新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァ Siのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 16 | 2016年7月13日 07:44 |
![]() |
18 | 5 | 2016年9月15日 09:04 |
![]() |
6 | 0 | 2016年4月2日 15:13 |
![]() |
2 | 1 | 2016年3月19日 06:09 |
![]() |
18 | 7 | 2016年3月14日 09:23 |
![]() |
7 | 5 | 2016年3月28日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドライトが切れたので、フォルツァsiヘッドライトでGoogle検索。
皆様のレビューやブログを拝見してH4で良いのかな?と思ったところにホンダの公式サイト 「フォルツァsi factbook」を発見!
デザイン・電装(1) を見ると「フォルツァsiのヘッドライトにはH1バルブを2灯配置し…」???
あれ?どっち?
有名ライダー達のインプレ等にもH1バルブを使用し…
ホンダに聞くのが一番確かだと思いお客様窓口に電話。
フォルツァのバルブの規格知りたいのですが…5分程待たされ時間が掛かりそうなので掛け直しますとの事。
あまりにも遅いので購入店に連絡…HS1です!
30分位してからホンダさんから電話
「バルブの規格は教えられません」???意味がわからないんですけど?
公式サイトにH1販売店はHS1どっちが正解ですか?「ですからホンダとしてはお答えできません」???
ホンダさんが作ってるバイクですよね?
「お客様がそれ以上引かないのであればホンダとしては担当部署を変えます」???
クレーム扱い?
部署を変えてもらって今までの経緯と公式サイトの件も確認してもらう。
クレーム担当者(笑)
「確かに公式サイトにはH1と確認出来ます。ですがホンダとして形式を教える訳にはいきません。販売店がHS1と言っているが販売店の意見であってホンダとしては形式は教えられない」
では公式サイトか販売店どちらかが間違いなんですか?
「ホンダとしては答えられない」
緊急時ホームセンタやバイク用品店で買えないってことですか?
「交換はお客様ご自身でバルブを外してみて会う形状を自己責任で変えてください」???
自分にはバルブがH1には見えませんが公式サイトが嘘を書いてるんですね?訂正やマイナーチェンジでの変更も有りませんよね?
「マイナーチェンジも有りませんし訂正も確認出来ません。でもバルブの形状はホンダとしては答えられない。公式サイトの間違いだとすればお客様のご意見はホンダとして参考にさせてもらうがバルブの形式は答えられない…勘弁してください」???
こっちはバルブの正式な形状を知りたいだけなのに。バルブ1つ交換するためにクレーマー扱い(笑)
取説にもバルブ形式すら載せないし、お客様相談室のホンダ企業秘密魂に脱帽した。
書込番号:20022220 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ホンダの客相はこういう話本当によく聞きますね。
過去レスでもホンダの客相の話をよく見た記憶があります。
客相もバイトだかパートだから対応してるなんて話もあるみたいですので。
しかしバルブの規格を教えられないとは本当に意味が分かりませんね。
無理難題吹っかけてるわけではないのに。
書込番号:20022284
7点

どうも。
こういうオチだったりして...
http://minkara.carview.co.jp/userid/1750518/car/1528580/3793098/note.aspx
書込番号:20022486
5点

>カミカミマックさん
本当意味不明な対応ですね。
ホンダはヘッドライトのバルブ交換であっても自分でやるな、店でやれという方針なんでしょうか?だから一般客には教えないよーと。
教えられないなら、教えられないで、なぜ教えられないかを言ってくれないと訳わからないですよね。
書込番号:20022536
3点

極端に消費電力上げなけりゃ何付けても良いんじゃないですか。
バルブ外して刻印見たら規格判ると思いますけど。
客相は揚げ足取られて言い掛かり付けられるのを恐れているだけだと思います。
上からそう対応する様に指示されていると。
サービス体制を批判されるのと実際に訴訟沙汰になる事案を抱えるのと、
どちらがダメージ大きくなるか想像したら解ると思いますね。
今回は全くの徒労でしたね。
サービス体制の概念はここ数年で大きく変化して来ています。
いよいよアメリカナイズされて来ていますから、
旧来の日本式おもてなしサービスを期待するのは時間ばかり浪費する結果になりそうですね。
消費者はどんどん知識を身に付けて、
自己対応のスキルアップを要求される時代がやって来たと痛感します。
書込番号:20022551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数種類あるなら、そう言えば済むことだと思うけど。
そもそも 客相ってそういう質問に答えるところではないでしょ。
そういった 修理の関連は販売店でお願いしますと答えるべきだと思いますね。
自分でバルブを交換するために聞くのなら、ひと手間惜しまず 現物を確認すれば済むのに・・・・一番確実だし
それが面倒だから電話で済まそう・・・・・その対応が自分の求めていたものではないので・・・・・のような書き込みと感じますね。
書込番号:20022732
11点

教えない理由は企業秘密じゃないでしょ。
1.ホンダはそのような質問に答えるために客相があるとは思っていない。
2.客相がバルブの種類を教えると、それを聞いた他の人が聞くようになり答えなければならなくなる。
3.客相がバルブの種類を教えると、ボルトの規格を聞く人がバルブは教えてボルトは教えないのか!となる。
書込番号:20022867
4点

>そもそも 客相ってそういう質問に答えるところではないでしょ。
こういう質問に答えてるけどヘッドライトはこういうものとの関連性はないということなの?
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_motor&id=61770&parent=60083
プラグやバッテリーの種類は教えるけどバルブは教えないの?
企業の考え方もあると思うけどお客様のわからないことを受けるのがお客様相談室だと思うけど。
そこから問い合わせにあった部署に振るのが仕事だと思うけどね一般的な企業では。
書込番号:20022877
6点

PIAAを検索するとH1は55w単発でHS1は35/35wなので一目瞭然ですね、購入店の説明で合っていますね。
そして写真から見るとHS1とH4は同じ構造ですね、詳しくは注意点がありますが、H4で交換できました。
書込番号:20023088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プラグやバッテリーの種類はホンダ、ヤマハ、スズキの取説に記載されている。
おらのアドレスV125、マジェSの取説にはバルブのボルト、ワット数は記載されているが、バルブの形式はされていない。
スズキ V125の取説、メンテナスノート、サービスマニュアル、パーツリストにバルブの形式記載なし。
ヤマハ マジェSの取説、メンテナスノート、サービスマニュアル、Webパーツリストにバルブの形式記載なし。
ホンダ リードのパーツリストにバルブの形式記載有り。
書込番号:20023437
4点


カミカミマックさん
解決方法1、 信頼できる整備士をさがす。
解決方法2、 パーツリストと、サービスマニュアルを買う。
解決方法3、 バイク仲間を作る。
解決方法4、 ホンダのバイクには、二度と乗らない。
★ 「H4」と「H1」の違いが解らないあいだは、バイクを触ってはいけません。
書込番号:20031037
6点

>フォルツァsiヘッドライトでGoogle検索。
>皆様のレビューやブログを拝見してH4で良いのかな?と思ったところにホンダの公式サイト 「フォルツァsi factbook」を発見!
>デザイン・電装(1) を見ると「フォルツァsiのヘッドライトにはH1バルブを2灯配置し…」???
ググってみました。
ファクトブックを見つけました。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/forza/201306/p09.pdf
デザイン・電装 (1)の部分を見ました。
「フォルツァ Siのヘッドライトには、35/35WのHS1バルブを2灯配置し、」との記載がありました。
ファクトブックには「HS1」と記載してあり、
購入店さんも「HS1」と仰ったとのことで、見解の相違が見当たりません。
スレ主さんが勝手にH4と誤解しているだけのように思えますが、いかがでしょうか。
調べてみるとH4とHS1は非常によく似ているとのことらしいです。
書込番号:20031405
3点

皆様のご意見ご指摘有難うございます。
自分もその後冷静になりフォルツァsi factbook見直してみました。
書き込み後日ホンダさんが公式サイト書き換えてくれたみたいですね。
最初の電話でfactbookの件に触れたので返答に時間が掛かったのでしょう。
「間違いです」と簡単には言えない大企業故の対応だったのだと察します。
一個人のくだらない指摘に公式サイトを書き換えてくれたホンダさんに感謝です。
自分の中ではこれで1つの疑問の答えが出たのでフォルツァを乗り続けていきたいと思います。
単純なバルブの形式から大きな話しになってしまい申し訳有りませんでした。
書込番号:20032438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カミカミマックさん
乗ってる方にはとても有益な情報ですね。
きちんと書き換えたホンダの対応もいいですね。
客相は昔はいい評判を聞きませんでしたけど良くなったのかな?
書込番号:20032536
1点

良かったですね、スレ主様の疑問点が解決し感情のすれ違いも晴れ、正しい型番はHS1でしたね、バルブ交換は購入店でされるのが安心のように思いますよ。
まだ、具体的な交換作業の件とH4を何故使用するのかは疑問点が残っているように思いますよ。
ただし、話のついでに知識として参考になるかもと思い疑問点+アルファで答えておきます。
年寄りの独り言ですので無視してください。
バルブ交換の場合問題点は4つあります。
これは、バルブに対しての日頃の思いとバルブが切れた時の私の経験談ですのでスレ主様のお考えとは少し違うかもです。
ベッドライトバルブが切れたので、早急にバルブを交換したいでよろしいですか?
私も、フォルツァSiの夜間の明るさは2灯つけても少し暗いと(問題点@35wX2=70wX1の明るさは無い)思います。
それが1灯切れて1灯では夜間走行では、問題あると感じます。
そしてもう1灯もいつ切れるか不安な心理状態と思います。
@標準のHS1で交換文句なしでどこでも作業してくれます。
APIAAのHS1の60/60w(標準35/35w)これなどは良い明るさだと思います。
PIAAはシグナスで80,000km使っても球切れなしでした。←HS1にこだわりあられるようでしたら購入店頼んで見る事や二輪館等のバイクバーツショップなら交換出来ると思います。
BH4バルブが使えるか?
【H4バルブを使いたいと思った理由は】
Cあまりにも早いバルブ切れなので、自分で交換して安価なバルブを使おう、切れたらまた替えたら良い。←Zでも早切れの話があったので!
Dどこにでも売っているのでポピュラーなバルブであり使えるのが解ったら助かり、標準でHS1の35/35wがH4の55/60wで明るくなる。
H4バルブに交換したいは、今より明るくしたかった部分があり、購入店としてはそれにはHIDを進められる、HIDは明るいですが高価です。
なので、私の明るくしたいの希望が無ければ購入店でHS1の交換をお勧めします。
バルブ交換は最初はネットで調べても、車体とライトの関係や、ライト自身の取り付けの構造が解らずやると困難な作業に(問題点B)なりました。
※交換作業のポイントは、ライトの裏側の向かって右側のライトは作業スペースも十分あり簡単でしたが、向かって左側は作業スペース無いので少し難しいです。
なので向かって右側から始められ構造がわかる方が良いです。
【規格外のH4バルブ交換は出来るのか?】
さて最初の問いかけですが、
ベッドライト交換はH4で行けますよ、あまりデカい球では入らないかも、ただしヒューズは10Aを安全のため20Aしました。
もう一つは光軸の(問題点A)もあります。
座金の3つの出っ張りの大きさが少し違うので、しかしこれもHS1からH4に交換しても大丈夫でした。
◆それと光量アップは、発熱の問題もあります、今のライトのレンズはプラスチックですので溶けて曇る(問題点C)場合もあります。←シグナスでは、PIAAの125/135w相当を選びこれが発生しました、なので標準か適度のアップにされた方が良いかもです。
規格外ですので、H4の交換は購入店ではしてくれないと思いますよ、あくまでも自己責任で。
取り留めもなく思い浮かぶことや疑問点も書きましたので分かりずらいことは素人ですので勘弁してください。
書込番号:20033346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズが溶けたくらいなら見た目ですぐに気が付くからまだマシですが、
中で配線焼けたりしていたら気が付かないうちに火災になったりして危険ですよ。
メーカーもある程度のリスクを想定して設計しているとは思いますが、
無闇にハイワッテージ化するのは感心しないですね。
充/発電系への負担も増加するので、
深刻なダメージにならないうちに止めた方が良いです。
安全に視認性を向上させるなら、
素直にHIDかLEDを検討する事を推奨しますね。
電球はネルギー効率が悪いですしね。
書込番号:20033706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




トムソーヤ125さん
250ビッグスクーターは需要がないというより、たいして速くもないのにデカ過ぎて使えないといったところで
自分が乗ってるMF01サイズで250が出てくれば少なくとも今よりは売れるはずです。
家にはいま125、150、250とスクーターがありますが、全てシグナスXまでのサイズでビクスクなるものはありません。
125の自家用車特約なんのと言うより スクーターで乗って楽しいのはこのサイズまでですね。
書込番号:19840941
4点

>250ビッグスクーターは需要がない!?
世界的にFORZA 300(279cc)。
国内でちょっとしか売れない250ビッグスクーターはフォルツァsiだけ売ればいいんじゃね。
書込番号:19841270
3点

さびしいですね。フォルツァZだけでなくフェイズもインテグラも生産中止なんですね。
でも、正解だと思いますよ。250にマニュアルもどきのSマチックだのオーディオシステムなどほとんど性能に貢献しないものばかりつけて価格だけべらぼうに高くなってしまいましたから。
ぜい肉を落とし、本来あるべき250としてのスクーターの利便性と価格に戻したSiに賛成です。
書込番号:19948378
7点

Si乗ってます
とても楽しく乗れるのですが、デザインのよさはzですね。siのようなシンプル構造な250ccで、他社からも販売してくれたら、選択肢も広がるのにな、とおもいます。私はpcxやマジェスティ他のような125. 150じゃやはり物足りない感じがしてsiにしたもので。
書込番号:19948523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



シートダンパー無料交換しました。凄くよくなりました。ダンパー自体の太さを調整改良したらしく、これでしっかり開いたままで、荷物の出し入れが楽になりました。
書込番号:19751566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



前回は間に合わせのバネでチャレンジしてやはりバネの力が弱い。センタースタンドではまたシートが下がった。ガレージの中に自転車のサドルを発見。中のバネを外して一巻から一巻半グラインダーで切断してバネを万力でちぢめてから結束バンドで2カ所を留めて前と同じよう場所に入れました。後はニッパでバンドを切断します。注意点はちぢめたバネは何のストレス無く入りますがバンドを切断してからだとシートのネジ2本外さないと抜くことが出来ませんでした。今回はシートが半分まで閉じた位で閉まるので成功と言えるでしょう。今回の出費は0円です。他に良いアドバイスがあれば教えて下さいませ〜
2点

rainchanさん
>今回の出費は0円です。他に良いアドバイスがあれば教えて下さいませ〜
逆に参考にさせて頂きたいんで写真見せて頂けないでしょうか?
書込番号:19706728
0点



エンジンマウントにフォルツァSiと似たような
防振リンクを採用しているヤマハのNMAXでも
突き上げ感があるそうです。
リンク式は振動吸収にゴムバネが使ってあるそうですが
もしかしてサスの動き始めのフリクションになっているのでは?
しばらく走れば馴染むのでしょうか?
Si乗りの方、突き上げ感はその後どうでしょう?
(自分はオーナーではないのですが、NMAXに興味があります。)
1点

>RICKMANさん
こんばんは
フォルツァsiのショックの突き上げは、リアショックに起因しています。
@突然の大きな段差で不快な突き上げか有るだけです。
(普段は走行は凄く気持ちよくショックを吸収してくれます、なので大きな段差の不快感は余計我慢できなかったです、あまりにも差が大きく慣れるのは無理でした)
これは、スプリングレートを3から1で治り走れば走るほど何ら気にならなくなります。
もともと大きな段差以外はフアフア感は全くなく細かいショックは気持ちよく快適で、走行には確かな車体全体にしっかり感があります。
なので@の部分のみ解決すればOKですし、
リアタイヤは走行10,000kmで標準のダンロップ(かたかった)からBS(柔らかい)に替えましたそれも快適なクッションに効果ありますし、カーブの走行でリアが膨らむのもなくなりました。
書込番号:19682192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まろは田舎もんさん、レスありがとうございます!
リアサスのプリロードを3から1にして突き上げ感が
解消したというのは、そうなのだと思っています。
(NMAXは残念ながらプリロード調整できないようですが、、、)
ただ、原因はリアサスなのでしょうか?
プリロードを変えても動き出しの位置が変わるだけで
スプリングレートもダンパーの強さも変わらないはずなんです。
で、ほかにプリロード変更したときに変化するところを
考えたところ、エンジンマウントの防振リンクにいきついた次第です。
プリロード変更で動き出しの位置が変わると、ゴムバネがねじれて、
そのぶん動き出しのフリクションが軽減されるのではないかと?
そんな可能性を考えています。
特に対策しなくても1万キロも走れば馴染んで突き上げ感は
気にならなくなるのか、それとも対策しないとずっとそうなのか?
他のオーナーのみなさんはどんな感じでしょう?
書込番号:19684214
4点

>RICKMANさん
こんにちは
>プリロードを変えても動き出しの位置が変わるだけで
スプリングレートもダンパーの強さも変わらないはずなんです。
ここの部分のあなたの理解は間違っています。
リアサスペンションの調整の写真を参考にしてください、調節はあくまでもマニュアルにはスプリングと書いてあります。
>考えたところ、エンジンマウントの防振リンクにいきついた次第です。
この部分はクッションと全く関係ありませんし、走行自体も車体のヨレも全くありません、あなたの想像の世界です、エンジンの振動を抑える為に存在するオレオリンクと言うものでアイドリングは少しエンジンの振動はありますが、走行中は、ほとんど無振動です優れた機構です。
フォルツァsiのユーザーさんが心配になられたり、これから検討されるかたが不安になるような想像の発言は止めてください。
書込番号:19689086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RICKMANさん
私はまろは田舎もんさんが写真アップされたアジャスターを3→1に調整しております。バイクの場合空気圧にシビアに反応しますので突き上げ感を感じる様でしたらアジャスターの調整と空気圧のチェックをしてみて下さい。
もう直ぐ春めいて来ますけど快適に乗りたいですね。
書込番号:19689287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかんないんで教えていただきたいんですが…^^;
マニュアルに書いてあるスプリングの強さの調整というのは、プリロードの調整のことではないんですかね??^^;
スプリングの強さ自体を調整できるように書かれてますけど、そんなことってできるんでしょうか??^^;
書込番号:19689860
2点

>RICKMANさん
>PF4さん
ごめんなさい
アジャスターの調整でスプリングレートを替える(スプリング自体を替えるのは)のはできませんね。
スプリングレートを3から1は
アジャスターを3から1 に(owners manual通り)
訂正します、申し訳ありません。
参考資料
http://www.geocities.jp/motorcity3349/asi/preload/preload.html
書込番号:19690143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末にレスできなくてすいません。
まろは田舎もんさん、フォルツァSiをけなす意図はなかったのですが、、、
そう伝わったとすればすみません(文章書くのって難しいですね)。
フォルツァSiは良いスクーターだと思っています。
突き上げ感もプリロードを調整すれば解消するわけですから
問題ないですし、ほしいくらいです。
実は事故で腰をやっていまして、突き上げ感は個人的に
最重要項目なんです。NMAXなら通勤によさそうと思っていたのですが、
突き上げ感があるとのカキコミがあって、1万キロも乗れば
馴染むなら我慢しますが、ずっとだとたぶん耐えられません。
「乗ってたら馴染んで突き上げ感なくなったよ」っていう方が
いらっしゃいましたら、是非コメントください。m(_ _)m
湯〜迷人さん、PF4さんも、ありがとうございます。
いつもコメントを参考にさせて頂いています。
書込番号:19691111
1点



本日、HD世田谷店にてリコール点検をしてきました。特に異常はなく1時間強で完了しました。シートダンパーは、保証期間内ということもあり、ダンパー部分を無料交換になりました。良くなることに期待します。
書込番号:19678836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼気合さん
メッセージありがとうございます。たまたま、以前撮りましたものを掲載しました。場所は秋葉原です。(^^;
書込番号:19679784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムソーヤ125さん
メッセージありがとうございます。これは、同じ車種に乗る後輩からいただいたもので、ホンダの純正です。
書込番号:19679793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





