このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2018年10月1日 23:25 | |
| 15 | 6 | 2016年4月13日 07:52 | |
| 5 | 2 | 2016年3月4日 19:47 | |
| 3 | 1 | 2016年3月1日 18:35 | |
| 96 | 8 | 2015年12月22日 19:46 | |
| 3 | 2 | 2015年11月29日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
僅か1年半でエンジンスタート時キュルキュル言い始めました。
前回も2年程の交換しましたが、メーカー保証の3年って言うのは何なのでしょうか?
パナに問い合わせると購入店に問い合わせろと言われ、購入店だとなんだかんだで買い替えさせられます。
4点
キュルキュルってバッテリー関係あるんですか?
セルモーター?ベルト?
書込番号:21458939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マチマチマーチさん
セルモーターの異音(キュルキュル音)は、バッテリーの劣化とは別問題で、車両側に何等かのトラブルが発生していると思われます。
「セルモーター 異音 キュルキュル」で検索すると、様々な情報にヒットしますが、一度車の販売店に見てもらった方が良さそうです。
ベルト類の劣化が怪しい感じですが・・・。
書込番号:21458998
3点
>パナに問い合わせると購入店に問い合わせろと言われ
https://panasonic.jp/car/battery/caution/ca03.html
保証に関してなら、まずは購入店側の問題じゃないですかね?
前にも買い替えに持って行かれた販売店なら、別の店も考えた方がよさそうです。
ちなみに他の人が言われてるように「キュルキュル=バッテリーの問題」では
無いので、まずはキュルキュル音の方の原因を突き止めて、トラブルの切り分けを
おこなうべきと思いますよ。
書込番号:21459055
4点
キュルキュル言うから発電機回らない、発電機回らないからバッテリー上がる。
以上。
書込番号:21459276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>マチマチマーチさん
購入店はどちらでしょうか?
GSや量販店でなく、まずはディーラーか自動車電装店で、今までの経過も含めて診断してみてください。
書込番号:21459337
1点
つい数日前に車検に出したばかりです。
ネッツです。
バッテリーが弱くなってくるとキーを回した時にキュルキュルって音がしますよね?
バッテリーが弱くて力強くセルがしっかり回らない感じ?
そういう現象じゃないんですか?
書込番号:21459433
0点
>マチマチマーチさん
バッテリーの保証は全ての条件を保証するものではありません。
使用環境、使用状況にも大きく左右されます。
ネッツ店での車検時に交換時期が近づいてるなどの説明はありませんでしたか?
車の使用が週末限定とかで自己放電されてるだけなら、充電すれば復活する場合もありますよ。
今現在のCCAの値などバッテリーテスターなどで測定してもらってみては?
書込番号:21459608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キュルキュル音がベルトの劣化であれば、滑りが発生しているということになります。
バッテリーの性能低下ということであれば、オルタネーターの勢いが弱まっているということになります。
1年半で性能が低下ということは、自動車の使用頻度が少ない、もしくは1回の走行距離が短いため、バッテリーに十分な充電がされていないと判断できます。
いかがでしょうか?
もしそうでないのであれば、暗電流が大きく、エンジンが停止している間にバッテリーを過剰に使用しているということも考えられます。
これはディーラー等で暗電流測定することで判断できます。
冬になり、気温が低下するとバッテリー本来の性能を発揮することが難しくなります。
いままでも不調は冬に多くありませんでしたか?
頻繁にバッテリーを交換されているようですから、バッテリーの不具合というよりも、使用状況・車の状況などから判断されてみてはいかがでしょう。
書込番号:21459672
2点
順番が逆です。
バッテリーが弱ったからキュルキュル言うのではなく、キュルキュル言うからバッテリーが弱っているのです。
車の異音でキュルキュルと表現される音は、ファンベルトと呼ばれるエアコンや発電機を駆動する為のベルトの滑りです。
昔はエンジン冷却の為のファンもあったのでファンベルトと呼ばれています。
このベルトが滑ると発電機が上手く回転せず充電不良になります。
その状態て乗り続けるとバッテリーが上がるのてす。
書込番号:21459679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダイナモのベルトが滑ってキュルキュル音が出てるのでは? それならば充電される電流が少ないので、バッテリーは上がります。早急にベルトを交換しましょう。
書込番号:21459843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2年しか持たないっていうけど、年間走行距離はどんなもんなの?
碌に充電できない距離しか走ってないのに3年持たないっていうのはお門違いかと。
書込番号:21459951
2点
スタータノブ(ボタン)を押せばキュルキュルブオンとなりますが、そのキュルキュルが弱い感じなのでしょうか?
単なるアタリハズレ?電装系の不具合?
因みに私の場合、特に不具合なく5年程使用できましたとさ。
所有車や使用状況や使用頻度、原因がバッテリーなのかそれ以外なのか切り分ける必要がありそう。
書込番号:21459997
1点
>マチマチマーチさん
キュルキュルと言う擬音が人それぞれ捉え方が違うようです。…
詳しい人に聞いて貰うのが確実かと。
セルモーターの回っている時間が長いと仰っているのかと想像しますが、
2年程度なら充電すれば、
多少弱っていてもひとまずバッテリーも生き返るかもしれませんよ?
見当違いならごめんなさい
書込番号:21460887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルタネーターが悪いとバッテリーの状態関係なくキュルキュル言う時もありますよ。
書込番号:21511699
0点
>マチマチマーチさん
こんにちは。
キュルキュル音ってベルトかウオーターポンプの可能性が大です。
バッテリーは起動時に影響出ます。
弱っているバッテリーだとエアコン等で負荷が大きい夏場急にエンジンがかからなくなって上がります。
当然ですが冬場も放電すれば掛かりません。
書込番号:22107384
0点
なら定期的に充電して下さい。
書込番号:22107485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マチマチマーチさん
こんにちは。キュルキュル音はベルとかウオーターポンプですのでバッテリーは関係ないです。
書込番号:22152850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
恐れ入ります。
充電制御に対応していない古めの車種に、当商品を搭載する場合、何か問題はあるものなのでしょうか?
メーカーHPには、一般車にも使用可能とありますので問題ないようなのですが、充電制御システムによる充電という効用を得られない点は仕方ないのですが、他に何か問題あるのでしょうか?
また、充電制御車ではない以上、これを搭載する特段の意味もないのか、よくわかっておりません。
手がかりの少ない質問ですみません。
要するところ、古めのSUVのバッテリー交換にあたり検索していると、この商品に出会い、その際、充電制御というものを知りましたので、質問しました。とりわけ、この商品にこだわりもないのですが、まぁ、車種には適合している品番なのでよいかなぁというところでして。
お手数おかけします。
4点
こんばんは
YUASAのエコアールと云う充電制御用のヤツを、充電制御じゃない車に付けていますが、すこぶる調子は良いですよ
チョット値段は張るけれども、他の車も次はコレに換えるつもりです
書込番号:19780278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VTR健人さん
YUASAのエコアールですね。参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:19780334
0点
>他に何か問題あるのでしょうか?
特に問題はありません。
>また、充電制御車ではない以上、これを搭載する特段の意味もないのか、よくわかっておりません。
バッテリー単体の性能で見れば、充電制御車対応バッテリーの方が性能が高いですから、装着する意味はあるのではないでしょうか。
書込番号:19782167
![]()
3点
>Berry Berryさん
「充電制御車対応バッテリーの方が性能が高い」のですね。
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19782633
3点
鉛バッテリーの保存状態は100%充電が最も良いのですが充電制御の場合は主に50〜70%程度の充電状態で使用するので、充電制御用バッテリーはその状態でも劣化しにくい対策がとられています。
ですから非充電制御車でも使用頻度が少なかったりして充電容量が低下しがちな使い方なら劣化が遅くなると考えられます。
書込番号:19783063
![]()
3点
>猫の座布団さん
ありがとうございます。
使用頻度が少ないので、当該商品を選択したいと考えます。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:19783414
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
初めて質問の投稿をさせていただきます。
平成18年式のレクサスGS350(GRS191)に乗っており、バッテリーが弱ってきたので買い換えようと思うのですが、現在使用しているバッテリーは55D23L
ですが、この100D23Lは交換しても問題ないでしょうか?
メーカーの適合表を見てもサイズは55D23Lですが、
米印が付いていて、当社のバッテリーは適合品番がありませんと記載されています。
同時期のクラウンなどはバッテリーは同じ55D23Lで
特に注意書きもないのですが、何が違うのかさっぱり分かりません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
このバッテリーが適合しないのであれば、対応しているメーカーのバッテリーなどでオススメがありましたら教えていだだけると助かります。
書込番号:19656538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バッテリーは55D23Lですが、この100D23Lは交換しても問題ないでしょうか?
D23Lを揃えれば交換可能なのですが、、、
>米印が付いていて、当社のバッテリーは適合品番がありませんと記載されています。
そうですね。
適合表を見ると※3と記載があって、当社のバッテリーでは適合品番がございません。となっていますね。
搭載位置とバッテリーの箱の微妙な形状が関係しているのかな?
パナソニックに問い合わせれば返答いただけますよ。
75D23Lでも搭載できないものがあったと思いました。
>対応しているメーカーのバッテリー
GSユアサ(GSつながり・・・)のエコ・アールシリーズがありますね。
http://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/fit.php?id=4377
書込番号:19656846
![]()
0点
ありがとうございます。
パナソニックのバッテリーが評判良いみたいなので
一度メーカーに聞いてダメな場合はユアサのバッテリーにします。
早々に連絡をいただき助かりました。
ありがとうございます!!
書込番号:19656940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
KY51フーガに装着しています。
前回は95D23Lを使用していました。
今回は100Dへの交換です。
使用期間は約2年半で、乗り方は週に一度エンジンをかけるかかけないか
というような環境です。
電装品は純正品以外はレーダー探知機なのですが、OBD接続でダミーセキュリティ
という機能を使用していたので常時微弱な電気は流れていたと思います。
車自体も2年半で約1万キロ走行ですので、ほとんど乗っていないというような
環境で、たまにエンジンをかけるとセルの回りが重く、そういうときに少し走るといった
感じで過ごしていました。
(乗るのは冠婚葬祭、ゴルフ、旅行の際に空港に行くくらい)
それでも1度もバッテリーが上がらずに過ごせたのはこのバッテリーが優秀ということ
かもしれません。
ちなみにライフウインクも付けていましたが、フーガはバッテリーにカバーが付くため
ボンネットを開けてもすぐに見えません。
それに自分でボンネットを開けることも
この2年半で数回でしたので、今回は取り付けするのをやめました。
(レーダー探知機にも電圧計がついているのでおおよその数値は把握できます。)
今回交換した理由はディーラーに点検に出した際に充電してくれたようなのですが
回復しないと言うことでしたので、通販でカカクコムの最安値に近い金額で
購入し、ディーラーで交換してもらいました。
工賃はたぶん点検の中に含まれていたと思いますが、1000円以内でどこでも
やってくれると思います。(持ち込みOKで工賃の割り増しが無ければ)
ちなみにディーラーで同じバッテリーを注文すると約3倍の値段でしたので
ディーラーも通販で買って持ち込めばと言ってくれたし、
もしくはメーカー保証で対応してもらえば?との話もあったのですが
手続きも面倒くさいし、値段も安いので買い換えてしまいました。
なお、カオスは突然死する場合が結構多いとの情報もあるので
気にする方は早めの交換が良いかもしれません。
またオーディオの音質が変わるといううたい文句ですが、
私の耳が悪いのか全然感じません。
この辺はあまり期待しない方が良いと思います。
安心の国産有名メーカーのバッテリーが安く買えるというのが
このバッテリーの最大のメリットに思えます。
(通販の場合ですが・・)
2点
2年で交換は贅沢ですね。私はPanasonic純正品(非CAOS)を8年目で交換です。
アドバイスですが、
1 .OBDは常時電流が流れるので、使わないときは抜いておきましょう。
2. 週一は全く問題ありませんが、チョイ乗りは禁物です。。
3. セルモータが重たく感じるのはバッテリーがへたっている可能性がありますが、それよりも油温が低いときエンジンオイルが硬いからです。真夏のセルは軽いでしょうか。
4. 車屋等が持っているバッテリーチェッカーは信用できません。バッテリー性能を数秒で調べることは不可能です。当方電気のエンジニアですので自信を持って言えます。
書込番号:19647010
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
平成22年式のスバル トレジア NCP120Xにこのバッテリーを使うことは可能でしょうか?
純正がQ55なのでQ85を買うべきなのでしょうが、当方の車にはアイドリングストップは付いておらず
高価なカオスプロをわざわざ付けたくはないのです。
パナソニックの適合表ではこちらは対応していないことになっているのですが、自分なりに調べたところ
Q85とD23Lはサイズや端子の太さなどは同じらしいということなのでこちらの商品の取り付けを検討しているのですが
やはりパナソニックの適合表通りこちらの商品を取り付けることは不可能なのでしょうか?
自分で調べてもイマイチ自分の考えが正しいのか判断できないので質問させていただきます。
22点
アイドリングストップが付いていない車はその場合のバッテリーサイズが取扱説明書に記載されていませんか?
付いていないけれどアイドリングストップ用のバッテリーをつけるという指示はないと思います。
バッテリーはサイズが合っており、性能が同等以上のものであれば取り付けは可能です。
書込番号:19424036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気になるのはアイドリングストップ付きで無くても、充電制御システムが付いている事。
自分で判断出来なのなら、メーカーの適合表に従った方がベターだと思いますよ。
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=subaru&jyuden=yes
書込番号:19424048
11点
新車装置のQ-55はパナソニック製です。D23サイズ 太端子です。恐らくクラウン等の充電制御と同じ考え方と思います。クラウンは55D23L-C GSユアサ製です。
この理屈からパナソニックでサークラ80D23L、カオス100D23Lで代用は可能です。
ただし、メーカー補償の適用除外になりますので、自己責任です。
書込番号:19424158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>norimonobakaさん
ご返信ありがとうございます。
それがですね、当方の車はアイドリングストップは付いてないのですが何故か純正でQ55が付いておりパナソニック適合表にもアイドリングストップ無し車でもQ85を付けるように書かれているのでかなり混乱しているのです。
サイズ的には合っている、問題無く取り付けられると、いう事でよろしいのでしょうか?
>マイペェジさん
ご返信ありがとうございます。
ご察しの通り、当方の車は充電制御車です。
記載するのを忘れてました、すみません。
メーカーの適合表はしらべたのですが、
Qという規格はアイドリングストップ車用の規格でと言う事のようでしたので、当方の車は充電制御システムは付いておりますが、アイドリングストップは付いていないため、Q規格と同じサイズであるD23Lが付けられるかどうか、詳しい方に聞きたかったのです。
Q85=D23Lと同じサイズ、という事で大丈夫でしょうか?
書込番号:19424191 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>平成22年式のスバル トレジア NCP120X
A型ですね。
取扱説明書の324ページの1.5L車にはQ-55との記載があります。
>高価なカオスプロをわざわざ付けたくはない
そういうことであれば、そもそもカオスを購入しなくてもよろしいのではないでしょうか。
Q-55でも安価なものを購入するという選択肢はございませんか?
最近ではアイドリングストップの有無に関わらず低燃費志向のために大容量のバッテリーを搭載する傾向が見られます。
取扱説明書外のことは自己責任が伴います。
極端にバッテリーの寿命が短いとか、オルタネーターの消耗、燃費低下、電力供給不足による弊害が起きた際の対応に不安があります。
(不安→保証されない・・・もう5年乗られてますから、保証云々は無いに等しいですが・・・)
正直なところ、カオスをあきらめても、Q-55以上を使用されることをお勧めします。
ちなみに・・・
パナは客相に問い合わせてもNG。
カー用品店でもNG。
ディーラーは取り付けられている方もいる・・・という回答ですね。
(過去スレから)
どうしても・・・ということでしたら、QとD23は外寸が同じ、端子も同じです。型式の末尾がLかRは”L”になります。
書込番号:19424238
11点
>たつや78さん
ご返信ありがとうございます。
代用可能、との回答ありがとうございます。
新しく買ったばかり、という車でも無いのでとりあえず取り付けられれば、と言う考えでしたが、やはり純正で取り付けられている部品にはそれなりの理由があるのかも知れませんね。
ありがとうございました。
>Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。
やはりQ55推奨、と言うことなのでしょうね。
特にカオスにこだわりがある、と言う訳でもなく、今回バッテリーを探し始めた時に1番評価が良さそうなのがカオスだったもので、安いもので代用出来るならば、と言う考えで質問させていただきました。
おっしゃる通りもう5年乗っているので今更消耗品にそんなにお金をかけたくない、と言う気持ちがあったのですが、純正で使われていると言うのにはそれなりの理由があるのでしょうね。
Q55もしくは85の規格の物で安価な物も探してみたいと思います。
書込番号:19424422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とろけるさん
あら、本当でしたか。すみません。
サイズが合っていれば、アイドリングストップが付いてない車に普通のバッテリーをつける分には全く問題ありません。
逆はまずいですが。
また性能を表す「100」は数値として結構大きめですので、尚更問題ありません。
書込番号:19424520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>norimonobakaさん
大丈夫、との回答ありがとうございます。
普通の充電制御車なのになぜアイドリングストップ車用のバッテリーなのか腑に落ちなかったので、このバッテリーの購入を検討したいと思います。
何度もありがとうございました。
書込番号:19426272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
使えますよ。
PanaHP:http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=toyota&cnm=%83%94%83H%83N%83V%81%5B
参照してください。
書込番号:19347547
![]()
2点
ありがとうございます!既に使用させて頂いております!
書込番号:19360411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




