新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァ Siのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2014年4月12日 00:25 |
![]() |
19 | 9 | 2014年4月10日 23:39 |
![]() |
16 | 13 | 2014年4月2日 06:50 |
![]() |
5 | 11 | 2014年4月23日 14:22 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月13日 20:41 |
![]() |
8 | 5 | 2014年7月11日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで調べて最も安い、自宅から400キロ離れた埼玉のショップで購入。
納車後高速道路を時速100キロほどで巡航し帰ってきました。
スクーターは初めて購入したのですが、振動もなくスムーズで速いし、荷物も収納できて、ずいぶん便利な乗り物だと知りました。
納車のとき車体をショップの人と丹念に見たのですが、ボックスの合わせ目が均等でないこと意外問題はありませんでした。このボックスの合わせ目も、おおざっぱな性格の私は全く気になりません。
オール込みの値段は487,200円、GMTのいつもの店の見積もりより6万安く購入できました。
高速道路は6000回転で90キロ、500上乗せで100キロ、振動は全く感じません。
面倒なトラックの追越などで120まで加速したときは、シートに振動を感じました。
スクーターが自動で燃費を計算してくれるのですが、都内で26キロ、高速で31キロと満足な数値でした。
フォルツァSIなかなかいいですよ!
2点

おめでとうございます。
個人的に万が一故障した場合の保証はどうするのかな?という点が気になりますが。
振動に関してはオイル交換すれば今よりさらに振動は減ると思います。
書込番号:17400135
0点

納車後いきなり400キロ走行の6千回転以上ですか。
正に鉄は熱いうちに打てですね。
書込番号:17400449
0点

一般道400qなら馴らしに充分でしょうけれど高速400q走っても全く馴らしになりませんので…日本車は馴らし不要ということで…
書込番号:17400650
0点

上101kmでも違反ですよ
そゆこと言うとキリないからやめるあるよ
書込番号:17401239
8点

>主さん
先ずはおめでとうございます。
新車でいきなり高速で100km/h超えとかちょっと荒っぽいな〜とは思いますが、
今時のマシンはよく出来ている(はず)ですから多分大丈夫でしょうね。
私は一応500kmまでは一般道で60km/h上限の慣らししましたが、
考え方によってはストップ&ゴー多発の一般道の方が慣らしには悪条件と言えるかも知れません。
ともあれ、新しいマシン存分に楽しんで下さい。
これから良い季節なんで。
>2つ↑の人
高速道路に於いて追い越しを行う際には「速やかな走行車線への復帰」が義務付けられています。
仮に制限時速80km/hの路線で、制限速度上限で走行車線を走行中の車両を追い越すものとして、
制限速度を順守していては、物理的には永遠に追走する事になり、追い越し自体が不可能となります。
よって追い越しの対象となる車両の走行速度を超えた速度での運行が必須となるので、
瞬間的に制限速度を超える事は違反とはみなされません。
但し、客観的に危険性が認識出来る明らかな速度超過がある場合はこの限りではありません。
追い越し時の一時的な加速で120km/h位は一般的に見て問題のない速度だと、私は思います。
それよりも最近多く見られるのが、追い越し車線を制限速度内で漫然と走り続ける車両ですが、
これは「通行帯違反」と言う違反行為であり、検挙対象となります。
エコランだか何だか知りませんが渋滞を引き起こすばかりか、
それにより後続のドライバーの精神状態に悪影響を与え、
事故を引き起こす要因となりかねないのでやめて頂きたいですね。
追い越しですら制限速度を越えられない様なら大人しく走行車線を走っていただきたいです。
それにしても高速あまり渋滞しなくなりましたね。
増税&通行料値上げ効果か。
書込番号:17401392
3点

>追い越しの対象となる車両の走行速度を超えた 速度での運行が必須となるので、 瞬間的に制限速度を超える事は違反とはみなされません。
マジですか〜? 初めて聞いた!
書込番号:17402079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/menkyosuper/e/f22d659097e81c7e366ec7dcc04c533a
>それよりも最近多く見られるのが、追い越し車線を制限速度内で漫然と走り続ける車
エコランだか何だか知りませんが渋滞を引き起こすばかりか、
それにより後続のドライバーの精神状態に悪影響を与え、
事故を引き起こす要因となりかねないのでやめて頂きたいですね。
追い越しですら制限速度を越えられない様なら大人しく走行車線を走っていただきたいです。
激しく同意です
書込番号:17402241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>追い越しの対象となる車両の走行速度を超えた速度での運行が必須となるので、
>瞬間的に制限速度を超える事は違反とはみなされません。
その理論で覆面やパトカーを追い越してみて下さい
制限時速80km/hの道で60km/hで走ってる前の車両を80km/hで追い越すなら判るけど
80km/h走ってる前の車を追い越す必要は無いのでは?
書込番号:17402268
4点

湾岸線でやりましたよ・・サイレン鳴らして威嚇します
切符まではきられませんでした(実測は15Kオーバーもいってない)
だって500M以上先のバスもっとスピードだしてんだもん
同じ目線で付いていってたらパト追い越した
警察にケンカ売ってると解釈されます
白バイにも阪神高速守口線で30年前に同じ形で止められた事ありましたが・・・
こっちの車両がプレスの2輪だったので・「こっちの立場も考えろ」の注意だけで済みました
基本15K以下だと切符は切りませんよ・・メーターって5〜10%はプラス誤差あるし
おかみの権威を傷つけると何かしら反応しますよ
職質や身体検査、車検証など荒さがしされます
あたいはそんなおまわりさんを褒め殺しするの大好きです
書込番号:17402338
0点

若いころ、国道15号(50制限んトコ)を120で走る白バイがいたので追尾(爆)しました。
すぐに反対車線の白バイがUターンしてきて、都合前後を白バイにはさまれました(核爆)
しばらくミラーで後ろの白バイを牽制?しつつ3台でジグザグ爆走させてもらいましたが、すいませんやっぱりいくじがないので離脱しました(^^;
2台で120で行ってしました。
もちろん全員違反ですが(笑) 面白いことは面白い(笑)
あのおまわりさんは大歓迎でした。
暖かくなって価格comツーリングも催されると思いますが、ここまで爆走しない範囲で楽しみましょう(笑)
潮岬はありますか? 走られている皆さんを楽しみにしています。
書込番号:17402369
1点

そういえばスレ主さん、埼玉から400って、仙台新潟名古屋、どちら方向ですか?
関東〜関西は価格comツーリングが盛ん(ただし東海が手薄)ですが、仙台新潟のほうはメンバーさんとカキコミはするのですかまだ走った事がないので、走れたらいいなと思っています。
書込番号:17402404
0点

>仮に制限時速80km/hの路線で、行線制限速度上限を走行中ので走車車両を追い越すものとして、
制限速度を順守していては、物理的には永遠に追走する事になり、追い越し自体が不可能となります。
制限速度上限で走行中の車を追い越したらダメでしょう。
それだと制限速度の意味がなくなる。
>よって追い越しの対象となる車両の走行速度を超えた速度での運行が必須となるので、
瞬間的に制限速度を超える事は違反とはみなされません。
ソースは?どこかに記載されてるのでしょうか?
それとも鉄騎、颯爽と。さんの自論?
書込番号:17403088
2点

みなさま
とても勉強になる書き込みありがとうございます。
120キロは確かに違反なので注意しつつ走らなきゃと思います。
今回は、おろし立てのバイクだったので、回転計とスピードメーターとにらめっこしながら走っており、寒いもんですから95キロで走る大型トラックの後ろにいて、インターの合流で譲らなくちゃと前に出ると、必然的に120になる、通常ならメーター見ませんがおろしたてなので見ていた…ということです。
大型の後ろにいるのと完全に前で走るのと、燃費が変わることも体験しました。
3キロくらいは違うんですね。
燃費計が付いていると面白いです。
かまさん、方向は新潟・仙台方面です。
蕎麦、温泉、肴、肉、地酒等々旨いものがいっぱいですのでツーリングの候補地に是非!
書込番号:17403913
0点

え、新潟と仙台は直交方向のつもりでしたが(^^;
レスありがとうございます。
新潟も仙台も過去価格comのメンバーさんとカキコミはしたのですが、まだご一緒した事がないような気が…
もちろん自分のお出かけではどちらも行動圏です。ぶっちゃけ仙台は、行くならそのまま青森に行ってしまいます。
新潟仙台から関東へおいでの際には是非おカキコミください。
走られている価格comのメンバーさんでお出迎えできると思います!
書込番号:17404114
0点



silverwing600から乗り換えようかと思ってましたが微妙な感じですね。
毎月2回は関西方面に遠出してたので600は便利でしたが最近では遠出も無くなり
通勤の足として使ってます。
と、なると車検付きのバイクは勿体無いように感じ250にスケールダウンを考えてます。
ま〜走りはガッカリするとは思いますが燃費も良いですし。
生産が「タイホンダ」だから駄目だとは思わないのですがドリーム店で話をさせていただくと
「フェイズの塗り直しみたいな物だから・・・」「外装は安く作った感が否めない」
「40切ったら売れるだろうな〜」と。
ただフォルツァを70で買うなら10追加でシルバーウイング600を買い直しますし。
乗ってる方。 試乗した方。フォルツァSiは、勧められますか?
4点

実物見て許容範囲内ならいいんじゃない?
個人的にはフォルツァZよりかっこいいと思うし。
書込番号:17383684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MF10からMF12に乗り換えたものです。
普段の足として使われるなら、走りもそこそこですし高速での安定性もかなり改善されています。
ですが、MF10と装備や仕上がりや質感などを比較すると 安くしあげてるな といった感じでしょうか。
燃費もMF10と比較すると明らかに悪い感じです(まだMF12は700Kmほどしか走ってませんが)
片道10km未満の通勤で MF10が28〜29 MF12が24〜25 です。
質感や仕上がりを大目に見れるなら全然お勧めできます。(シルバーウイングからだとガッカリかもですが)
自分は満足して乗ってます。
ちなみに乗り換えたきっかけは事故で修理代が50万ぐらい掛かるとの事で
乗り換えました。
書込番号:17383722
0点

自分も通勤車としての購入です。
自分の場合、燃費は片道30kmでリッター28kmですね。
そこそこコンパクトで通勤車としては充分ですが
所有感とか有ったほうがいいならマジェスティとかがいいかも・・・
でもあっちを買ったら買ったで問題はありそうですが
もうちょっと頑張って
正直あっちでも良かったかなぁと結構悩んでますよ。^^;
まぁ個人的意見ですが、夢とか花は無いですね。
フォーサイトみたいなもんです。
ちなみに自分はバーグマン200狙いだったんですが
片目点灯が嫌なのと
あの値段出すならフォルツァSIかなと思って買いました。
メットインの形状がリュックとかが積みづらいのはマイナスですね。
あと手が痺れます。(乗り方悪いのかな?)
銀翼が買えるなら銀翼がいいかな?
でも余裕で買えるならフォルツァSIでも大目に見れるかも・・・。
ギリギリ無理して夢見て買ったりすると神経質に荒れちゃうかもです。
書込番号:17383818
3点

>>E〜MODEさん
ありがとうございます。
当方のシルバーウイングも10年目、駆動系・プーリーを始めベルトその他のパーツ代/工賃で12万前後だとか。
フロントFのオイル交換/オイルシール交換/Fベアリング交換/シート破れで交換/Rサスペンション交換/工賃で12万円前後。
外装の割れで全装交換だと15万円だとか・・・
40万以上出すなら買い替えかな?と、思いまして125も考えたのですが子供しか乗ってないし250も・・・
でも予算的にスカブ650もT-MAXも100万超えですし、シルバーウイング600GTでも80だし。
妥協して250の中古を探してたのですが年式が新しいと50前後。
それなら新車で買えるフォルツァsiの方がいいかな?と。
贅沢を言えば切りはないですけどね。 悩みます。
書込番号:17383915
2点

>>三菱純吉さん
ありがとうございます。
ここのバイク屋だと
http://www.shino819.com/index.html
安いので スカイウェイブ250タイプS ベーシック も安く買えるので・・・
フォルツァ Si より少しは良いかな?と悩んでます。
フォルツァ Si の振動の話はバイク屋でも聞きました。
どこまでも安く作った性なのでしょうかね?
書込番号:17383947
1点

papa8765さん
大きさが気にならないのならスカイウェイブもいいんじゃないですかね。
自分の場合なるべく小さくてヘルメットが2個入るというのが条件なのです。
手のしびれは前々車のtigra125も有ったのですが前車のレーシングキングには
なかったです。
バーエンドの重さでも変えて常用域で痺れる振動が出ないように・・・
出来ませんかね^^;
外装は台湾車に抜かれつつありますね。
でも自分スペックに惹かれて台湾車買いましたけど
総合的に???があって今回からはまた国産メーカーに戻りました。
基本性能はまだ日本メーカーの良心を信じたいです。
とりあえず1年位はフォルツァSIに乗ると思います。
書込番号:17384747
0点

>>三菱純吉さん
ありがとうございます。
ま、正直な所オーバーホールで安く済めば乗り続けたい気分なのですけど。
30は超えちゃうでしょう。
目指せ10万km! でしたが10年で6万kmで終了ですね。
250は形的にはグランドマジェスティが好きなんですけどね。
いまは中古しか無いし。 中古を探すとDQN仕様が多くメンテは皆無でしょう。
250クラスは新車じゃないと。 と、思ったらスカイウエーブ250かな。
書込番号:17386676
0点

フォルツァ Si 予約しちゃいました。
長く乗ってみて良し悪しを感じてみます。
予想通りなら、速攻売却ですね。
書込番号:17396482
1点

みなさまレスありがとうございます。
故障の発生は6万安いことのリスクとして受け入れようと思いました。
が、ここ10年ほどでホンダのバイクを6台乗って1度も全く故障に遭っておりませんので小さなリスクだと考えた次第です。1ヶ月と6ヶ月の点検は、ツーリングがてら販売店で受けようと思っております。
馴らしのことも考えたのですが、下道400キロはつらいし、レッドゾーンの半分の4,500回転の速度では高速では危険と考えて、100キロまではいいことにしました。丈夫なエンジンだそうだし壊れないだろうという軽い気持ちで…
そうそう、ETCはナップスで装着しました。8%の税込み36,000円ほどで、ショップ(5万)やナンカイ(4万)に比べて断然安かったです。装着の待ち時間は2時間ほどでした。
そうです。120キロは違反です。反省!
書込番号:17400991
2点



ヘッドライトが暗い気がします。
ビッグスクーター初めてなので
こんなものなのかも知れませんが、
ロービームは走行に適さず、
ハイビームは遠くまで、
或いは横幅大きく照らしてくれません。
ホンダドリームにて試乗した時、
昼間だったので、店員に、
過去のフォルツァよりW数低いけど、
大丈夫?暗くない?と質問した際、
珠周りの形状が新しくなっているので
問題ないですと言われたのですが、
今まで乗ってきたバイクと比べても
遥かに役に立ちません。
ビッグスクーターはこんなもんですか?
因みに40kmで走行していて、
道路を横切る子供連れに
全く気づかなかったです。
タイミング重ならなくて
事故にはならなかったですが。
@珠のW数上げる事は可能でしょうか?
A光軸調整も出来ますでしょうか?
BHID?なものに変えたら幾分マシでしょうか?
四輪は非常に明るいですが、
二輪もヘッドライトの義務的感を廃し、
事故防止に必要十分な明るさを
確保して欲しいものです。
書込番号:17362709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは光軸調整をしてみてはどうでしょうか?
バイク屋にもよりますがかなり低めに設定して納車するバイク屋もありますよ
それでも不満があればHID導入しかないとおもいます
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jamix/forzasi.html
書込番号:17362742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2000ルーメンクラスのLEDライトも明るいよ、取り付けに難がありますがw
書込番号:17362827
1点

ライトの明るさは充分に感じています。
前車はキムコのレーシングキングでしたが
サンヨーテクニカの25WHID2灯にしていました。
これがHIDにしたのにあんまり明るくなかったんですが
フォルツァSIは純正でサンテカ25WHIDと同等ぐらいの
感じがあって、自分的には充分かな?って感じです。
書込番号:17363242
2点

kumakeiさん
新車をバイクセンターで購入しました。
もしかして新車でも、
納車時にショップで光軸調整や、
ハンドルバーの組立などを
行うのですか?
書込番号:17363941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さどたろうさん
なる程、取付が面倒な話、
web検索でも見つかりますね。
明るいなら構いません。
検討の一つとしますぅ。
書込番号:17363990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35wって事だから55/60wと比べたら暗いでしょうね。
明るくする方法として
ハイワットバルブに交換。大丈夫だとは思いますが、リレーを装着する方が安心。
あとは、HID導入とLEDですが、熟成って事になるとHIDですかね。
でもハロゲン光体にHIDを入れるとグレアってな問題がおきてきます。
こればっかりは、HIDバーナーとの相性もありますから何とも言えません。
※導入してから加工して調整ってな作業があるかもです。
LEDの信頼性は未知数。熱に弱いのが弱点。背面に冷却ファンを装備したものも登場してきましたが、配光「ハイビーム時に弱い」も含め自分的にはいまいちです。
簡単に導入って言ってもいろいろ障害「メーカー保障が無効」が出てきますから慎重に考えてくださいな。
書込番号:17364074
2点

マジ困ってますさん
仰る通りですね。
色々手間や課題があるため難しいです。
交換してみたものの、
ヘッドライト室内が曇ってしまえば終わり。
普通にSi対応のハイワッテージ
出ないものですかね?
HIDならデクレない期待が大きいです。
後はヘッドライト一式パーツが出れば。
書込番号:17364318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱純吉さん
SS乗ってきた私には非常に暗いです。
勿論SS程、速く走れないビクスクなので
明るさが足らなくても、
スピードも出ないので
何かしらの対応に余裕は出来ますが。
それでも街中全てが明るい訳でなく、
ありゃ、以外とこの辺暗いわ
ってな大通りもあったりします。
むしろ田舎の大通りの方が明るい
って事もあるかもです(経験上)
高速道路も意外と暗いですよね。
小田原道や東名山間、その他。
デザイン面でヘッドライトのW数を
犠牲にしたのでしょうかね?
それとも仰る通り、
これでもマシという事でしょうか?
書込番号:17364348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんにせよホンダがこのバイクにはこの明るさで充分として
商品として売っているということ。ただそれだけです。
前にも書いたとおり私には充分です。
事前にW数見たりして他車と比較したり今まで乗って
満足しておられたバイクと比較して
大体の想像はできなかったのでしょうか?
自分はもし暗く感じたらHIDかLEDにしようと思って買いましたけど。
想像より明るかったので良かったと思っています。
書込番号:17370057
2点

保安基準に基づいての設計でしょうから普通は問題ないと言えると思います。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_198_00.pdf
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_057.pdf
書込番号:17370108
0点

三菱純吉さん
仰る通りです。
事前にスペック見て暗くないかなぁ?と
気になったので、ドリーム店員に伺いました。
問題なしとの返答に加えて、
そもそも問題なしと判断しての販売です。
ただ予想以上に暗かったという事で、
質問させて頂いてる所存です。
個人的に十分不十分はあるかと思いますが、
脱線して申し訳有りません。
趣旨に戻させて頂きますm(__)m
書込番号:17370894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジ困ってますさん
リンク先、ありがとうございます。
スマートフォンだからか、ダウンロード失敗しました。
書込番号:17370922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマートフォンだからか、ダウンロード失敗しました。
失礼しました。
iPhone5からだと見れたのですが・・・
元リンクです。
道路運送車両の保安基準(H24.7.26現在)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
書込番号:17371302
0点



タイホンダって。。
フィン曲がりは、有る程度は仕方がないとしても
トップブリッジのやっつけ感半端ないです。。
他のパーツに干渉してます。
んで、ホンダに言っても仕様で
片付けられるんだろうな。
外装は海外でも製造しやすいように、
カウルとカウルを合わせる作りでなく、
はめ込む感じのデザインです。
これはもしや、精巧な物作りが苦手な
外国人への設計配慮ですかね?
例えばカウルを左右均等に合わせる
ではなく、カウルとカウルのつなぎ目は
敢えて段差のあるデザインにして、
精度の悪さを隠しているように感じます。
フロントのBOXも閉めた状態で
左右の端の隙間の大きさが違います。
また、給油の時に、ガソスタの兄ちゃんが
少しガソリンこぼしたんですが、
変色したままです。
色んな所をコストダウンしたとしても
40万円台ならともかく、
こりゃ、やり過ぎでわ?と思う。
少なくても突貫工事的な仕上がりは
何とも諦めないと買えないバイクですね。
どこも誰も保証補填してくれないですから。
どんなバイクも誤差はあるし、
車体軸が最初からズレてるなんて
良くある話で誤差の範囲ですが、
やはり外装の作りやはめ込みなど、
表面は丁寧に作って欲しい。
トップブリッジは製造販売会社が、
このクオリティでOKとしている訳で。
タイホンダ、侮れません。
因みにエンジンフィールはリニアで
とてもフェイズと同型のエンジンとは
思えない感じです。
ステアリングの初期挙動もよく、
街中の運動性能としては、
良くできていると思います。
中身は悪くないのですが、
外装は確実に外国人製造仕様となり、
それが世の中に回っている事は確かです。
或いは、B級品を納品した可能性も。
昨今はヤマハもスズキも
車種によっては海外製造ですから、
この程度の作りならば、
もう少し価格チャレンジ出来たのでわ?と。
書込番号:17359200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fazeのエンジン形式はmf11e
Siのエンジン形式はmf12e
基本的に別物ですよ
書込番号:17359330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外観は安っちいですよね・・・。
もうちょっとがんばってマジェにしとけばよかったかなと
自分も思いました。
外観をカスタムする気はなくなりましたね。
走りの基本性能は気に入ってますが。
自分のバイクはシート座面にぼこぼこしているところが有ったんですが
よーく触ってみるとスポンジの上にタッカーの針が混入しててそのまま
シート表皮張ってますね。
さすがにこれはクレームしました。
でも自分の印象としては、特にタイ製になったからというのは無くて
昔乗ってたMF08後期も結構ひどかったんで「やっぱりね」というか
「アレよりましでよかった。」と言う感じなんです。^^;
書込番号:17360587
1点

三菱純吉さん
同感ですね。
ホンダの物作りって、
またか的なレベルなんですかね?
私はヤマハとカワサキしか
乗った事がなかったので、
天下のホンダとばかりに
思ってました。
シート下に針混入は危険ですね。
それって製造業としての品質を疑います。
通報すれば良くなるかもですね。
例えば携帯キャリアのDOCOMOは
流石DOCOMO!って言える程、
実際の電波状況は良くないですが、
天下のホンダというのも、
イメージ先行なんですかね?
どのメーカーも程度問題というか。
・塗装のハゲが数カ所
・フィン曲がり
・トップブリッジのナット埋め込み干渉
・ナットの外側に意味のないグリス
ホンダと言えば精密なエンジンを
イメージしてましたので、
外装も作り込むイメージでした。
実際はコレで、仕様と言われると。。
私はSSにずっと乗ってましたが
ヤマハもカワサキも、こんな外装でなかったし
不具合は対処してくれてました。
フィン曲がりや外装塗装欠けは
まだ許容範囲なのですが、
他のパーツに干渉している上に
干渉元のパーツも原型保っていない
トップブリッジだけ、
何とかならないものかと。。
他のパーツと干渉して潰れている
というのが精神衛生上、嫌ですね。
新車なのに。
書込番号:17361496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumakeiさん
エンジン形式は別ですよね。
エンジンは海外販売の300ccを
フリクションロス軽減などで
チューニングされたもの。
その認識はありますが、
完全新設計ではないですよ。
エンジン型番は新型でも、
駆動系含めてフェイズと同じ系統
という前提が不足しました。
書込番号:17361532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の車種ですがタイホンダのCBR125Rに乗っています。
プラ部分は金型から起こすだけなので、特に問題なくできていますが、
鉄で出来ているパーツの粗さがすごいですね。
タイは、Nikonの工場があったりするので、精密な製造も出来るはずなのですが、
たぶん現場に任せっきりで日本人が関与してないんでしょうね。
品質管理の管理職に日本人を配置するだけでも違ってくる気がするんですけど。
書込番号:17365154
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
タイは日本企業が多数集まる街がありますね。
行ったことあります。
どうしても加工技術は
日本と比較は出来ないかもですね。
日本の中小企業の技術が
日夜で吸収出来るものではない事を
考えると、仕上がりはマシな方だと
解釈するしかないですね。
ただ品質管理という観点で
どこまでコストダウンするか?
この一点だけな気がします。
書込番号:17365250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンデヨ さん
今更ながら申し訳ありません
最初の投稿の画像の
・トップブリッジのナット埋め込み干渉っていうのは
もしかしてナットの上に押しこんである
プラスティックのカバーのことを言ってるんでしょうか?
もしこれなら1個180円位なので取り寄せて自分で
押し込み直してみたらいかがですか?
ビクスクブームの時はアルマイトカラーのカバーも売られていました。
自分はただのボルトカバーが当たってるだけだと
気にしてませんでしたが
洗車時にカバーの下から糸のような物がでていたので
引っ張ったらそれがカバーから伸びたプラスティックの
切りカスで
引っ張ったらカバーがとれたので新品取り寄せて付け替えました。
この書き込みが全くの的外れだったらごめんなさい。m(__)m
書込番号:17399749
2点

三菱純吉さん
あぁ、あれキャップなんですね。
それにしてもキャップがあんなに
歪むものなんですね。。
情報ありがとう御座います!
という事は、私の認識不足ながら、
解決したという事になります。
フロントボックスの立て付け以外、
残念な箇所はなくなったと思います。
あれだけキャップが歪むのも
どーかと思うので、開けてみます。
今更の事とせず、
返事頂けた事に感謝です!
書込番号:17400825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されたという事で蛇足とは存じますが。
問題のキャップは、
ハンドルクランプを固定しているボルト(ナットじゃないです)の六角レンチをはめる穴に圧入する形で固定される構造になっています。
その為ボルトの頭を沈める為のザグリ穴やボルトをねじ込む雌ネジのセンターが出ていないと、
相対的にボルトのセンターがずれた形となり、件の様な不整合を生じます。
クランプの加工精度が低い為に起こる事象ですね。
本来の目的は見栄えを良くする事なので、目的を充分に果たしていないと言えますし、
大きな隙間が開いているとゴミが入ったりして気分良くないですよね。
ハンドルポスト側の雌ネジのセンターずれが原因でなければクランプ自体を交換すると改善する可能性があるので、
販売店に提案してみてはどうでしょうか。
書込番号:17401421
0点

鉄騎、颯爽と。さん
返信遅れました。。
なる程、ありがとうございます。
1ヶ月点検が週末なので、
その時に相談してみます。
外してみないと分かりませんが。。
(まだ外して確認できてません)
書込番号:17414217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄騎、颯爽と。さん
キャップ外してみました。
六角がセンターからずれてました。
ただ、六角は他に干渉してません。
キャップが干渉してただけです。
でもキャップがあれだけ食い込んでるのに
普通に製品としてOK出るのですね。
今後ハンドルを交換しても、
センター出てないので
ここは諦めるしかない点です。
走りに影響は出ていない事と、
ショップに相談したところ、
これはクレームにならない
との事でしたので、
忘れる事にしました。
(問題点が理解できたので安心してます)
原因がわかり、納得できたので、
これで解決です。
んがっ!
タイホンダ製品は、
色々気に病む事が多いという理解です。
エンジンは静かでリニアだけに、
価格に対するコストダウンというより、
製造側の質に対する姿勢が残念ですね。
日本品質は、海外では難しいのですかね?
日本人気質も売りにくいと思いますが。
まだまだタイホンダは、
旋盤やボルトなどの加工精度が低い
という解釈に至りました。
もしハンドル付け直したら
センターでちゃったりしたら
目も当てられないのでやりません(笑)
書込番号:17442147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



念願の納車日和でした。しかし、問題がありました。ショートスクリーン不良品、フロントタイヤ裏にあるラジエターの網は潰れてる。後、ハンドル周りにある、左のBOXの隙間。右側は閉まり良しですが、以外とがっかりしました。勿論無料で交換して貰いますが、同じ経験のオーナー様いらっしゃいますか?
書込番号:17293495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイホンダは結構こういうことがあるみたいですよ。
サビやすかったりもしますし、日本製と比べるとガッカリする部分が多いようです。
その分安いので、割り切りが必要かと。
書込番号:17296971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も2週間位前に納車されましたが
メインキーとスイッチのところの黒いパネルの盛り上がってるところの
塗装が剥げてましたね。
自分は一応バイク屋さんには報告しましたが
あそこを変えるだけでカウル外したりで
大事になってしまいそうなので、自分で塗っちゃいましたね。
今付き合ってるお店が個人店なんですが
とてもいいバイク屋さんなんであんまり困らせたくないっていうのもあります。
自分今まで20台位色々乗り継いでますがバイクって元来そんなに品質高くないですよ。
MF08も乗ってましたけど却って今回のMF12の方がが良く感じてます。^^;
ちょっとしたことが気になって変えてもらったら
新しいパーツのほうが状態が悪かったり、他を傷つけられたりね。過去色々ありましたんで
今は達観できるようになりました。
まぁ自分が運が無いだけかもしれません。
書込番号:17299599
1点



シートとマフラーと、トップケースを交換しました。
シートは、あんこ抜きをしたので、少し足つきが良くなりました。
しかしシートの生地が重いせいか、
以前から開閉が悪かったシートが余計開かなくなりました。
仕方がないので、つっかえ棒をしています。
マフラーは、SP忠男のメガホンタイプにしました。
半年間、待った甲斐がありましたね。
うるさくなくて、重低音が効いています。
気持ちイイ加速も良いね。(^_?)?☆
ついでに、トップケースも取り替えました。
今までは、GIVIを付けていましたが
カタカタうるさいので、ホンダ純正に取り替えました。
値段は高いけど、車体とのマッチングは最高です。
ワンキーシステムもありがたいし、音もカタカタ聞こえません。
2点

こんにちは。
過去にコメント頂いたことがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=12741388/#tab
お名前は見覚えがありましたので。
ステップのゴールドの写真見ておや?どこかで見たことあるなと思ったら
小山内さんのブログに載られてましたね。
マフラー交換で。
なかなかカスタムされてるみたいで。
書込番号:17291450
2点

鬼気合さん、
お久しぶりです。^_^
このsiは、あまりパーツが出ていないので
ほとんどキタコ製ですね。
でも、ゴールドが好きなので気に入っています。
マフラーは、待った甲斐がありました。
たしか、鬼気合さんのスカブーもSP忠男だったように記憶しています。
値段は高いけど、お勧め出来るマフラーですね。♪
書込番号:17291578
2点

こんばんは。
はい私も忠男さんのマフラーです。
2011年の4月頭に交換して、それ以来年に1,2回ですが上野店にはオイル交換や
フルード交換、タイヤ交換などでお世話になってます。
さほど来店はしておらず忘れたころにいつも来店するのですがインパクトがあるのか?
小山内さんには顔と名前は覚えて頂いています。(笑)
最近(昨年の9月頃かな?)オイル交換でお邪魔した時足のほう大丈夫ですかと
(バイク転倒で前十字靱帯断裂しまして後遺障害が少し残っています)言われ
鬼気合と言ってなかったので(本名より鬼気合のほうが分かりやすいので)分かりました?
と話したんですが。
ブログで他の方の写真アップにコメントさせて頂き、小山内さんあてに良く分かりましたね
とコメントしたところ、返事で10年経っても忘れない自信がありますと書かれました。(笑)
マフラーは忠男さんと、BEAMS、MAC-MRDの3社で悩んで忠男さんにしましたが
忠男さんは悪い噂聞いたことがない正解でしたね。
コブラ管やジャッカルチャンバーの頃から知ってましたし。(バイク全盛の80's)
書込番号:17292185
1点

靱帯断裂ですか?
後遺症も少しあると、辛いですね。
お大事にしてください。
他人事ではないので、転倒しないよう気を付けたいですね。
オイル交換の工賃無料券を貰ったので
私も上野店を利用しようと思います。
バイクを購入したのは、その先のSCSですけどね。
安いのは有難いけど、その後のサービスがいまいちです。(-"-;A ...アセアセ
マフラーは、本当に待って良かったですね。
ノーマルが静かすぎて、早く取り換えたかったのですが
忠男さんのマフラーは、うるさくなくて気持ちイイ加速をしてくれます。(#^_^#)
書込番号:17294464
1点

SP忠男のマフラーの感想をもう少し聞かせ欲しいです
出力特性はノーマルと比べてどんな感じになるんでしょうか?
書込番号:17720449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





