ホンダ フォルツァ Siのコンテンツ



si乗り始めて500キロになります。
購入者さん達と同様にリアの硬さ、突き上げを感じています。
今度の初めての一ヶ月点検でリアの調整をしてもらおうと思っていますが、どれくらい?に調整すれば、硬さや突き上げは改善されますでしょうか?
またほかに改善策があればご教授ください。
もっと距離乗ればマシになったりするのかな?!
書込番号:18409834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴方のケツ(尻)と私のケツは違う。他人のケツは参考にならない。
一番柔らかくしてもらって乗ってみる。
書込番号:18409932
3点

3,000kmも走れば硬さも変わると思いますよ。
書込番号:18409974
4点

御二方ありがとうございます
ケツの個人差ありますもんね!
3000キロですかぁ。もうしばらく調整しないで乗ってみようかな、と思います。
書込番号:18410060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、前のスレと同じ答えになりますが
>リアスプリング3(普通)から1(柔らかめ)にしていますので車高が下がりより足付きは良くなって楽ちんです。
言葉たらずで申し訳ありません、リアショックアブソーバーの五段階のスプリング強度調整で、標準は3(普通)から1(柔らかめ)に調整した時の話です。
フォルツァSiは、大きな段差を越えるときにリアにガツンともろにショックを感じます。
その調整をすることによりガツンが丸くなった感じです。
そんなに硬さは極端にはかわりません。
しかし、私は諦めていた突き上げ感が改善して、唯一の欠点がなくなり快適に走っています。
でもこれは、人それぞれ好みですので無理にお薦めは致しません。
シート高が少し下がるのは、柔らかい方に回すと最下点が下がるようで、その構造上のオマケみたいなもので、乗ってみると違和感があり気がつけば下がっていて乗りやすくなったからお薦めしたまでです。
書込番号:18410064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まろは田舎もの さん
度々ありがとうございます。
突き上げ、硬さ、思ったより狭いメットイン(リアBOXは付けたくないので)以外は満足度高いバイクです。
書込番号:18410092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り、これ以上全体がデカくなるリヤーBOXはつけたくないです。
ヘルメットは、走る時は頭にかぶっていますので買い物を入れるスペースは、小分けにすれば結構入ると思います。
シグナスXは、スペースを稼ぐためにシート高が高かって足付き悪かったので、はるかにスペースがあるので十分に思っています。
スペースを稼ぐためにシート高が上がるのはこの安定した走行バランスが崩れると思います。
私は、どちらを選択するかといわれたら後者を選びます。
なので現状です。
書込番号:18410585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点検の時に車載工具を使ったリアサスの調整方法聞いて、
とりあえず最弱から好みの硬さに閉めていけば良いのでは?
書込番号:18411794
0点

ヤマハ乗りさん
調整は、そのとうりなのですが、後ろからみて左側は工具がナットに全てかかり横に動かすスペースもあり簡単なのですが、右側はナットにキッチリかけると動かすスペースがありません、
すこし斜めにナットに引っ掛ける程度でどうにでもなれという覚悟で回さなければ回りません。
最初は馴れたサービスマンに方法を教わりされた方が賢明に思われます。
書込番号:18411921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初は馴れたサービスマンに方法を教わりされた方が賢明に思われます。
付属の、工具ではなくもっと最適な角度のものがあるかもしれません。
その場ですれば、適切なアドバイスかあるかも、ナット山がくずれたり、滑って工具を飛ばしたりする事があります。
勿論取り扱い説明書にも無理をするとショックアブソーバーを壊してしまう恐れがあります。
という注意書きがあります。
書込番号:18412151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケツだとシート、腰だとサス
だと思うのですが、腰の方ですよね?
自分もビクスク乗っていたとき
腰がきつかったです。ビクスク自体
座って乗るものだから、仕方ない
ですけど、サス調整してもあまり
変わらなかったです。ステップに
体重かけられて、やや前傾で乗れる
MT車にかわってすぐ解決しましたが
サス調整で改善すると良いですね。
書込番号:18412225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まろは田舎もんさん
点検の時に調整を聞いてと書いたのは、コツを聞く事も有りますし自分で調整出来るようになる方が、
イニシャルを柔らかくしてると1Gの沈み込みが大きいのでタンデムするとか重い荷物を積むと
ストローク不足になって底突きする事も有るので自分で調整できて良いですからね
それと車載工具ってその車種に合わしてるので汎用工具の中途半端なときより使いやすかったりしますよ
あ、それと湯〜迷人さんも書かれてますが距離を乗ってリンクとかサス自体を動かして慣らしが済めば
もう少し動きは改善すると思いますけどね
書込番号:18412412
3点

皆様、色々教えて頂きありがとうございます。とりあえず1000キロ位乗ってみようと思います。
書込番号:18412534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様すいません、
もう少しクッションの感想を書かせて下さい。
私も、フォルツァSiに初めて座ったときに、その沈み込みのなさに驚きました。
シートもクッションバネもです。
普通なら乗っている人は静止で足まわりがバタバタ動く感じですが、感想は、まるでリジットのショックみたいと感じました。
ストロークがないと表現した方が分かり易いとおもいます。
しかし、細かいショックを吸収しない訳ではありませんある程度までは、物凄く気持ち良く吸収します。
突然大きな突き上げに対して今までの気持ちよさが吹っ飛びますその落差があまりにも大きく不愉快に感じます。
まるで、人数制限のない外国の大人3人乗りの仕様見たいに感じます。
これはなれると、いった物ではありません。
根本的に変える必要がありますが、そう言っても簡単に買い換える事は出来ませんし、改造するにも新車を買ったばかりで、今すぐお金がありません。
何か無料で改善する方法がないか、探した結果導き出した答えです。
ヤマハ乗りさんのご意見はもっともだと思いますし賛同もいたします。
しかし、YouTubeの試乗でもいわれているようにリアショックは問題があるのも事実です。
書込番号:18412682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2000キロ突破
リアの固さ突き上げは変わらないなぁ
書込番号:18834559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日日是好日^_^さん、体重はどれくらいですか?
まろは田舎もんさんのお話から、
ダンパーが硬いような印象をもちましたが、
もしかして体重軽めの人じゃないですか?
自分の体重は55kgで、違うバイクですが
やっぱり最初硬く、1万km走って気がついて
みるとだいぶ柔らかくヘタってきた感じです。
書込番号:18836251
0点

RICKMANさん
80キロ(^^;です。
まぁもう少し乗って様子見ですかね!?
書込番号:18836450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80kgあれば、それなりにサスは動くと思いますが、、、?
もしかして底ヅキして、ガツンときますか?
一度、プリロード調整をしてみてはどうでしょう?
体重に合わせて乗車時の沈み込み量を調整します。
慣らしが終わるまでとか、待つ必要はありません。
フォルツァSiはリアタイヤが上下に98mm動く
そうなのでセンタースタンドをかけてサスが
伸びきった状態から、乗車して33mm(3分の1)ほど
沈み込むのが調度よいプリロードになります。
サグ出しといいますが(私もここで教えてもらいました)、
http://green.ap.teacup.com/nishiyan/490.html
↑のブログのセンタースタンドかけた状態Aから
乗車サグCの差:A−Cが33mmに近くなるように
調整します。
現状のサグが33mmよりはるかに大きく、底ヅキしてたなら
改善するかも?
改善しないなら、ダンパーが硬いのだと思います。
想像ですが窒素ガスが封入してあるのかも?
ホンダに確認してもしそうなら、
ガスの入っていない社外のオイルダンパーを
使ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:18836546
1点

RICKMANさん ありがとうございます
リアスプリング調整とは違うのでしょうか?
調べてみます!
書込番号:18836668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。リアのスプリング調整をすると
乗車時の沈み込み量が変わります。
よくスプリングを緩めると柔らかく、
締め付けると硬くと表現され、
実際に緩めると沈み込み量が多くなって
柔らかい感じはします。
ですが、乗車した状態でのスプリングの硬さが
変わるわけではなく、乗車した状態から、
上に伸びる量、下に縮む量の配分を決める
作業になります。
センタースタンドをかけ、サスが伸びきった状態から
33mm沈み込みを目安に、スプリング調整します。
恐らく80sあったら、33mm以上沈んでいると思うので
標準の3から4か5への変更になると思います。
もし33mmも沈んでないとすれば、逆に2か1へ
緩めることになりますが、そこまで硬いサスだと
すると、私みたいな軽い人は調整不可能ですね。
書込番号:18836799
0点

RICKMANさん ありがとうございます
前書き込みしていただいた方に、リアスプリングを標準の3から1にする、とありましたが、逆?なんでしょうか?
すみません少し理解できません。
書込番号:18836883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプリング調整で、標準の3は成人男性の
平均体重+α(二人乗りを考慮)に合わせてあります。
軽い人には硬いので、2か1へ柔らかくしましょうと
いう話になります。ですがスレ主さんの体重は軽くないですし、
本来は先に書いたとおりの目的で調整するもので、
硬い柔いの感覚で調整するものではありません。
平均以上の体重であれば、ふつうは沈み込みが大きすぎる
はずなので、プリロードは強く4か5にします。
繰り返しますが乗車状態でのバネの硬さは変わりません。
ちなみに、伸びの配分が少ないとリアがはねやすく、
下りのコーナーなどでリアのトラクションが抜けやすくなります。
逆に縮み側の配分が少ないと、底ヅキしやすくなり危険です。
もし現状で底ヅキは無いとはっきりしているなら、
感じている硬さは、ダンパーが原因だと思います。
書込番号:18836996
0点

私は、体重82kgですが座っても沈み込みは何もありません、若いころ何台もバイク乗りましたがこのようなクッションは初めてです、最近乗ったスクーターでも例がありません。
常識外れだと思います、しかし車体のよれなど皆無です、フアフア感はありません。
底づきもありません、ただシートもクッションバネも硬くショックアブソーバーも効きすぎで、ただ硬いだけです。
でも乗り味は決して悪くはありません細かいショックはタイヤとショックで上手く吸収してくれ、硬いクッションのお陰でカーブで微妙に路面状態は接地感を感じ取れます、もうこれ以上危ないと思え安全で安定感は抜群です。
この乗り味は新感覚といえます。
でもブレーキとアクセルワークでリアの沈み込みがないとある速度域を越えるとカーブでは曲がり切れません外へふくらみます、危ないです。
長男も初めて1日運転してカーブで曲がり切れなくもう少しで事故を起こしそうになったと言っていました。
なので峠を攻めるのは無理なので今は諦めています、いずれリアショックは替えたいです。
なので良い道を普通に走るのは満足ですが、不満は峠と突然の突き上げです。
突然の突き上げは改善策で少し改善しています。
書込番号:18837114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずリアのイニシャルを弄ってみたらどうですか?
論より証拠って事です。
書込番号:18837147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、まろは田舎もんさんも80s台ですか。
そうするとやはりダンパーでしょうか?
ただ全く沈んでないわけではなく、
実測してみると意外に沈んでたりしませんか?
想像でしかありませんので、ホンダに確認して
ほしいのですが、お話からすると、
窒素ガス封入タイプのダンパーのように思えました。
もしそうであれば、例えば下のサスのように
ガスなしのオイルダンパーにすると、
柔らかくなるかもしれません。
実際に使っている人のコメントがあるといいのですが、、、
http://www.webike.net/sd/21354778/
書込番号:18837248
0点

子供のミニモト(KLX110L)での話しなのですが、
純正サスが窒素ガス封入式で硬く、怖くてアクセル開けられないようで
フラフラと乗りづらそうでした。自分が乗ってみると
まさに、まろは田舎もんさんがおっしゃているような硬さです。
上からグッと押さえても沈む感じがしません。
ただ大人が座るとじんわりとゆっくり沈みます。
そこでオイルのみの社外ダンパーに変更してみました。
モンキー(2本サス)の社外品で、スプリングは弱すぎたので、
純正のものを移植しました。純正のバネではやっぱり
硬いかなと予想していましたが、ダンパーの違いで
ここまで??ってくらい柔らかくなりました。フワフワです。
2本サスのダンパーを子供が乗るミニモトとはいえ1本サス
として使っているので、ダンパーは無いも同然かもしれませんが、
子供が平地を走る分には、乗りやすくなったようです。
子供がバイクになれてジャンプするようになったら、確実に
底ヅキすると思うので、そのときは純正ダンパーに戻すつもりです。
ところで、低反発バンプラバーという物がありまして、
↓のリンク先は4輪用ですが、、、
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5226231
2輪でも底ヅキしやすいミニモトで使われる方がいらっしゃるようです。
ダンパーのシャフトについてる黒いバンプラバーを低反発樹脂のものに
交換すると、底ヅキのおつりが少なくなるそうです。
ダンパー交換した子供のミニモトに大人の自分が乗ると底ヅキがひどいので、
今度、この低反発を試してみようかと思っています。
書込番号:18839242
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





