新車価格帯(メーカー希望価格)
KTM 390 デュークのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2017年11月29日 17:26 |
![]() |
27 | 10 | 2017年11月22日 08:03 |
![]() |
42 | 13 | 2017年6月30日 20:12 |
![]() |
25 | 5 | 2015年4月27日 15:01 |
![]() |
17 | 6 | 2014年10月7日 09:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
先日Duke390を購入した友たちが、8の字などの練習で、ブーツのつま先の外側がよく擦れます。(左右とも)
ちゃんとニーグリップ取って足が内股になっていて、足先がすこしシフト/ブレーキペダルの上に置くのフォームですが、なぜバンクセンサーよりつま先のスライダーが先に擦れるでしょうか。
ちなみに友たちの身長は181cm、ブーツサイズは26cmです。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
バンクセンサーよりも先につま先が・・・
所有者ではないので、もともとのステップ自体がわかりませんが、ステップ位置を上げるしかないんじゃありませんか?
WR250Xでも、たまにブーツの小指側を擦りますょ
ワタシの場合は、ホントにたまになんで、気にしてません
DUKE690は、バックステップに変えてるんで、全く擦りません
書込番号:21393629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニーグリップを内もも辺りで当てたり、リーンアウトでバンクさせたりすると、
自然とつま先がイン側に向いてるからでは?
ちょっと後ろに座って内ももでは無く膝の内側でタンクを押さえるとか
イン側はステップにつま先で乗るようにする、内足を畳んで小指の付根辺りでステップに乗せる
などつま先が外に向かないように矯正すれば擦る事無くなるかと
ま〜擦る事に慣れると意図的につま先外側に向けて、
擦る事でバンク角の目安にする事出来るので靴に穴開かない程度に擦って慣れるとか
書込番号:21393746
2点

スモールdukeのステップはスイングアームと共締めに為っているから少し低いんですかね?。
私としてはもう少し後ろで気持ち高めの方が好みなんですが交換するにはスイングアームを含めたサスまでバラさないといけないみたいなので自分では無理なので触っていませんが。
ジムカーナの様なバンク角が必要ならステップの交換を考えないといけないのか?
スイングアームと共締めで無かったら自分で交換が出来るのにねぇ
書込番号:21393777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VTR健人さん
アドバイスありがとうございます。
やはりステップの位置を調整する必要がありますね。
書込番号:21393782
1点

>ヤマハ乗りさん
アドバイスありがとうございます。
ジムカーナ練習なので、頻繁にリアブレーキを使うため、常に足をシフト/ブレーキペダルの上に置くフォームでやっているのです。
「ステップにつま先で乗る」としたら、足を頻繁に移動しなければなりませんですね、、、、
「ちょっと後ろに座って内ももでは無く膝の内側でタンクを押さえる」この方法は良いかもしれません。友たちに伝えます。
書込番号:21394176
1点

>DUKE乗りさん
アドバイスありがとうございます。
やはりステップの位置を調整する必要がありますね。
書込番号:21394178
1点



私の友達が、ジムカーナを練習するためduke390を購入しました。リアスプロケットを歯数が多いものへ交換したいですが、交換したら、回転数がもっと下がらなくなりますよね?低速の安定性、1速のギクシャックに何か、メリットデメリットがありますか?わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21368862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リアスプロケットを歯数が多いものへ交換したいですが、〜、回転数がもっと下がらなくなりますよね?
逆じゃない?
書込番号:21369106
2点

>緑山様
僕の説明が不十分でごめんなさい。
同じ速度で、リアスプロケットの歯数の多い方が必要な回転数はもっと多いようですので、これで同じ速度で回転数が下がらなくなるのではないかと思いますが…
書込番号:21369158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はノーマルである程度走り込んでから変更した方が良いのでは?
友人の方が慣れてバイクの慣らしも終わってからでも遅くはないかと
書込番号:21369297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
すぐに変更するのではなく、変更したらどんなメリット、デメリットがあるか、事前にわかる方に教えていただきたいです。
書込番号:21369448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spoon殿さん
それは失礼しました。
書込番号:21369458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Spoon殿さん
メリット ジムカーナ目的ゆえに加速重視のためだと思いますが、加速が良くなります。
デメリット 最高速度が伸びない、燃費が悪くなる可能性大。後ろタイヤの減りももしかしたら早くなるかも?でも、ジムカーナなら後輪より前輪がすぐ端っこが減ってしまいますから、後輪の減りは気にしなくていいかもしれません。
あとはちょっとすぐには思いつきません。
書込番号:21369735
3点

>Spoon殿さん
こんにちは。ご友人はデュークにされたんですね。
リヤスプロケットを大きくすると、おっしゃられているように高回転を使って走れるようになりますが、そうするとノーマルよりもアクセルのツキは向上するのでしょうが、慣れない間は逆にギクシャクして乗りにくくなるのではないでしょうか。
排気量の大きい単気筒エンジンはアクセルのツキが良いので、エンジンが元気過ぎてギクシャクして乗りにくいのであれば逆にリヤスプロケットを小さくするか、フロントスプロケットを大きくするかでマイルド方向にした方が乗りやすくなる場合もありますよ。
あと、質問とは関係無いですが、曲がる時にシートの前よりに座ると曲がりやすくなります。
書込番号:21370019
3点

スプロケ替えて高回転使うと、エンジンブレーキもキツくなるので
メリハリの効いた運転で減速にエンジンブレーキを上手く使えるなら良いですが
乗り難くなりますよ
書込番号:21370758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様が丁寧に説明、教えていただき、有難うございました!
リアスプロケを歯数の多いものへ変更すると、ギクシャクもエンブレもきつくなりますので、
友たちがしばらく変更しないようにします。まずノーマルの状態から頑張ります。
書込番号:21372355
1点

コースとバイクの特性の相性(修正するの)で変えるものよん
2で足らん・・3だとあまる・・・1だと届かんとかね
書込番号:21376268
2点




こんにちは。
これですか。
http://www.naga-blog.com/archives/2016/11/112128.php
私は格好いい!とおもっちゃいました(^^;)
書込番号:20523422
7点

>BAJA人さん
ありがとうございます
私の感覚が古いのかメーターがむき出しでライトが低いのになんとなく抵抗を感じています、たぶん慣れたら違和感も無くなるとは思うんですが。
書込番号:20523523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
ZにSUPERDuke、最近の流行なんですかね?
私は現行Dukeのメーター結露に悩まされているのでメーターが独立しているのは不安ですね。
書込番号:20523747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
>私の感覚が古いのかメーターがむき出しで
おっしゃってる意味を勘違いしてるかもしれませんけど、昔の単車はみんなメーターむき出しでしたけど、雨ざらしでほったらかしだと水が入ったりしましたけど、普通に屋根のあるところで保管してれば特に問題はなかったような記憶があります。現在の車両でもCB1100なんかメーターむき出しだと思いますが、特に不具合みたいなんは聞かないですよね。
新しいDukeはメーターが小さそうなんでライトとメーターの間に隙間があるように見えるのが間抜けに見えて嫌なんでしょうか?
マフラーが前モデルは下の方にあって低重心に貢献してたのが、普通の位置になってサイレンサーも規制のためかちょっと大きくなったようなところが新型はマイナス要因です、見た目で。(僕的には)でもトータルではより精悍になったように見えます。ですのでトータルではありかな。
書込番号:20524098
3点

>コメントキングさん
すいません、紛らわしい書き方でしたね。
現行に比べタンクやライトが低くデザインされた為にハンドルとの間隔が広く為ったのが気になるのとメーターがハンドルに載っけられてる様に見えるのが少し違和感を感じています。
ライトカバーで被われた現行のフロントデザインも気に入っているんですが私のDukeは初期型の為に結構結露するんですよね。(マンションの1階屋内駐車です)
寒暖差があると今でもよく結露してます。
書込番号:20524167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型のデザインは二重丸なんですが、と10kgの増量で乾燥重量149kgになったのが いただけないですね。
バイクは軽さこそが最善の性能です。 だから買うなら乾燥重量が130キロ代の旧型でしょうか。
ただ250tなのに1000tのSS並みに重た〜いCBR250RRなんてのが出たようですから、それよりはずっ〜とマシなんですが・・
書込番号:20525855
1点

新型が出ると旧型所有側はなぜかしら新型を否定し
たくなるもの。
私の場合は新型クラブマンは大きくなりすぎて、
もうミニではないと自分のR55クラブマンのほうが
と思ってしまってる。
書込番号:20526788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由道_さん
ありがとうございます
重量増加の原因はサイレンサーが主因ですかね?後タンクの容量増加、ライドバイワイヤーは関係してるんでしょうか?。
日本も騒音規制を世界基準に統一と確か聞いたので現行の様なショートマフラーで出るかと思っていたんですけど。
>ClubmanJAG124さん
やはり愛車には愛着が有りますから新型が出たからといって変わる物ではありませんからね。
ただ私は新型を否定しているのは訳ではなく違和感を感じてるだけですので。
現行のDukeを雑誌記事で読み50キロ離れたディーラーに見に行き一目惚れし試乗を薦められたけど乗ると止まらなくなると思って辞退したんですがやはり気になり二度目にお店を訪ね試乗、契約 既に4年乗っていますがまだまだ気に入っています。
書込番号:20527310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>の2月号の表紙を見たらアレは私には無理だ!
>と思いました。
なんだそなの?無理だ!
と書いてたんで否定と思った。
コメント損しちまった。
書込番号:20527908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


新型にはパワーパーツのスクリーンは設定されるんですかね。
こんな小さなスクリーンでも高速になると結構効いてきますので新型にもフロント回りに空力の良いパーツが出れば。
しかし違和感を感じているのに新型が気になって来ているのは何故?
現行の250、390は所有している125と車体が同じだからと自制が効いていたのに新型になると抑えが効かなかったりして。
書込番号:20574757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型のスモールduke、情報が出て来だしてますが
250!ライトが違うのは何故かな?と思っていたら残念なことにハロゲン、しかもメーターも旧型からキャリーオーバー。
125でもLEDライトとフルカラーTFT採用なのにいくら日本専用車でもここでコストダウンしますかね?
書込番号:21008368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



12日に開催されたオレンジ・キャラバンでの試乗に行きそびれた貴方に朗報です。
明後日の日曜日に埼玉加須市のバイクショップケイズが、「200・390 徹底比較試乗会」を開催します。
http://www.ktm-japan.co.jp/topic/1148
このKTM 125 200 390 の車体は基本同じで、KYMCO DOWNTOWN 125 のように大きい排気量の車体がベース
ではなくて、最小排気量である125cc(もしかしたら200)の車体がベースで 大きなエンジンを積んでますので
CBR250Rよりも ずっ〜〜と軽く小さい車体に 375ccのエンジン載せた 390 DUKEなどは国産しか乗った
ことのないユーザーさんには新鮮だし面白く感じると思います。
車体サイズは KAWASAKI KSR110と然程差が無いポジションで、ミニバイクに400のエンジンは結構痛快
スズキDR-Z400よりも ハイチューンなエンジン(圧縮比 12.9 : 1 / 44HP )は天井知らずのように良く回ります。
1190アドベンチャー (150HP) や690 DUKEなども試乗できるようですから 行ける人なら行って損はないはず。
http://www.asphaltandrubber.com/popular/2013-ktm-690-duke-r/
fan to Raid KTM
5点

125・200・390 徹底比較試乗会 いよいよ今日ですね。 390DUKEには もう一度乗りたいから 今から行ってきます。
書込番号:18719534
3点

自由道さん
お聞きしたいのですが200と390では排気音と振動はいかがでしたか?
ディーラーのご好意で200を3日間御借りした時に125と比べて排気音と振動の大きさが気になったのですが390はいかがでしょうか?。
書込番号:18720687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

200と390どちらも排気音と振動を比較するつもりで乗った訳ではないので正直その差はよく判らなかったです。
振動に関しては390は全くと言っていいほど感じられず、ガサツで振動の多かったSRX600(3sx)はもとより
振動の少なかったBMW F650Fなどと比べても断然少なく、感覚としては国産250ccの4サイクル オフ車よりも
少ないので、 ええっこれ本当に400ccもあるの??と感心しました。
排気音は国産と比べて決して静かとは言えませんが マフラー交換してある50cc 〜250ccのスクーターの
ようにはうるさい音ではないので、心地いいくらいにしか感じませんでした。
ただ200と390のパワーの差は歴然で大きく、国産4サイクル オフ車の125と250の差ぐらいはありますね。
200ccだと回しても自分のイメージしている加速や速度に一歩、二歩及ばずでしたが、390だとほぼ自分の
イメージしている通りの加速で速度到達してくれます。
70馬力の 690DUKEだと逆に自分の気持ち以上 過ぎたる加速をするので、アクセル開度を抑えなくては
ならないのですが、390だとその塩梅が丁度良くて こりゃ〜いいんでないかい ・・ と感じた次第です。
通常、この排気量の国産車だと125・200のようには上が回らないのですが、125ccシングルのように上が伸びる
上にパワーもついてくるのがKTM 390エンジンの特筆すべきところでしょうね。
同じフレーム車体の 125・200・390 言うまでもなく、390 が買いです。 税金、燃費とケチケチするなら
125・200もありかもしれませんが、痛快さ、面白さを基準で考える自分としては390 DUKEが非常に魅力的です。
書込番号:18722730
4点

自由道さん
有り難うございます。
250も気になっているのですが125からの乗り換えならやはり690ですかね?。
書込番号:18723124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200買うつもりなら 250ですが、390と 690だと必ずしも690とは言い切れません。
大抵のライダーがパワー不足を感じず、使いきれる好さが 390ですが、 68馬力/ 7,500RPM 70kgfm/ 5,500RPMと
73馬力/9,000rpm 6.9kgfm/6,500rpm のヤマハMT-07と殆ど変わらないエンジン出力に 燃料含まない半乾燥重量
で149.5sと同じ半乾燥重量で169kgのMT-07よりも20kgも軽い車体の690のDUKEだと全開走行時、いささか持て余す
ところもあるかと思い、このあたりはヤマハのMT-07とMT-09、のどちらかにするかにも似てますね。
金額面でも税込925,000円の690と 税込586,000円の390では390のお買い得感が極立ちますね。
ただし、身長が175cm以上あるなら乗車ポジションでは690は素晴らしく良く、狭い比較に限らず、この人車一体感は
内外バイク全体を見回してみてもトップ5には入るんじゃないでしょうか、大き過ぎず、小さ過ぎず、自分の体と
バイクが本当に`パイルダーオンした感覚です。
390と690 この2車はどちら乗っても やっぱこれを選んで正解だったな・・ と思わせてくれる内容を持っていますが
自分ならあえて690にはいかず、先に390を選ぶかもしれません。
KTM RC CUP390 に出るのに、 カウル付きのRC390 を選のもアリですね。
http://news.bikebros.co.jp/topics/news20150109-03/
モト・ライドレビュー
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20130718/
Mr.BIKEレビュー
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=49140
書込番号:18723650
5点



先日エンジンを全開で回したところ、9000回転でレブリミッターがききました、
本日デーラーで1ヵ月点検を受けた折に確認すると、(慣らし時の 回転規制がかかっているかと?)
そのようなことは無いといわれ、KTMジャパンの仕様ではないのかと言われました。
低回転はほとんど使えないエンジンでレブリミットが9000回転では少々消化不足に陥ってしまいます。
確か最高出力:32kw[44PS]/9,500rpmと思っていたら、現在のKTMジャパンのカタログでは
最高出力 32KW(44HP)/8500RPM 2014年モデルから変わったのかな〜
先輩諸氏のアドバイスを頂けたら幸いです。
4点

先輩というわけではありませんが、同じく390乗りの同士としてコメントさせていただきます。
私が確認した限りで言うと日本仕様の場合リミッターは10,500回転で効くようになっているはずです。
もしかして、シフト回転数RPMの設定が9,000回転になっているんじゃないでしょうか?
もし、9,000回転でリミッターが効いたとすると、ECUの誤動作が考えられるのでディーラーで見てもらうのがいいと思いますよ。
ちなみに、2014年モデルはご指摘のように、最高出力 32KW(44HP)/8500RPMになっています。
ただ、リミッターが効く10,500回転まで回っちゃいますけどね。
書込番号:17556085
4点

Captain_Duke様有難う御座います、
バーグラフ式タコメーターは見にくいため、正確には9500RPMでリミッターが効いてしまいます。
>シフト回転数RPMの設定が9,000回転になっているんじゃないでしょうか?
回転数の設定はインジケーターランプの点灯だけで回転数を制御するものではないと思いますが?
またディーラーで確認したところKTMジャパンの設定ですとの事でした。
(ナンバー所持に関する騒音測定方法 最高馬力発生回転数の50lで測定)だから回転を制御していると思われます。
と回答を頂きました。
だからマフラーにシッポが付いたのかもしれません。
レッドバロンで購入した車両では、そのような事は無いと思いますが?
ECUマップの更新をしてみようと思いますが、はたして解決するか疑問です。
デューク390が全車両、9500RPMでリミッターが効いてしまうようでは問題ですね、
私の車両だけでしたら、良いのですが。
書込番号:17558937
3点

たしかにバーグラフ式タコメーターは小さくて見にくいですね。
私は老眼がはじまってるものですから、走っているときは正確には読み取れてません。汗
シフト回転数RPMの件ですが
もしかしてインジケーターランプの点灯とリミッターを勘違いされたかもしれないと思ったんですが
勘違いのわけはありませんよね、大変失礼しました。
私はKTM神戸で購入したのですが、私がリミッターについて確認したところディーラーの方からは
10,500回転と明確にお応えいただきました。
リミッターは10,500回転でガクンと効くわけではなく、あっ、これ以上回らないの?
というくらい穏やかな効き方ですよという説明もしてもらいましたので間違いないと思います。
でも、ディーラーによって説明が違うというのは問題ですよね。
ここのところデュークに乗る時間がとれていないんですが、
今度、あらためて私も自分のデュークで確認してみます。
書込番号:17559537
1点

先ほどデーラーにECUマップの更新を、明日お願いしますと予約をした所、デーラーからKTMジャパンにマップの変更点を聞いて頂きました。
最高回転の変更は無く、低速を扱いやすくしてあり、9500RPMでリミッターが効くのは改善してないそうです。
9500RPMが最高馬力と思って回していたら、いきなりガクンと効いてしまいます。
コーナーを全開で走っていたなら転倒しかねないほど危険です。
一応明日、デーラーの方が試乗させて下さいとの事ですので、行ってきます。
後日、結果をお知らせいたします。
書込番号:17574102
3点

2013年モデル何台あるの?
昨日、ディーラーに行って確認してきた事を報告させて頂きます。
まず断わっておきたいことがあります。
このディーラーは関東地方のかなり大きな販売店です、また担当して頂きました方は入社1〜2年ぐらいの若い方です、
(ご自分の意見などとても言えそうにないように見受けられました)
全てのディーラーが統一した見解ではないかもしれません。
確認 1. 最高回転数について
確認 2. ECUマップの更新について
まず話の最初に出てきたのは私のデューク390は2014年モデルです、したがって2014年のカタログに載っていろ8500RPMが最高馬力発生回転数です、9500回転でリミッターが効くのは普通ですとのことでした、
ECUマップについても2014年モデルですのでこれ以上は無いと言われました。
ちなみに私のデューク390は、2013年7月に予約を入れ、納車は2014年2月の第一週です。
このデュークが2014年モデルとして片づけられてしまったら、2013年モデルはどこにあるのか教えてKTMジャパン・・・
書込番号:17582938
1点

ちょっと寄り道しただけなのですが、ちょっと気になったので返信させて頂きます。もしかしたらご存知のうえで言ってるのでしたら申し訳ありません。
バイクは自動車と違い13年発売を14年モデルと言ったり今年モデルチェンジするものを15年モデルと言うことがあります。
この線引きが話し合いの認識の違いになってなっていなければいいのですが。
書込番号:18023955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





