


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > SKNET > MonsterX U3.0R SK-MVXU3R
二つ目のスレッドたてました。
PCのスペック
Athlon U X4 640
AsRack 880GM-LE
PATRIOT PC3 -10600 2GB×2
WD Green EARX 1TB ×1 システム用
WD Green EARS 1TB ×1 データ用
Win7 32bit
玄人志向 USB3.0RD-PCIe (USB3.0インターフェイスカード)
キャプチャソフト アマレコTV
コーデック UtVideo
USB3.0インターフェイスカードの付属CDのドライババージョンは21390と30230があったので後者を入れました。
デバイスマネージャーでは「Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller」と表示されています。
XBOX360の1080P/30fpsのゲームをキャプチャしたファイルを再生したところ、カクカクしていました(15fpsくらい?)。
本体の出力設定で720Pに変更すると、問題なくキャプチャできました
キャプチャ中、アマレコTVのプレビュー画面を全画面表示した際に下に表示される数値は大体、
1080P時
HDD [30〜40MB/s,90〜95%] CPU(20〜30%) くらいでした。
720P時は
HDD [15〜20MB/s,90〜95%] CPU(10〜15%) くらいでした。
またこの製品付属の純正キャプチャソフトを使用したところ、1080P時は「映像信号が検出されません」と表示が出てプレビュー画面が真っ暗で録画できません。
720P時は正常に表示、録画できます。
プレビュー画面の下には「USB速度:>=300MBps」と表示されています。
CPUが非力なのかメモリの量が少ないのかHDDが遅いのかUSBが遅いのか他に何か問題があるのか分かりません。
何か問題点があるか調べる方法や解決方法があればお願いします。
書込番号:18100693
0点

>玄人志向 USB3.0RD-PCIe (USB3.0インターフェイスカード)
これが悪いのでは?
>プレビュー画面の下には「USB速度:>=300MBps」と表示されています。
これも300Mbpsで、バイト/sではなくビット/sでUSB2.0程度の転送速度しか出てないのでは?
USB3.0RD-PCIeのメーカーHPに「起動直後にUSB3.0の速度で利用するには」という書き込みが有ります。
ここには外付けHDDを接続し30MB/sしか転送速度が出なかったようです(一度HDDの電源を入れ直すと100MB/S出るようですが)。
MonsterX U3.0R SK-MVXU3Rの電源を入れ直す(ケーブルを繋ぎ直す?)ことで改善する事があるかもしれません。
USB3.0の外付けHDDをお持ちなら、一度接続して転送速度を計測してみるのがいいかもしれません。
価格comのクチコミやレビューもあまり芳しくないようですので、インターフェイスボードを確認してみたほうがいいかと思います。
書込番号:18102705
1点

玄人志向 USB3.0RD-PCIe が煙と火が出て発火しました。
たまたまケースの側面パネルを開けていたのですぐに気づきましたが。
かなり動揺しました。
ルネサスチップが載った信頼性があるUSB3.0インターフェイスカード教えてください・・・
あと追加情報で付属のキャプチャソフトで1080PでキャプチャしようとするとWindows Aeroが自動的に無効になります。
キャプチャソフトを終了すると元に戻ります。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:18111824
0点

玄人志向 USB3.0RD-PCIe ですがアマゾンのレビューを見ると全く同じ箇所が発火した方がいますね・・・
確かに怖くて玄人志向の製品はもう二度と買いたくありませんね(;´Д`)
もっとよく調べてから買うべきでした。
書込番号:18111873
0点

玄人志向 USB3.0RD-PCIe は返品し、新たにAREAの Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0] を購入し発火することなく(笑)、使っています。
本題ですが上のコマ落ちの件で一つ気づいたんですが、アマレコTVで1080Pのゲームの録画終了後、そのままファイルを再生すると大きくカクつきますが、アマレコTVを一旦終了してから再生すればカクつきはましになります。
720Pのゲームは問題なく録画できて1080Pだとカクつく事もあわせて考えると、
『実は1080Pもちゃんと録画できているけど、CPUやGPUの性能が足りなくてファイルの再生がカクつくのでしょうか?』
いくら圧縮してるとはいえ、ビットレートが高くて動画が重たいのでしょうか。
一応マザーボードのBIOSでUMA(メインメモリの一部をグラフィックスメモリとして利用する機能)を512MBに設定しています。
ちなみにWindows Media Playerで再生すると全体的に再生がもっさりしていて、VLC Media Playerだと最初はなめらかなんですが途中で頻繁にカクつき(バッファ?)ます。
グラフィックカードを増設した方がいいんでしょうか?
ご教授・・・じゃなくご教示お願いします。
書込番号:18170161
0点


ビデオカードを増設することによって改善されるとは思います。
しかし、絶対とはいえません。
非対応の動画データなので再生支援もあてにできません。
メモリやHDDにも負担がかかっているかもしれません。
CPUやメモリ、HDDの負荷も確認してから増強するのが良いかと。
タスクマネージャーやリソースモニタなどで確認してみると良いと思います。
書込番号:18180556
0点

EPO_SPRIGGANさん
1080Pの録画ファイルを再生中、タスクマネージャーを確認しましたがCPUとメモリの使用率は30%〜40%くらいで問題ありませんでした。
>非対応の動画データなので〜
その通りかもしれません。GOM Player の場合だとコーデックのせいで音声だけ再生されて画面が真っ暗で正常に再生されません。コーデックナビでも検索されませんでした。
まあ物は試しでグラフィックカードを増設してみたいと思います。
あとキャプチャ自体の事で、これは当初からたまにある事なんですがアマレコTVのプレビュー画面で映像が激しくちらついたり、揺れたりします。
この時はキャプチャしても録画ファイルの再生スピードが一時的に急に速くなったり、音ずれが発生したりしてまともにキャプチャすら出来ません。
この原因は何なんでしょうか。
書込番号:18183107
0点

コーデックの設定項目が気に成ります。
私は、『コーデック UtVideo』を知らないからね。
マルチコアのCPUなら、論理プロセッサ数が複数あるのと同じだよね。
それから、圧縮率優先かデコード速度優先かの設定・・・。
RGB / YUV422 / YUV420 とか圧縮率に影響するだろうしCPUの1コアあたりの負荷も違ってくるのだろうから。
CPU使用率が43%なら余裕はあるのだろうけど。
メインメモリの使われかたは、Win7などの『 リソースモニタ 』の『 メモリ 』タブで確認すれば、
使用中の量量 と 変更済み容量 と スタンバイの容量 と 空き容量 の それぞれの数値を見るのも良いか。
そうそう、『 キャプチャソフト アマレコTV 』って、
http://www.amarectv.com/
アマレコTV Live
アマレコTV
の2種類があるのか・・・。
アマレコ・ライト も存在か。
さて、アマレコTV Liveとかいうモノを使っておられるのだろうから、
フレームレートの設定数値も気に成る、バージョンも気に成るけどね。
コーディックで取り込んだ信号を動画情報に変換し入力とHDDに書き込む圧縮した情報に変換で使われるのだろうから、
論理プロセッサ数の設定がコーディックに存在するんだろうから、気に成るよね。
書込番号:18183997
0点

コーデックやアマレコの設定で改善できるのかは不明ですが、メモリ不足が一番の原因ではないかと個人的には思います。
2GB 2枚で4GBですが、32bitOSなので3.2GBしか使用できません。
グラフィック用のメモリもこの中から使われるので2.7GBくらいの残りになります。
そこからOSやその他ソフトに使われてからアマレコなどに使われるので、1080Pでの録画となるとやはりメモリ不足に陥っているのではないでしょうか?
とりあえずビデオカードを増設すれば、グラフィックに使われていた部分が開放されるので改善されるかと思います。
後は、アマレコなどが作業用の領域を設定している場合、OS管理外領域にRAMディスクを作るソフトで仮想ドライブを作り、そこを割り当てるなどすることで多少の処理の高速化が図れるかもしれません。
下記にRAMディスク作成ソフトの1つとOS管理領域外の使用に関するレポートのページを載せておきます。
状況が改善されればいいのですが。
(有)電机本舗、RAMディスク作成ソフト「RAMDA」v1.2無償版
http://www.dnki.co.jp/content/view/144/1/
【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
書込番号:18187130
0点

星屑とこんぺいとうさん
UtVideoのコーデックでどれを選べばいいか以下のサイトを見つけました。
http://togetter.com/li/654523
私は当初「ULY0 UtVideo YUV420 BT.601」を選んでいましたが、BT.601というのは縦解像度720px未満の場合みたいで、
このため720Pの場合は問題なく、1080Pの録画で不安定だったのかもしれません。
ですので「ULH0 UtVideo YUV420 BT.709」に変更しました。
ちなみにアマレコTV LiveとアマレコTVは一緒の事のようです。
アマレコ・ライトはPCゲームの録画ソフトです。
EPO_SPRIGGANさん
ZOTAC GeForce GT 740 ZT-71002-10L [PCIExp 1GB]を増設しました。
CPU使用率が半分くらいに減りました。
録画ファイルもWindows Media PlayerでアマレコTV起動中でも滑らかに再生されました!
VLC Media Playerも滑らかなんですが、バッファが生じて一瞬カクついたりします。
GOM Playerは相変わらず再生できません。
RAMディスクは私にとって敷居が高いです・・・。
とりあえずしばらくこの状態で様子見てみます。
※上の方で「あと追加情報で付属のキャプチャソフトで1080PでキャプチャしようとするとWindows Aeroが自動的に無効になります。キャプチャソフトを終了すると元に戻ります。」と書きましが、これは仕様のようです。
製品ページに(小さく)記載されてました。すみません。
書込番号:18188820
1点

>私は当初「ULY0 UtVideo YUV420 BT.601」を選んでいましたが、BT.601というのは縦解像度720px未満の場合みたいで、
>このため720Pの場合は問題なく、1080Pの録画で不安定だったのかもしれません。
なる程、コーディックの設定にその様な秘密があったんですね。
1080pの録画は改善されたのですね。
http://www.amarectv.com/amarectv/manual.htm
アマレコTVは、Ver3.10のバージョンでは『 デスクトップキャプチャ機能 』が装備されてアマレココの機能が一体化したのですね。
AMV4ビデオコーデックへと進化したのですね。
Ver2.20bのアマレコTVを齧った事が私は在りますが、Ver2.20c Ver2.31 Ver3.00c Ver3.10とバージョンアップしていたんですね。
書込番号:18202793
0点

あれから使いましたがやはり不安定でした。
アマレコTVでプレビュー画面が横にずれたり音ずれしたりして、そのままキャプチャしてもファイルがおかしくなりました。
う〜んと悩んだ末、BIOSで省電力設定の
「Cool'n' Quiet」と「Enhanced Halt State(C1E)」を無効にして、常に定格動作にしたら正常に録画が出来た!
・・・と思ったんですがたまに勝手に録画が止まったり、録画ファイルの終盤で音ずれが発生したりして、
以前よりマシにはなったものの、不安定です。
そして未だ付属の純正ソフトでは1080Pの場合、圧縮コーデックや無圧縮設定どちらを選んでも画面真っ暗でキャプチャどころかプレビューすらできません。
アマレコTVも純正ソフトも720Pなら問題なく録画できて、1080Pで不具合が出るので設定関係ではなく、
PCのスペックが問題なような気がします。
GPUは問題なし、メモリもこの製品自体32bitに対応してるから問題なし。
省電力設定を無効にしたら安定度が増したことから、やはりCPUの性能不足でしょうか。
CPUを換装するとしたらPhenom II X4かPhenom II X6か・・・。
書込番号:18208150
0点

Phenom II X4かPhenom II X6に換装しようと思いましたが、性能や消費電力も考えて、
結局Core i5 4460とH97M-PLUSを購入しました。
結果1080PのゲームはアマレコTVで安定してキャプチャできましたが、
『付属のソフトでは720Pだと問題なくキャプチャできるのに1080Pだと「映像信号が検出されません」と表示されて
プレビュー画面が真っ暗』
という問題は解決しませんでした。
調べてみると同様の症状の人もいるみたいですが原因は不明。
ドライバやソフトのバージョンは新旧試しました。
アマレコTVではキャプチャできるので大きな問題ではないんですが、いずれは無圧縮でキャプチャしてみたいと思ってるので、どうも気になって仕方ありません。
今のところメモリの速度や容量が怪しいですが・・・。
メモリはPATRIOT PSD36G1333KH (DDR3 PC3-10600 2GB)の2枚を使いまわしてます。
何かお気づきでしたらお知らせ願います。
また買い換えるとしたらオススメのメモリも教えてください。
当然ですが64bit OSの導入も考慮しています。
書込番号:18248378
0点

>結局Core i5 4460とH97M-PLUSを購入しました。
新たなパソコンにされたのですね。
OSを64bit版にされると良いと思います。
Win7ならProfessional SP1かUltimate SP1の64bit版なら16GB以上のメインメモリもOSが管理するからね。
Win8.1の64bit版はメインメモリのOS管理エリアが広がったらしいからどのグレードが良いのやら。
『Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは?』
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html
さて、メインメモリは、
CFDのW3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000479162/?lid=myp_favprd_itemview
は、どうでしょうか。
Winにメインメモリを搭載したらメインメモリの容量と同じ仮想メモリ容量をOSが自動的に構築するかも知れない。
メインメモリが32GBなら仮想メモリもOSに任せると32GBもHDDに構築する様だね。
Win7のリソースモニターのメモリタブをみると、
使用中の容量を示す緑色は理解できるけど、
スタンバイの容量を示す青色がメモリをキャッシュやバッファー代わりに使っているとしか思えない。
まっ、大容量メモリにすればRAMdiskを導入しなくても良いのかもと。
私はW3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]を2セットで8GB×4枚で使ってます。
メモリチップを単純なヒートシンク(放熱板)で熱を逃がしやすくしている様です。
DDR3の1600MHzという事なのですがメモリの余裕が広いので1866MHzのメモリとしても動作する様です。
遅延タイミングが11-11-11-28に成っている様ですが、
遅延タイミングの設定しだいではDDR3の2000MHzのメモリとしても動作する程の余裕がある様ですね。
で、Core i5 4460はDDR3-1333/1600の規格のメモリを最大搭載容量が32GBと仕様に記載されてますからね。
H97M-PLUSは、メインメモリのスロットが4本あるから8GB×4枚使えるハズですね。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H97MPLUS/overview/
『 Supports Intel Extreme Memory Profile (XMP) 』とマザーボードに記載があるので、
さらに、『 M.2 Socket 3 for M Key, type 2260/2280 devices 』と表記があるのでM.2とかいうSSDを搭載可能なのでしょうね。
無圧縮での録画となると情報量が多くなるからSSDとか
『6 x SATA 6Gb/s port(s), gray』とH97M-PLUSの仕様にに記載されているから6Gb/s対応のHDDなら良いのかな。
>『付属のソフトでは720Pだと問題なくキャプチャできるのに1080Pだと「映像信号が検出されません」と表示されて
プレビュー画面が真っ暗』
メーカSKNET側の大人の事情じゃないかな?。
書込番号:18248477
0点

>結果1080PのゲームはアマレコTVで安定してキャプチャできましたが、
>『付属のソフトでは720Pだと問題なくキャプチャできるのに1080Pだと「映像信号が検出されません」と表示されて
>プレビュー画面が真っ暗』
>という問題は解決しませんでした。
キャプチャーする画像は本当に1080pなのでしょうか? と思うのですが。
「映像信号が検出されません」ということは設定した解像度とキャプチャーする画像の違うから出るのではないのかと思うんですよね。
昔持ってたメディアプレーヤーもテレビが対応していない解像度にすると画面が真っ暗になりましたし。
アマレコが録画できるのだから1080pだとは思うんですけど疑問です。
CPUとマザボを交換されたんですね。
アマレコで安定して録画できるようになってよかったです。
録画でやっぱりネックになるのはHDDの書き込み速度とメモリの容量ですね。
星屑とこんぺいとうさんのアドバイスにあるあたりの強化で大丈夫かと思います。
メモリがどの程度必要かはわかりませんが、予算の許す限り多めに欲しいところです。
SSDも録画の最初の保存先として使用されるのがベストですね。
HDDだと6Gb/sでも実際そんなに書き込みは速くはないので、確実性を考えるならSSDを入れましょう。
書込番号:18249642
0点

EPO_SPRIGGANさん
>キャプチャーする画像は本当に1080pなのでしょうか?
純正ソフトは入力された解像度を自動で判別する仕様です。
ゲーム機のホーム画面すら映りません。
以下、経過報告です。
新たにメモリ16GB買いましたが、マザーボードとの相性のせいかBIOS画面にすら入れませんでした。
MemOK!ボタンを押しながら起動も無理でした。
諦めてとりあえず64bit Win7を入れました。
が、結果は変わらず。
マザーボードのUSB3.0と前に使ってたAREA Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2のUSB3.0(共に最新ドライバ)でも無理でした。
製品のドライバやソフトは問題なさそうですし、ここまでくると製品自体が怪しくなってきましたね。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1382495633/
↑ここの555、556と491、670あたりを見るとUSB3.0の帯域不足でしょうか。
720Pだと問題なく、1080Pだと表示されないのはデータ量が多いから?
マザーボード側のUSB3.0が問題なければ製品側が悪いのかな?
付属のUSB3.0ケーブルが粗悪?
http://kakaku.com/item/K0000509394/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑これに替えてみた方がいいのかな?
もう疲れてきました。心が折れそうです・・・。
書込番号:18261227
0点

>純正ソフトは入力された解像度を自動で判別する仕様です。
>ゲーム機のホーム画面すら映りません。
やはり製品側の問題なんですかね?
HDCPで問題が出るようなブログもあるんですけど、新型旧型で問題が出る出ないがあるとか。
HDCPもD-subのケーブルをXbox360に挿すだけでフリーになるとかって言う報告もあるみたい。
これで1080pでの録画問題がクリアできたら楽なんですがね・・・
USBケーブルは1mくらいならよっぽど強力なノイズの発生源近くで使うのでもない限り、替えても効果はないと思います。
替えるなら短いものの方がいいでしょう。
>もう疲れてきました。心が折れそうです・・・。
確かにうまくいかないと心が折れそうになります。
でも出費を考えるとあきらめられませんしね。
PS4なんかだとあっさり1080pで録画できるようなブログを見ると製品自体に問題はないんだろうなぁとも思いますし(個別の不良は除きます)。
しばらく冷却期間をおいて他の人の状況を調べてみるというのもいいかもしれません。
書込番号:18262455
0点

ゲーム機から本体へ繋ぐHDMIケーブル、本体からPCへ繋ぐUSB3.0ケーブルを替えてみましたが症状は改善されず。
最終的にサポートセンターへ何度も電話してみたが、全く繋がらず。
詰みました\(^o^)/
書込番号:18272765
0点

経過報告です。
あれからSKNETのサポ−トセンターに電話してようやく繋がりました。
私の「付属ソフトで720Pの画像は表示されるのに1080Pだと表示されない」という症状は今まで報告例が無かったらしく、
返品してSKNETで検証する事に。
数日後本体が送られてきて同封の通達には「同様の症状は再現されなかった」という旨の記載が・・・。
一応、正常動作確認済みの本体と交換したとの事。
使ってみましたがやはり1080Pは映らず。
詰んだ(二回目)! とショックを受けつつ、しばらく使っていましたが突然映るようになった!
・・・と思ったが映るときと映らないときがありました。
ケーブルの抜き差しや、ソフトとゲーム機の起動順番の入れ替えなど試しましたが法則性が分からず。
う〜〜〜ん と悩みつつ色々試行錯誤しましたが、
XBOX360本体の、
「設定」-「システム」-「本体の設定」-「画面」-「テレビ自動検出機能」を「使わない」に設定すると
1080Pも毎回映るようになりました!!!
やったー!!!
この「テレビ自動検出機能」の説明には、
「テレビ自動検出機能を使うと、自動的にオーディオ/ビデオ設定(EDID)を取得します。
この設定を無効にし、お使いのテレビに対応していない設定を使うと、画質や音質が低下する場合があります。」
とありますが何の事かさっぱり分かりません。
私はPCモニタで使ってましたが、テレビを使った場合どういう挙動を示すのかは分かりません。
つまるところ、PCや製品側が原因ではなく出力機器側が原因だったというオチでした。^^
とりあえず正常動作して胸を撫で下ろしてます。
しかしSKNETは発売前の検証段階で、私と同じ症状は発現しなかったのでしょうか。それともXBOX360を使わなかったのでしょうか・・・。
書込番号:18337761
0点

何はともあれうまくいって良かったですね。
>しかしSKNETは発売前の検証段階で、私と同じ症状は発現しなかったのでしょうか。それともXBOX360を使わなかったのでしょうか・・・。
多分ですけど、こういう製品を作っている人は知識がある分あまり詳しくない人のやりそうなことが分からないので、設定の変更し忘れた状態で操作した場合のチェックは忘れているのかもしれません。
推測ですけどね。
分かる人には分からない人のやることが理解できないことは結構よくあることで、テスト段階でも項目から外れていることがありますからこういうことが起きるのでしょう。
トラブルシューティングなどはよく分からない人にやらせてから作ると良いものが出来ることがあります。
テストもそういう人にやらせていれば、今回のようなトラブルのデータも取れていたかもしれませんね。
書込番号:18340339
0点

EPO_SPRIGGANさん
SKNETって自社の製品や開発キットを企業などに提供してるんですね。
http://www.sknet-web.co.jp/business/introduction/index.html
例えばAVERMEDIAなんかはホビー色が強いんですけど、SKNETは業務用色が強いですね。本製品の付属ソフトのUIも、ものすご〜く地味(笑)。
まあ信頼性は高そうですね。
それはそうと無圧縮で録画できる環境が整ったあと、しばらく使いましたが安定動作を確認しました。
返信して下さった方々、ありがとうございました!
レビューしたのでぜひ見てくださいね。
書込番号:18355610
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





