『録音時間に制限あり?』のクチコミ掲示板

SE-300PCIE R2 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIE R2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

  • SE-300PCIE R2の価格比較
  • SE-300PCIE R2の店頭購入
  • SE-300PCIE R2のスペック・仕様
  • SE-300PCIE R2のレビュー
  • SE-300PCIE R2のクチコミ
  • SE-300PCIE R2の画像・動画
  • SE-300PCIE R2のピックアップリスト
  • SE-300PCIE R2のオークション

SE-300PCIE R2ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月 3日

  • SE-300PCIE R2の価格比較
  • SE-300PCIE R2の店頭購入
  • SE-300PCIE R2のスペック・仕様
  • SE-300PCIE R2のレビュー
  • SE-300PCIE R2のクチコミ
  • SE-300PCIE R2の画像・動画
  • SE-300PCIE R2のピックアップリスト
  • SE-300PCIE R2のオークション

『録音時間に制限あり?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SE-300PCIE R2」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIE R2を新規書き込みSE-300PCIE R2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

録音時間に制限あり?

2013/10/18 19:12(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

96kHz 24bitで録音しようとすると58分ほどで毎回録音がとまってしまいます。
48kHz 24bitでも1時間数十分でとまってしまいました。

録音時間(容量?)に限界があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16722680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/18 20:02(1年以上前)

そっちの専門じゃないが、waveの規格にファイルサイズの上限があった記憶がある。本来は4Gだけど、慣習で2Gとか?
換算するとそこらで制限がかかってないの? 調べてみたら?


waveって今の動画ファイルより、ずっと早い時期にPC上で実用的になったからね、こういう制限が生き残っていても不思議はないのかもしれない。 

書込番号:16722842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2013/10/19 14:37(1年以上前)

使っているソフトや録音しているファイル形式は?
念の為、FAT32でフォーマットされた場所に保存していないかも確認しましょう。
FAT32でなかったらファイル形式の問題なので、他のロスレス形式で保存しましょう。

書込番号:16726282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 14:48(1年以上前)

うん、wikiみたら、wavの上限は 4Gとありますね。 
どこかで、実質 2Gで閉めてる アプリが多いと聞いたことがあります。Win95時代に主流だった編集ソフトと互換を守る必要があったとか。

FAT32は ボリューム上限は2Tですが、ファイル上限は 4Gなので、wavと似たようなものですね。ここにも注意する必要があります。

FLAC等の別フォーマットが扱えるソフトで、NTFS or exFAT ボリュームに録音すれば大丈夫だと思います。

書込番号:16726324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:66件

2013/10/19 15:00(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

2GBの壁が存在する原因について調べてみました。
オペレーティングシステムととアプリケーションの関係が影響しているようです。

32bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
3GBスイッチを指定し、システムがブートされた場合でも3GBまでです。

64bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
LARGEADDRESSAWAREスイッチを有効しコンパイルすると、4GBまで広げられます。

64bit版のWindowsで、64bitのアプリケーションを実行させた場合、仮想アドレス空間は8TBまで。

2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。

書込番号:16726368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 16:04(1年以上前)

>2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。

そこは想像だが、違うと思うよ。 32bit Windowsアプリが、 2Gまでのファイルやデータしか処理できないわけではないからね。

データをオンメモリに全部展開なんて、普通はやらないし、やる必要がない(手抜きソフトはやるかも知れないが。)
だいたい、動画編集ソフトには32bitで 4Gまでなんて制限ないし。 Int64 か Unsigned int 64を使えば 内部表現も巨大データの処理に特に問題はないよ。

書込番号:16726568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 16:27(1年以上前)

もうちょっと想像を書くと、音楽ソフトの歴史の古さだな、古い物は 1980年代のMac用ソフトからあった。
Win3.0でも 相当凝ったものまで出来てた。メインは midiでも 生のデジタル音楽データを扱うソフトもあった。

Mac利用が中心の頃でも、一部で Windowsで WAVEデータを扱って、バンドの自宅録音をやってるマニアさんも既にいた。ファイルシステムは FAT16の時代。

その頃のソフトだと、メモリは 8Mとか16MB でも多い時代だが、2Gのファイルなんて想定する必要なかった。
せいぜい CD1-2枚の 1G前後ではないか。

そうするとそんなソフトは、通常の Integer型で書けてしまって実用上何の問題もない。NT3.51なんて使わないので、4Gファイルとかテストすら出来ない。
扱えるデータの上限は 2^31=2G でも テスト不可なくらいでかい。 そういうソフトの中で評判が良いものが1本メジャーになってしまった。

そうすると後発のメーカが Int64か Unsigned intで きちんと上限 4G扱えるソフトを出しても、メジャーソフトと互換が取れぬので 逆に不評になる。 

なので、WAVEの世界では、規格上は 4G, 実質 2Gの制約が一般的になってしまった。

と こういう辺りではないかと、なんとなく勝手に思ってる(妄想かもしれぬが、そういうことってこの世界では結構ある)。


書込番号:16726670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:66件

2013/10/19 20:06(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

仮想メモリ空間にWAVファイルを一気に読み込ませたら、プログラムとして
簡単かな?と思ってしまったため、あのような発言となりました。

言い換えれば、WAVファイルを分割して読み込めば、2GBの仮想メモリ空間を
占拠されることもないな…と考え直すことになりました。

NTFSについても気になるところがありました。

1クラスタ当たりの容量がどれも4KBなのに、細分化されています。
2GBの壁を破ることができれば、2TBまでOKということみたいです。
7MB-512MB → 4KB
512MB-1GB → 4KB
1GB-2GB → 4KB
2GB-2TB → 4KB
2TB-16TB → 4KB

2GBの壁は、意外とファイルシステムにあるのかも…。

書込番号:16727550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 20:55(1年以上前)

>cuppermineさん、

なんだか、書かれてることがよく分からないよ。 プログラムを書き始めたばかりの人?

最初の奴がやりたければ、windowsプログラマは仮想メモリなんて気にせずにメモリマップドファイルを使うだろうし、大抵は普通にopen-seek-readでやればよい。分割ファイルアクセスってなんの為?
ntfsのクラスタサイズが4kに限るとか、細分化がどうのというのはプログラマでなくても首をかしげるだろう。

しかも、どれもwaveの上限の話題とは結びつかない。結果として何が言いたいのか分からないし、僕の与太話とは違ってスレ主を惑わすだけではないかな?

書込番号:16727787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

2013/10/20 02:44(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ちょっと頭がこんがらがってますが、WAVファイルを録音しようとすると限界があって、
その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?

ありがとうございます。

書込番号:16729259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/20 08:11(1年以上前)

>その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?
==>
古ーーい形式の WAV にファイルの上限4Gがあるのは事実なので、これを突破することはできません。
これを突破するには、WAVEではなくて、FLACとか他の形式を使えばできるだろう。

スレヌシさんと同じように 長時間録音をしたい人が 困って FLAC等の新しい形式を作ってくれたのでしょう。
もちろん、 FLACを扱える録音ソフトがないと使えませんが。

です。

実際にやった人の情報があると良いですね。 僕はそっちの方は素人というか詳しくもないので嘘書いたかも...

書込番号:16729745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

2013/10/20 09:04(1年以上前)

>>クアドトリチケールさん
どうもありがとうございます。

書込番号:16729963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:66件

2013/10/20 09:12(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

過去の返信で、皆さまを混乱させてしまいました。
この場をおかりしてお詫び申し上げます。

録音時間の制限ですが、録音ソフトウェアの仕様に依存しているようです。
WAVファイルは4GBを上限としますが、符号付きと解釈されて2GBになっているものが多いとのこと。
WAVファイルの中にファイルサイズを4バイトで表記するところがありまして、上位1ビットが
符号処理に割り当てられるため、残りの31ビットで容量を記載します。2^31*8=2GBとなります。

さて、4GBを超える録音についてですが、2つの方法があるようです。RF64とBWFです。
BWFについては、WAVを拡張した仕様になっており、保存されるファイル名に特徴があります。
WAV, W01, W02, W03…Wxxと分割されて保存されるとのこと。

RF64についても、WAVを拡張した仕様になっていますが、WAVファイルのサイズを8バイトで表記します。
2^64=16EBにもなります。単位の変換は、1EB=1,024TB=1,048,576GBです。

話しは脱線しますが、SACDの音を192kHz、24bitで録音してみました。
96kHz、24bitで録音したものよりも音が澄んでいます。
ファイルサイズが大きくなるのは難点ですが、面白い傾向です。
録音のために使用したソフトウェア:WaveSpectra V1.51(BWF、RF64も可)
録音のために使用したハードウェア:Creative Sound Baster ZxR+SONY XA5400ES

最後は、前回の返信に対する修正と補足です。
C++の標準ライブラリでファイルをアクセスしている限り、1クラスタが何KBであるかを意識する
必要はありませんが、NTFSでボリュームサイズが16TBまでは、1クラスタが4Kバイトで管理されて
いることを知らなければなりません。下記のURLをご覧いただければ、理解できるものと思います。
http://support.microsoft.com/kb/140365/en-us

例えば100バイトの小さいファイルを作成しても、ディスク上のサイズは4Kバイトになります。
NTFSでのファイルの最小単位は、1クラスタ=4Kバイトなのです。
以前は1セクタが512バイトなので、1クラスタ=8セクタ=4KBでした。
最近は1セクタが4KバイトのHDDが増え、1クラスタ=1セクタ=4Kバイトで管理されていますね。

書込番号:16730002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/20 10:01(1年以上前)

cuppermineさん、

失礼かもしれませんが、 あなたのレスでスレヌシに有用なのは実際にやってみた というそこだけです。

他の部分は、読んでいて恥ずかしくなりました。

英語のサイトをリンクされてますが、そこにはあなたの書いてることを裏付けることは、何も書いてないです、何も。なぜ勘違いしたかは そこみたら分かりますが...

非常に簡単な英語で、NTFSのクラスタ(=アロケーション)単位の標準値が書いてあります。
 今ニュースで言われてる デフォルト です。
それが理解できないのは、たんにあなたが英語の基礎力や読解力がないことを露呈してるだけです。

p.s. 手元に 4G程度の USBメモリがあるなら、これをWindowsで NTFSフォーマットしてごらんなさい。
アロケーションユニットサイズが自由に指定できることが分かるでしょう。
アロケーションユニット=クラスタです。

しかも、繰り返しますが、クラスタサイズが32Kだろうが512バイトだろうが、それと スレヌシの質問はまったく関係ありません。

価格.comは、自分にはまったく理解できてないのに、十分に理解してると勘違いしてる方が沢山います。
結果として奇妙な推論、結論を導いてしまいます。

どうして、そういう風になっていくのか、僕はとても不思議です、。

書き方がキツイとよく言われますが、

 思い込みで間違った情報を人様に与えてミスリードする
 どうでもいいことを重要と勘違いする
 それに気づかず、何度も繰り返す

などをされる方には厳しくレスしております。

常連で 何万もレス書いてる人の中にも結構います。
キレテ食って掛かってくる人も結構いますが、結局反論は不可能です。論破された後は、最後は理屈ではなく、宗教のようなことを言われる方もいます

 だって、これが正しいから正しいのだ...

と完璧に間違ってることなのに。


人間なので、たまに勘違いはありえるとしても、
理解してることと、理解してないことを区別して、自分がどこまできちんと理解してるか分かるようにしましょう。
結局は自分が正しく理解するためです。


人様に助言するのはそれからです。

助言する場合は、完全に理解してる範囲でやってください。

おかしいですかね?

書込番号:16730219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:66件

2013/10/20 14:00(1年以上前)

クアドトリチケールさんへ

色々と情報を集めてみましたが、正しく理解できていなかったようです。
クアドトリチケールさんから教わるところが多く、参考になります。
ご助言頂き、ありがとうございます。

その後、実験してみたことを書きます。

WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、1枚目(28:44)+2枚目(60:34)のSACDを
連続して192kHz、24bitで録音してみると、1つのwavファイルが生成されました。
wavファイルのサイズは、6,174,144,080バイトでした。
ちなみに、ディスク上のサイズは6,174,146,560バイトでした。

RF64オプションが有効なwavファイルは、DataSizeが8バイトに拡張されています。
生成されたwavファイルをダンプリストで開き、値を参照してみました。
オフセット0x1cの8バイトは、00 00 02 70 01 00 00 00という値でした。

オフセット0x1cの8バイトは、下記のように並んでいます。
D7-D0、D15-D8、D23-D16、D31-D24、D39-D32、D47-D40、D55-D48、D63-D56

これをD63-D0のように並べ替えると、16進:0000000170020000h となります。
実は、ディスク上のサイズ 10進:6,174,146,560 の値と一致しています。

wavファイルで保存されるため、見た目には違いが分かりません。
生成されたwavファイルは、常用のKORG AudioGateで再生しました。
目標としていた、4GB超えのwavファイルが完成しました。

書込番号:16731175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/20 15:48(1年以上前)

ごめんなさい、ちと強く書きすぎましたね。

でも、孔子さんの言でもありますよね、

 之を知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす、これ即ち知るなり

でしたか? 

価格.comのPC板の掲示板ロゴに書いててほしい...と常々思ってますので...

では!

書込番号:16731602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:66件

2013/10/22 08:45(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、6GB程度のwavファイルを作ったわけですが、
汎用性の点から考えますと、万能ではないようです。

Windows Media Playerで再生できませんでした。
KORG AudioGateでも、今日試したら再生できなくなっていました。

RF64オプションを有効にした場合でも、4GB未満のwavファイルを作成すれば問題ないようです。
wavファイルのオフセット0x14と0x1cに保存されているDataSizeの有効な値が4バイト以内に収
まっていることが、再生できる条件と考えられます。

上で不確かな情報を提供してしまい、申し訳ございません。

書込番号:16738821

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE R2
ONKYO

SE-300PCIE R2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 7月 3日

SE-300PCIE R2をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング