


PCケース > IN WIN > IW-BQ656/120N
やはり電源のファンが煩いので、レビューを参考にファンを交換したいんですが・・・
電源ファンの交換は危ないからやめた方が良いみたいな話も聞きますよね?
実際のところどうなんでしょう?
書込番号:17249445
2点

いや、ちゃんと外して交換できるものなら問題ないかと思います。
私も電源のファンを交換しました(ファンが壊れたので)。
とりあえず、電源の中のファンが交換できるものかどうか調べてみましょう。
書込番号:17249472
0点

交換に関してはレビューを書いた方が出来ているみたいなので問題ないと思います。
静かにするのが目的なので回転数を抑えたいんですけど、
それによって、熱がたまって故障みたいな事にならないかと思ったのですが
書込番号:17249483
0点

120Wの電源ですので発熱はたかが知れてますが、ファンが小さいために発熱の関係で極端に回転の遅いファンにはしない方が良いでしょう。
このケースは排熱があまり良くないようなので、ある程度は風量がある方がよいです。
書込番号:17249494
1点

参考になりました。
ありがとうございます。
4000rpmくらいのものに変えてみようと思います
書込番号:17249555
0点

電源ユニットにも使われている電界コンデンサーの寿命は、その温度が10度上がると半分になります。
冷却性能を落とす方向での静音化は、まんま寿命を縮めることになりかねません。
風量を落とさずに静音化するには、ファンを口径の大きい物に変えるしか内ので。電源ユニットのケーシング自体を改造するか(穴を広げて大きいファンをつける)。ACアダプタタイプの電源に交換するか。
効率の良い電源は、そのぶん発熱が少ないので、ファンも静かに出来ます。このケースに搭載できる電源で高効率の物を探すという方法も。
書込番号:17250090
4点

私もこのケースが気に入って注文したのですが、電源ファンの音だけがマイナスという
レビューが多く、電源ファンを代えようと計画しています。
(※ファンの音って、気にしだすと結構気になるタイプです。)
電源ファンを実際に取り替えた方のレビューやHPを参考に、「Ainex CFZ-4010L」を
さっそく購入しました。
(※ケースは店舗の営業日の関係で、まだ手元になく、ファンだけあります。)
付属のモノは2ピンで、購入品は3ピンです。
実際に作業しましたら、また投稿しようと思います。
電源の分解・修理・改造は、昔に一回経験しています。
小さいケース(排熱)とファン音の関係って、
昔からなかなか難しい問題ですね。
(※CPUと電源とケースのファン音)
自分は、全てがオッケーという場面に出会ったことがありません。
最終的に、自作では面白み・旨味が少ない「NUC」に行き着くのかも?
(内心、それだけは避けたいと思っています。)
書込番号:17257919
2点

asakusaman さんと同じように考えて先日、「Ainex CFZ-4010L」を購入し電源ファンを交換しました。残念なことに電源内部は非常に粗雑(台湾製)で困ったことに2ピンのソケットを外そうとしたらボンドが周囲にたくさんついていて取れず・・仕方なくボンドを焼き切り、ようやくソケットを外すことに成功したと思いきや(かなり力が必要で大変です!!)・・2ピンの内1ピンが固定してあった板から外れ・・そこではめ直したものの・・結局、電源は通電しましたがファンは回っていません・・。考えられる問題は、1)ピンが外れたために通電していない(接触不良)。2)変更前の製品(2ピン)赤黒の線と同様の場所に3ピンの内2ピンをはめましたが、はめかたが違うのか。のいずれかだと思います。週末に、もう一度分解してこの2つについて報告させていただきますが、やはり細かな作業を要するので要注意する必要大です!正直言って電源をオシャカにする可能性ありです。成功したら教えてください!!写真も開けてから紹介します。
書込番号:17265039
3点

>ほりたろうさん
基板の裏から、配線をハンダ付けで取り付ければよろしいかと。
一般的な3Pinファンのコネクタは、12V/GND/回転数検知です。どのピンがどれかは検索で。12VとGNDを正しく接続できれば、回るはずです。
…これくらいは出来ないのなら、電源の分解はお薦めしません。事故の元です。
>ボンドが周囲にたくさんついていて取れず
開けることが前提では無い以上、輸送時の振動などで外れないように、または余計なところに接触しないように、ホットボンドの類いで固めてあるのは、普通です。していない方が手抜きでしょう。
書込番号:17265392
3点

私もファンをSycheのmini-KAZEに交換をしてみましたが、コネクタのは同じでしたが極性が
逆でしたので、差し替える必要がありました。ファンが回らないという方はおそらく極性が逆
なのではないかと思います。
ちなみにmini-KAZEではむしろ五月蠅くなったような気がします。
OMEGA TYPHOONも買ってあるのですが、こちらはコネクタに互換性がないので配線を加工する
必要があり、手を付けていません。
電源側を弄るのは気が引けるので、ファンの方の配線を弄るつもりです。
書込番号:17266266
1点

本日、やっとケースが届いたので、やる気満々で、
電源ファン交換作業に取り掛かりました。
ほりたろうさんの仰るとおり、ソケット抜け防止のためか、ボンドで周辺と
バッチリ固定されていました。
それを何とか小さなカッターなどを使って、慎重に切り離し、やっと元ファンを外しました。
(結構細かい作業で、気を遣いました。まるで医龍4の腫瘍摘出の手術場面?のようでした。)
購入済みの「Ainex CFZ-4010L」は3ピンなので、2ピンに換える作業に取り掛かり、
色々やりましたが、自分のテクでは上手くいかず、今回は電源ファン交換を諦めました。
(ファンを元に戻すのも結構肩が凝りました!)
もう少し大きな電源ファン交換をしたことがあったのですが、
今回はその経験が生かせませんでした。
年と共に、細かい作業に対する根気が無くなりますね。
電源ファンを実際に取り替えた方に詳しく教えてもらいたいです。
(その方のHPでは、交換作業については詳しく触れていません。)
再チャレンジは、いつになることやら・・・。
今回ケースが安価に購入出来たので、ファン音があまりにも気になりだしたら、
懐次第で、「ISK-110 VESA」に乗り換えも考慮しています。
(今のケースデザインが気に入っているんですが・・・。)
老兵は、おとなしく「NUC」に行くのが一番良いのかも知れません・・・ね。
※ほりたろうさん、自分のクチコミがファン交換を煽ることになっていたら、ごめんなさい。
書込番号:17269216
0点

今気付いたのですが、3ピン→2ピン変換ケーブルを使えば、簡単で良いのかも?です。
老兵もねばります・・・・か。
書込番号:17269340
2点

やはり考えが似るものですね。私もAINEXのEX-003を通販で注文してました。
配線の余りをどう処理するかが問題ですが。
書込番号:17273760
0点

以前は楊枝を使って、ソケット部分からコードを抜き、
規格の合うソケットに上手く差し替えられたのですが、
今回は5本中1本しか抜けず、根気が続かず、諦めました(笑)。
※その1本も、関係ない測定用のモノ!
「昔は、上手く出来たんだけど・・・。」
組み上げて、動作確認をしましたが、
設置環境なのか、自分の無神経さなのか、
それほど電源ファンのやや甲高い?音が、気になりません。
メインPCの諸々の音の方が大きく、気になります。(メーカー品)
しぶとく変換コードも購入しましたが、換装用ファンのコードも長いし、
変換コードも結構長いし・・・。
あの狭い電源部にそのコード達を上手くまとめて、押し入れるには、
知恵と工夫と「えぃっ」という思い切りが必要になること、
間違いありません。
(昔の朝の総武線のラッシュ状態?)
今回はもう面倒臭くなっちゃたので、元自作派は軟弱に諦めます。
「たかが5000円のケースだから・・・。」と負け犬の遠吠え?です。
※ヤル気に火がついたら、初心に帰り、ピン抜きから再チャレンジか?
電源ファン交換にチャレンジしている方々の健闘を祈ります。
同好の士がいらっしゃると、何か単純にうれしいです。
失礼します。
書込番号:17274079
1点

ファン交換にしぶとく拘り、アキバヨドバシに行ってきました。
(本当は御茶ノ水に所用あり。)
店員さんに「2ピンの4p角電源用ファン、ありますか?」と尋ねると、
「2つあります。」と即答。
mini-KAZEとサンワサプライ品??(一応「静音ファン」と記名)の2品でした。
mini-KAZEは、ななしさん#さんが「むしろ五月蠅くなったような気が」とのクチコミ。
もう一つについても店員さんに聞きましたが、「静音用にはお薦めしない・・・。」との事。
でも、せっかくヨドバシに来たので、3ピン→2ピン変換品を探してもらい、EX-003を購入。
(店員さん曰く、「昔は1対1の変換ケーブルがあったんですが・・・。」)
ついにファン交換は可能となりましたが、ななしさん#さんの仰るように、
狭い電源ケースの中に、ファンの配線の余りをどう詰め込むかが課題です。
本当に爺泣かせの狭さなんです。
休日に最後のチャレンジをし、週明けに結果報告します。
(またまた夢破れるのか?)
自分でもしつこい男だと呆れています。
書込番号:17276092
1点

先日、私もこのケースを購入したのですが、なにやら面白そうなことをやっていたので書き込ませていただきます。
解決済みなのに、蛇足して申し訳ありません。
多少高級品なら4000円くらいのACアダプタ+DCDC基盤を買えばいいと思うんですが、なんかこういうエントリーモデルのケースにそのお金を払うのは無性に癪にさわりますよね。
ファンケーブルの問題は、潔く交換するファンのケーブルをぶった切って、コネクタかコネクタから既存ファンにのびているケーブルもやはりぶった切って半田付けでつなげるのが、私的には面倒がない解決法です(超乱暴ですが・・・・・・)
さもなければ、マザーボードのファンコネクタにつないでそっちで制御すればいいんじゃないでしょうか? 特に電源だけで完結するつもりがないのなら、そっちのほうが手っ取り早そうです。
電源の中身を覗くと、トンネルみたいなのが作ってあったり、割とエアフローが考えられているようなので。穴あけてメッシュ状にするとかは空気の流れが悪くなって、放熱には逆効果かもしれません。
また、ファンの型番を覗いたところ、ADDAのAD0412MB-G70で、スペックではエアフローが5.9 CFM、ノイズが20dB、回転数が5000rpm、サイズは40x40x10でした。
でもスペックを信じると、風量が5.9 CFMを上回ってかつノイズが20dB以下なんて製品は、見当たらないんですよね。記載スペックが盛られてる可能性があると邪推してます。
これから交換するチャレンジャーの方は、Ainex CFZ-4010Lよりは4010Sのほうが風量的には良さそうです。その分うるさいでしょうけど・・・・・・
書込番号:17277287
1点

自分でも、「東京トホホ会」の本会員だと実感しています。
「ぶった切って、はんだ付け」って、良いですね!!
※外科的治療かなぁ?
精密機器用の半田ごても、何処かにしまってあることを
思い出しました。
書込番号:17278055
1点

返信通知が無く今朝、久々に開けてみるとこんなにアドバイスがあり感激です。ありがとうございます!!hippopotamus さんの言われる「ケーブルもやはりぶった切って半田付けでつなげる」、つまり配線同士でつなげるのも一案ですね。私も初めは考えたのですが、見た目だけでなく再生利用する際に厄介かなと思い手術し、若干後悔しています。また、asakusaman さんの言われる通り「老兵は、おとなしく「NUC」に行くのが一番良いのかも知れません・・・ね。」は、私も同様です。しかし、たかが5千円であっても私にとっては高価な品物。未だ解決していないファン復活にむけて「配線」を調べて再挑戦するつもりです。問題は、ピンを板につけるための「半田」です。中学校の技術でやった以来、半田づけなどしていません!!手持ちさえない状況です。まずはそちらから物色しないといけないです・・。復活したら画像をお見せします。何やら昔見たTVの「電車男」の半田付けを思い出しました。もう先に進むしか有りません!
書込番号:17282101
1点

ちなみに「ハンダ」でお手頃商品(安い)商品有りましたらお勧めください!よろしくお願いいたします。
書込番号:17282118
0点

ほりたろうさん
安価な半田こてとなると、"こて"のみならgootシリーズのKS-30R(\1000)あたりがオーソドックスでお勧めではあります。
また、なにも手元にない状態なら、gootシリーズで初心者用のセットがいくつか販売されているので(\1000-\1500)、30W程度(高いと熱くなりすぎて周りの部品が壊れる、低いとなかなか半田が溶けない)のものを選ぶと良いと思います。
ですが、さすがにほとんど未経験の方にあまりお勧めはできません。私も熟達者とはとても言えませんが、道具一式をそろえてまでやるのはお金もかかるしリスキーです。
ファンケーブルを電源ケーブルが出てる穴から出して、マザーボードのファンコネクタに差すのは無理ですか? 届かないなら延長ケーブルで伸ばすとかしたほうが、手っ取り早そうに思うんですが。
書込番号:17282493
0点

hippopotamus さん誠にありがとうございます。早速、goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E (Amazon)で購入しました。ご意見の「ファンケーブルを電源ケーブルが出てる穴から出して、マザーボードのファンコネクタに差す・・」も一考ですので最終案としてみます。(できれば、電源ケ−ス内で納めたいのです、変なコダワリですが)
さて、別件として。
「老兵もねばります・・」とあり、今朝、奮起して電源を開け、配線状況を調べ(URL)てみました。配線は合っているようですが・・やはりピンの修繕が必要なのでしょうか。
AD0412MB-G70(変更前製品)
CFZ-4010L(変更後)
皆さんにお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします。画像(変更後)も確認のため載せます。ご伝授をお願いいたします。
書込番号:17282593
1点

半田なら100円ショップのものでも十分です。
半田ごても100円ショップに並んでいる数百円のものでも構わないと思っています。
それこそ基板の半田付けをするとか、頻度が高ければもう少しいいものを買ってもいいでしょうが、銅線同士の半田付けならその辺で十分だと思います。
書込番号:17282616
1点

uPD70116さん
確かに百均の半田と同じ売り場の525円?くらいのこてでもいけるといえばいけると思います。ただし、人に勧められる品質かどうかは別なので、スタンダードなものを勧めました。
でもAmazonで発送がまだだったらキャンセルできるので、そこらへんは自己判断でお願いします。>ほりたろうさん
ほりたろうさん
”え、もう買っちゃったの!?”というのが正直な感想ですが、こうなったらもう成功することを祈っています。 なんか焚きつけてしまった感じがあるので、一応ばらして元の状態の写真をとっておきましたので、参考にしてください。
ちなみに私はファンを交換していません。その内するかもしれませんが、”やるつもりならこうやる”と言う無責任な手順を以下に書きます。重ねて言いますが、リスキーです。ドツボに嵌まる可能性があります。
手順は
○基盤裏の確認。”基盤裏から2”に示した+部分(ほりたろうさんの言う中央部分のピンがある場所)がはく離して動かないだけの可能性もあります。もしそうなら示した部分を針金でつなげただけで直るかもしれません。
@線をニッパーで切る
A線の被覆を5mmほどはがす。適当にニッパーで甘噛みしていけば切れ込みが入っていくので、それを引っ張ればはがれると思います。
B出てきた導線(多分撚り線)に半田を吸わす。撚り線に半田こてを当てながら半田を触れさせると、半田を吸っていくと思います。
C半田付けする部分も、一旦半田こてを当ててちょっと半田を足しておきます。B、Cをすることで、実際に線を半田付けするのが楽になります。 ※ただし、基盤に半田ごてをあてるときは3秒程度に抑えないと、周りの部品が壊れます。やはりリスキーです。
D導線を基盤に半田付けする。上手くいかないとムキになって長時間半田こてを基盤に当ててしまうかもしれませんが、それだけは避けてください。
以上です。上手くいくことを祈っております。
書込番号:17283164
1点

知らぬ間に、盛り上がっていてビックリです。
自分は結局諦めてしまいましたが、ファン交換にチャレンジされる方の検討を祈ります
書込番号:17283680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は結局EX-003を使用して、ピンを変換した上で、CFZ-4010Lに変更し、配線は無理やり押し込みました。2.54oピッチの方のコネクタが接続できます。ファンは消耗品なので、電源ファンの配線の方を弄ることをお勧めしたかったです。ファンの交換のつど電源基板に半田ごてを当てるのは大変なので…。
電源ファン交換とは趣旨が異なりますが、組み上げましたので折角なのでご紹介します。
ZotacのG43ITX-A-E+Celeron3400という余りのパーツで組むはずが、CPUクーラーやファンを買い足してしまいました。
・CPUクーラー Syche S85 + AINEX BS-775
・サイドファン SycheのKAZE-jyuSlim 1000rpm+100均のネオジウムマグネット
・ATX12V マザーボード裏配線
・カードリーダ用のメクラ板を取り払って配線のショートカット
・電源ファン
・光学ドライブはUSB変換
といったところです。バックパネルを外して側面吸気背面排気という風に考えています。
書込番号:17284024
1点

hippopotamus さんの写真付き説明、誠に涙が出るほど感謝しております。もう、ここまでくれば1)ピンを直してファンを変更するか、2)ファンコネクタ−を電源の外に出しMBに付けるか、3)ジャンク扱いでオ−クションにするしか選択はありません。asakusaman さんの「老兵」メンバ−の優等生として前進有るのみ!!ちなみに1週間程前に行きつけ地元パ−ツショップの方とこの話をしたところ、最終結論は「元に戻した方が無難」でした。戻すにしてもピンの修復は不可欠です。もう一つ、このケ−スを持っているので最悪も免れます。先ほど、Amazonから発送連絡あったので明日には入手。今週中には老体にむち打って手を付けたいと考えています。ちなみにhippopotamusさんの説明が十分には理解できていません。悪しからずです。なんせ、何十年ぶりのハンダ付けですから。パ−ツショップへ行って、この記事を見せながら店員さんに協力してもらいやってみます。お恥ずかしい話です。そして、その結果を報告させていただきますので、少々お待ちください。なんとしても成功させたい!!経費を出費してしまったからには良い報告をお知らせいたします、お祈りください!uPD70116 さん、ななしさん# さんのコメントも感謝しております。
書込番号:17284539
1点

皆さん色々工夫されてますね。
私もあまりにもうるさいので4010Lに交換(途中でハンダ繋ぎ、熱収縮チューブにて絶縁)
をしました。
最初は静かなのですが、段々回転数が上がってきてそこそこの音になりますが。
mini-KAZEはかなりうるさかったのでそれと比べれば静かです。
リテールファンのサイレンとモードと同等位ですので普段は気になりません。
夏場が心配ですが、リテールファンにも少し頑張って貰って、壊れたらACアダプタの方向で考えています。
書込番号:17290661
0点

昨日、AMAZONからハンダセット到着。週末にPCショップの方とhippopotamus さんのWEBをもとにチャレンジしてみます。
ご期待ください。VOY EMH さんのファンも同商品でしたら私の配線(写真4010L)と同様で良いですよね。万一のために確認ですが。できましたらご返答をいただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:17292184
0点

CFZ-4010L 究極静音タイプで間違いありません。mini-KAZEは純正と変わらずうるさかったのですが、
こちらはいたって静かです。
配線まとめのために一度分解したので写真を撮りました。
ご参考までに。
書込番号:17298378
2点

VOY EMHさん画像ありがとうございます。配線切ってつなげる方法も考えましたが、切ってしまうと”もったない”という老兵の考えでした。今、考えると非常に悔いています。しかし、今週、週末に向けて気合いを入れなおしハンダ付けの成功を自ら祈っている次第です。万一、ピンを修復して駄目な際には、もう一つこのケ−スを買い換える予定です(とは言え、もう一つ予備のケ−スはあるのですが・・)修復結果は、後日、画像付きで報告させていただきます。とは言え、まだmSATAを入手しておりません。はい、お金がないのです。今月中には、購入予定です。悪しからず!
書込番号:17299217
0点

VOY EMHさん、詳しい画像アップ、ありがとうございます。
私は軟弱にも変換コードを使ってしまいましたが、
自作派本来の姿は、「コードをぶった切って接続」ですね。
交換ファンのねじ穴が元のモノと合わないので、
自分も「だましだまし」ネジ入れをしました。
「回しては戻し、回しては戻し・・・」とはピッタリ!です。
※無理矢理、ネジを切って入れている感じでした。
(あまり一気にやると、確かにねじ穴周りが割れる感じ。)
今回、本当に「ドツボ」にはまりにはまりました(笑)。
今考えると、電源ファンに拘りすぎたようで・・・。
(自作はこれがあるから面白い?)
使っているMBがH87I-Plusなので、内心、大きなケースに変えても、
SATA接続が結構あるので、どうにでもなるやと思っています。
ISK-110 VESAにも、色気が出てきています。
爺さん仲間に、それで自作させちゃおうかなぁと思案中です。
(XPサポート終了で、焦っている爺仲間が多いです。)
ほりたろうさん、ガンバ!!!
書込番号:17299953
0点

お待たせしました。手術成功でした。asakusaman さんhippopotamus さん、他の皆々様、大変お世話になりました。
今朝、ショップへ行きお手伝いいただき、ハンダ付けも無事に成功し(画像1)、MBのケ−スに付けようか悩んだあげく、AD0412MB-G70(変更前製品)のソケットを基盤(画像3)につけ2極の線を切り、CFZ-4010L(変更後)の配線に繋げました(画像2)。
ホットしたのもつかの間、想定外の事件発生。ファンがなかなか回りません。手で回してあげると回るのですが・・ネジが強すぎて・・調子がよくありません。よく見るとファンが少々、外壁に触っている感じです。トホホ・・ファンが不良品だったのです(始めに回転を確認しておけば良かったのに・・もう配線処理を行った後なので返品きかず・・オシャカ入り)。すぐにそのショップで「CFZ-4010S」を購入(CFZ-4010L在庫切れ)し、配線をやり直して完成(画像4)!!
完成後、ファンの音を耳元でチェック(私の感覚で十分良好、風量も若干あって夏場も乗り切れるかも・・)し、電源ファン完成!!長い道のりでした。最悪の状況(基盤の故障)は免れ、ケ−ス購入も必要なしとなりました。今週は、これが気になり毎日、口コミを見て悩みました。MBへの直接接続も十分考えましたが、本体のピンを修復できたので配線切りを決断したしだいです。皆々様のご助言を本当に感謝しております。ハンダ付けも学べ本当によかったです。「老兵」もまだもう少し頑張れる証となりました。尚、このケ−スを使った自作が完了次第(今月中)、画像で紹介させていただきます。「解決済み」ではあるものの、本当にクチコミに感謝、またスレ主のあらんふぇすさんにも感謝しております。
書込番号:17305826
0点

ほりたろうさん、すごい!
遂にやり遂げましたね!
(ファンをまたその場で購入とは、根性あります!)
お付き合いしてくれたお店も立派です。
きっと、ほりたろうさんの熱意に動かされたのでしょうね。
「自作魂、ここにあり!」
きれいな仕上がりで、驚きました。
これだけ可愛がってくれる持ち主がいて、このPCも大喜び?
老兵同士、まだお互い(少しだけ)がんばれますね。
みなさんから、詳しい情報を教えてもらえ、
大変勉強になりました。
この場を借りて、お礼まで。
書込番号:17306438
0点

ほりたろうさん、おめでとうございます!
半田のことを言い出してしまった手前、当方もほっといたしました。
しかし、ファン自体が不良だったとはついていませんでしたね。
でもファンの性能自体はSの方がノイズが2db↑のかわりに風量が0.8CFM↑なので、むしろこっちのほうが向いていると思います(無論用途にもよりますが)。
書込番号:17306881
0点

ほりたろうさん、まずはファン換装成功おめでとうございます。
拝見していて気がついたのですが、そういえば私が換装した時も
最初手で回さないと回りませんでした。
テスターで測っていないのであくまで憶測なのですが、標準ファンは6V前後から問題なく回転を始めるのに対し、
4010,miniKAZEなどは設計が12V一定回転なのでトルクが足りなくて回らなかったのではと思っています。
放って置くと回り始め、電源温度が上がるとフル回転しているので、電源内部の温度でボルトを制御しているのではないかと。
(コンデンサ絡みかもしれませんが。)
しかし今現在は電源を入れれば回りますし、(ただやはり最初はゆっくりめ)最初回らなかった原因ははっきりしないのですが・・・。
4010Lは死んでいないかもしれませんので、とって置いた方が良いかもしれません。
書込番号:17306967
0点

はい、両方ともとってあります。老兵は何でもとっておく習性があります。ご指導ありがとうございました。また、皆様の励ましを大変感謝しております。
書込番号:17308271
1点

ドツボにはまったついでに、ビープスピーカーとリセットスイッチも
オプションで付けちゃいました。(今回は老兵もがんばりました。)
書込番号:17309222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





