このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2014年6月24日 00:11 | |
| 0 | 5 | 2014年6月25日 07:24 | |
| 2 | 10 | 2014年3月21日 21:13 | |
| 5 | 6 | 2013年11月18日 21:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
当方のOSはWindows8.1で付属ディスクからドライバーをインストール、そのまま使えてます。
書込番号:17436661
0点
Hippo-crates さん
早速のご回答ありがとうございました。
とても参考になりました!!^^
書込番号:17436898
0点
ピンクモンキー さん
早速のご回答ありがとうございました。
先日、日本橋の某店の店員さんと話ししていたところ
「8」と「8.1」とは大幅に変更されてて、ほとんどのパーツが使えなくなった
と、言うような話しをしていたので心配だったのですが、実際使われているとのことで
安心しました!!
ありがとうございました^^
書込番号:17436921
0点
メーカーHPドライバーの最新バージョンはダウンロードできますが、“R2”と在来品の区別は無いですね。
こちらから↓
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0200360000001
書込番号:17437762
0点
このカードはぶっちゃけウィンドウズ7以降には正式対応はしていません。
8&8.1ではコンソールランチャでの設定が再起動のたびに初期化されます。(音は出ますが。)オンキヨーさんによるとクリエイティブさんにドライバーをもう作って貰っていないためアップデートは絶望的らしいです。
正直、8以降のOSで扱うのならクリエイティブのサウンドチップを使う旨みは0です。正直、カニチップで良かったんじゃね?
というのが正直な感想。なのでサウンド設定でクリエイティブの音響効果は強制無効させて使ってます。
書込番号:17659883
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
SE-300PCIEからASIOをデジタル出力で使用したいのですが、知識が不足しているため書き込みいたしました。
プレーヤーはfoobarを使用していてoutputでASIO Creative ASIOを選択したのですが、アナログ出力以外から音を出すことができませんでした。
ASIOの出力先の変更をする方法等はありませんでしょうか。
以前ASIO4ALLを使用していた時は出力デバイスを選択できたのでASIOでもあるのかなぁと思った次第です。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点
デジタル出力を既定のデバイスにしていますか?
このカードをデジタル出力に使うのは勿体ないです。
アナログ出力の音質を追求したカードですから、デジタル出力で使うとこのカードの意義がありません。
SoundBlaster Titanium HDと大差なくなります。
更に言えば旧モデルのSoundBlaster Titanium等との差もありません。
書込番号:17321270
0点
uPD70116さん
ご返事ありがとうございます。
アナログでの使用をメインにしておりますが、せっかくコアキシャルや光もあるため活用してみようかと思った次第です。
Windowsのハードウェアとサウンドでは既定のデバイスに設定していますがアナログ側から出力されてしまいます。。。
書込番号:17321511
0点
foober2000の出力設定はしましたか?
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000%2F%C2%E86%B2%F3
書込番号:17332037
0点
コンソールランチャ⇒設定⇒デジタルI/O⇒デジタル出力を使ったステレオミックスの再生、にチェック。
変則だけどこれでいけるはず。
書込番号:17663445
0点
デジタルでASIOを使う必要はないと思いますが。
トーマス・アルバートさんの書いた方法でデジタル出力は可能だけれど、それってやる意味はないというかやってなにか良いことがあるのか、という話になるのですよね。
そんなことしてまでASIOを使う意味はないので。
書込番号:17663583
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
今のスピーカーはGX-70HD2で、年末に買ったPCのオンボードがRealtek high definition audioです。
この場合、2万以上のこのサウンドカードをつけても差は出にくいですか?
例えば5万以上するスピーカーだとサウンドカードの能力が100%発揮されるとして、上記スピーカーだと30%しか生かせないからもったいない、などあるんでしょうか?
0点
現状の音質に不満はありますか?
無いのであれば、サウンドーカード変えても大して実感は無いでしょう
どうせ買うならDACとかのほうがいいかもしれません
書込番号:17316204
0点
PCは、アナログから見ればノイズ箱ですから。「PCの中に音源を設置する」ということ自体に、どうしても限界がありますし。対処するにしても、効率はよろしくありません。
PCに音声の光デジタル出力があるのなら、そちらを利用することを考えましょう。HDMI端子でも利用可能です。
USB経由で出力するアダプタもあります。
これらを、デジタル入力可能なアンプなりスピーカを接続することで、PCのノイズから隔離する…と言うのが、対策としては一番建設的と言えると思います。
オーディオ的に言えば、電気的にPCから隔離できる光デジタル出力を利用するのが、接続方法としてはベストです。
他社製サウンドカードが、ゲームの性能も重視しているのに対して。ONKYOのサウンドカードは、ノイズ対策に主旨を置いた(逆に言えば、ゲームは軽視した)製品ですので。今の環境を使うのなら、効果はあると思いますが。
サウンドカードに3万弱出すのなら、USB接続の音源なり、光デジタル出力付きの安いカード+対応アンプ(またはスピーカー)を買った方が良いと思います。
例として。
>ONKYO SE-U33GXV2(B)
http://kakaku.com/item/K0000471429/
書込番号:17316272
0点
こんにちは
アンプがアナログ入力×2(ステレオRCA)仕様なのでこれが問題だと思われます。
PC用にはデジタルがお勧め、PCにデジタル出力があるはずですね、
そのスピーカーを使いたいならPC(デジタルのノイズ源から)からなるべく離す(離せればですが)か、ノイズ源を遮蔽するか、ノイズ源から遮蔽するかのが良いでしょう。(ちょっと現実的に無理かも?)
無理ならデジタルアンプ付きの物を買いましょう。(仕様上デジタルではだめというソフトがあれば上記の対策を考慮)
安いのがありますよ。
書込番号:17316327
0点
何回説明してもわからない人がいて困るな。
質問と関係ない荒唐無稽な持論の展開とか痛いだけだからやめた方がいいよ。
いくらなんでも、このボードより光の方が音質がいいなんて訳がない。そもそも光は愚策ね。
デジタル回路があることで音質が下がってるというなら、CDプレイヤーは全滅のはずなんだよね。
もちろんUSB DACもしかり。最近のピュアアンプもデジタル回路が組み込まれてるから全滅ってことになる。トンデモ理論にも程がある。
実際には、デジタル処理の一部の接続方式よりアナログ回路の作り込の方が影響を受けます。既に世界中で実証済み。スレ主さんの方がよっぽどよくわかってるでしょ。
んで、質問に話しを戻すと、
>今のスピーカーはGX-70HD2で、年末に買ったPCのオンボードがRealtek high definition audioです。
それはサウンドチップの話しかしてないから音質とは関係ないです。オンボードの場合、8,000円位のカードと遜色ないMBもあれば、聞くに堪えないのもあるので、これだけの情報では誰も元の音質はわかりません。まぁ、書かれてもドンピシャのマザー持ってないとわからないんだけどね。
>この場合、2万以上のこのサウンドカードをつけても差は出にくいですか?
当然ながら、元の音質とあなたの耳次第。
>例えば5万以上するスピーカーだとサウンドカードの能力が100%発揮されるとして、上記スピーカーだと30%しか生かせないからもったいない、などあるんでしょうか?
それはありえますね。スピーカーが籠るタイプだしね。ただ、オンボが酷い場合、音質改善の第一選択はサウンドカードになるんで、選択の余地はないんですよね。
ウォークマンとか他のソース持ってるなら、そっちをスピーカにつないでみればどの程度MBが酷いかはわかると思う。iPhoneとかでやるなら、できればドック使ってほしいけどLightingだとどうなのかまでは知りません。
iPad2+ドックとかはとても優秀な音源なんだけどね。
書込番号:17317155
0点
あぁ、ちなみにONKYO SE-U33GXV2はトラブルが絶えない奴なんで、USB信奉者であっても良く考えた方がいいです。
USBはジッターが大きくて対策が欠かせない = 不利という実例ですな。
書込番号:17317169
0点
GX-70HD2は100khzまで出せるので最新のハイレゾを楽しめるクリアな音質ですが、数万もする旧型スピーカーはハイレゾ領域の音は出したくてもまったく出ないわけなので、このサウンドカードを含めてやはり「高いもの持ってるぞ!」的な所有欲とマニアになって気分がいいんですかね。
私はそういうステータスにはまったく興味がないので、お金は最新の高画質TVなどに回してスピーカーはこのまま”ハイレゾ”を楽しみます♪
何万もする旧型スピーカーを買ってもハイレゾの感動を経験したことがない鼻高々な先輩たちには申し訳ございませんが・・・
書込番号:17318833
2点
一つだけスレ主さんに。
ハイレゾイコール高い音が出る、じゃあないんで(高い音まで出るのは副産物と言っていいかと)、
>数万もする旧型スピーカーはハイレゾ領域の音は出したくてもまったく出ないわけなので、
これに関しては明らかに間違ってますよん。
書込番号:17318974
0点
>数万もする旧型スピーカーはハイレゾ領域の音は出したくてもまったく出ないわけなので
間違っていますね。年をとるにつれて高音が聞こえなくなっていくのは本当ですよ。
あと以前、耳鳴りがある人が音質がどうのこうと解説していましたが、それって正確なのかな?っていう疑問が。。。
書込番号:17319373
0点
ionzonoさん、勘違いされてますよ。
ハイレゾ音源とCD音源の違いですが、例えるならCDは44.1k画素、ハイレゾは96kや192k画素のカメラで撮影した写真を比較して見るようなものです。
全く同じ被写体でも、拡大したり引き延ばしたりすると画素の違いが表れる様に、ハイレゾの方がより事細かく録音・再生出来る訳です。
様々な音の微妙な大小や強弱がよりはっきり表現されます。
仮にCD音源でも、再生機器が違うと音の表現力の違いから、驚く事もあります。
ionzonoさんがどんな音楽をお聴きになっているか判りませんが、ハイレゾ再生になると、美しい音はより美しく、そうでない音はより粗が際立つと思ってください。
書込番号:17329353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2
皆様おはようございます。
SE200PCIを使用していました。bf4のサウンドが出ない問題が発生し(オンボードオーディオやVGAのHDMIからは音は出ています。)。友人から問題切り分けの為asus製phoebusを借りた所、あまりの音のよさに驚愕しました。しかしながら昔からのONKYOファンの為、やはりASUSよりもONKYOが・・・と考えてしまいます。
SE300について調べたところデジタル部分はSE200の頃と変更されておらず、音は変わらないとショップで言われました。そこで皆様に質問なのですが
1.SE200から300に変えた方、感想を教えていただけますでしょうか?
2.phoebusから300に変えた方、感想を教えていただけますでしょうか?
3.その他ご意見よろしくお願いします。
外部へはONKYO製のBASE-V20Xに接続しています。
0点
質問の答えになっていなくて申し訳ないのですが・・・,
(極端に価格が異なるものはともかくどのカード使っても)光接続ならDACはBASE-V20Xのものを使用することになるので音変わりませんよ? まぁ,極論言っちゃうとマザーボードに光端子あるならそれでもいいと思います。俺ならそうします。
僕は数年前SE-150PCIやらクリエイティブのaudigy 2ZS plutinum 等色々ためしたけど,音の信号の「伝送方法」の問題で大きく音質が変わることはありません。
※自分も以前BASE-V10XやV20X使っていましたよ〜^^
書込番号:16846268
0点
酔い酔い大王さんへ。
質問の回答になっていないかもですが。
私も以前は、SE200PCI(接続はアナログ)を使用してましたが
PCの新調に伴い、PCIスロットがなかったため、SE300PCIを利用
してました。
外部への接続は光同軸ケーブルで、ONKYO製のBASE-V30HDXに
接続してましたが。
ONKYOのHPに記載してましたが、デジタル接続すると5.1chに
なるという事でしたが、問題が発生し、デジタル音声はパススルー
方式が原因がわかりませんが、短い音声が出ないという問題が
発生し、ONKYOに問い合わせたところ、HP記載上は音声が出ると
記載してますが、短い音だと音が出ないという仕様になってい
るという事が判明しました。
長い音声は出ますが、短い音が出ないのは困るので、結局の
マザーボードの光同軸音声出力端子があったので、マザーの
の同軸ケーブルを使用したら、短い音声でも音が出るように
なったので、今では、マザーの音声端子を利用し、SE3000PCI
は、使わなくなりました。
書込番号:16846425
2点
こんにちは。
私はPCIスロットを持たない今のマザーボードX79に変更するにあたり、前もってSE-200LTDからSE-300に交換しました。
当方はスピーカーがBOSE M2ですから当然アナログで接続です。
前のマザーボードX58でSE-200LTDからSE-300に交換した時は後者のほうが繊細になったのか音が細めだな、という印象でした。
それが良くなったのか悪くなったのかは何とも言えません。
上に書きましたように当方はアナログ接続なので、それについての感想です。
光デジタルで接続されるなら、高価なSE-300を購入しなくてもマザーボードのデジタルを使う、それで充分じゃないでしょうか。
ただ、実際に光接続で一対比較で試聴したわけではないので(できない環境なので)、そのあたりのことについてはご容赦を。
書込番号:16846652
0点
ゲームで使うというなら、DTS Connectとか、そういうのに対応したカードがいいんでは?
サウンドブラスターZとか。
書込番号:16846895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も昔は ONKYO ファンで ONKYO の新製品が出る度に買ってましたが、
SE-200PCI を最後に使ってません。
CPU も AMD ファンですが、
心は今 AMD から離れつつあります。
ホームオーディオは DENON のファンですが、
たまたま知人から ONKYO の AV アンプをいただいたら、
ヘッドフォン出力の音の曇りの無さに驚きました。
愛着のあるメーカーがあるというお気持ちは良く分かりますが、
時にはそれが邪魔をして、良い製品の出逢いの妨げになってるかもしれませんよ。
書込番号:16850699
2点
皆様。
本当に色々なご意見本当にありがとうございます。
とりあえずBF4が出来ないだけなので、しばらくはSE200にて頑張って行きます。
将来的にはasusでも良いかな??という感じです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16852630
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



