-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年5月18日 18:29 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年3月15日 18:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年2月21日 13:15 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年1月14日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-MS7
購入して半年程(かな?)
スイッチを入れると内部から何やら回転物と接触するような「パリパリ・・・・」
と結構な音が。。
スイッチを停止すると回転速度が遅くなりながら音も停止。。
思い切ってカバーを開けてみると、冷却ファンと外カバーの間に薄い白い樹脂板が有り。
(何の為か不明)が変形して、ファンと接触。。
現在使用中止。。
メーカー問い合わせ中です。
カバーを開けたのは、まずかったか・・・
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-MS7
はじめまして。
コンパクトなオーブンレンジを探しています。
食器棚の真ん中のオープンスペースに置く予定です。奥行き45センチ、幅120センチの食器棚に、右側に寄せて置きたいので(作業スペースを残したいので)、できるだけコンパクトに置きたいと思っています。
この機種は右側ピッタリ設置できるようで、あとは東芝の石窯ドームER-LD8も、右側1.5センチでOKで候補です。
レンジ機能はER-LD8が良さそうですが、オーブンを使用時、冷却しないと続けて使用できないそうで、不便かなと思います。
普段は電子レンジ使用、時々クッキーやケーキなどお菓子作りや蒸し料理に使うくらいです。トースターは別に持っています。
コンパクトで右壁から5センチ以内、奥行き45センチで置ける、3万円台以内のオーブンレンジは他にありますでしょうか?
またこの2つだとどちらが良さそうですか?
0点

ヤブコタさん こんにちは。
この2機種だったら、お好みで決めても良さそうです。
>奥行き45センチで置ける、
これは、前がはみ出しても良ければ大概の機種は置けます。
あと、ER-LD8ですが、レンジ機能はワットと時間を指定しての手動レンジは可能なはずです。
その辺りは同じセンサー方式の日立もほぼ一緒じゃないかと思います。
3万以下で26リッター程度の同等機種をみつくろいました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565119_J0000009782_K0000363531
パナはヒーターがむき出しなので、お手入れに神経質な方には向かないですが、
NE-A265-CKなんかは型落ちモデルですが、両面焼きグリルも出来る一つ上のモデルですので、
買えるようなら検討に値すると思います。
書込番号:17302158
0点

MRO-MS7の蒸し調理は水で蒸すというより
オーブンの温度を少し上げて小量の水を絶えず充満させる形式なので
調理時間がかかるんですね、水だけの力で蒸すという訳ではないのがミソです
公式にある「豚肉の蒸し物」は35分かかりますので
レンジでやる方があらゆる意味で早くね?となるかもです
ER-LD8のオーブン連続利用は210℃以上を設定する場合次210℃以上が利用できないですが
2回目以降も200℃までなら連続して利用できます
書込番号:17302386
1点

蒸し調理は3通りです
1、スチームレンジ
長所 あたためや簡単なおかず調理に利用
短所 レンジ機能なので色々限定される
手作り点心などは難しいので水分の少ない物を蒸すのは少し難しい
2、スチームのみで調理
長所 何でも蒸せる、容器やアルミなど限定されない
短所 敢えていえばレンジよりは時間はかかります
3、スチームオーブン機能で蒸し調理
長所 手軽な価格帯で蒸し調理が行なえる
短所 調理時間に実用性がない感じです
豚肉の蒸し物はバラ肉200gに白菜しいたけ人参なので
1なら6〜8分、2なら18〜20分くらいでしょうね
MRO-MS7は1と3、ER-LD8も1と3です
2の機能はヘルシオか各メーカー上位モデルのみになります
MS7もLD8も店頭でタンクを下から引き抜いてあげれば「あれこれだけ?」という大きさです
書込番号:17304081
0点

スレ主です。皆様いろいろ教えていただいて、ありがとうございます!
ER-LD8は200℃以下なら連続使用できるんですね!情報ありがとうございます!
NE-A265-CKも、価格も下がっていて気になるのですが、右側は何センチ以上あけないといけないかご存知でしょうか?
また、壁や食器棚が白なのでできれば白系が良いのですが、白系のおすすめはありますか?
書込番号:17304431
0点

http://ctlg.panasonic.com/jp/range/range-oven/NE-A265-CK_spec.html
外形寸法 幅529×奥行400※1×高さ340mm
上方・左右の空間指示 左右各4.5cm、上方10cm以上あけてください
※1 ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:455mm、ドア開放時の奥行寸法:655mm
レンジは家電類としてあまり色の選択はありません
あるのは上位モデルのみです
書込番号:17304837
0点

BS600がAmazonでタイムセール品購入で28800円です
書込番号:17306134
0点

何度も返信ありがとうございます!
BS600は、見に行ったら完売でした…
おすすめいただいたNE-A265-CKとER-LD8で検討します。
とても参考になりました。
ありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:17306327
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-MS7
レンジ機能しかない電子レンジとオーブンを使用しています。
一人暮らし1年が経ち、オーブンレンジが欲しくなりました!
色々調べ、ヘルシーシェフMRO-MS7が機能的にも値段的にも良いかな?と思いました。
しかし、石窯ドームやヘルシオも気になり初めています。
下の条件に当てはまる、オススメの機種を教えてください。
・価格は2万〜3万
・主にレンジのあたため使用
→レンジの機能が良いもの
・お菓子作りやパン作りでオーブンを使用(月2〜3回)
・蒸しパンが美味しく作れるもの
・22L程度
お願いします( ^ ^ )
書込番号:17218373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蒸しパンは蒸し機能がある場合角皿へ水を入れる必要はありません
オーブンでやる場合はカップを入れた後角皿に水を入れます
MRO-MS7は蒸し機能で蒸しパンができるくらいのスチームは出なく後者
ごはん温める際はスタートの後に仕上がり調節の↓を1,2回押す必要があるので
まぁ温め機能はどっちかいえば微妙なんかなです
蒸し機能使いたいならAX-CX3
あたためも問題ありません
○レシピブックが豊富でカラーな上蒸しパンもやり方が書いていて調理時間も早いです
△あたためは問題ないですが、レンジでゆで野菜をやるには手動で何分と指定が必要
ポテトの下ごしらえとかは手動になりますね
ちなみにそれらを全てクリアしたのを買いたいなら
NE-BS700とかです
書込番号:17218444
1点

mymemoさん、回答ありがとうございます!
MRO-MS7 はあたためは微妙なんですか、、
やっぱり普段あたためばかり使用するので、AX-CX3が気になってきました!
しかも大好きな蒸しパンが簡単にできそうな所に惹かれます(笑)
NE-BS700は値段的に厳しいですね(*_*)
でも、やっぱり高いものは機能がいいんですかね!
んー迷います(笑)
書込番号:17218670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-MS7
初めまして。
みなさんの色々なご意見を聞き、
自分も今、オーブンレンジの購入にあたって迷っているので、是非意見を聞かせて下さいm(__)m
まず、トースターは有るので
レンジでその機能は望んでません。
やりたい事は、普通の電子レンジで出来る事と、ピザ、ミートローフ、グラタンやお菓子などを作るので、そういった事に適してるオーブンレンジが欲しいと思ってます!
スチーム機能については使った事がないので、またメーカーによっても色々と違うみたいなのでどの機種がベストでしょうか?
迷ってるメーカーは日立、東芝、パナソニックです。
重量センサーや赤外線センサーの違いもイマイチ分かってません。
素人の初めましての質問ですが、
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:17067185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーは赤外線、湿度は表面の温度を、重量は食品の重さ
お皿(計りの)に敷くレンジが重量センサーです
あとオーブンを頻繁に使うのなら少し値段を上げて
30L〜(2段熱風)がいいです
書込番号:17067463
0点

ゅっくんさん こんにちは。
まず、重量式と赤外線式の違いですが、細かい解説はこちらをご一読下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
私は赤外線式が使いやすいと思います。
で、重量式は日立、赤外線式は東芝とパナですね。
ただし、本機は赤外線式です。
赤外線式のネックですが、私は東芝を使っていますが、本当に解凍が下手です。
反面、温めはかなり優秀です。おそらく、パナもこの傾向に似たような物ではないかと思います。
次に、
>ピザ、ミートローフ、グラタンやお菓子などを作るので、
と言うご仕様用途で満足に使えるであろうもので一番リーズナブルな物は、この辺りです。
(熱風対流式のオーブンレンジで安いものを選びました。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009331_K0000486576
ここまでの物が必要ないのであれば、MRO-MS7を選ばれると良いと思います。
書込番号:17068811
1点

なるほど、ありがとうございます(^_^)
先ほど、ヤマダ電機に行って色々見て来ました。
重量センサーのあの白いプレートが割れるとか手入れが面倒などの意見もありますがどうなんですかねぇ?
お店で見てきた感じでは日立か東芝が良いかなぁと思ったんですけど。
値段は当初2万円台で考えてましたが、
少し内容量が小さいかなと思ってる所もあり、
少し頑張って3万円台まではと思っているところもあります。
物によればですけど。
書込番号:17068833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手入れと言うよりも、白い皿はセラミック製なので、落としたら最悪割れます。
フラットの方が布巾ですっと拭くだけで完了なので、
こびりつく様な汚れも無いですから、楽チンですけどね。
書込番号:17068898
0点

ぼーーさん、マイメモさん色々
ご指摘ありがとうございます!
3万5千円までで、ネット通販でも帰る
ベターな物だとどれだと思いますか?
22Lだと少し小さいかなとも思って値段を上げたんですけど。
書込番号:17069189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22Lの物から26に上げたとしても、入れ物が大きくなるだけでオーブン出力は変わらないので、
温度の上がり方が遅くなると思います。
だったら、30Lタイプの熱風対流式が良いと思って前に2機種勧めました。
もう一個選ぶとすれば、シャープ RE-SF10Aでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000563127/
書込番号:17069871
0点

グラタン、ピザはトースターのいい物をかった方が捗る可能性は高いです
グラタンは3皿、ピザは25cmが短時間で焼けます
この2つをレンジでやろうとするとやや時間もかかりますしね
書込番号:17070516
1点

マイメモさんの言うとおりですね。
グラタンやピザなどはトースターの方が良い気がします。
知り合いもデロンギのトースターを持っているのですが、とてもハイパワーで良さそうでした。
なので解凍にはあまりこだわっていないので、オーブンがしっかりしたのを選びたいです。
スチームは使った事がないので、使いこなせるのかも良くわからないです。
書込番号:17071325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





