帰にかかった時間:2分20秒
(3)撮影枚数:40枚
  復帰にかかった時間:3分20秒


上着3枚でも寒気のするような室温でこの有様です。見ての通り、
復帰するたびに撮影枚数は減っていきました。気温20℃くらいの
春や秋、そして30℃を超える夏は当然、もっと酷い数字になると
推測されます。

もちろん、これだけ撮れれば十分というユーザーもいるでしょう。
しかしテンポよく連続撮影する必要がある場合、この撮影枚数と
復帰時間ではかなりテンポが悪くなります。

発熱量を抑えるために、ISOを上げて発光量を減らすという方法は
ありますが、私の場合はすべての設定を切り詰めているので、安易に
ISOを上げるという方法はとれません。当然、画質への影響(ノイズ増)
も考慮しています。

お金と荷物の余裕があれば2台用意して交互に使うという方法も
とれますが、正直、馬鹿らしくてそんな事はしたいとは思いません。

結局、なるべくオーバーヒートしないように撮影テンポを少し抑えながら
撮影するように対応するしかないのが現状です。
 

書込番号:19466052

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2016/01/06 19:38(1年以上前)

以前はHVL-F36AMを使っていましたが、その機種はそもそも温度が
上がった時に発光を停止させる機能は無かったので、連続発光しても
発光出来なくなる事は皆無でした。個体差はあると思いますが、
そんな使い方を5年位はしていましたが一度も壊れていません。

発光出来なくする機能は、フラッシュが温度上昇の負荷によって
故障しないようにするための安全機能なわけですが、それはつまり、
無償保証期間中に壊れて修理に出されるのを抑えるための、メーカーの
修理コスト削減策のための機能とも言えると思います。

目的は理解できますが、ただ、やはりフラッシュ自体の耐熱性能が
低すぎると言いますか、発光させなくなる設定温度が低すぎると言いますか、
たった100枚程度撮影しただけで発光ストップというのは、さすがに使い勝手が
悪すぎるなぁと思うわけです。

後継機に期待します。
 

書込番号:19466063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/01/06 20:14(1年以上前)

こんばんは

フル発光が必要なのでしたら、マージンのある60Mのほうが良いのでは?
大きく重くなると言われますが、外部バッテリーも使えるので、
電池から発生する熱も抑えられます。

とはいえ、60Mを使ってますが、58AMよりオーバーヒートが早いので、
スレ主さんが買い替えてもどれだけ満足できるかはわかりません。

炎天下で15分でフル発光(HSS)を150枚くらい使うとオーバーヒートします。

が、58AMでも同様に使っていましたが、
58AM2台体制にして、オーバーヒートしたら休ませても発光管が数年で壊れるので、
壊れないようになったと思えば・・・。

今は60Mと58AMの2台使いまわしてます。
58AMは最近発光管が壊れました。
60Mは2年超えましたが、まだ壊れてません。

43Mを使う前提では参考にならない話で申し訳ないです。

あ、42AM(だったかな)も使ってましたが、
なんか焦げ臭くなる(安全装置が無いから)ので、58AMにした経緯があります。

書込番号:19466220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/06 22:54(1年以上前)

10秒間隔のフル発光ならそんなに酷い数字とは思わないかなー。簡単に高耐熱ストロボが作れるならニッシンなんて商売にならないだろうし。ま、困る人は困るのでしょうな。

書込番号:19466992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2016/01/11 18:09(1年以上前)

りょうマーチさん

関連する具体的な事例の書き込みありがとうございます。
より大きなGNのフラッシュであれば・・・という考えは自分にもありましたが、
やはり個人的にはサイズが大きすぎますし、どこまで改善されるのかも未知数なので
導入には至っていません。

書いていませんでしたが、オーバーヒートした時に、フラッシュ自体は
どの部分も熱くないんですよね。ヤケドしないための安全設計と言えるかも
しれませんが、と言うよりも、積極的に筐体を使って熱を外に逃がして
オーバーヒートを遅らせようという設計思想がそもそも無いのでは、と思われます。

ソニーはカメラでもオーバーヒートする事が時折あるので、こういう熱対策が
あまり上手くない、あるいは積極的ではないかもしれないと思っています。

書込番号:19482036

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2016/01/11 20:19(1年以上前)

他メーカーの同等なものと比べての数字も必要なのでは?
でないと、F43Mがどうこう言えないのでは?

それと、
使っていくうちいずれ発光管が壊れても
オーバーヒートを事前に感知して止まるのと
感知しないで発光管が熱によっていきなりダメになるのと
どちらが良いと思いますか?

書込番号:19482472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/01/12 01:00(1年以上前)

こんばんは

あくぽさん
筐体はどこも約40度より温かい箇所はありませんか?
こちらの58AM、60Mどちらも発光管の上部付近が約40度よりは温かくなります。

ストロボに白いシールで発光管部付近を直射日光を反射させても気持ち程度も長持ちしていない感じです。
外部バッテリーを使わないときには充電電池はかなり温かくなりました。
(外部バッテリー使っても約40度より高くなっていたような・・・)

42AMだったと思われるときには電池は熱くて手のひらに保持できないほどにもなっても、
オーバーヒートにならなかったので、温度異常による停止機能は無いと判断しました。


okiomaさん
私はソニーAマウント、純正ストロボのみなので・・・。

書込番号:19483605

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2016/01/12 18:55(1年以上前)

りょうマーチさん

>筐体はどこも約40度より温かい箇所はありませんか?

検証時は熱い箇所はおろか、温かい箇所もありませんでしたが、
表面温度は計測していないので何度だったかはわかりません。

今回は室温が結構低く、しかも冷たい空気が流れている床にカメラを
置いての検証だったので、その影響もあるかもしれません。


>ストロボに白いシールで

私もやってみようかなって昔思いましたけど、効果ないだろうなぁ
ってやりませんでした。やっぱり効果ないんですね。情報ありがとうございます。


HVL-F36AMも停止機能はおそらくないので、夏に電池切れで交換する時は、
電池はかなり熱くなっていました。
 

書込番号:19485326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

5月21日から価格改定による値上げ

2015/05/15 20:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M

スレ主 zeraさん
クチコミ投稿数:25件

5月21日から価格改定による値上げが行われるようなので購入検討中の方はご注意を
実際の販売価格にどこまで影響与えるのかは分かりませんが

書込番号:18779358

ナイスクチコミ!0


返信する
h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/17 17:53(1年以上前)

これですね。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201505/15-0511/list.pdf

書込番号:18785355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

HVL-F43M ミラーレス一眼で照射 (失敗例)

2014/12/28 14:23(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M

クチコミ投稿数:3417件 HVL-F43Mの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 50mm域

F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 35mm域

一応、HVL-F43M を使った作例と云う事で。。
SONY ミラーレス一眼 α6000 , α A-mount adaptor LA-EA2 ,
DT16-105mm F3.5-5.6 (フードなし) と HVL-F43M 使用。

1枚目 : F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 50mm域
2枚目 : F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 35mm域 (失敗例)

失敗例ですが、照射角自動切換え (オートズーム) は便利です。
何も考えず (発行部は下方向に回転させず) ストロボ直焚き。
レンズフードは取り外して、影とり/ディフューザーは未使用。

GN (ガイドナンバー) もそこそこあって、なんとなく高い位置から
発光するから少々長いレンズでもレンズの影は出ないイメージが
あったのですが … 被写体に近づいて撮る場合は 注意が必要か?

α99 や α77II なら、ペンタ部の上にシューがあるから 割と高
い位置から発光するのでしょうけれど、ミラーレス一眼の場合、
意外と (発光部が) 光軸に近くなるのですね ( ・ ・ ;

書込番号:18313184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2014/12/28 18:20(1年以上前)

以前、優勝カップを撮影する仕事がありましたが
銀色のものは部屋を徹底的に片付ける必要がありました

書込番号:18313798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件 HVL-F43Mの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/28 18:37(1年以上前)

F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 24mm域 (_DSC2181.JPG)

4枚目 : F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 50mm域

F5 , 1/320 秒 , ISO400 , -0.3ev , 16mm域

同一メーカーでも年代によっては異なるライティングシステムが複数
存在すると云う苦い体験もしてきただけに、最近のSONYライティング
システムは安心して使えると感じます。

今まで、Nikon スピードライト SB-400 (他) や SONY HVL-F20AM を
使ってきましたが、GN30以上のストロボは 本当に久しぶりです。
3枚目 : F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 24mm域 ※
4枚目 : F7.1 , 1/60 秒 , ISO1600 , 0ev , 50mm域
5枚目 : F5 , 1/320 秒 , ISO400 , -0.3ev , 16mm域

※ 被写体距離が1m以下の場合適正露出が得られなかったり、画面
下部が暗くなる事がある旨 取扱説明書にあります (_DSC2181.JPG) 。

書込番号:18313850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

天井バウンス時、適正露出出ますか?

2014/10/04 01:55(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F43M

クチコミ投稿数:362件

部屋の中で天井が3m位に本製品をバウンスさせたのですが、暗くなります
ストロボやカメラの露出を上げても全く変わりません、ISO1600まで上げると
なぜか大分近づきますが画質が悪くなりますので困ります。

NikonのSB-910だと調光で困った事がほとんどなかったのに何が悪いのでしょうか

書込番号:18011249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2014/10/04 02:34(1年以上前)

ADI調光のままだったらP-TTL調光に設定してみてください。
違ったら、現時点ではわかりません。

書込番号:18011296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/10/04 03:29(1年以上前)

元々の部屋の大きさと部屋自体の光量と撮影距離によって答えが変わりますが、ISO感度の上限を上げてちゃんと撮れるなら、ただ単に光量不足です。
ガイドナンバーの計算をしてみてください。

書込番号:18011339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/04 03:51(1年以上前)

外部フラッシュはただ単に光らせれば良いって物ではないよね(´・ω・`)ショボーン

http://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/index.html


交換レンズと同じで用途に合った物を選ばないと・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18011354

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HVL-F43M」のクチコミ掲示板に
HVL-F43Mを新規書き込みHVL-F43Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HVL-F43M
SONY

HVL-F43M

最安価格(税込):¥37,800発売日:2013年 7月 5日 価格.comの安さの理由は?

HVL-F43Mをお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング