SE-300PCIE R2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz SE-300PCIE R2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-300PCIE R2の価格比較
  • SE-300PCIE R2のスペック・仕様
  • SE-300PCIE R2のレビュー
  • SE-300PCIE R2のクチコミ
  • SE-300PCIE R2の画像・動画
  • SE-300PCIE R2のピックアップリスト
  • SE-300PCIE R2のオークション

SE-300PCIE R2ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月 3日

  • SE-300PCIE R2の価格比較
  • SE-300PCIE R2のスペック・仕様
  • SE-300PCIE R2のレビュー
  • SE-300PCIE R2のクチコミ
  • SE-300PCIE R2の画像・動画
  • SE-300PCIE R2のピックアップリスト
  • SE-300PCIE R2のオークション

SE-300PCIE R2 のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-300PCIE R2」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIE R2を新規書き込みSE-300PCIE R2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

SE200PCI とphoebusとSE300 PCIEの違いについて

2013/11/17 09:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:26件

皆様おはようございます。
SE200PCIを使用していました。bf4のサウンドが出ない問題が発生し(オンボードオーディオやVGAのHDMIからは音は出ています。)。友人から問題切り分けの為asus製phoebusを借りた所、あまりの音のよさに驚愕しました。しかしながら昔からのONKYOファンの為、やはりASUSよりもONKYOが・・・と考えてしまいます。
SE300について調べたところデジタル部分はSE200の頃と変更されておらず、音は変わらないとショップで言われました。そこで皆様に質問なのですが
1.SE200から300に変えた方、感想を教えていただけますでしょうか?
2.phoebusから300に変えた方、感想を教えていただけますでしょうか?
3.その他ご意見よろしくお願いします。

外部へはONKYO製のBASE-V20Xに接続しています。

書込番号:16846133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/17 09:42(1年以上前)

 質問の答えになっていなくて申し訳ないのですが・・・,

 (極端に価格が異なるものはともかくどのカード使っても)光接続ならDACはBASE-V20Xのものを使用することになるので音変わりませんよ? まぁ,極論言っちゃうとマザーボードに光端子あるならそれでもいいと思います。俺ならそうします。

 僕は数年前SE-150PCIやらクリエイティブのaudigy 2ZS plutinum 等色々ためしたけど,音の信号の「伝送方法」の問題で大きく音質が変わることはありません。

※自分も以前BASE-V10XやV20X使っていましたよ〜^^ 

書込番号:16846268

ナイスクチコミ!0


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/17 10:30(1年以上前)

酔い酔い大王さんへ。

質問の回答になっていないかもですが。

私も以前は、SE200PCI(接続はアナログ)を使用してましたが
PCの新調に伴い、PCIスロットがなかったため、SE300PCIを利用
してました。

外部への接続は光同軸ケーブルで、ONKYO製のBASE-V30HDXに
接続してましたが。

ONKYOのHPに記載してましたが、デジタル接続すると5.1chに
なるという事でしたが、問題が発生し、デジタル音声はパススルー
方式が原因がわかりませんが、短い音声が出ないという問題が
発生し、ONKYOに問い合わせたところ、HP記載上は音声が出ると
記載してますが、短い音だと音が出ないという仕様になってい
るという事が判明しました。

長い音声は出ますが、短い音が出ないのは困るので、結局の
マザーボードの光同軸音声出力端子があったので、マザーの
の同軸ケーブルを使用したら、短い音声でも音が出るように
なったので、今では、マザーの音声端子を利用し、SE3000PCI
は、使わなくなりました。

書込番号:16846425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/11/17 11:45(1年以上前)

こんにちは。
私はPCIスロットを持たない今のマザーボードX79に変更するにあたり、前もってSE-200LTDからSE-300に交換しました。
当方はスピーカーがBOSE M2ですから当然アナログで接続です。
前のマザーボードX58でSE-200LTDからSE-300に交換した時は後者のほうが繊細になったのか音が細めだな、という印象でした。
それが良くなったのか悪くなったのかは何とも言えません。

上に書きましたように当方はアナログ接続なので、それについての感想です。
光デジタルで接続されるなら、高価なSE-300を購入しなくてもマザーボードのデジタルを使う、それで充分じゃないでしょうか。
ただ、実際に光接続で一対比較で試聴したわけではないので(できない環境なので)、そのあたりのことについてはご容赦を。

書込番号:16846652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2013/11/17 13:06(1年以上前)

ゲームで使うというなら、DTS Connectとか、そういうのに対応したカードがいいんでは?
サウンドブラスターZとか。

書込番号:16846895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/11/18 11:26(1年以上前)

私も昔は ONKYO ファンで ONKYO の新製品が出る度に買ってましたが、
SE-200PCI を最後に使ってません。
CPU も AMD ファンですが、
心は今 AMD から離れつつあります。

ホームオーディオは DENON のファンですが、
たまたま知人から ONKYO の AV アンプをいただいたら、
ヘッドフォン出力の音の曇りの無さに驚きました。

愛着のあるメーカーがあるというお気持ちは良く分かりますが、
時にはそれが邪魔をして、良い製品の出逢いの妨げになってるかもしれませんよ。

書込番号:16850699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/11/18 21:11(1年以上前)

皆様。
本当に色々なご意見本当にありがとうございます。
とりあえずBF4が出来ないだけなので、しばらくはSE200にて頑張って行きます。
将来的にはasusでも良いかな??という感じです。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:16852630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

録音時間に制限あり?

2013/10/18 19:12(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

96kHz 24bitで録音しようとすると58分ほどで毎回録音がとまってしまいます。
48kHz 24bitでも1時間数十分でとまってしまいました。

録音時間(容量?)に限界があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16722680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/18 20:02(1年以上前)

そっちの専門じゃないが、waveの規格にファイルサイズの上限があった記憶がある。本来は4Gだけど、慣習で2Gとか?
換算するとそこらで制限がかかってないの? 調べてみたら?


waveって今の動画ファイルより、ずっと早い時期にPC上で実用的になったからね、こういう制限が生き残っていても不思議はないのかもしれない。 

書込番号:16722842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/10/19 14:37(1年以上前)

使っているソフトや録音しているファイル形式は?
念の為、FAT32でフォーマットされた場所に保存していないかも確認しましょう。
FAT32でなかったらファイル形式の問題なので、他のロスレス形式で保存しましょう。

書込番号:16726282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 14:48(1年以上前)

うん、wikiみたら、wavの上限は 4Gとありますね。 
どこかで、実質 2Gで閉めてる アプリが多いと聞いたことがあります。Win95時代に主流だった編集ソフトと互換を守る必要があったとか。

FAT32は ボリューム上限は2Tですが、ファイル上限は 4Gなので、wavと似たようなものですね。ここにも注意する必要があります。

FLAC等の別フォーマットが扱えるソフトで、NTFS or exFAT ボリュームに録音すれば大丈夫だと思います。

書込番号:16726324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/10/19 15:00(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

2GBの壁が存在する原因について調べてみました。
オペレーティングシステムととアプリケーションの関係が影響しているようです。

32bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
3GBスイッチを指定し、システムがブートされた場合でも3GBまでです。

64bit版のWindowsで、32bitのアプリケーションを動作させた場合、仮想アドレス空間は2GBまで。
LARGEADDRESSAWAREスイッチを有効しコンパイルすると、4GBまで広げられます。

64bit版のWindowsで、64bitのアプリケーションを実行させた場合、仮想アドレス空間は8TBまで。

2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。

書込番号:16726368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 16:04(1年以上前)

>2GBの壁があるのは、32bit版のWindows上で録音ソフトウェアが動作できるようにしたためと思われます。

そこは想像だが、違うと思うよ。 32bit Windowsアプリが、 2Gまでのファイルやデータしか処理できないわけではないからね。

データをオンメモリに全部展開なんて、普通はやらないし、やる必要がない(手抜きソフトはやるかも知れないが。)
だいたい、動画編集ソフトには32bitで 4Gまでなんて制限ないし。 Int64 か Unsigned int 64を使えば 内部表現も巨大データの処理に特に問題はないよ。

書込番号:16726568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 16:27(1年以上前)

もうちょっと想像を書くと、音楽ソフトの歴史の古さだな、古い物は 1980年代のMac用ソフトからあった。
Win3.0でも 相当凝ったものまで出来てた。メインは midiでも 生のデジタル音楽データを扱うソフトもあった。

Mac利用が中心の頃でも、一部で Windowsで WAVEデータを扱って、バンドの自宅録音をやってるマニアさんも既にいた。ファイルシステムは FAT16の時代。

その頃のソフトだと、メモリは 8Mとか16MB でも多い時代だが、2Gのファイルなんて想定する必要なかった。
せいぜい CD1-2枚の 1G前後ではないか。

そうするとそんなソフトは、通常の Integer型で書けてしまって実用上何の問題もない。NT3.51なんて使わないので、4Gファイルとかテストすら出来ない。
扱えるデータの上限は 2^31=2G でも テスト不可なくらいでかい。 そういうソフトの中で評判が良いものが1本メジャーになってしまった。

そうすると後発のメーカが Int64か Unsigned intで きちんと上限 4G扱えるソフトを出しても、メジャーソフトと互換が取れぬので 逆に不評になる。 

なので、WAVEの世界では、規格上は 4G, 実質 2Gの制約が一般的になってしまった。

と こういう辺りではないかと、なんとなく勝手に思ってる(妄想かもしれぬが、そういうことってこの世界では結構ある)。


書込番号:16726670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/10/19 20:06(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

仮想メモリ空間にWAVファイルを一気に読み込ませたら、プログラムとして
簡単かな?と思ってしまったため、あのような発言となりました。

言い換えれば、WAVファイルを分割して読み込めば、2GBの仮想メモリ空間を
占拠されることもないな…と考え直すことになりました。

NTFSについても気になるところがありました。

1クラスタ当たりの容量がどれも4KBなのに、細分化されています。
2GBの壁を破ることができれば、2TBまでOKということみたいです。
7MB-512MB → 4KB
512MB-1GB → 4KB
1GB-2GB → 4KB
2GB-2TB → 4KB
2TB-16TB → 4KB

2GBの壁は、意外とファイルシステムにあるのかも…。

書込番号:16727550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/19 20:55(1年以上前)

>cuppermineさん、

なんだか、書かれてることがよく分からないよ。 プログラムを書き始めたばかりの人?

最初の奴がやりたければ、windowsプログラマは仮想メモリなんて気にせずにメモリマップドファイルを使うだろうし、大抵は普通にopen-seek-readでやればよい。分割ファイルアクセスってなんの為?
ntfsのクラスタサイズが4kに限るとか、細分化がどうのというのはプログラマでなくても首をかしげるだろう。

しかも、どれもwaveの上限の話題とは結びつかない。結果として何が言いたいのか分からないし、僕の与太話とは違ってスレ主を惑わすだけではないかな?

書込番号:16727787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

2013/10/20 02:44(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ちょっと頭がこんがらがってますが、WAVファイルを録音しようとすると限界があって、
その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?

ありがとうございます。

書込番号:16729259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/20 08:11(1年以上前)

>その限界を突破するのはちょっと難しい操作が必要ということでしょうか?
==>
古ーーい形式の WAV にファイルの上限4Gがあるのは事実なので、これを突破することはできません。
これを突破するには、WAVEではなくて、FLACとか他の形式を使えばできるだろう。

スレヌシさんと同じように 長時間録音をしたい人が 困って FLAC等の新しい形式を作ってくれたのでしょう。
もちろん、 FLACを扱える録音ソフトがないと使えませんが。

です。

実際にやった人の情報があると良いですね。 僕はそっちの方は素人というか詳しくもないので嘘書いたかも...

書込番号:16729745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

2013/10/20 09:04(1年以上前)

>>クアドトリチケールさん
どうもありがとうございます。

書込番号:16729963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/10/20 09:12(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

過去の返信で、皆さまを混乱させてしまいました。
この場をおかりしてお詫び申し上げます。

録音時間の制限ですが、録音ソフトウェアの仕様に依存しているようです。
WAVファイルは4GBを上限としますが、符号付きと解釈されて2GBになっているものが多いとのこと。
WAVファイルの中にファイルサイズを4バイトで表記するところがありまして、上位1ビットが
符号処理に割り当てられるため、残りの31ビットで容量を記載します。2^31*8=2GBとなります。

さて、4GBを超える録音についてですが、2つの方法があるようです。RF64とBWFです。
BWFについては、WAVを拡張した仕様になっており、保存されるファイル名に特徴があります。
WAV, W01, W02, W03…Wxxと分割されて保存されるとのこと。

RF64についても、WAVを拡張した仕様になっていますが、WAVファイルのサイズを8バイトで表記します。
2^64=16EBにもなります。単位の変換は、1EB=1,024TB=1,048,576GBです。

話しは脱線しますが、SACDの音を192kHz、24bitで録音してみました。
96kHz、24bitで録音したものよりも音が澄んでいます。
ファイルサイズが大きくなるのは難点ですが、面白い傾向です。
録音のために使用したソフトウェア:WaveSpectra V1.51(BWF、RF64も可)
録音のために使用したハードウェア:Creative Sound Baster ZxR+SONY XA5400ES

最後は、前回の返信に対する修正と補足です。
C++の標準ライブラリでファイルをアクセスしている限り、1クラスタが何KBであるかを意識する
必要はありませんが、NTFSでボリュームサイズが16TBまでは、1クラスタが4Kバイトで管理されて
いることを知らなければなりません。下記のURLをご覧いただければ、理解できるものと思います。
http://support.microsoft.com/kb/140365/en-us

例えば100バイトの小さいファイルを作成しても、ディスク上のサイズは4Kバイトになります。
NTFSでのファイルの最小単位は、1クラスタ=4Kバイトなのです。
以前は1セクタが512バイトなので、1クラスタ=8セクタ=4KBでした。
最近は1セクタが4KバイトのHDDが増え、1クラスタ=1セクタ=4Kバイトで管理されていますね。

書込番号:16730002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/20 10:01(1年以上前)

cuppermineさん、

失礼かもしれませんが、 あなたのレスでスレヌシに有用なのは実際にやってみた というそこだけです。

他の部分は、読んでいて恥ずかしくなりました。

英語のサイトをリンクされてますが、そこにはあなたの書いてることを裏付けることは、何も書いてないです、何も。なぜ勘違いしたかは そこみたら分かりますが...

非常に簡単な英語で、NTFSのクラスタ(=アロケーション)単位の標準値が書いてあります。
 今ニュースで言われてる デフォルト です。
それが理解できないのは、たんにあなたが英語の基礎力や読解力がないことを露呈してるだけです。

p.s. 手元に 4G程度の USBメモリがあるなら、これをWindowsで NTFSフォーマットしてごらんなさい。
アロケーションユニットサイズが自由に指定できることが分かるでしょう。
アロケーションユニット=クラスタです。

しかも、繰り返しますが、クラスタサイズが32Kだろうが512バイトだろうが、それと スレヌシの質問はまったく関係ありません。

価格.comは、自分にはまったく理解できてないのに、十分に理解してると勘違いしてる方が沢山います。
結果として奇妙な推論、結論を導いてしまいます。

どうして、そういう風になっていくのか、僕はとても不思議です、。

書き方がキツイとよく言われますが、

 思い込みで間違った情報を人様に与えてミスリードする
 どうでもいいことを重要と勘違いする
 それに気づかず、何度も繰り返す

などをされる方には厳しくレスしております。

常連で 何万もレス書いてる人の中にも結構います。
キレテ食って掛かってくる人も結構いますが、結局反論は不可能です。論破された後は、最後は理屈ではなく、宗教のようなことを言われる方もいます

 だって、これが正しいから正しいのだ...

と完璧に間違ってることなのに。


人間なので、たまに勘違いはありえるとしても、
理解してることと、理解してないことを区別して、自分がどこまできちんと理解してるか分かるようにしましょう。
結局は自分が正しく理解するためです。


人様に助言するのはそれからです。

助言する場合は、完全に理解してる範囲でやってください。

おかしいですかね?

書込番号:16730219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/10/20 14:00(1年以上前)

クアドトリチケールさんへ

色々と情報を集めてみましたが、正しく理解できていなかったようです。
クアドトリチケールさんから教わるところが多く、参考になります。
ご助言頂き、ありがとうございます。

その後、実験してみたことを書きます。

WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、1枚目(28:44)+2枚目(60:34)のSACDを
連続して192kHz、24bitで録音してみると、1つのwavファイルが生成されました。
wavファイルのサイズは、6,174,144,080バイトでした。
ちなみに、ディスク上のサイズは6,174,146,560バイトでした。

RF64オプションが有効なwavファイルは、DataSizeが8バイトに拡張されています。
生成されたwavファイルをダンプリストで開き、値を参照してみました。
オフセット0x1cの8バイトは、00 00 02 70 01 00 00 00という値でした。

オフセット0x1cの8バイトは、下記のように並んでいます。
D7-D0、D15-D8、D23-D16、D31-D24、D39-D32、D47-D40、D55-D48、D63-D56

これをD63-D0のように並べ替えると、16進:0000000170020000h となります。
実は、ディスク上のサイズ 10進:6,174,146,560 の値と一致しています。

wavファイルで保存されるため、見た目には違いが分かりません。
生成されたwavファイルは、常用のKORG AudioGateで再生しました。
目標としていた、4GB超えのwavファイルが完成しました。

書込番号:16731175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/20 15:48(1年以上前)

ごめんなさい、ちと強く書きすぎましたね。

でも、孔子さんの言でもありますよね、

 之を知るを知るとなし、知らざるを知らざるとなす、これ即ち知るなり

でしたか? 

価格.comのPC板の掲示板ロゴに書いててほしい...と常々思ってますので...

では!

書込番号:16731602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/10/22 08:45(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

WaveSpectraで、RF64オプションを有効にし、6GB程度のwavファイルを作ったわけですが、
汎用性の点から考えますと、万能ではないようです。

Windows Media Playerで再生できませんでした。
KORG AudioGateでも、今日試したら再生できなくなっていました。

RF64オプションを有効にした場合でも、4GB未満のwavファイルを作成すれば問題ないようです。
wavファイルのオフセット0x14と0x1cに保存されているDataSizeの有効な値が4バイト以内に収
まっていることが、再生できる条件と考えられます。

上で不確かな情報を提供してしまい、申し訳ございません。

書込番号:16738821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:430件

中古でSE-300PCIEか新品のR2とで思案中です。
仕様の大きな違いはなんでしょうか?
また、ヘッドホン出力を通過するOPA(新旧)は何を実装していますか?
どなたか教えてください。

書込番号:16647215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件

2013/09/29 20:39(1年以上前)

あ、タイトル変
「新旧の仕様の違いとヘッドホン出力のOPAは?」
これも変だけど、また、やってしまった。

書込番号:16647274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2013/09/29 20:55(1年以上前)

>仕様の大きな違いはなんでしょうか?
生産地変更
日本製→R2 マレーシア製に

書込番号:16647355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2013/09/29 21:00(1年以上前)

パーシモン1wさん
回答有難うございます。
生産地変更だけですか?うわぁ、なんか旧のがいい気がする。

OPAの方はどなたかわかりませんか?

書込番号:16647380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2013/09/29 21:51(1年以上前)

ヘッドホン出力にオペアンプはついていません。
ONKYO自慢のディスクリート設計っす。

書込番号:16647623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2013/09/29 21:57(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん

回答有難うございます。

え、そうなんだ。
>ディスクリート設計
っていうんですね。
あったら音おおよそ想像できたのになぁ。
うーーん。

皆さん回答有難うございました。

書込番号:16647654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/09/30 09:18(1年以上前)

ONKYOは製品寿命が短いから気を付けたほうがいいですよ。

書込番号:16648961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/30 12:51(1年以上前)

音楽重視ならSB-ZXRよりSE-300PCIEと思いますね。
SB-ZXRも売切れたらSB-ZXR-R2となり大幅値上がりします。

ちなみに最近は製品番号だけ変更して全く同じものという後継機種が多くなってきてます。

書込番号:16649523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2013/09/30 21:18(1年以上前)

ONKYOはハードは作るけどソフトはチップメーカーに投げっぱなしですからね、製品が出た当時のOSで使う分にはいいけれど・・・・・・。

書込番号:16651079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2013/09/30 23:17(1年以上前)

ムアディブさん
>ONKYOは製品寿命が短いから気を付けたほうがいいですよ。
了解です。買う時は覚悟して突撃します^^

がんこなオークさん
>音楽重視ならSB-ZXRよりSE-300PCIEと思いますね。
>SB-ZXRも売切れたらSB-ZXR-R2となり大幅値上がりします。
SE-300PCIEの左右独立DACに興味深々です。盲目的に、SE-300PCIE系以外見えていないのです。

>ちなみに最近は製品番号だけ変更して全く同じものという後継機種が多くなってきてます。
そうなんだ。すさんだ話しだなぁ。。

クールシルバーメタリックさん
>ONKYOはハードは作るけどソフトはチップメーカーに投げっぱなしですからね、製品が出た当時のOSで使う分にはいいけ>れど・・・・・・。
了解です。今OSはwin7なのでSE-300PCIEはいけますね。osの事、気を付けておきます。

皆さん回答有難うございました。

書込番号:16651751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル出力かアナログ出力か

2013/09/16 01:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

先日SE-300PCIER2を購入したのですが、
デジタル出力とアナログ出力どちらにしたほうがいいか迷っています。
アンプはONKYOのA-7VLで手持ちのケーブルはオヤイデの同軸デジタルケーブルDR-510です。
よろしくお願いします。

書込番号:16592373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2013/09/16 03:01(1年以上前)

試聴で比較して決めれば良いと思いますが、アンプのグレードからいって、アンプでDA変換する方が良いと思います。

書込番号:16592488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/09/16 04:19(1年以上前)

このカードでデジタル出力をするのは勿体ないですが、繋いでいい音に聞こえる方でいいと思います。

はっきり言って、このカードでデジタル出力をするのはこのカードの大半を無駄にすることになります。
高価格のサウンドカードは基本的にDA変換からアナログ回路を良くするのにお金を使っているので、デジタル出力では安価なものと差がなくなります。
このカードの純粋な低価格モデルはないですが、デジタル部分だけならSoundBlaster Titaniumとほぼ同等で、当時の直販価格でも12,800円で買えたことを考えると如何に無駄か判るでしょう。

書込番号:16592559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/16 07:15(1年以上前)

uPD70116さんの言われている通り、このサウンドカードで
デジタル出力するならば他の安いデジタル出力のサウンドカードに変えるべきです。

このサウンドカードはオペアンプを自分で交換することで色々な音質を楽しむことができ、
さらに元々の音質も良いので有名になったカードです。

私も同じものを持っていますが、確かに音質は良くなりました。
ただ、今のマザーボードのオンボード機能で十分綺麗な音質で聞けるものが大半でしょうし、
音に別段困っていなく、自分でどうしても音に拘りたいんだ!という強い想いが無いのであれば、
オンボードのままでも良いと思う程度の些細なことです。

書込番号:16592774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/16 07:34(1年以上前)

>このサウンドカードはオペアンプを自分で交換することで色々な音質を楽しむことができ、

さらっと大嘘書くなよ。

書込番号:16592824

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2013/09/16 10:50(1年以上前)

このカードはRACとヘッドフォン部分のオペアンプに相当する部品を複数の部品で構成しているので、オペアンプの交換ということ自体不可能です。
残りの部分はオペアンプを使っているかも知れませんが、そちらもソケット実装ではないので、交換出来る「仕様」ではないです。
ネット上の写真を見た感じではマルチ入出力拡張ボードの接続コネクターのある側に4つ表面実装のオペアンプらしきものはあります。
しかしこれを交換するには相当な手間が掛かります。
手間の割に得られる成果が少ないので、そこまでする人はいないでしょう。

書込番号:16593503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

2013/09/16 16:00(1年以上前)

>>あさとちんさん
ありがとうございます。
RCAケーブルは全て捨ててしまったため、比較はできませんが、
アンプの性能のほうがいいとおもうので、デジタル出力でいこうと思います。

>>uPD70116さん
ありがとうございます。
RCAケーブルをもっていないため、比較できないので、
とりあえず同軸デジタルでいこうと思います。

>>千賀てる子さん
ありがとうございます。
アンプ側の入力端子が同軸デジタルしかないので、
同軸デジタルのついてるこちらの商品を選びました。
あとはONKYOが好きなので・・・

書込番号:16594735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/17 09:01(1年以上前)

私はA-7VLの内蔵回路よりはSE-300PCIEの方が同格か上だとは思いますが
まあすでにあるのでしたら、聞き比べて楽しまれては?
DAC-1000やDA-100クラス以上のユニットを買った方が良かったかもしれませんね。

書込番号:16597889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件 SE-300PCIE R2のオーナーSE-300PCIE R2の満足度5

2013/09/18 01:36(1年以上前)

>>がんこなオーク様
ありがとうございます。

@PC(SE−300)→アンプ

APC(USB)→DAC1000→アンプ

で悩みましたが、@のがPCからダイレクトにアンプにつなげるので音質いいのではないかと思って@を選びました。

あとは同軸デジタルで繋ぎたいというちょっとしたこだわりから、@を選びました。

とりあえずもう買ってしまったので、耳(脳)を慣れさせて、満足しようと思います・・・

書込番号:16600980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/18 01:53(1年以上前)

というかさ、デジタルがいいかアナログがいいかを悩むなんて無駄なことをするくらいなら、両方で接続しちゃえばいいじゃない、と思うんだけど。
アナログとデジタル、両方を同時には使えないけど両方つないでどうにかなるわけじゃあないんだし、(わかるかどうかは別として)両方を比較して楽しんだりできるわけだし。

書込番号:16601013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/09/18 05:49(1年以上前)

アナログのみのアンプか、2〜3万円のデジタル対応アンプならSE-300PCIEの優位性が明確なんですけどね。
それとDDとしてSE-300PCIEを使うのはもったいないですね。

書込番号:16601200

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

超がっかりSE-300PCIE R2 _| ̄|○

2013/07/10 21:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE R2

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

SE-300PCIE R2 JAN:T4961330037905 オープン価格 2013/07/03発売予定 ※生産地変更モデル
生産国変更でその他は何も変わってないのに2.9万〜円なのは残念に思いますね・・・

coneco.netじゃ登録を別にしなかったようです。
[オンキョー/ONKYO] SE-300PCIE (SE-300PCIE R2)

書込番号:16352322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2013/07/10 22:11(1年以上前)

R2はマレーシア産のようですね。元ってどこで作ってたかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130706/ni_cse300.html

書込番号:16352456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/07/10 22:55(1年以上前)

上がR2で下が初期型

2台の同製品です。
初期型には有るが、サブ機用に買ったほうがR2には“Made in Japan”の刻印が無し。
価格は逆に高くなっているようです。
初期タイプは3万円を割っていた実売価格がR2では34,800円が標準的価格のようですね。

書込番号:16352682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2013/07/11 00:20(1年以上前)

それなら、初期型の方が良いような・・・

書込番号:16353027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/07/11 01:45(1年以上前)

>それなら、初期型の方が良いような・・・
ほんと、そうですね。
生産地変更で製造コストダウン、そしてプライスアップだからメーカーはその分、増収ですかね。

休眠中のSE-200PCI LTD。
“Made in Japan”の刻印が誇らしげに見えてきましたよ。
最近のマザボではPCIが無しが多い、これも時代ですかね。
(今のX79を導入を見込んで、それより先に買ったSE-300です)
SE-200を予備のP8Z77-VPROで使ってみようかな…。

書込番号:16353229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/07/11 21:44(1年以上前)

なんか、とあるSSDと同じでどたばたしてる感じですね・・・
私的には正直イメージダウンです。

書込番号:16355861

ナイスクチコミ!1


zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件

2013/08/15 09:32(1年以上前)

なかなか下がりませんね。
この値段ってR2無し発売時の値段ですよね。
R2無しが、一時2万円代前半まで行ったので、買うタイミング難しい〜

書込番号:16471229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-300PCIE R2」のクチコミ掲示板に
SE-300PCIE R2を新規書き込みSE-300PCIE R2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-300PCIE R2
ONKYO

SE-300PCIE R2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 7月 3日

SE-300PCIE R2をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る