『4Gファイル結合』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 EDIUS Pro 7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • EDIUS Pro 7の価格比較
  • EDIUS Pro 7の店頭購入
  • EDIUS Pro 7のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 7のレビュー
  • EDIUS Pro 7のクチコミ
  • EDIUS Pro 7の画像・動画
  • EDIUS Pro 7のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 7のオークション

EDIUS Pro 7グラスバレー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月下旬

  • EDIUS Pro 7の価格比較
  • EDIUS Pro 7の店頭購入
  • EDIUS Pro 7のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 7のレビュー
  • EDIUS Pro 7のクチコミ
  • EDIUS Pro 7の画像・動画
  • EDIUS Pro 7のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 7のオークション

『4Gファイル結合』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Pro 7」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 7を新規書き込みEDIUS Pro 7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

4Gファイル結合

2014/07/28 21:10(1年以上前)


動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 7

クチコミ投稿数:73件

先日Neo3よりPro7へ買い換えた者で、主にマルチカムで発表会などの編集をしております。

Neo3での4G超のファイル取り込みは、先ずカメラ毎に保存フォルダーを作成して、Neo3で任意のプロジェクトで、保存場所をそのカメラ毎のフォルダーを指定して、ソースプラウザーにて「ビンへ登録と転送」を行うと、保存場所のカメラ毎のフォルダー内に結合ファイル(MTS)が保存できます。

そして余計な他のフォルダーやファイルをすべて削除して、それをカメラごとに行い、最終的にカメラ毎のフォルダーにその撮影したカメラの結合ファイル(MTS)のみが保存されます。

それを新たに立ち上げた「○○発表会」のプロジェクトのビンよりクリップの追加で、編集を行っていました。

ところがPro7で上記を行うとカメラ毎のフォルダーには結合ファイルではなく、分割されたままのファイルが保存されます。
ビンには結合ファイルとして表示されますし、頭のファイルを「クリップ追加」すれば、それを結合ファイルとしてタイムラインにも貼り付けれます。

この状態で編集は出来ますが、フォルダーの階層が複雑で、後日新たなプロジェクトを立ち上げた場合、どのカメラの映像ファイルが、どこに保存されてあるのか識別困難になります。

カメラ毎にフォルダーを作成し、そこにリネーム(例:Aカメ)した結合ファイルを保存整理したいのですが、Neo3のようにするには、何処か設定を変えなくてはならないのでしょうか?

お判りの方がおられましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:17779962

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:733件

2014/07/29 11:49(1年以上前)

デンスケ!!さん

当方EDIUS不使用で、ご参考として当方例をレス失礼します。

1.前提
・AVCHDカム撮影データはPC外付けHDD等にAVCHDフォルダごと保存してあるものとする。
・マルチカム編集では素材の所在がややこしくなるので、PCのHDDに今回編集用の素材フォルダを作り、その中へAカメ、Bカメ等必要数のフォルダを作成する。それぞれの中へ上記保存してある動画から使うMTSファイルをコピー格納しておく。

2.編集ソフトへのインポート
そこから対象のファイルをビン(ライブラリー)へインポートし、タイムラインへ配置。必要トラック本数へこれを繰返して配置。1タイムラインに複数クリップを配置する場合もクリップ結合は編集上不要と思うんですが。

3.同期
音声や同期ポイントに合わせて各トラックのタイムラインを同期調整する。尚、音声等のキーにより自動同期する機能がソフトにあればそれを使ってワンタッチ同期。

4.マルチカム編集
マルチ画面表示でアングルを行き来してマルチカム編集し、ファイル出力する。

違っていたらすみません。

書込番号:17781662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2014/07/29 17:15(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、早速のレスありがとうございます。

ご提案の方法(1.前提、2.編集ソフトへのインポート)で行えると思いますが、私の性格なのでしょうか、フォルダー階層がシンプルでないと、なぜか気持ちが悪いのです(笑

希望は、編集素材用HDDに「2014年7月○○発表会」フォルダーを作成しその中に「午前の部」「午後の部」「夜の部」フォルダーを配置する。
「午前の部」フォルダー内には「Aカメ」「Bカメ」「C」「D」「E」・・・フォルダーを配置して「Aカメ」フォルダー内には結合したMTSファイルのみが1つ。
「午後の部」フォルダー内にも以下同様、と言う階層フォルダーを構築したいのです。

今まではNeo3を最初は結合ソフトとして使い、すべてのカメラの結合MTSを作り、そして上記のフォルダー階層を作成して、そこにリネームした(例:○○発表会・午前・Aカメ)MTSファイルを配置後、新規プロジェクトを立ち上げビン登録して編集しておりました。

また、この様に整理しておけば一定期間保存用の外付けHDDへコピーした後も、「○○発表会の夜の部のCカメを見たい」と言った場合もすばやくビューワーで連続確認することが出来ます。

Neo3とPro7をどちらも同時にインストールできれば、Neo3は結合ソフト、Pro7は編集ソフトとしてしのげるのですが、同時インストールは出来ません。

目下お手上げ中です、妙案が御座いましたら、引き続きご教授お願いいたします。


   

書込番号:17782357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:264件

2014/07/29 18:22(1年以上前)

デンスケ!!さん

自分は未だにEdius5.5なので、ソースプラウザーの機能が有りません。
なのでEdius7の使い方は回答出来ません。

まずカメラはどのメーカーでしょうか?
多分各社ともファイル結合用のソフトを用意しています。

自分はSONYですが、「Content Management Utilitl」というソフトが付いてきます。
このソフトを起動してメモリーカード、もしくはフォルダー構造を保ったままHDDへコピーした素材を別の結合したファイルへコピーする事ができます。
(結合は4Gで自動分割されたファイルのみで、途中で録画停止した場合の時間軸が繋がっていないファイルは結合されません。)
これはデンスケ!!さんが今までNeoで作業された方法の代替となります。

もう一つの考え方として、Edius7のbin上で1つのファイルとして認識されるのならあえて結合しないという方法。
1台のカメラのデータを複数のフォルダへ分割して保存する事は可能です。
「Aカメ」「Bカメ」「Cカメ」*「午前の部」「午後の部」で6つのフォルダーが有るとすると、

「午前の部」>「Aカメ」フォルダー内には結合していない複数のMTSファイル。
 ・
 〜
 ・
「午後の部」>「Aカメ」フォルダー内には結合していない複数のMTSファイル。

と各フォルダ内には複数のファイルを置いて、Ediusのソースブラウザ上で見かけ上結合したように見せてあげる事です。

なお、フォルダーをきっちり作ってあげて決まり事にしておくのは重要だと思います。
後に間違ってファイルを消してしまったり、リンク切れを起こして素材が何処にあるのか判らなくなったりします。


色異夢悦彩無さん
>1タイムラインに複数クリップを配置する場合もクリップ結合は編集上不要と思うんですが。
クリップ結合をしないと、その部分で映像や音が途切れたりします。


書込番号:17782561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:733件

2014/07/29 20:16(1年以上前)

デンスケ!!さん
こんばんは

拝承です。各カメラ素材フォルダ内の複数クリップを結合しておきたいということですね。
EDIUS Pro7でNeoと同様の処理ができればいいのですが、ダメなら「くらなる」さん仰るように、カメラ付属ソフトで結合しておく手と思います。
ただ、レンダリングファイル書出しすれば、気にならないレベルに繋いでくれるのですが。

もし、カメラのファイル自動分割により、ミュージックシーン等の曲途中でファイルが跨ぐ場合等で、出力してもクリップ繋ぎ目で一瞬の揺らぎ等が出て嫌なときは、手としてマルチカム編集の時、クリップ境目を避けるために別トラックのアングルへ切り替えて乗り切る方法もあります。

それでも上手くいかないなら、予め各カメラ分のクリップをそれぞれ完璧に結合しておくしかないですね。
そういう場合、当方ではカメラ付属ソフトがあまり好きではないので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 を使って形式フォルダから読込み、無劣化スマレン出力で編集前準備します。

書込番号:17782912

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2014/07/29 23:45(1年以上前)

他の方の返信を全て読んでいないので、返答が重なっていたらすいません。

全体的に思ったのが
今までの方法の場合、元の動画ファイルから結合するのに1エンコード、それを更に新規プロジェクトを立ち上げてもう1エンコードになり、2回エンコードする事になると思いました。
エンコード回数はなるべく抑えるのが最終画質に対しての画質保持を考えると、あまり良くないう方法だと思いました。



これはあくまで提案なのですが・・・

※1ショットが4Gを超えるものの結合は付属のソフトでないと無理なので、まずそちらで結合します。それ以下ならそのままHDDコピーで問題ありません。

@メインフォルダ名「2014年7月○○発表会」サブフォルダをカメラごとの名前にする(カメラA〜カメラGなど)

Aカメラごとの名前のフォルダ内のファイル名をDateTimeRenameなどで、カメラ名+撮影日時にする

BEDIUSを「2014○年○月発表会」などで新規にプロジェクトを立ち上げる

Cシーケンスごとに「午前の部」「午後の部」「夜の部」「カメラA」〜「カメラG」を作成し配置する

D「午前の部」「午後の部」「夜の部」各部で編集を行う

E各カメラの確認はCのシーケンスごとで再生させると確認できる


こんな感じではダメでしょうか?

勝手な意見失礼しました。

書込番号:17783914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2014/07/30 02:57(1年以上前)

デンスケ!!さん

>Neo3とPro7をどちらも同時にインストールできれば、Neo3は結合ソフト、Pro7は編集ソフトとしてしのげるのですが、同時インストールは出来ません。

出来るかも? です。
2年前の書き込みですが、試して下さい。但し自己責任で…
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2471/

書込番号:17784219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2014/07/30 22:03(1年以上前)

※くらなるさん、ご返信ありがとうございます。
コーディクはAVCHDですが、使用機種は、コンシューマーから業務機、メーカーもソニー、パナ、キャノンとばらばらで、マルチカムのトーン合わせに苦労しております。

付属の結合ソフトですが、EDIUSで取り込む以前はそれらを使用していましたが、あるメーカーのものは、結合ファイルと同時に分割ファイルも取り込んだり(当然かかる時間は倍増します)
またあるメーカーのものは、動画クリップを接続すると必ずそのソフトが立ち上がるとか、いろいろ意にそぐわない反応をするので現在はアンインストールしています。

ソースプラウザーでの取り込みは、指定したフォルダーへどのメーカーのAVCHD問わず、ワンクリックで転送できるのでがすごく便利なので、この方法で行っていました。
また、業務機は結合ソフトが付属してないんです。


※色異夢悦彩無さん再度のご返信ありがとうございます。
やはり1つの結合ファイルに仕上げるには、専用ソフト(付属も含む)での予めに結合する方法しかないのでしょうね。


※隊長♪さん、ご返信ありがとうございます。
「2回エンコードすることに・・・」

エッ!エッ!エッーそんなことになるんですか?
1回目:4G分割ファイルをただ単に結合して指定のHDDへコピーする(結合部のみにエンコはかかるか?)
2回目:その結合ファイル情報のみがタイムラインに登録されるだけで、コピーした結合ファイルはそのままだと、思っておりました。

言われてみれば、1回目はコピーするのでそれなりの時間がかかっていましたが、2回目はタイムラインにはすぐに張り付くが、音声波形を開くとしばらくタイムラインの操作が出来なくなります。
この時に再エンコしているのでしょか?エンコは各種出力時のみにかかると思っていました。

画質重視ですので、これだと今までの作業手順が根底から覆ってしまいます。
やはりソースプラウザーからビン登録して、そのままタイムラインに貼り付け、編集。
完パケ後、プロジェクトフォルダー階層を丸ごと保存用外付けHDDにコピー保存。
後日見る場合はHDDのリンクを保存外付けに変更して、EDIUSで確認、と言う手順が無難なのかも?

でもたまに、司会が昨年と代わるので、参考資料としてMC部分だけを抜き出したDVDを作ってほしい・・・、とこの様な依頼があるんです。たまにですが^^;)
もうその頃の構成なんて、頭の中から消えているので、整理されたフォルダーを残しておくと便利なのです。


※物好き爺さん、ご返信ありがとうございます。
この裏技いいですね、Neo3は今余っていますので活用で来ればすばらしいです。




書込番号:17786474

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2014/07/30 23:22(1年以上前)

>エッ!エッ!エッーそんなことになるんですか?
1回目:4G分割ファイルをただ単に結合して指定のHDDへコピーする(結合部のみにエンコはかかるか?)
2回目:その結合ファイル情報のみがタイムラインに登録されるだけで、コピーした結合ファイルはそのままだと、思っておりました。

【返信】
当方の勘違いなら良いのですが

構築方法は具体的にどのようなながれでしょうか?

当方がイメージしていたのは
@カメラをPCに接続
ANEO3を新規プロジェクトを立ち上げてキャプチャ → キャプチャしたファイルがタイムラインに並ぶ → ファイル出力で1つのファイルとして出力
※EDIUSはセグメントエンコードができるので、接合部分のみのエンコード済む場合もあります。(条件範囲としては狭いです)
Bフォルダを構築し、各カメラで出力したファイルをフォルダに移動する
CNEO3で新規プロジェクトを立ち上げてBで配置したファイルをタイムラインに並べる → 編集 → 出力

こんな感じだと思いましたが違いますでしょうか?

当方カメラを所有していないので、編集する時はほとんどがSDカードに保存された状態でデータをいただく事が多かったのでそういう理解しかありませんでした。

また、家庭用のAVCHDカメラがほとんどなので、セグメントエンコードはできた試しがありません。

「結合ファイル情報」とはどんなものでしょうか?
マニュアルで検索してもありませんでした。
その「結合ファイル情報」なるものがあるなら
分割されたファイルがそのままHDDにコピーされるが、「結合ファイル情報」をそのままNEO3にマウントすると1つのファイルとして読み込んでくれるようなものでしょうか?
もしそうなら当方がイメージしていた作成の流れが全く違う事になります。
そのあたり詳しくなくて申し訳ありません。



>言われてみれば、1回目はコピーするのでそれなりの時間がかかっていましたが、2回目はタイムラインにはすぐに張り付くが、音声波形を開くとしばらくタイムラインの操作が出来なくなります。
この時に再エンコしているのでしょか?エンコは各種出力時のみにかかると思っていました。

【返信】
その1回目の時間はどのくらいでしょうか?
フルエンコードでの接合だとしても、もしQSVが活用できるのであればかなり速いので、具体的にコピーなのかどうかはそちらで調べていただくしかないのですが

いくらNEO3で出力しても、出力したファイルはまったく別物扱いです。
なので新規にファイルを載せた状態と同じ扱いの上、1つの大きなファイルだからこそ逆にあだになって音声波形を読み取るのにかなりの時間がかかいます。
分割しているファイルなら、タイムラインの画面上に表示されているファイルのみの読み取りでなので、少しずつで済みます。
一気に済ませるか、小刻みに済ませるかの違いだけですかね。



>画質重視ですので、これだと今までの作業手順が根底から覆ってしまいます。
やはりソースプラウザーからビン登録して、そのままタイムラインに貼り付け、編集。
完パケ後、プロジェクトフォルダー階層を丸ごと保存用外付けHDDにコピー保存。
後日見る場合はHDDのリンクを保存外付けに変更して、EDIUSで確認、と言う手順が無難なのかも?

でもたまに、司会が昨年と代わるので、参考資料としてMC部分だけを抜き出したDVDを作ってほしい・・・、とこの様な依頼があるんです。たまにですが^^;)
もうその頃の構成なんて、頭の中から消えているので、整理されたフォルダーを残しておくと便利なのです。

【返信】
結局HDDに対しての取り込み方法や、保存方法がイメージできないので、何とも言えません。
勉強不足で申し訳ありません。



>参考資料としてMC部分だけを抜き出したDVDを作ってほしい・・・

【返信】
これは、特定のカメラがわかれば良いのですか?

失礼しました。

書込番号:17786767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:264件

2014/07/31 01:09(1年以上前)

デンスケ!!さん

デンスケ!!さんの手順はもっともな方法で、理解出来ているように思います。
他の回答には全く的を射ていない部分が多々あり、逆に混乱してしまうのではないかと思います。
(具体的にどこがどう違うとかのツッコミはしませんが)

まず、ファイルの結合部に再エンコはかかりません。
ファイルベースでの結合です。

コマンドプロンプトのcopyコマンドでファイル結合する事も出来ます。
mtsファイル 結合 で検索してみてください。

copy /b A.MTS+B.MTS C:\C.MTS
AとBを結合して、Cドライブ直下に C.MTSを作るという事です。

ただ、ファイルの指定順によってはエライ事になってしまいます。
必ずバックアップを残した形で行って下さいね。
メーカー製ソフトはタイムコード等で正しく結合してくれますので、専用ソフト使用をお勧めします。

>業務機は結合ソフトが付属してない
うーん、Sonyは対応していますよね。
キヤノンやパナが対応していないとは思えないのですが。

>声波形を開くとしばらくタイムラインの操作が出来なくなります。
これは4G以下の結合が必要ないファイルでも同様です。
動画ファイルに波形情報がある訳では無いので、動画ファイルを解析する時間がかかります。

マニュアルを見る限り、Neo3もEdius7も「ビンへ登録と転送」で行う部分は同じですね。
そうするとNeo3で出来てEdius7で出来ないのは腑に落ちないですね。
例えばHDDがFat32フォーマットになっているとか・・・。



書込番号:17787069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:733件

2014/07/31 13:27(1年以上前)

参考画像

デンスケ!!さん
こんにちは

スレ主様の状況では、他の方の撮影分を集めてマルチカム編集ということで、カメラメーカーや機種もまちまちのファイルを扱うことになり、大変ですね。それぞれカラーが違って大幅に差異が出る場合カラコレも必要になってきますね。使ったカメラメーカーも色々でそれぞれ他人の付属ソフトを使うのも無理があります。

色々試して最終的にEDIUSで結合が上手くできない場合は、当方先のレスで書きました下記TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4) の無料体験版お試しはどうでしょう。
どの撮影分でも、完璧なファイル結合出来ます。元々TMSR4はカット編集ソフトです。フレーム単位のカットでもブリッジシーケンスのようにGOP再構築してシームレスに繋ぎます。おまけに、BDAV形式のオーサリングも出来ます。当方ではGOPが壊れたようなファイルの修復にも編集前処理として使います。出力では再エンコードしない無劣化高速のスマートレンダリングが使えます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html

上記画像はAVCHDカムのファイル制限により自動分割されたファイルをTMSR4へインポートするときTS解析で出る画面です。このようにファイル情報を解析して分割されたことを認識します。「はい」を押すとこの例では00002.MTSと00003.MTSを1つのファイルとしてインポートします。あとはファイル出力しても完全に結合されます。ファイル出力はスマレンなので全く時間がかかりません。

書込番号:17788222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2014/07/31 23:10(1年以上前)

※隊長♪さん、再度のご返信ありがとうございます。

調べたのですが、EDIUによる映像データの取り込みは、ダイレクトに取り込み劣化は無く、ただ単にファイルコピーする時間と変わりがないようです。

取り込みは、SDカードをPCのカードスロット経由で取り込んでおり、カメラ内臓メモリは非常時しか使わないので、PCと接続することはほとんどありません。
今ではほとんど出番のない、HDV機を使う場合のみ、IEEE経由のEDIUSでチャプチャするぐらいです。

使用しているPCでQSVは使えますが、EDIUSでの取り込みはエンコではないみたいなので、この場合は当てはまらないようです。

64GBのSDに24Mのデーターをほぼ一杯収録する長丁場なイベントが多く、それを4〜5本タイムラインに乗せ、音声波形を開き、後は放置状態なので、音声波形の読み込み時間は把握していません。見に戻っても「まだだ!」と言う事が多いです。

いろいろ調べて頂いた用で恐縮です、ありがとうございます。


※くらなるさん、ご返信ありがとうございます。

言われて調べてみました。エンコはしていないようでした。コマンド操作は不慣れなのでパスさせて頂きます。98時代には戻れません。(笑い

付属CDという形でなく、ウエッブからのダウンロードで結合ソフトを入手したのですが、手順が悪いのかいまいち結合しなく、購入ショップで訪ねたところNeo3なら「ソースプラウザーで出来ますよ」と教えてもらい、今に至っております。

Neo3で出来てPro7で出来ないのは、私も腑に落ちないです。出来るものだと思っており、設定変更で対応できないかと今回質問を入れさせて頂きました。 (HDDはNTFSです)


※色異夢悦彩無さん、再度のご返信ありがとうございます。

カメラはすべて自前でして、そのため予算繰の関係上購入時期が違うので機種が変わってしまうのと、その時々の話題機種に手を出してしまうので、結果ばらばらになってしまいます。せめてメーカーでも統一すれば良いのでしょうが、毎度毎度提灯記事に乗せられてしまいます(笑い

一度無料体験版で試してみます、買えるかどうかわかりませんが?Pro7で大枚使った後なので(笑い


※皆様方、いろいろご教授ありがとうございます。

現在案件が進行中のため、一段落着きましたら「物好き爺」さんのご提案を試そうかと思っております。
しかし理想はPro7単体で結合ファイルを作りたいので設定等を見直してみます。

この設定で出来る等の情報がございましたら、引き続きご提供よろしくお願いします。

書込番号:17789711

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2014/08/01 19:25(1年以上前)

>調べたのですが、EDIUによる映像データの取り込みは、ダイレクトに取り込み劣化は無く、ただ単にファイルコピーする時間と変わりがないようです。

【返信】
理解できました。
それをNEO3の時は1つのファイルに結合できたという事ですね。
わざわざありがとうございます。

ただ、いくら無劣化と言っても接合部分はレンダリングされますので、画質重視ならあまり1つにしない方が良くないですか?
後で再生させる事も考えて1つにしたいのはわかるのですが

EDIUS 7なら例えば、シーケンスで保存できるので、そのシーケンス情報を他のプロジェクトで呼び出せば劣化はありませんし、再生させるにあたっては 整理 → すべて選択 → 再生ソフト でEDIUSを呼び出さなくても一般のメディアプレイヤーで再生できます。

あ、余計なお世話でしたね。
失礼しました。



>64GBのSDに24Mのデーターをほぼ一杯収録する長丁場なイベントが多く、それを4〜5本タイムラインに乗せ、音声波形を開き、後は放置状態なので、音声波形の読み込み時間は把握していません。見に戻っても「まだだ!」と言う事が多いです。

【返信】
これはNEO3の話ですよね?
ハッキリとした記憶ではないのですが、NEO3.5以降(EDIUS 6.5)ならバックグラウンドで稼働するので編集作業は進められます。

失礼しました。

書込番号:17791860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2014/09/05 17:02(1年以上前)

物好き爺さんのご提案を実行したところ、Pro7をインストールしたまま、Neo3のインストールが出来ました。
逆だと(Neo3の上にPro7のインストール)自動的にアンインストールを促してきますが、これだと通常のインストール手順で行えました。Pro7のすべての機能の検証は出来ていませんが、今のところ正常に動作しています。

懸案のファイル結合は、Neo3のソースプラウザー操作で指定のHDDへ、パナ・ソニー・キャノン・JVC、どのメーカも1個の連結ファイルとして転送出来ました。
もちろん結合部分はスムーズですし、オリジナルファイルと比べ劣化もありません。

本来ならばPro7で完結したいところですが、整理・リネームしたい当方の作業手順では、Neo3を結合ソフトのみとして使用することに不便がなく、当面この環境で行うことに致しました。

Neo3に出来て、Pro7では出来ない。いまだ納得出来ないのですが、これ以外にコンシュマーが業務機などに手を伸ばした時に、疑問視する所はありますが、プロ側からだとこれらの方が通常なのだと・・・思い、自己完結しています。

上記、諸々ご教授頂きました皆様方へこの場をお借りしお礼申します。ありがとうございました。

書込番号:17903787

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/05 21:04(1年以上前)

>Neo3に出来て、Pro7では出来ない。いまだ納得出来ないのですが、これ以外にコンシュマーが業務機などに手を伸ばした時に、疑問視する所はありますが、プロ側からだとこれらの方が通常なのだと・・・思い、自己完結しています。

【返信】
解決して良かったですね。

「Neo3に出来て、Pro7では出来ない。」で引っかかったのですが、連結する事があまり良い事ではないからではないでしょうか。もしくはそのニーズが少なかったと考えられます。

編集している中で、タイムライン上に表示されているデータのみが基本的にキャッシュして動作している様です。

細切れで短時間のファイルで、表示を拡大すればする程、負荷は軽いです。

1つの大きなファイルだと、どの縮尺でも何十GBというキャッシュを抱えてしまいます。となると動作が重くなって当然という事になります。

おそらくですが、4Kなど、更に大きなファイルを扱う上で決して良い選択肢とはならないのだと思います。

これは当方の勝手な意見です。
失礼しました。

書込番号:17904560

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 7
グラスバレー

EDIUS Pro 7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 8月下旬

EDIUS Pro 7をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング