新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァ Siのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2016年3月14日 09:23 |
![]() |
6 | 4 | 2015年9月4日 00:16 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年9月1日 15:53 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年8月17日 23:06 |
![]() ![]() |
75 | 12 | 2015年6月14日 21:48 |
![]() |
20 | 25 | 2015年6月4日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンマウントにフォルツァSiと似たような
防振リンクを採用しているヤマハのNMAXでも
突き上げ感があるそうです。
リンク式は振動吸収にゴムバネが使ってあるそうですが
もしかしてサスの動き始めのフリクションになっているのでは?
しばらく走れば馴染むのでしょうか?
Si乗りの方、突き上げ感はその後どうでしょう?
(自分はオーナーではないのですが、NMAXに興味があります。)
1点

>RICKMANさん
こんばんは
フォルツァsiのショックの突き上げは、リアショックに起因しています。
@突然の大きな段差で不快な突き上げか有るだけです。
(普段は走行は凄く気持ちよくショックを吸収してくれます、なので大きな段差の不快感は余計我慢できなかったです、あまりにも差が大きく慣れるのは無理でした)
これは、スプリングレートを3から1で治り走れば走るほど何ら気にならなくなります。
もともと大きな段差以外はフアフア感は全くなく細かいショックは気持ちよく快適で、走行には確かな車体全体にしっかり感があります。
なので@の部分のみ解決すればOKですし、
リアタイヤは走行10,000kmで標準のダンロップ(かたかった)からBS(柔らかい)に替えましたそれも快適なクッションに効果ありますし、カーブの走行でリアが膨らむのもなくなりました。
書込番号:19682192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まろは田舎もんさん、レスありがとうございます!
リアサスのプリロードを3から1にして突き上げ感が
解消したというのは、そうなのだと思っています。
(NMAXは残念ながらプリロード調整できないようですが、、、)
ただ、原因はリアサスなのでしょうか?
プリロードを変えても動き出しの位置が変わるだけで
スプリングレートもダンパーの強さも変わらないはずなんです。
で、ほかにプリロード変更したときに変化するところを
考えたところ、エンジンマウントの防振リンクにいきついた次第です。
プリロード変更で動き出しの位置が変わると、ゴムバネがねじれて、
そのぶん動き出しのフリクションが軽減されるのではないかと?
そんな可能性を考えています。
特に対策しなくても1万キロも走れば馴染んで突き上げ感は
気にならなくなるのか、それとも対策しないとずっとそうなのか?
他のオーナーのみなさんはどんな感じでしょう?
書込番号:19684214
4点

>RICKMANさん
こんにちは
>プリロードを変えても動き出しの位置が変わるだけで
スプリングレートもダンパーの強さも変わらないはずなんです。
ここの部分のあなたの理解は間違っています。
リアサスペンションの調整の写真を参考にしてください、調節はあくまでもマニュアルにはスプリングと書いてあります。
>考えたところ、エンジンマウントの防振リンクにいきついた次第です。
この部分はクッションと全く関係ありませんし、走行自体も車体のヨレも全くありません、あなたの想像の世界です、エンジンの振動を抑える為に存在するオレオリンクと言うものでアイドリングは少しエンジンの振動はありますが、走行中は、ほとんど無振動です優れた機構です。
フォルツァsiのユーザーさんが心配になられたり、これから検討されるかたが不安になるような想像の発言は止めてください。
書込番号:19689086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RICKMANさん
私はまろは田舎もんさんが写真アップされたアジャスターを3→1に調整しております。バイクの場合空気圧にシビアに反応しますので突き上げ感を感じる様でしたらアジャスターの調整と空気圧のチェックをしてみて下さい。
もう直ぐ春めいて来ますけど快適に乗りたいですね。
書込番号:19689287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかんないんで教えていただきたいんですが…^^;
マニュアルに書いてあるスプリングの強さの調整というのは、プリロードの調整のことではないんですかね??^^;
スプリングの強さ自体を調整できるように書かれてますけど、そんなことってできるんでしょうか??^^;
書込番号:19689860
2点

>RICKMANさん
>PF4さん
ごめんなさい
アジャスターの調整でスプリングレートを替える(スプリング自体を替えるのは)のはできませんね。
スプリングレートを3から1は
アジャスターを3から1 に(owners manual通り)
訂正します、申し訳ありません。
参考資料
http://www.geocities.jp/motorcity3349/asi/preload/preload.html
書込番号:19690143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末にレスできなくてすいません。
まろは田舎もんさん、フォルツァSiをけなす意図はなかったのですが、、、
そう伝わったとすればすみません(文章書くのって難しいですね)。
フォルツァSiは良いスクーターだと思っています。
突き上げ感もプリロードを調整すれば解消するわけですから
問題ないですし、ほしいくらいです。
実は事故で腰をやっていまして、突き上げ感は個人的に
最重要項目なんです。NMAXなら通勤によさそうと思っていたのですが、
突き上げ感があるとのカキコミがあって、1万キロも乗れば
馴染むなら我慢しますが、ずっとだとたぶん耐えられません。
「乗ってたら馴染んで突き上げ感なくなったよ」っていう方が
いらっしゃいましたら、是非コメントください。m(_ _)m
湯〜迷人さん、PF4さんも、ありがとうございます。
いつもコメントを参考にさせて頂いています。
書込番号:19691111
1点



皆さんリアキャリアを着ける時はリアのカバーはどうしてますか?外したままつけるのかカバーにドリルで穴をあけて装着するぺきか、、、カバーないとマズイですかね?例えば雨水入ってよろしくないとか?
書込番号:19107306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、エンデュランスで、穴あきカバー売ってましたので、買いました。
書込番号:19107753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真冬の果実さんmf10からの乗り換えのようですね。
レビュー拝見しました。私は新車のmf10とsiで迷いまして、まぁmf10より発売最近だし、安いし、こっちにしました。でも、やはりデザインはmf10ですよね!?振動はsiすくないんですね!mf10にのったことがないので、、、。
書込番号:19107849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真冬の果実さん
>カバーないとマズイですかね?例えば雨水入ってよろしくないとか?
私のレビュー等を見て頂ければ分かりますが、カバーを外して社外品をボルトオンさせています。
雨漏りの心配は要りませんよ。
書込番号:19108813
1点



キタコは高さがありすぎて好みではありません。
あとは、ウイルズウインか、エンデュランスくらいだと思うんですが、なるべく低めでオススメありますか?
つけている方の写真も見せて頂けたら幸いです。
書込番号:19100158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。
とても見やすく参考になります!
書込番号:19101763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



kk72さん
確かに人気が無いのかパーツは少ないですね。
既にフル装備されているようですけど、どんなパーツをお探しですか?
書込番号:19060234
0点

テール部分とシートも交換したいです。
他に取り付け可能なパーツをご存じでしたら、教えて下さい。宜しくお願いします。>湯〜迷人さん
書込番号:19060246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kk72さん
シートは加工してもらったのですか?
書込番号:19060518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにパーツ少ないですよね。
これからも、あまり出ないような気が、、、。
シートローダウンしようと思ってます。
オススメありますか?
タンデムバー及びシートはどこのですか?いいですね!
書込番号:19060615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
バックレストはどこのメーカーですか?
書込番号:19060637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートはカバーをしているだけで、ヘッドレストのメーカーは忘れました、すいません。>日日是好日^_^さん
書込番号:19060923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バーグマンのページにも同様の書き込みをさせて頂いております。
現在フォルツァsiとバーグマン200のどちらかの購入で悩んでおります。
毎日悩んでネットを調べて二車種に絞り、ネットにて見積り依頼をしました。
近くで信頼出来るお店で、両車とも思い切って新車で見積りして頂きました!
*フォルツァsi(ブラック・ABS無し)
250ccスクーターの中では大きさ、走り、価格などのバランスが良く、高速走行はバーグマンより上だと予想してます。
*バーグマン200(ブラック)
色、フォルム、取り回し、試乗した感じが良く、チョイ乗りも高速もいける!
上記2車種になります。
価格の差は5万円フォルツァsiの方が高いです。
このどちらかで決める予定です。
バーグマンは試乗済みですのでフォルツァsiに今度試乗して決断します!
厚かましいお願いですが、フォルツァsi乗りの方や、詳しい方にアドバイスを頂きたいと考えております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18855438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様同様両方検討しました、どちらも良い機種たと思います。
フォルツァsiに乗っていますが、私が購入した時は最安値で比較すれば同額でした。
細かい比較はスレ主様の試乗により決められたら宜しいと思います。
少し外観上バーグマンは標準でロングスクリーン付いていますので魅力的でしたが、最終的に下記の理由でフォルツァsiに決めました。
@ホンダドリーム店でオーナーズクラブに入ると旅先で故障したとき24時間ロードサービスを無料で受けてくれる距離無制限(2年目より年会費3,780円ドリーム店以外で購入は初年度から年会費10,800円で入会できます)
A250CC専用車体設計で250CCエンジン
Bヘッドライトが両方点灯する
Cグリップヒーターやイモビアラームなど新車時同時購入なら取付費無料
Dタイヤリムサイズが少し大きいので安定感がありロングライフかな?
ロングスクリーンは社外品を付けました
決してバーグマンをけなしている訳ではありませんバーグマン購入でもそれはそれで良かったと今でも思っています。
ただ高速道路を利用したかっただけですから。
ドリーム店購入でかなり割高になりましたがこれは保険みたいなものです。
書込番号:18855970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速が比較的多ければ、フォルツァ Si。
チョイノリが多ければ、 バーグマン。
最後はスレ主の判断で(*´Д`)
書込番号:18856162
5点

人に決めてもらいたいって・・・
ネットに頼ると、自分に都合のいい話しか、耳に入らなくなるのがこの手の相談
価格優先しないで、良いお店で買う事
自分で判断できないなら買わない方が良いです
バイクは危ないですから
書込番号:18857001
13点

バーグマン200 161kg 全長2055mm
フォルッアsi 192kg 全長2165mm
近所のコンビニに行くために
フォルッアsiの大きさ(取り回し)で許容できるのであれが、
マジェスティ250でも188kg 全長2175mmですので、値段が安ければ
250スクーターでの選択肢が広がると思いますが・・・
pcx150から始まって、迷って迷って訳が分からんようになっていませんか?
(迷っている最中がわくわくして楽しいのですが)
近場のコンビニに気軽に行きたい高速も乗りたいのであれば、
せいぜいマジェスティs(145kg 全長2030mm)かバーグマン200だと思います。
高速を無理せず走りたいのであれば、バーグマン200でしょう。
それとフォルッアsiの方が高速走行がバーグマンより上と書いておられますが、
フォルッアsiの前部の形状では、風がもろに体に当たってくるはずですので、
高速を長距離走るのであれば別途ロングスクリーンが必要だと思います。
書込番号:18857268
4点

去年Siを購入して乗ってます。高速道路は頻繁に使わないのですが、この前乗って見たところなかなか安定して、いざというときに便利です。町のりしかしないのであればバーグマンかなぁ。
ただバーグマンもやはり、スクーターとしてはデカイですね。
250はみな似た感じなんで、でかくて高速走行に耐えうる車体のほうがコスパ高いかな。
といいつつ、最重量のスカブはさすがに重すぎてやめました。
Siはエンジン、車体、価格、バランスとれてるとおもいますね。
書込番号:18858238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろは田舎もんさん
大変参考になる御意見、誠に有難うございます!
最終的にフォルツァsiにされたのですね。
やはりロングスクリーンは必要なんですね。
バイク選びと同時に、お店選びも大切だと分かりました。
有難うございます!
>R259☆GS−Aさん
最終的には自分で決断を下さないといけませんよね!
高速利用とチョイノリのどちらが多いかイメージして
決断したいと思います。
有難うございました!
>保護者はタロウさん
御指摘有難うございます!
確かに両車の良い情報にばかり目が行って、結論が出せない
状況になっているんだと思います。
自分で考えて、1〜2週間のうちには決めたいと考えております。
有難うございました!
>ジャオヘッドさん
ワクワクと同時に訳が分からなくなってます。。。
フォルツァsiの場合はやはりロングスクリーンは必須な様ですね。
その価格も考慮して考える様に致します!
フォルツァsiを試乗して取り回しを確認いたします。
有難うございました!
>日日是好日さん
仰る通り、250ccで考えた場合はフォルツァsiが
一番良いと思いました。
実際に購入しての御意見、大変参考になりました!
有難うございます!
>皆様
貴重な御意見、誠に有難うございました。
フォルツァsiを数日中に試乗して、最終的に決めたいと思います。
どちらの車両になるにしても、結果を御報告させて頂きます。
書込番号:18858700
3点

たちごけされないようにして下さい。
たちごけ2回しました。
こうなればだめだと分かりました。
良い勉強になり以後気をつけています、それも勉強の内です。
今は静止状態より動かす時は必ず両方ブレーキ握っています、少しでもフラッとしたらまずブレーキを握って下さい重いバイクはこれが必要です。
センタースタンドはコツが分かれば簡単で安定します、フォルツァsiは立てやすいです。
乗りなれるとバイクと一体化してコンビニでもどこでも気軽に行けます。
重いバイクの利点は横風に強いですが、これも過信は禁物です、スピードは控えめにされた方が宜しいです。
フォルツァsiは、動力性能が良いので飛ばし過ぎないようにして下さい、とくにカーブを曲がっている最中はアクセルをいっぱい開けると寝かしているのですが立ち上がりぎみになるので外側へふくらみます、少しスクーターの概念を外し高性能なバイクと(言い過ぎですが)思ったほうが良いです。
スピードの気持ち良いのはメーター読み110kmまでです、巡行100kmが良い所一時的には条件が良ければシグナスでも出ましたので馬力があり重量の軽いバーグマンなら同じぐらいと思います。
先輩の独り言です。
書込番号:18859308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バーグマンとの比較から話はそれますがフォルツァsiの特性を掘り下げて説明しますと
変速機は良く出来ています。
エンジン特性もスクーター専用機として熟成されています、トルクで走る感じです、スローは少しエンジンの鼓動を感じますが走り出せば鼓動は無くなります。
発進はあまり回転数が上がらず柔らかくミートしギクシャクしないです、理想の変則をするミッション車見たいです、渋滞は苦になりませんセカセカしませんがキビキビ感はありません、スクーターによく言われるベルトのジヤダーガクガクは皆無です、エンジンブレーキもよくかかりますし、坂道もエンジン駆動感ありよく登ります、ブレーキも強力です、ここの性能は重要に感じます。
購入価格は高いですが車体はシッカリしていて、それなりのことはあります。
外装パネルの取付感はハリボテで少しきやしゃに思えます。
低速巡行30km時は少しカラカラ音が気になります。
真冬でもキーをひねるとエンジンスタートは弱々しい回転でスタートし暖気の回転上昇はありませんのですぐ発進できます。
ショックは普通は気持ちよいです、大きな段差では不快に思います、クッションのイニシャルを3から1に変更で解決でき、あとは走り込みでよくなってきます。
あとはロングスクリーンですが、新車購入時でしたら取付費無料で付けてくれるはずです確認はして下さい、自分で取付ける自信があれば社外品エンデュランスなら好みはありますが半額位で安くつきます。
すり抜けはしていませんデカイので怖いです。
試乗は上記のことを踏まえて観察されたら宜しでしょう。
理想近いスクーターは探せばあると思いますが何もかも完璧なものはありません、また長期間運用しないとご自身に合っていたかは分かりませんし、欠点はスポイルされよく思えてきます、あとは出逢いと直感ですかね。
書込番号:18863288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まろは田舎もんさん
フォルツァsi乗りの先輩として、様々な角度からの
アドバイス誠に有難うございます!
仰る通り、フォルツァsiの走りに関しましては申し分なかったです。
出会いと直感との御意見ですが、今回自分がバイク選びをして
正にその通りだと思いました。
貴重な時間をお使い頂き、多数の御助言、誠に有難うございました!
書込番号:18865278
1点

皆様、多数のアドバイス誠に有難うございました!
本日フォルツァsiを試乗しまして、どちらのバイクを購入するか結論が出ましたので、御報告させて頂きます。
まだ契約はしておりませんが、明日か明後日にはバーグマン200を購入致します。
フォルツァsiのページに、この様な書き込み、誠に失礼致します。
バイクブランク10年の、ほぼ素人の私の感想ですが走行性能はフォルツァsiの方が良いと感じました。
スロットルを捻った際の反応、加速、ブレーキの利き、コーナーリングなど
凄く完成度の高いバイクだと思いました。
高速走行も安定感がありました。
ただ、やはりスクリーンは有った方が良いと思いました。
逆に私には合わなかった点は、取り回しと収納の使い勝手になります。
取り回しに関しましては、バーグマンとの車両の大きさの違いは寸法上は微々たる物でした。
ただ、私の家の駐輪する予定の場所に置く際には、狭い門扉を通らなければならず
その時に、この微妙な差が大きな違いだと感じました。
また収納に関してですが、容量はフォルツァsiの方が大きいのですが形状の違いから
バーグマンではスッポリ収まった普段使う鞄が、フォルツァsiでは入るのですがシートが閉まりませんでした。
シートの開き方に関しても、全体が90°近く開くバーグマンの方が、私には合っておりました。
スクリーン取り付けの金額も考慮しますと、価格の差は7〜8万円程でしたが
その金額でETCやちょっとしたオプションパーツ、ヘルメットやグローブが購入できるので
小さな差な様で、冷静に比較すると大きな差だとも思いました。
上記理由から、誠に勝手ながら購入車両を決定致しました。
ただ、フォルツァsiも非常に良いバイクだと思いました。
250ccクラスで比較すると、他の車両よりも魅力的だと思いました。
諸先輩方から貴重な御意見を頂き、書き込みのお時間を割いて頂いたにも拘らず
我儘でこの様な結論を出してしまい、誠に申し訳ございません。
と、同時に、本当に参考になる御意見を沢山頂きまして、誠に有難うございました。
また何かに悩んだ際には、皆様の御意見を、お聞かせ下さい!
本当に有難うございました!
書込番号:18865343
13点

ご自身の環境に合ったものを選ばれてよかったですね、この悩んだ経験は色んな場面に役立つと思います、人生は長いです5年位たてばまた次のバイク選びが始まります。
バーグマン乗りの方に親しみがわきました、どこかドライブの休憩所でお会いすることがありましたら詳しい話をお聞かせ下さい、またスレでも会話しましょうね、楽しいバイクライフをお過ごしください。
書込番号:18866045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まろは田舎もんさん
有難うございます!
本日契約して参りました!
納車は1週間ほどの予定です!
バーグマン200は、あまり見かけないと思うので
東京近郊でバーグマンに乗っている中年がいましたら
自分の可能性が有りますので、お声掛け下さい!!!
本当に有難うございました!!!
書込番号:18872053
5点



si乗り始めて500キロになります。
購入者さん達と同様にリアの硬さ、突き上げを感じています。
今度の初めての一ヶ月点検でリアの調整をしてもらおうと思っていますが、どれくらい?に調整すれば、硬さや突き上げは改善されますでしょうか?
またほかに改善策があればご教授ください。
もっと距離乗ればマシになったりするのかな?!
書込番号:18409834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通り、これ以上全体がデカくなるリヤーBOXはつけたくないです。
ヘルメットは、走る時は頭にかぶっていますので買い物を入れるスペースは、小分けにすれば結構入ると思います。
シグナスXは、スペースを稼ぐためにシート高が高かって足付き悪かったので、はるかにスペースがあるので十分に思っています。
スペースを稼ぐためにシート高が上がるのはこの安定した走行バランスが崩れると思います。
私は、どちらを選択するかといわれたら後者を選びます。
なので現状です。
書込番号:18410585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点検の時に車載工具を使ったリアサスの調整方法聞いて、
とりあえず最弱から好みの硬さに閉めていけば良いのでは?
書込番号:18411794
0点

ヤマハ乗りさん
調整は、そのとうりなのですが、後ろからみて左側は工具がナットに全てかかり横に動かすスペースもあり簡単なのですが、右側はナットにキッチリかけると動かすスペースがありません、
すこし斜めにナットに引っ掛ける程度でどうにでもなれという覚悟で回さなければ回りません。
最初は馴れたサービスマンに方法を教わりされた方が賢明に思われます。
書込番号:18411921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初は馴れたサービスマンに方法を教わりされた方が賢明に思われます。
付属の、工具ではなくもっと最適な角度のものがあるかもしれません。
その場ですれば、適切なアドバイスかあるかも、ナット山がくずれたり、滑って工具を飛ばしたりする事があります。
勿論取り扱い説明書にも無理をするとショックアブソーバーを壊してしまう恐れがあります。
という注意書きがあります。
書込番号:18412151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケツだとシート、腰だとサス
だと思うのですが、腰の方ですよね?
自分もビクスク乗っていたとき
腰がきつかったです。ビクスク自体
座って乗るものだから、仕方ない
ですけど、サス調整してもあまり
変わらなかったです。ステップに
体重かけられて、やや前傾で乗れる
MT車にかわってすぐ解決しましたが
サス調整で改善すると良いですね。
書込番号:18412225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まろは田舎もんさん
点検の時に調整を聞いてと書いたのは、コツを聞く事も有りますし自分で調整出来るようになる方が、
イニシャルを柔らかくしてると1Gの沈み込みが大きいのでタンデムするとか重い荷物を積むと
ストローク不足になって底突きする事も有るので自分で調整できて良いですからね
それと車載工具ってその車種に合わしてるので汎用工具の中途半端なときより使いやすかったりしますよ
あ、それと湯〜迷人さんも書かれてますが距離を乗ってリンクとかサス自体を動かして慣らしが済めば
もう少し動きは改善すると思いますけどね
書込番号:18412412
3点

皆様、色々教えて頂きありがとうございます。とりあえず1000キロ位乗ってみようと思います。
書込番号:18412534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様すいません、
もう少しクッションの感想を書かせて下さい。
私も、フォルツァSiに初めて座ったときに、その沈み込みのなさに驚きました。
シートもクッションバネもです。
普通なら乗っている人は静止で足まわりがバタバタ動く感じですが、感想は、まるでリジットのショックみたいと感じました。
ストロークがないと表現した方が分かり易いとおもいます。
しかし、細かいショックを吸収しない訳ではありませんある程度までは、物凄く気持ち良く吸収します。
突然大きな突き上げに対して今までの気持ちよさが吹っ飛びますその落差があまりにも大きく不愉快に感じます。
まるで、人数制限のない外国の大人3人乗りの仕様見たいに感じます。
これはなれると、いった物ではありません。
根本的に変える必要がありますが、そう言っても簡単に買い換える事は出来ませんし、改造するにも新車を買ったばかりで、今すぐお金がありません。
何か無料で改善する方法がないか、探した結果導き出した答えです。
ヤマハ乗りさんのご意見はもっともだと思いますし賛同もいたします。
しかし、YouTubeの試乗でもいわれているようにリアショックは問題があるのも事実です。
書込番号:18412682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2000キロ突破
リアの固さ突き上げは変わらないなぁ
書込番号:18834559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日日是好日^_^さん、体重はどれくらいですか?
まろは田舎もんさんのお話から、
ダンパーが硬いような印象をもちましたが、
もしかして体重軽めの人じゃないですか?
自分の体重は55kgで、違うバイクですが
やっぱり最初硬く、1万km走って気がついて
みるとだいぶ柔らかくヘタってきた感じです。
書込番号:18836251
0点

RICKMANさん
80キロ(^^;です。
まぁもう少し乗って様子見ですかね!?
書込番号:18836450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80kgあれば、それなりにサスは動くと思いますが、、、?
もしかして底ヅキして、ガツンときますか?
一度、プリロード調整をしてみてはどうでしょう?
体重に合わせて乗車時の沈み込み量を調整します。
慣らしが終わるまでとか、待つ必要はありません。
フォルツァSiはリアタイヤが上下に98mm動く
そうなのでセンタースタンドをかけてサスが
伸びきった状態から、乗車して33mm(3分の1)ほど
沈み込むのが調度よいプリロードになります。
サグ出しといいますが(私もここで教えてもらいました)、
http://green.ap.teacup.com/nishiyan/490.html
↑のブログのセンタースタンドかけた状態Aから
乗車サグCの差:A−Cが33mmに近くなるように
調整します。
現状のサグが33mmよりはるかに大きく、底ヅキしてたなら
改善するかも?
改善しないなら、ダンパーが硬いのだと思います。
想像ですが窒素ガスが封入してあるのかも?
ホンダに確認してもしそうなら、
ガスの入っていない社外のオイルダンパーを
使ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:18836546
1点

RICKMANさん ありがとうございます
リアスプリング調整とは違うのでしょうか?
調べてみます!
書込番号:18836668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。リアのスプリング調整をすると
乗車時の沈み込み量が変わります。
よくスプリングを緩めると柔らかく、
締め付けると硬くと表現され、
実際に緩めると沈み込み量が多くなって
柔らかい感じはします。
ですが、乗車した状態でのスプリングの硬さが
変わるわけではなく、乗車した状態から、
上に伸びる量、下に縮む量の配分を決める
作業になります。
センタースタンドをかけ、サスが伸びきった状態から
33mm沈み込みを目安に、スプリング調整します。
恐らく80sあったら、33mm以上沈んでいると思うので
標準の3から4か5への変更になると思います。
もし33mmも沈んでないとすれば、逆に2か1へ
緩めることになりますが、そこまで硬いサスだと
すると、私みたいな軽い人は調整不可能ですね。
書込番号:18836799
0点

RICKMANさん ありがとうございます
前書き込みしていただいた方に、リアスプリングを標準の3から1にする、とありましたが、逆?なんでしょうか?
すみません少し理解できません。
書込番号:18836883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプリング調整で、標準の3は成人男性の
平均体重+α(二人乗りを考慮)に合わせてあります。
軽い人には硬いので、2か1へ柔らかくしましょうと
いう話になります。ですがスレ主さんの体重は軽くないですし、
本来は先に書いたとおりの目的で調整するもので、
硬い柔いの感覚で調整するものではありません。
平均以上の体重であれば、ふつうは沈み込みが大きすぎる
はずなので、プリロードは強く4か5にします。
繰り返しますが乗車状態でのバネの硬さは変わりません。
ちなみに、伸びの配分が少ないとリアがはねやすく、
下りのコーナーなどでリアのトラクションが抜けやすくなります。
逆に縮み側の配分が少ないと、底ヅキしやすくなり危険です。
もし現状で底ヅキは無いとはっきりしているなら、
感じている硬さは、ダンパーが原因だと思います。
書込番号:18836996
0点

私は、体重82kgですが座っても沈み込みは何もありません、若いころ何台もバイク乗りましたがこのようなクッションは初めてです、最近乗ったスクーターでも例がありません。
常識外れだと思います、しかし車体のよれなど皆無です、フアフア感はありません。
底づきもありません、ただシートもクッションバネも硬くショックアブソーバーも効きすぎで、ただ硬いだけです。
でも乗り味は決して悪くはありません細かいショックはタイヤとショックで上手く吸収してくれ、硬いクッションのお陰でカーブで微妙に路面状態は接地感を感じ取れます、もうこれ以上危ないと思え安全で安定感は抜群です。
この乗り味は新感覚といえます。
でもブレーキとアクセルワークでリアの沈み込みがないとある速度域を越えるとカーブでは曲がり切れません外へふくらみます、危ないです。
長男も初めて1日運転してカーブで曲がり切れなくもう少しで事故を起こしそうになったと言っていました。
なので峠を攻めるのは無理なので今は諦めています、いずれリアショックは替えたいです。
なので良い道を普通に走るのは満足ですが、不満は峠と突然の突き上げです。
突然の突き上げは改善策で少し改善しています。
書込番号:18837114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずリアのイニシャルを弄ってみたらどうですか?
論より証拠って事です。
書込番号:18837147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、まろは田舎もんさんも80s台ですか。
そうするとやはりダンパーでしょうか?
ただ全く沈んでないわけではなく、
実測してみると意外に沈んでたりしませんか?
想像でしかありませんので、ホンダに確認して
ほしいのですが、お話からすると、
窒素ガス封入タイプのダンパーのように思えました。
もしそうであれば、例えば下のサスのように
ガスなしのオイルダンパーにすると、
柔らかくなるかもしれません。
実際に使っている人のコメントがあるといいのですが、、、
http://www.webike.net/sd/21354778/
書込番号:18837248
0点

子供のミニモト(KLX110L)での話しなのですが、
純正サスが窒素ガス封入式で硬く、怖くてアクセル開けられないようで
フラフラと乗りづらそうでした。自分が乗ってみると
まさに、まろは田舎もんさんがおっしゃているような硬さです。
上からグッと押さえても沈む感じがしません。
ただ大人が座るとじんわりとゆっくり沈みます。
そこでオイルのみの社外ダンパーに変更してみました。
モンキー(2本サス)の社外品で、スプリングは弱すぎたので、
純正のものを移植しました。純正のバネではやっぱり
硬いかなと予想していましたが、ダンパーの違いで
ここまで??ってくらい柔らかくなりました。フワフワです。
2本サスのダンパーを子供が乗るミニモトとはいえ1本サス
として使っているので、ダンパーは無いも同然かもしれませんが、
子供が平地を走る分には、乗りやすくなったようです。
子供がバイクになれてジャンプするようになったら、確実に
底ヅキすると思うので、そのときは純正ダンパーに戻すつもりです。
ところで、低反発バンプラバーという物がありまして、
↓のリンク先は4輪用ですが、、、
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5226231
2輪でも底ヅキしやすいミニモトで使われる方がいらっしゃるようです。
ダンパーのシャフトについてる黒いバンプラバーを低反発樹脂のものに
交換すると、底ヅキのおつりが少なくなるそうです。
ダンパー交換した子供のミニモトに大人の自分が乗ると底ヅキがひどいので、
今度、この低反発を試してみようかと思っています。
書込番号:18839242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





