SE-300PCIE R2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIE R2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIE R2の価格比較
  • SE-300PCIE R2のスペック・仕様
  • SE-300PCIE R2のレビュー
  • SE-300PCIE R2のクチコミ
  • SE-300PCIE R2の画像・動画
  • SE-300PCIE R2のピックアップリスト
  • SE-300PCIE R2のオークション

SE-300PCIE R2ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月 3日

  • SE-300PCIE R2の価格比較
  • SE-300PCIE R2のスペック・仕様
  • SE-300PCIE R2のレビュー
  • SE-300PCIE R2のクチコミ
  • SE-300PCIE R2の画像・動画
  • SE-300PCIE R2のピックアップリスト
  • SE-300PCIE R2のオークション

SE-300PCIE R2 のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE R2」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIE R2を新規書き込みSE-300PCIE R2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

他社商品より厚いため、挿せない機種あり

2015/09/23 15:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

スレ主 珍万作さん
クチコミ投稿数:11件

急にPCI Expressのサウンドボードを実験してみたくなって、本機の中古を入手してPCIeスロットに挿そうとしたら、
アナログ回路を覆っているシールドケースが2〜3oはみ出ているのが原因で、挿せない機種やスロット位置があることがわかりました。(もちろん、挿せる場合もあり)

設計不良甚だしいです。

書込番号:19166287

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2015/09/23 15:37(1年以上前)

珍万作さん、こんにちは。

干渉の可能性については、仕様でも謳っていますね。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/spec.htm

2スロット占有くらいのつもりで使う必要があるかも知れません。
良いものにはいろいろ訳があります。

書込番号:19166313

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/23 21:07(1年以上前)

サウンドボードだと珍しいけれど、「取り付け部だけは1スロットだけど実際には2スロット占有」というカードはよく見るよ。
勉強になったね。

書込番号:19167357

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

スレ主 MR.708さん
クチコミ投稿数:22件

USB-DACの登場でサウンドカードの需要が低下する中、SE-300PCIE R2が生産終了しましたがこれはONKYOのサウンドカードに終焉を告げることになるのでしょうか?それとも、R3の登場、もしくは、SE-
400PCIEが出るのでしょうか?それとも、DACに完全移行して、サウンドカードはSE-90PCI R2だけ(今のところ、生産終了していない)で続けていくのでしょうか?

SE-400PCIEが出るにしたってSE-300PCIE R2の上位互換版(SE-300PCIEが出ても SE-90PCI R2を低価格で存命させているように)として価格を上げて出したり、いきなり、終了じゃなくてSE-400PCIEが出てから300PCIEの生産終了でもいいと思うのでE-300PCIE R2が生産終了したということは、前述の生産費と需要(売れ行き)が吊り合わないことによる生産終了もしくは、R3の登場という可能性が個人的には、高いのかなぁと思っています。

SE-300PCIE R2が生産終了でこれからもR3やSE-300PCIE R2の値段や性能以上のサウンドカードを出さずにSE-90PCI R2だけもしくは、Onkyoのサウンドカードの生産終了でDACオンリーでとなるとクリエイティブのもあるし高いので迷いますが今のうちに買っといた方が良いのでしょうか?次のクリエイティブのサウンドカードが出たら、SE-300PCIE R2よりも良いコスパ、または、良い性能が出る可能性もあり、SE-400PCIEが出る可能性もあり非常にに迷います。

ここからは、個人的な話になりますが、自分は、最近のオンボードは素で音がいいと聞いていたのでコスパ重視でオンボードにしては音質に拘ったMSIのZ87-GD65 GAMINGでサウンドカードは欲しくなったら増設したらいいやと思ってて(最近、常駐ソフトが多いせいか、ノイズが乗りやすいしDTMの興味がでてきたのでASIO使いたいし、USB DACはゲームやるので遅延は嫌なので結局、欲しくなりましたw)どうせ買うなら、サウンドカードとして最上級のを買いたくて音楽やクリエイティブのチップを積んでゲームもいけるSE-300PCIEが良さそうだなあと思っていたのですがやっぱり、R2は、生産地を日本からマレーシア製に変更して高くしただけの劣化版なのでこれを今のタイミングで買うのもどうかなぁと(R2が出る前の価格に戻るか、クリエイティブかOnkyoの新しいサウンドカードが出てからでも)思っていたのでコンデンサを入れ換えたSE-400PCIEが出てくれたら嬉しいのですが。

もし、SE-400PCIEが出るのなら昔のOnkyoのサウンドカードが好きな人には、批評を買いそうですがまた、クリエイティブのドライバを使うのならゲーマーとしては、Creative Sound Blaster Z同様、CrystalVoice(Skype等のマイクの音質を良くしたいので)、スカウトモード等の機能も載せて欲しいです。それ以外にも、将来のことを考えて2015年4月に出ると噂されているWindows9に正式対応したり、ASIO出力でも24bit/192kHzで再生できるようにしたり(これは、クリエイティブのドライバの問題ですが)、サイズがでかいためグラボや他のPCIスロットに干渉することの改善等をしてほしいですね。

長文、駄文失礼。

書込番号:17914080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/09/08 14:00(1年以上前)

客層は先細りだから、品揃えは減って価格も上がりそう。
買える内に好きなの買おう。後から買おうとしても売ってるかわからんし。

書込番号:17914119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/09/09 14:45(1年以上前)

X-Fiチップはサポート終了みたいなので、R3はないでしょう。
クリエイティブのドライバーがなければ、搭載カードを使う意味がありません。
出すなら別なチップを使った新型ですね。

サウンドカードの意義が薄れていて、本業の方にUSB DACとかHDMI音源があるので競合のサウンドカードは不要という考えも出来るでしょう。
録音をする人は少ないですし...

書込番号:17917525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2015/04/08 02:49(1年以上前)

メーカーに聞いてみたことが有るんですが、SE-300は搭載しているサウンドチップのドライバーのアップデートが終了している為、ウィンドウズ8以降に正式対応させることが出来なくなった為生産中止らしいです。
肝を作る技術の無いメーカーの痛いところですね。

追伸、ゲームやるにもDACのUSB2.0で速度域は足りていますので問題はないと思いますよ。(内蔵されてるサウンドチップの性能がよほど低いとかでなければ)
ぶっちゃけ、基本回路一緒でDACチップの性能はDACの方が上、さらに立体サラウンドでクリエイティブのエンジンを使ってるゲームがほぼ無くなった為SE-300PCIEの利点は殆ど食われてると思います。(強いて言えば小型で済むくらい)

書込番号:18659691

ナイスクチコミ!0


スレ主 MR.708さん
クチコミ投稿数:22件

2015/04/08 03:32(1年以上前)

トーマス・アルバートさん
回答有難うございます。去年の10月末頃に某オークションで落札して今使っているのですがちょうどSE-300を売って他のサウンドカードを買おうと思っているところです。今だと、スペック情報を見るとS/N比はhttp://kakaku.com/item/K0000645530/spec/#tabhttp://kakaku.com/item/K0000713589/spec/#tabhttp://kakaku.com/item/K0000576037/spec/#tabに負けてるし、値段は高いですがヘッドホン重視でRCAがもう一つだったXonar Essence STXは、進化してEssence STX IIやEssence STX II 7.1ではRCAも良くなったみたいでオペアンプも交換できるみたいでSE-300はメリットがなくなりましたね。ゲーム重視ならSound Blaster ZxRやROG Xonar Phoebus、コスパ重視ならSC808もありですしマルチチャンネルとかいらなくて音質重視ならヘッドホンアンプやUSB DACを買ったほうが良いですね。

書込番号:18659710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

生産中止……

2014/06/29 03:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

近場のPCショップに聞いたところR2もすでに生産が終了しているそうです……(´・ω・`)
つまり、今出回ってる分が売り切れるともう入手不可と…




( ゚Д゚)急げ―!!
( ゚Д゚)!!
(´゚д゚`)…お金無いんだった

書込番号:17677636

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:43件

2014/07/21 14:44(1年以上前)

生産終了は早とちりではないでしょうか。
このサウンドカードは大量に売れるものではありません。
世の中にごく少数しかいない自作パソコン愛好家の中の
そのまた一部の方が求めるだけです。

継続的に製造していたんでは在庫の山になって、それこそ大赤字です。
したがって一定の期間、製造して置き、それが売り切れになりそうに
なったら、また製造する。
そういう事だと思いますが。

書込番号:17755463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2014/07/24 10:21(1年以上前)

いえ、取り寄せ頼もうと思ってお店に聞いたら……もうほんとに生産終わってたとのことです。

書込番号:17765017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/09 15:50(1年以上前)

先日 修理依頼でサポートに連絡したついでに本件について聞いてみたのですが、今年の2月に生産終了しており在庫は市場に出回っているもののみとの事でした。
3月初旬にに各店が2万円前半位で叩き売りをしましたが、今考えると生産終了に伴う在庫処分の為だったんですね。
後継機の発売も未定との事ですので、ちと寂しいですね。

書込番号:17917639

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

改造レポート

2014/06/26 00:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

以前改造したSE-300PCIE、ジャンクをオークションで落差しながら二枚ほど(一枚八千円くらいだったけど)生贄(笑)に捧げた結果を書いときます。

1、銅シールドの最終出力段のフィルムコンデンサを交換する。100p(表記は101)なので銅箔スチロールコンデンサに変える、なければ同容量のフィルムコンデンサ。自分の好みにあった奴にしよう。(標準は東信工業のフィルム)

2、向かい合って接続され両極化されたエルナーの25v47μFを交換する。コンデンサの個性が強く出るため、好みの奴をちなみにUTSJが相性よろし。(大きさ的に)ちなみに標準はシルミックでもMUSEでもなかった(´・ω・`)

3、トランジスタ電力供給用の16V4604個をOS-CONに変える。一気に奥行とクリアランスが上がる。あとフィルムコンデンサ0.1μF(表記全部104)八個を交換する。
※宙に浮いてるコンデンサを外すときは足を切断してやりましょう、基盤がすごい痛みます。下手すれば一発でべり……破滅の音を聞くでしょう。

4、DACのPCM1796の両脇の10v220をOS-CONに、回路見た感じデカップリングなので気にせずどーんと、ちなみに入らない場合はニチコンのLFでも可。

5、DACすぐ横の100μFは絶対かえない。変えてもいいけど違いが分からない。(ちなみにOS-CONに変えると低音に偏る)

6、各所の16v460μFをOS-CONに。

5、光コネクタ横の25v100μFをOS-CONに、直列で抵抗をはさんで16vのコンデンサがつけられていたため、16v以上でOK。

7、ASROCのOCモデルのマルチフィルターキャップを参考に、16V2200μFにコンデンサを並列に直列する。
タンタルコンデンサ(多分)が初期状態で並列に接続されているためフィルムコンデンサ、01μF(表記104)とOS-CON20V100μファラッドを並列接続――――かなり化けます。

8耐久性を上げるためにRCAジャックを新しく購入したものに変える。(拡張スロットを通す関係からワッシャーへの固定必須。なお、ジャックを固定する際に−側の端子は挟まず、固定した後に螺子溝に直接半田づけすると接点が減るため音質はよくなると思われる。



だいたいこんな手順です。ほかのコンデンサは重要部はすでにフィルム・タンタルが並列接続されているため大して音質は変わりませんでした。(マルチチャンネル用の回路は除く)
これに一枚目で気づいていれば。。。。二枚目で成功していたのに・………ORZ

ちなみに、SE-300PCIEは基盤によっては(最初期ロット)は塗料の厚みが薄いのか……アナログ回路のパターンがものすごく剥げやすいです。
特に両脇の奴は直ぐ剥がれて基盤をダメにしてしまうため手を出さないのが無難。左右のチャンネルのそれぞれ真ん中だけを交換するに留めると吉でしょう。

どうしてもコンデンサを交換していろいろ音をチューンしたいって人はソケット化しましょう。まぁ、真ん中の列以外は別種コンデンサが並列に接続されてるためあんまり変わりませんが。



書込番号:17666708

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:210件

2014/06/26 01:23(1年以上前)

補足:1⇒銅シールドの…×銅シールド内の
補足:8⇒ジャックを固定する際はナットを二個使うかはんだで固定しちゃえばゆるむ心配なし。

書込番号:17666766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズ8.1で機能をうまく使う方法

2014/06/25 02:45(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

この製品、オンキヨーさんがチップ供給もとであるクリエイティブさんにドライバー制作を依頼していたらしいですが、titanium系のサウンドチップが完全に終わってしまい、ドライバー更新がストップ。
ウィンドウズ8.1では再起動のたびにコンソールランチャの設定が初期化されるバグがあったのですが、オンキヨーさんいわく、

ドライバー更新は絶望的で大変申し訳ないが我慢してくれ。

との事でしたが、解決法を見つけたので乗っけときます。


コントロールパネル⇒ハードウェアとサウンド⇒サウンド⇒SE-300PCIE⇒soundblaster⇒Disble Enhansementsにチェック。

これでウィンドウズ7と同じ感覚で使用できます、なおゲームモードでしか確認していないのでエンターテイメント・オーディオクリエイションでの確認はまだしていません。

書込番号:17663365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件

2014/06/25 18:44(1年以上前)

モード変更やろうとしたらコンソールランチャがバグってゲームモード以外に変更できなくなりました。
まあCMSSー3Dを無効にしたかったのと、ヘッドホン⇔スピーカーの最適化設定を操作したかっただけなのでこれでいいですわ。

書込番号:17665055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ASIOのデジタル出力について

2014/03/19 14:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

SE-300PCIEからASIOをデジタル出力で使用したいのですが、知識が不足しているため書き込みいたしました。

プレーヤーはfoobarを使用していてoutputでASIO Creative ASIOを選択したのですが、アナログ出力以外から音を出すことができませんでした。

ASIOの出力先の変更をする方法等はありませんでしょうか。

以前ASIO4ALLを使用していた時は出力デバイスを選択できたのでASIOでもあるのかなぁと思った次第です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17320812

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/03/19 17:48(1年以上前)

デジタル出力を既定のデバイスにしていますか?

このカードをデジタル出力に使うのは勿体ないです。
アナログ出力の音質を追求したカードですから、デジタル出力で使うとこのカードの意義がありません。
SoundBlaster Titanium HDと大差なくなります。
更に言えば旧モデルのSoundBlaster Titanium等との差もありません。

書込番号:17321270

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2014/03/19 19:08(1年以上前)

uPD70116さん

ご返事ありがとうございます。

アナログでの使用をメインにしておりますが、せっかくコアキシャルや光もあるため活用してみようかと思った次第です。

Windowsのハードウェアとサウンドでは既定のデバイスに設定していますがアナログ側から出力されてしまいます。。。

書込番号:17321511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2014/03/22 14:55(1年以上前)

foober2000の出力設定はしましたか?
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000%2F%C2%E86%B2%F3

書込番号:17332037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2014/06/25 05:25(1年以上前)

コンソールランチャ⇒設定⇒デジタルI/O⇒デジタル出力を使ったステレオミックスの再生、にチェック。
変則だけどこれでいけるはず。

書込番号:17663445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2014/06/25 07:24(1年以上前)

デジタルでASIOを使う必要はないと思いますが。
トーマス・アルバートさんの書いた方法でデジタル出力は可能だけれど、それってやる意味はないというかやってなにか良いことがあるのか、という話になるのですよね。
そんなことしてまでASIOを使う意味はないので。

書込番号:17663583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-300PCIE R2」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIE R2を新規書き込みSE-300PCIE R2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE R2
ONKYO

SE-300PCIE R2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 7月 3日

SE-300PCIE R2をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る