


天体望遠鏡 > ケンコー > スカイエクスプローラー SE-GT100N
デジカメ(マイクロフォーサーズのLumix GM1S)を撮影し、長時間露光で星雲を撮影するために購入しました。
以下の組み合わせでピントが合わず、直焦点撮影ができません。
ケンコー天体 望遠鏡 スカイエクスプローラー SE-GT100N RD
IoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプター
ケンコー Tマウント マイクロフォーサーズ用 II
あと数cm短くできればピントが合いそうなのですが。
直焦点撮影できない望遠鏡があるとは思わなかった……。
書込番号:19137788
2点

此は単に「フランジバック」が違ってるだけじゃないのかな?。
ケンコーさんに対応カメラ機種を聞いてみるか、フランジバックの長さを確認した方が良いですね。
フランジバック:カメラのレンズマウント位置からセンサーまでの距離。
フランジバックは、メーカー毎に違いが存在します。
マイクロフォーサーズ用と言っても、注意が必要かと。
「ユニバーサルカメラアダプター」が、胡散臭いかと。(笑)
多分どれかが「余分」なんじゃないかと。
そこいら辺も合わせて「ケンコーに要確認」かと。
書込番号:19137969
0点

この望遠鏡の仕様を見ると接眼部の作りはアイピースを差し込むための31.7ミリスリーブだけのようでTマウントをねじ込めるTネジが切ってあるように見えませんし、撮影が出来るとも書いてありませんので直焦点が出来るようにはなってないようですね。
スレ主さんはそれを承知で拡大撮影用途でなくとも単純にカメラアダプターとしても使えるとうたっているIoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプターを使えばカメラが繋げると見込んで買われたということでしょうか。
しかし、こういう光路長の長い接眼部パーツというのはピントの出る出ないは相当注意が必要です。
一般に撮影用途に使われることも想定した望遠鏡、特に屈折鏡筒では筒の部分が焦点距離の割に短く、その分ピント合わせのためのドローチューブが長くピントの合う範囲が広い接眼部が取り付けられていて、これを筒外焦点距離が長いといいますが、IoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプターのような長いパーツを付けてもドローチューブを縮めることでピントが出るように作られています。
それに対して今回の鏡筒のような接眼部が横に出るニュートン式反射望遠鏡ではバランスや鏡筒強度による撓みの問題などがあるのであまり筒外焦点距離を長くすることが出来ず、ドローチューブの可動域も狭いのでピントの出る範囲が狭く、長い光路長のパーツは使えないことが多いんです。
今回はそういうことを丁寧に説明していなかったかもしれないIoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプター側に問題があったかもしれませんが、そもそも撮影可能とは書いていない望遠鏡側には落ち度は無さそうです。
それにこの望遠鏡は作りも弱そうで長時間露出するとピント以外にブレなどで使い物になるかどうか微妙な感じですし、自動導入とはいえ経緯台ですので長時間露出すると写野中心の星は止まって点像になっても周辺部は回転してしまいます。
やはりこれは直焦点で長時間露出するには向かない望遠鏡と思われますので、せっかくアダプターは買われたわけですからアイピースを入れて拡大撮影用にし、ブレの問題も小さくなるよう明るく短時間で撮れる月の拡大撮影など試してみてはどうでしょうか。
書込番号:19138184
1点

読み返してたら書いたつもりのことが書いてなかったので正確を期すため一つ書き加えておきます。
まあちょっと専門的なことなので上のレスを書いたときはそこまで書くと分かりにくくなるかもと思って書かなかったのかもしれませんがちょっとその時の記憶が。
ニュートン式反射望遠鏡と限らず反射望遠鏡では筒外焦点距離を長く取ろうとすると斜鏡や副鏡などを主鏡に近づけなければならず、その分斜鏡や副鏡の直径が大きくなってしまうのでせっかくの主鏡の口径を覆い隠してしまう率が大きくなり、集光力やコントラストが落ちてしまうという問題が起こるため、望遠鏡としての性能を出すためにはあまり筒外焦点距離を長くできないという構造的問題があるんです。
まあこれはある程度望遠鏡での撮影の経験を積んだ人には常識といえば常識なんですが、経験の無い人には分かるはずもありませんね。
しかし上でも書きましたがおそらくメーカーはそういういろいろな理由を踏まえて撮影対応というようなことは書かなかったわけでしょうから、やはりこれはメーカー側には落ち度はないと思います。
メーカー純正パーツ以外を使ってどうなるかはあくまでユーザー側の自己責任なわけで、じつはこれは多くの天体写真撮影者が悩み、海外含めて情報を集めまくり、それでもダメなら人柱覚悟で試し、無理なことも多くて挫折を繰り返し、無駄になったパーツが次々溜まっていくという、ある意味沼そのものでもあるわけですね。
書込番号:19138314
3点

自動導入まで付属してこのお値段、安い\(◎o◎)/!
ケンコーではなく、IOSYSTEMに問い合わせるほうがいいかもしれません。
うまく対策できたら、結果報告をお願いします。
書込番号:19139031
0点

メーカーのホームページに「直焦点撮影できる」とは書いていなかったので、仕方ありません。ただ、ケンコーのオンラインショップでTマウント→マイクロフォーサーズ変換アダプタと一緒に買ったので、「その組み合わせは使えないよ」と教えて欲しかった。対応機種が「NEWスカイエクスプローラー」となっていて、NEWが付かない私のスカイエクスプローラーでは使えないようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499597.html
> 夏蝉さん
おっしゃるとおりフランジバックの問題です。
ユニバーサルカメラアダプターは
31.7mm→Tマウント変換アダプタ
接眼レンズのホルダ
外筒
の3ピースからなります。接眼レンズのホルダを挟むと結構長くなります。
31.7mm→Tマウント変換アダプタ+Tマウント→マイクロフォーサーズアダプタだけにしてもピントが合いませんでした。
なにも付けないドローチューブに手をかざすと結像するので、焦点位置の問題でしょう。
> takuron.nさん
鏡筒をのぞき込むと、ドローチューブが邪魔な感じに出っ張ってます。ニュートン式ではピント調整範囲を大きくできないのでしょう。できないと書いている人もいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13137187333
兄弟機のカセグレン式SE-AT90Mは直焦点撮影も可能なようです。
http://www.amazon.co.jp/Explore-SE-AT90M-RD-%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A21250%EF%BD%8D%EF%BD%8D-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BF%BD%E5%B0%BE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98/dp/B008FH5B6S
ただ焦点距離が長く、アンドロメダ大星雲を撮りたかった私には合いません。
経緯台がロールできない問題は理解しています。高感度・短時間露光で連写して、パソコンで位置あわせして合成すれば何とかなるんじゃないかな。
とりあえずケンコーに聞いてみます。
>杜甫甫さん
3〜4等星までしか見えない地域で使っていますので自動導入便利ですよ。
ファインダの視野に入るまではガイドしてくれる感じです。
可変拡大撮影用アダプターはAmazonで買ったのですが、IoSystemsの日本窓口がないのでKenkoが頼りですね。
書込番号:19139805
2点

ギャンブルですが、マイクロフォーサーズアダプタでは無く、フォーサーズ用のアダプタではどうでしょう?
無責任な事書いてスミマセン。
書込番号:19140077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。フォーサーズのフランジバックは長いからTマウント→フォーサーズの変換アダプタは短いはずだと。
目から鱗が落ちました。
アドバイスありがとうございます。
これなんか私が持っているマイクロフォーサーズ用アダプタよりはずいぶん短いようです。検討してみます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-T%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-T-MOUNT-ADAPTOR-4-3-P-0-75/pd/100000001000789336/
書込番号:19140156
1点

なるほどフォーサーズ用アダプタというのはOLYMPUSのシステムを使ったことない人間には完全な盲点で、面白い発想ですね〜
ただ、そもそも31.7ミリスリーブ用にカメラアダプターが無いのは最も用いられるAPS-Cサイズのセンサーでもケラレて周辺減光が強くなってしまうということもあるんです。
そのためほとんどの望遠鏡の接眼部は最近では2インチとかそれ以上、フルサイズでも周辺まで十分な光量があるとうたってる望遠鏡の場合は2.5インチなどという内径のある接眼部が付いているほどです。
今回のようにマイクロフォーサーズのセンサーなら2インチよりある程度細くなっても大丈夫かもしれませんが、しかし今回のIoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプターを使うとその内径31.7ミリの部分は最も引っ込めて、凹面の主鏡で収束していく光束の最も細くなるピント位置近くではなくもっと太い部分に来てしまうことになり、やはり相当なケラレが生じるのではと心配は残ります。
そこでですが、どうしてもということであれば取り寄せに時間はかかりますが
http://hoshimiya.com/?pid=37322632
このようなまさにこういう時に使うアダプターはあります。
これはマイクロフォーサーズクラスやそれ以上に小さいサイズのチップを使った天体写真用モノクロ冷却CCDというカメラ用ですが、最近では天体写真用途のセンサー価格も少しずつ安くなってきてそれに比例して大きいフォーマットのセンサーが使われることが多くなり、このようなアダプターはまず見ることはありません。
勿論これなら確実に使えますよなどと推奨することは出来ず、あくまで自己責任でということですが、IoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプターを使うのに比べれば確実に周辺減光対策にもなりそうですし、また接眼部が長くて不安定になったりスケアリングエラーが酷くなったりということも回避しやすくなると思われ、色々試された上で他にも方法があればというときには選択肢に入れてみてもいいかもしれません。
書込番号:19140849
2点


アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございます
automoさんにフォーサーズアダプタを付けてはどうかと教えていただきました。フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプタも必要になるので、結局は長くなると思います。
takuron.nさんとautomoさんに紹介していただいた31.7mm→Tマウントアダプターは、私が所有する「IoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター」に付属のものとほぼ同じ長さのようです。
ケンコー・トキナーのサポートに電話したところ、以下の回答を得ました。
「SE-GT100Nにカメラを接続する唯一の方法は、2倍バーローレンズを経由してTマウントアダプターを付けることである。」
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/accessories/4961607492338.html
こちらの製品は接眼側にアイピースを取り付けられる他、Tマウントにもなっています。凹レンズをはさんで焦点を外へ出せということですね。リンク先にも「ニュートン反射式にも対応」と書かれています。ただし焦点距離が2倍になるのでアンドロメダ大星雲を撮りたかった私には合いません。
また「カメラを接続した場合追尾できない」と言われました。重いから揺れて使い物にならないそうで。
私が所有するLumix GM1Sは173gなのでGT100N鏡筒(1.6kg)と合わせてもGT102M鏡筒(1.9kg)より軽いのですが。メーカーとしてはそう答えるしかないのでしょう。
実験としてGT100N鏡筒にIoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプターとGM1Sをつけて、コントローラーを操作してみました。カメラの方は結像しないのですが、ファインダを覗くとスムーズに動いているように見えます。
アンドロメダ銀河を撮るため3度強の画角が欲しいので、以下の組み合わせを考えています。
Kenko 400mm F8ミラーレンズ
Lumix GM1S
Kenko MILTOL リバーシブルマウントプレート
Vixen 微動雲台 3562-01
ナシカ 7〜21倍 25mm 単眼鏡
全部で1.3kgだから乗るんじゃないかな?
1000mm前後の直焦点撮影、惑星の拡大撮影には笠井トレーディングのPICOを検討しています。
http://www.kasai-trading.jp/pico8.html
書込番号:19142833
1点

ノーザンクロスのアダプタ、ドローチューブからはみ出るのは3ミリ位ですけど長いですか?
それから、
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000977945/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2565930090163791463&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjwg9-vBRCK7L7wmO2u0JcBEiQA_tzoaBXvUA5UqQsPtYQGsqp-LwXI2nSeW0QbKIPsozAWxlkaAo4-8P8HAQ
のようなフォーサーズ、Tマウントアダプタの場合、さらにマイクロフォーサーズのアダプタは不要ですよ。
書込番号:19142968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

automoさん
なんとNorthern Crossでも出してたんですね。
Northern Crossはブランドが出来た当初こりゃ便利そうと思って幾つかパーツ発注したところ、実はそのうち幾つかはサイトには載ってるけど在庫無しで送れませんなどと言われたことがあって以来あまり信用出来なくなってよく見ておらず、こんなもの出してるとは気が付いてませんでした。
これならお値段的にも星見屋さん経由よりずっといいですね。
蒼駿河さん
何か誤解があるようですが、automoさんと私がリンクを貼った31.7mmスリーブ-Tマウントアダプターは光路長は数ミリしかありません。
周辺減光、あるいはケラレまであるかもという問題もあってこれなら出来ますという推奨のしかたは出来ませんが、それを覚悟でどうしてもこの鏡筒に直接カメラボディを付けたいということであればまさにそのためのアダプターですが。
ケンコートキナーでも勿論今までもこういう質問はあったでしょうからアダプターがあることは把握してると思いますが、やはり上記の問題もあってメーカーとしては表だって使えると言うことは出来ず、それをある程度回避出来る方法としてバロー経由と回答されたんではないかなという気もしますね。
書込番号:19143516
0点

何も付けないドローチューブに、レンズを付けないカメラを押しつけて撮影したら遠方の街灯にピントが合いませんでした。
ドローチューブを1cmほど繰り出すと、さらにボケが大きくなり副鏡とスパイダーの影が写りました。
何も付けなくても無限遠が出ないのですから、アダプタを挟んだらダメでしょう。
>automoさん
>takuron.nさん
たびたびのアドバイスありがとうございます。
現在はアイピースを使わない直焦点撮影を目標にしています。[19139805]に書いたように「31.7mm→Tマウント変換アダプタ」だけを使っています。下記リンクの写真の一番右のパーツです。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61qcrpH0AkL._SL1280_.jpg
これの光路長も数mmしかありません。星見屋、ノーザンクロスのものと同じではないでしょうか。
書込番号:19145600
0点

何も付けないでもピントが合わないとなると、もう接眼部交換しかなさそうな感じですね。
こういうのが付くのだろうか?
http://www.kasai-trading.jp/2-helicalfocuser.html
書込番号:19145814
0点

接眼部はこんな感じです。9時方向のネジだけが見えています。1時、5時方向のネジと3カ所で留まっています。
穴開けてでも合わせる?
でも鏡筒の曲率と一致しないと光が入ってきますよね。
300mm F6.3が1万円鏡で手に入りそうなので、付属の鏡筒は諦める方向で考えています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B011DRAUT4?psc=1&redirect=true&ref_=ox_sc_act_title_1&smid=A3U98QGI35YMEB
書込番号:19145891
0点

なるほどIoSystemsInc 可変拡大撮影用アダプター ユニバーサルカメラアダプターってそもそも31.7mmスリーブ-Tマウントアダプターを利用したものだったんですね。
こういうものは普通誰も見たこともないでしょうし、私もこういう組み合わせで出来てるとは思いもせず、失礼しました。
ところで今回貼られたフォーカサー部分の画像は眼視の場合これでほとんど合焦状態という位置なんでしょうか。
だとするとこれはとてもカメラを付けてピント出るとは思えませんね〜
もしかするとこの鏡筒は口径が小さい分、斜鏡による掩蔽率を出来るだけ小さくするため斜鏡位置を出来るだけ主鏡から離してあり、そもそもこれを撮影に使う人もほとんどいないでしょうから筒外焦点距離も眼視でぎりぎりピントが出るくらいに短くしてあるのかもしれませんね。
だとするとケンコートキナーからの回答のバローを使うというのも筒外焦点距離を伸ばすためとして肯ける話です。
ここまで筒外焦点距離が短いと他のフォーカサーへの付け替えも難しそうで、そもそもニュートン用フォーカサーのアールの付いた土台部分もこんな口径の小さいもの用なんて今はもう無いでしょうからやはり無理なのかもしれませんね。
以前はこういう時に鏡筒そのものを輪切りにして短くするなどという話も聞いたことはありますが、まああまり現実的ではなさそうですね。
書込番号:19146067
0点

>takuron.nさん
私の説明が不十分で、誤解を招いて申し訳ありません。
また貴重な知識を教えていただきありがとうございます。筒外焦点距離という言葉は初めて聞きました。ニュートン式には天頂プリズムが要らないから付けないと思っていたのですが、付けられないのですね。副鏡が大きくなるからと説明していただいたので理解できました。
[19145891]に添付した写真はドローチューブが最短の状態です。10mmのアイピースを付けて、街灯にピントを合わせてこのくらいになります。
チクワではないので輪切りは止めておきます。
書込番号:19148817
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンコー > スカイエクスプローラー SE-GT100N」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2015/09/17 20:39:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





