このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2015年4月8日 03:32 | |
| 2 | 8 | 2014年6月17日 01:02 | |
| 0 | 4 | 2014年2月15日 06:08 | |
| 0 | 1 | 2013年12月11日 19:04 | |
| 8 | 16 | 2013年10月22日 08:45 | |
| 8 | 9 | 2013年9月30日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
USB-DACの登場でサウンドカードの需要が低下する中、SE-300PCIE R2が生産終了しましたがこれはONKYOのサウンドカードに終焉を告げることになるのでしょうか?それとも、R3の登場、もしくは、SE-
400PCIEが出るのでしょうか?それとも、DACに完全移行して、サウンドカードはSE-90PCI R2だけ(今のところ、生産終了していない)で続けていくのでしょうか?
SE-400PCIEが出るにしたってSE-300PCIE R2の上位互換版(SE-300PCIEが出ても SE-90PCI R2を低価格で存命させているように)として価格を上げて出したり、いきなり、終了じゃなくてSE-400PCIEが出てから300PCIEの生産終了でもいいと思うのでE-300PCIE R2が生産終了したということは、前述の生産費と需要(売れ行き)が吊り合わないことによる生産終了もしくは、R3の登場という可能性が個人的には、高いのかなぁと思っています。
SE-300PCIE R2が生産終了でこれからもR3やSE-300PCIE R2の値段や性能以上のサウンドカードを出さずにSE-90PCI R2だけもしくは、Onkyoのサウンドカードの生産終了でDACオンリーでとなるとクリエイティブのもあるし高いので迷いますが今のうちに買っといた方が良いのでしょうか?次のクリエイティブのサウンドカードが出たら、SE-300PCIE R2よりも良いコスパ、または、良い性能が出る可能性もあり、SE-400PCIEが出る可能性もあり非常にに迷います。
ここからは、個人的な話になりますが、自分は、最近のオンボードは素で音がいいと聞いていたのでコスパ重視でオンボードにしては音質に拘ったMSIのZ87-GD65 GAMINGでサウンドカードは欲しくなったら増設したらいいやと思ってて(最近、常駐ソフトが多いせいか、ノイズが乗りやすいしDTMの興味がでてきたのでASIO使いたいし、USB DACはゲームやるので遅延は嫌なので結局、欲しくなりましたw)どうせ買うなら、サウンドカードとして最上級のを買いたくて音楽やクリエイティブのチップを積んでゲームもいけるSE-300PCIEが良さそうだなあと思っていたのですがやっぱり、R2は、生産地を日本からマレーシア製に変更して高くしただけの劣化版なのでこれを今のタイミングで買うのもどうかなぁと(R2が出る前の価格に戻るか、クリエイティブかOnkyoの新しいサウンドカードが出てからでも)思っていたのでコンデンサを入れ換えたSE-400PCIEが出てくれたら嬉しいのですが。
もし、SE-400PCIEが出るのなら昔のOnkyoのサウンドカードが好きな人には、批評を買いそうですがまた、クリエイティブのドライバを使うのならゲーマーとしては、Creative Sound Blaster Z同様、CrystalVoice(Skype等のマイクの音質を良くしたいので)、スカウトモード等の機能も載せて欲しいです。それ以外にも、将来のことを考えて2015年4月に出ると噂されているWindows9に正式対応したり、ASIO出力でも24bit/192kHzで再生できるようにしたり(これは、クリエイティブのドライバの問題ですが)、サイズがでかいためグラボや他のPCIスロットに干渉することの改善等をしてほしいですね。
長文、駄文失礼。
0点
客層は先細りだから、品揃えは減って価格も上がりそう。
買える内に好きなの買おう。後から買おうとしても売ってるかわからんし。
書込番号:17914119
![]()
1点
X-Fiチップはサポート終了みたいなので、R3はないでしょう。
クリエイティブのドライバーがなければ、搭載カードを使う意味がありません。
出すなら別なチップを使った新型ですね。
サウンドカードの意義が薄れていて、本業の方にUSB DACとかHDMI音源があるので競合のサウンドカードは不要という考えも出来るでしょう。
録音をする人は少ないですし...
書込番号:17917525
![]()
0点
メーカーに聞いてみたことが有るんですが、SE-300は搭載しているサウンドチップのドライバーのアップデートが終了している為、ウィンドウズ8以降に正式対応させることが出来なくなった為生産中止らしいです。
肝を作る技術の無いメーカーの痛いところですね。
追伸、ゲームやるにもDACのUSB2.0で速度域は足りていますので問題はないと思いますよ。(内蔵されてるサウンドチップの性能がよほど低いとかでなければ)
ぶっちゃけ、基本回路一緒でDACチップの性能はDACの方が上、さらに立体サラウンドでクリエイティブのエンジンを使ってるゲームがほぼ無くなった為SE-300PCIEの利点は殆ど食われてると思います。(強いて言えば小型で済むくらい)
書込番号:18659691
0点
トーマス・アルバートさん
回答有難うございます。去年の10月末頃に某オークションで落札して今使っているのですがちょうどSE-300を売って他のサウンドカードを買おうと思っているところです。今だと、スペック情報を見るとS/N比はhttp://kakaku.com/item/K0000645530/spec/#tabやhttp://kakaku.com/item/K0000713589/spec/#tabやhttp://kakaku.com/item/K0000576037/spec/#tabに負けてるし、値段は高いですがヘッドホン重視でRCAがもう一つだったXonar Essence STXは、進化してEssence STX IIやEssence STX II 7.1ではRCAも良くなったみたいでオペアンプも交換できるみたいでSE-300はメリットがなくなりましたね。ゲーム重視ならSound Blaster ZxRやROG Xonar Phoebus、コスパ重視ならSC808もありですしマルチチャンネルとかいらなくて音質重視ならヘッドホンアンプやUSB DACを買ったほうが良いですね。
書込番号:18659710
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
お世話になります。
先日購入したSE-300PCIEについての質問です。
症状
・ノイズが大きすぎる
具体的にはマウスカーソル移動によるピー音
ゲームの負荷によるジャミ音、これはゲーム最小化時にピー音に変わる
音量を絞っていてもそこそこ気になるサーといったノイズ
対応
・マザーのオーディオ無効…効果なし
・スロット差し替え…効果なし
・無駄なドライバの削除及び再インストール…効果なし
・AC電源のUSBハブへ接続…効果なし
・マイク端子を抜いてみる…微妙にノイズが減るが大本の存在感が大きすぎる
・EAXなどの特殊効果OFF…効果なし
・マルチポート出力につなぐ端子数を減らしてみる…ノイズ出力数が減るだけで効果なし
・他のヘッドホンの使用…3個ほど使ったが全く変わらず
・ヘッドホン出力端子に刺してみる…効果なし
・ヘッドホン側でステレオ作動にする…悪化
主なPC構成
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【MB】P8Z77-V PRO
【CPU】i7-2600k
【VGA】R9 280X
【電源】KRPW-PS700W/88+
最大の要因は電源なのだろうかと考えています。
ただ、手元に健全な電源ユニットが無いので試せません。
今のノイズを軽減することが可能か不可能か
以上よろしくお願い致します。
0点
他のPCで確認を取ることができれば,不具合か否かが判明するのですが・・・
>最大の要因は電源なのだろうかと考えています。
ただ、手元に健全な電源ユニットが無いので試せません。
このことも,気になります,考えた根拠は?
書込番号:17621054
0点
スロットの差し替えはPCI-Express x16も含めて行いましたか?
PCI-Express補助電源コネクターとサウンドカードは可能な限り離しましたか?
ビデオカードを外した状態で試してみましたか?
書込番号:17621070
0点
ただ今帰宅いたしました。
早速の返信ありがとうございます。
・他のPCについて
他で試したいとは思うのですが、現時点では用意できません。
・電源について
当サイトにてKRPW-PS700W/88+の口コミやレビューを確認したところ
負荷がかかった時不安定になるという話が複数出ていたというのが元です。
もちろん鵜呑みにしたわけではなく、私もこの電源による強制シャットダウンの経験があるので、
可能性としては一番高いのではないかと考えました。
・スロットの差し替えについて
すべて書いていると長くなるので省きました。
VGAを外した状態でスペース的に差すことができるスロットはすべて試してあります。
・マイクについて
ヘッドセットタイプのものはテストにならないので試していません。
据置型のマイクやコンデンサマイク、オーディオIFについても使用しておりません。
追記です。
USBについてはキーボード、マウス、セルフパワーのUSBハブ(有り無し関係なくノイズが出る)のみです。
PCI等の拡張スロットはSE-300のみです。
現在コンセントからの接続は
|コンセント|-|電源タップ|-|PC|
となっています。
もちろん電源タップに電源タップを挿すようなアホなことはしてませんが…
モニタ類とPCの電源は別のコンセントからの電源タップです。
コンセント直挿しについては部屋のスペース的に少し難しいところがありますのでご了承ください。
CPUの省電力モードについてはすべて切ってあり、固定クロックにしてあります。
もちろん定格時、省電力時のテストもしてあります。
以上です。
最終的な目的
・ゲーム中の大音量のノイズをせめてアイドル時の微妙に聞こえるサーという音まで下げる。
・マウスカーソル移動時の音は小さいので許容範囲内
・でも7.1chは使いたい(もとから使わなくても同じノイズが出る)
書込番号:17623094
0点
か、解決していないのにいつの間にか解決してることになっている…
どこか押したんでしょうか。
とにかく解決しておりませんので、引き続きレスお願いします。
書込番号:17623119
0点
電源やUSB等を含め、内部・外部共にサウンドカードから離していますか?
そういうものが傍にあるとノイズが入る可能性があるので、可能な限り離した方がいいです。
実質400W程度あれば十分なので、余力を考えても500Wクラスのものを買えばいいでしょう。
書込番号:17623263
1点
高負荷になるとノイズが五月蠅くなるって事は、PC内部のノイズでしょうかね。
グラボ外しても変わらないなら、マザボか電源かサウンドカード自体かな?
BIOSやユーティリティソフトで設定する、マザボの省電力機能はOFFになってますか?
念の為、OSのUSBセレクティブサスペンドの無効も試してください。
電磁波とかなら、とりあえずアルミホイルで覆ってシールドしてみるとか。
電気通すんで、ホイルをガムテープ等で覆って、直接接触しないようにしてください。
ハンダ不良でノイズが出る事もあるので、サウンドカード不良の可能性もあります。
購入店で検証して貰った方がいいかも
書込番号:17623586
![]()
0点
解決いたしました。
あたりをつけていた通り電源の電圧変動時にノイズが入っていました。
とりあえずレビュー的に良さげな電源を頼み先ほど変えたところ無事ノイズが消えました。
アドバイスくださった方々有難うございました。
書込番号:17634577
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
SilverStone's Grandia GD02 のケースに
ASUS のH61−Mのマザーボードを
入れてるんですが、このサウンドカードが
ソケットに干渉して刺さりません。
ASUS のマザーボードで SE-300PCIE R2 が
使えるマザーボードを教えてください。
0点
どのマザーだがわからないのは兎も角、いくらなんでもソケットと干渉しないと思いますけど。
問題がわからないので、解決方法も提示できないんですが。
書込番号:17185831
0点
Micro-ATXでLGA1155の物を探しています。
SATAやチップセットのカバー?に当たって刺さらないのです。
書込番号:17186174
0点
用語が曖昧で正しく伝わっていない気がします。
写真を撮って見せてくれれば、誤解が無くなると思われます。
書込番号:17189501
0点
それからSATAは兎も角、チップセットのヒートシンクに触れることは考え難いです。
カードが斜めに入っていないか確認した方がいいです。
もしくはマザーボードの不良です。
PCI-Express x16スロットを使っていなければ、そちらを使えば解決する問題だと思います。
書込番号:17193012
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
質問いたします。
コンソールランチャにて設定したイコライザー等が、音楽ソフト等に反映されないのですが、
どうすればよいのでしょうか。
以前のPCではSE-200PCIを使用しておりましたがこのようなことにはならなかったので困っております。
ご回答をお待ちしております。
0点
再生ソフトは何をお使いですか?
wasapiやasioを使っているなら、反映されないでしょう。
書込番号:16944551
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
96kHz 24bitで録音しようとすると58分ほどで毎回録音がとまってしまいます。
48kHz 24bitでも1時間数十分でとまってしまいました。
録音時間(容量?)に限界があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
そっちの専門じゃないが、waveの規格にファイルサイズの上限があった記憶がある。本来は4Gだけど、慣習で2Gとか?
換算するとそこらで制限がかかってないの? 調べてみたら?
waveって今の動画ファイルより、ずっと早い時期にPC上で実用的になったからね、こういう制限が生き残っていても不思議はないのかもしれない。
書込番号:16722842
![]()
1点
使っているソフトや録音しているファイル形式は?
念の為、FAT32でフォーマットされた場所に保存していないかも確認しましょう。
FAT32でなかったらファイル形式の問題なので、他のロスレス形式で保存しましょう。
書込番号:16726282
![]()
1点
うん、wikiみたら、wavの上限は 4Gとありますね。
どこかで、実質 2Gで閉めてる アプリが多いと聞いたことがあります。Win95時代に主流だった編集ソフトと互換を守る必要があったとか。
FAT32は ボリューム上限は2Tですが、ファイル上限は 4Gなので、wavと似たようなものですね。ここにも注意する必要があります。
FLAC等の別フォーマットが扱えるソフトで、NTFS or exFAT ボリュームに録音すれば大丈夫だと思います。
書込番号:16726324
1点
スレ主さま、こんにちは。
2GBの壁が存在する原因について調べてみました。
オペレーティングシステムととアプリケーションの関係が影響しているようです。
32bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
3GBスイッチを指定し、システムがブートされた場合でも3GBまでです。
64bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
LARGEADDRESSAWAREスイッチを有効しコンパイルすると、4GBまで広げられます。
64bit版のWindowsで、64bitのアプリケーションを実行させた場合、仮想アドレス空間は8TBまで。
2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。
書込番号:16726368
![]()
1点
>2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。
そこは想像だが、違うと思うよ。 32bit Windowsアプリが、 2Gまでのファイルやデータしか処理できないわけではないからね。
データをオンメモリに全部展開なんて、普通はやらないし、やる必要がない(手抜きソフトはやるかも知れないが。)
だいたい、動画編集ソフトには32bitで 4Gまでなんて制限ないし。 Int64 か Unsigned int 64を使えば 内部表現も巨大データの処理に特に問題はないよ。
書込番号:16726568
1点
もうちょっと想像を書くと、音楽ソフトの歴史の古さだな、古い物は 1980年代のMac用ソフトからあった。
Win3.0でも 相当凝ったものまで出来てた。メインは midiでも 生のデジタル音楽データを扱うソフトもあった。
Mac利用が中心の頃でも、一部で Windowsで WAVEデータを扱って、バンドの自宅録音をやってるマニアさんも既にいた。ファイルシステムは FAT16の時代。
その頃のソフトだと、メモリは 8Mとか16MB でも多い時代だが、2Gのファイルなんて想定する必要なかった。
せいぜい CD1-2枚の 1G前後ではないか。
そうするとそんなソフトは、通常の Integer型で書けてしまって実用上何の問題もない。NT3.51なんて使わないので、4Gファイルとかテストすら出来ない。
扱えるデータの上限は 2^31=2G でも テスト不可なくらいでかい。 そういうソフトの中で評判が良いものが1本メジャーになってしまった。
そうすると後発のメーカが Int64か Unsigned intで きちんと上限 4G扱えるソフトを出しても、メジャーソフトと互換が取れぬので 逆に不評になる。
なので、WAVEの世界では、規格上は 4G, 実質 2Gの制約が一般的になってしまった。
と こういう辺りではないかと、なんとなく勝手に思ってる(妄想かもしれぬが、そういうことってこの世界では結構ある)。
書込番号:16726670
1点
皆さま、こんにちは。
仮想メモリ空間にWAVファイルを一気に読み込ませたら、プログラムとして
簡単かな?と思ってしまったため、あのような発言となりました。
言い換えれば、WAVファイルを分割して読み込めば、2GBの仮想メモリ空間を
占拠されることもないな…と考え直すことになりました。
NTFSについても気になるところがありました。
1クラスタ当たりの容量がどれも4KBなのに、細分化されています。
2GBの壁を破ることができれば、2TBまでOKということみたいです。
7MB-512MB → 4KB
512MB-1GB → 4KB
1GB-2GB → 4KB
2GB-2TB → 4KB
2TB-16TB → 4KB
2GBの壁は、意外とファイルシステムにあるのかも…。
書込番号:16727550
0点
>cuppermineさん、
なんだか、書かれてることがよく分からないよ。 プログラムを書き始めたばかりの人?
最初の奴がやりたければ、windowsプログラマは仮想メモリなんて気にせずにメモリマップドファイルを使うだろうし、大抵は普通にopen-seek-readでやればよい。分割ファイルアクセスってなんの為?
ntfsのクラスタサイズが4kに限るとか、細分化がどうのというのはプログラマでなくても首をかしげるだろう。
しかも、どれもwaveの上限の話題とは結びつかない。結果として何が言いたいのか分からないし、僕の与太話とは違ってスレ主を惑わすだけではないかな?
書込番号:16727787
0点
皆様ありがとうございます。
ちょっと頭がこんがらがってますが、WAVファイルを録音しようとすると限界があって、
その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?
ありがとうございます。
書込番号:16729259
0点
>その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?
==>
古ーーい形式の WAV にファイルの上限4Gがあるのは事実なので、これを突破することはできません。
これを突破するには、WAVEではなくて、FLACとか他の形式を使えばできるだろう。
スレヌシさんと同じように 長時間録音をしたい人が 困って FLAC等の新しい形式を作ってくれたのでしょう。
もちろん、 FLACを扱える録音ソフトがないと使えませんが。
です。
実際にやった人の情報があると良いですね。 僕はそっちの方は素人というか詳しくもないので嘘書いたかも...
書込番号:16729745
1点
スレ主さま、こんにちは。
過去の返信で、皆さまを混乱させてしまいました。
この場をおかりしてお詫び申し上げます。
録音時間の制限ですが、録音ソフトウェアの仕様に依存しているようです。
WAVファイルは4GBを上限としますが、符号付きと解釈されて2GBになっているものが多いとのこと。
WAVファイルの中にファイルサイズを4バイトで表記するところがありまして、上位1ビットが
符号処理に割り当てられるため、残りの31ビットで容量を記載します。2^31*8=2GBとなります。
さて、4GBを超える録音についてですが、2つの方法があるようです。RF64とBWFです。
BWFについては、WAVを拡張した仕様になっており、保存されるファイル名に特徴があります。
WAV, W01, W02, W03…Wxxと分割されて保存されるとのこと。
RF64についても、WAVを拡張した仕様になっていますが、WAVファイルのサイズを8バイトで表記します。
2^64=16EBにもなります。単位の変換は、1EB=1,024TB=1,048,576GBです。
話しは脱線しますが、SACDの音を192kHz、24bitで録音してみました。
96kHz、24bitで録音したものよりも音が澄んでいます。
ファイルサイズが大きくなるのは難点ですが、面白い傾向です。
録音のために使用したソフトウェア:WaveSpectra V1.51(BWF、RF64も可)
録音のために使用したハードウェア:Creative Sound Baster ZxR+SONY XA5400ES
最後は、前回の返信に対する修正と補足です。
C++の標準ライブラリでファイルをアクセスしている限り、1クラスタが何KBであるかを意識する
必要はありませんが、NTFSでボリュームサイズが16TBまでは、1クラスタが4Kバイトで管理されて
いることを知らなければなりません。下記のURLをご覧いただければ、理解できるものと思います。
http://support.microsoft.com/kb/140365/en-us
例えば100バイトの小さいファイルを作成しても、ディスク上のサイズは4Kバイトになります。
NTFSでのファイルの最小単位は、1クラスタ=4Kバイトなのです。
以前は1セクタが512バイトなので、1クラスタ=8セクタ=4KBでした。
最近は1セクタが4KバイトのHDDが増え、1クラスタ=1セクタ=4Kバイトで管理されていますね。
書込番号:16730002
0点
cuppermineさん、
失礼かもしれませんが、 あなたのレスでスレヌシに有用なのは実際にやってみた というそこだけです。
他の部分は、読んでいて恥ずかしくなりました。
英語のサイトをリンクされてますが、そこにはあなたの書いてることを裏付けることは、何も書いてないです、何も。なぜ勘違いしたかは そこみたら分かりますが...
非常に簡単な英語で、NTFSのクラスタ(=アロケーション)単位の標準値が書いてあります。
今ニュースで言われてる デフォルト です。
それが理解できないのは、たんにあなたが英語の基礎力や読解力がないことを露呈してるだけです。
p.s. 手元に 4G程度の USBメモリがあるなら、これをWindowsで NTFSフォーマットしてごらんなさい。
アロケーションユニットサイズが自由に指定できることが分かるでしょう。
アロケーションユニット=クラスタです。
しかも、繰り返しますが、クラスタサイズが32Kだろうが512バイトだろうが、それと スレヌシの質問はまったく関係ありません。
価格.comは、自分にはまったく理解できてないのに、十分に理解してると勘違いしてる方が沢山います。
結果として奇妙な推論、結論を導いてしまいます。
どうして、そういう風になっていくのか、僕はとても不思議です、。
書き方がキツイとよく言われますが、
思い込みで間違った情報を人様に与えてミスリードする
どうでもいいことを重要と勘違いする
それに気づかず、何度も繰り返す
などをされる方には厳しくレスしております。
常連で 何万もレス書いてる人の中にも結構います。
キレテ食って掛かってくる人も結構いますが、結局反論は不可能です。論破された後は、最後は理屈ではなく、宗教のようなことを言われる方もいます
だって、これが正しいから正しいのだ...
と完璧に間違ってることなのに。
《
人間なので、たまに勘違いはありえるとしても、
理解してることと、理解してないことを区別して、自分がどこまできちんと理解してるか分かるようにしましょう。
結局は自分が正しく理解するためです。
》
人様に助言するのはそれからです。
助言する場合は、完全に理解してる範囲でやってください。
おかしいですかね?
書込番号:16730219
1点
クアドトリチケールさんへ
色々と情報を集めてみましたが、正しく理解できていなかったようです。
クアドトリチケールさんから教わるところが多く、参考になります。
ご助言頂き、ありがとうございます。
その後、実験してみたことを書きます。
WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、1枚目(28:44)+2枚目(60:34)のSACDを
連続して192kHz、24bitで録音してみると、1つのwavファイルが生成されました。
wavファイルのサイズは、6,174,144,080バイトでした。
ちなみに、ディスク上のサイズは6,174,146,560バイトでした。
RF64オプションが有効なwavファイルは、DataSizeが8バイトに拡張されています。
生成されたwavファイルをダンプリストで開き、値を参照してみました。
オフセット0x1cの8バイトは、00 00 02 70 01 00 00 00という値でした。
オフセット0x1cの8バイトは、下記のように並んでいます。
D7-D0、D15-D8、D23-D16、D31-D24、D39-D32、D47-D40、D55-D48、D63-D56
これをD63-D0のように並べ替えると、16進:0000000170020000h となります。
実は、ディスク上のサイズ 10進:6,174,146,560 の値と一致しています。
wavファイルで保存されるため、見た目には違いが分かりません。
生成されたwavファイルは、常用のKORG AudioGateで再生しました。
目標としていた、4GB超えのwavファイルが完成しました。
書込番号:16731175
0点
ごめんなさい、ちと強く書きすぎましたね。
でも、孔子さんの言でもありますよね、
之を知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす、これ即ち知るなり
でしたか?
価格.comのPC板の掲示板ロゴに書いててほしい...と常々思ってますので...
では!
書込番号:16731602
0点
皆さま、こんにちは。
WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、6GB程度のwavファイルを作ったわけですが、
汎用性の点から考えますと、万能ではないようです。
Windows Media Playerで再生できませんでした。
KORG AudioGateでも、今日試したら再生できなくなっていました。
RF64オプションを有効にした場合でも、4GB未満のwavファイルを作成すれば問題ないようです。
wavファイルのオフセット0x14と0x1cに保存されているDataSizeの有効な値が4バイト以内に収
まっていることが、再生できる条件と考えられます。
上で不確かな情報を提供してしまい、申し訳ございません。
書込番号:16738821
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
中古でSE-300PCIEか新品のR2とで思案中です。
仕様の大きな違いはなんでしょうか?
また、ヘッドホン出力を通過するOPA(新旧)は何を実装していますか?
どなたか教えてください。
0点
あ、タイトル変
「新旧の仕様の違いとヘッドホン出力のOPAは?」
これも変だけど、また、やってしまった。
書込番号:16647274
0点
>仕様の大きな違いはなんでしょうか?
生産地変更
日本製→R2 マレーシア製に
書込番号:16647355
![]()
2点
パーシモン1wさん
回答有難うございます。
生産地変更だけですか?うわぁ、なんか旧のがいい気がする。
OPAの方はどなたかわかりませんか?
書込番号:16647380
1点
ヘッドホン出力にオペアンプはついていません。
ONKYO自慢のディスクリート設計っす。
書込番号:16647623
![]()
2点
クールシルバーメタリックさん
回答有難うございます。
え、そうなんだ。
>ディスクリート設計
っていうんですね。
あったら音おおよそ想像できたのになぁ。
うーーん。
皆さん回答有難うございました。
書込番号:16647654
0点
ONKYOは製品寿命が短いから気を付けたほうがいいですよ。
書込番号:16648961
1点
音楽重視ならSB-ZXRよりSE-300PCIEと思いますね。
SB-ZXRも売切れたらSB-ZXR-R2となり大幅値上がりします。
ちなみに最近は製品番号だけ変更して全く同じものという後継機種が多くなってきてます。
書込番号:16649523
1点
ONKYOはハードは作るけどソフトはチップメーカーに投げっぱなしですからね、製品が出た当時のOSで使う分にはいいけれど・・・・・・。
書込番号:16651079
1点
ムアディブさん
>ONKYOは製品寿命が短いから気を付けたほうがいいですよ。
了解です。買う時は覚悟して突撃します^^
がんこなオークさん
>音楽重視ならSB-ZXRよりSE-300PCIEと思いますね。
>SB-ZXRも売切れたらSB-ZXR-R2となり大幅値上がりします。
SE-300PCIEの左右独立DACに興味深々です。盲目的に、SE-300PCIE系以外見えていないのです。
>ちなみに最近は製品番号だけ変更して全く同じものという後継機種が多くなってきてます。
そうなんだ。すさんだ話しだなぁ。。
クールシルバーメタリックさん
>ONKYOはハードは作るけどソフトはチップメーカーに投げっぱなしですからね、製品が出た当時のOSで使う分にはいいけ>れど・・・・・・。
了解です。今OSはwin7なのでSE-300PCIEはいけますね。osの事、気を付けておきます。
皆さん回答有難うございました。
書込番号:16651751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



