ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全629スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2013年7月26日 09:34 | |
| 0 | 2 | 2013年7月26日 18:49 | |
| 37 | 19 | 2013年7月26日 15:12 | |
| 2 | 8 | 2013年7月28日 19:34 | |
| 46 | 10 | 2013年8月3日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2013年7月26日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
microSDに直接、ネットサイトの画像をダウンロードできますか?
windowsのPCでいうところの、
マイピクチャやマイドキュメントみたいな基本的なダウンロード先を、
初期設定をいじって自分好みに決められるような使い方をしたいです。
microSDが使えるこれを選ぶ理由は、
SSDの耐久度を極力保ちたいことだったので、
サイト画像のダウンロード先は、初期設定ではSSDなのでしょうから、
できればこれをmicroSD側に移行したいです。
お分かりの方、是非ともお教えくださいませ。
宜しくお願い申し上げます。
0点
心配するポイントがずれていますよ。
SSDの寿命が来るより、バッテリの寿命が来る方がはるかに早いです。
普通に使ってもバッテリは1〜2年で終わり、SSDは10年くらい持つんじゃないですかね。
さらにmicroSDの方がトラブルの確率は高いです。
書込番号:16402064
6点
P577Ph2mさん、お返事ありがとうございます。
1,2年…!
そこまでの消耗品でしたか、タブレット端末!
HPの出してるやつは電池取替え可能だそうですが、
やっぱりお高いんですよね。
1,2年を平均寿命とした消耗品という前提で
出費できる低価格が2万弱円ということですか。
大変参考になりました。
書込番号:16403296
0点
電池交換依頼できるのでは?でも2年もしたらスペック的に新しいの欲しくなると思うけど。
書込番号:16404500
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
タブレットについて良くわからないので、質問です。
MeMOPadのUSBポートですが、普通のPCとかで使用する様に
USBメモリやHDDとか接続できない様ですが、使用用途として
USBからの充電以外、他の用途は何があるのでしょうか?
0点
MAD_Mさん有難う御座います。
PCをホストとしてファイルコピーとかが可能ですか。
WifiでNASに接続します。
書込番号:16405719
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
スレタイトルは、自分への問いかけです(笑
現在タブレットの購入検討中ですが、
MEMOPADに惹かれつつも、新型ネクサスの発表を待ってから決めようと思っていました。
そういった方も多いのではないでしょうか。
で、新型が発表されて、だいたいリーク情報と変わらずですが、
@CPU、メモリー、画面解像度に関し、新型がまさっている。
A値段は、229ドルでMemoPADに比べて80ドルアップ(Wifi 16GB)
B日本での発売は数週間以内
C外部ストレージは無し
といったところが、個人的に気になりました。
さて、どうしよう?
0点
お金に余裕があったらNexus7(2013)、microSD対応が外せないならMeMoPad、ってところでしょうか。
防水性能が欲しくて更にお金に余裕があったらXperia Zタブレットもいいかもしれません。
僕は、軍資金がMeMoPad分しかなかったので、MeMoPad一択でした。
書込番号:16401212
3点
自分的な答え
@について
高性能になるのは間違いないですが、どういった場面でその恩恵を顕著に受けるのかと考えると、実際そこまで必要かなと思えてしまう。
たとえばデスクトップPCで言えば、3Dゲームを楽しむならそれ相応の高スペックを備えた所謂ゲームマシンが必要ですが、私が普通に使用するなら、数万円で買えるPCで十分。
同様に、新ネクサス7の高性能はゲームをする場面で必要なのかなと。
そして、私はジジイですので、ゲームはしません(笑
また、HD解像度については、小さい文字もくっきり表示という利点があるかもしれませんが、1200*800に対してどれだけアドバンテージがあるのか、よくわかりません。
というより、1200*800で十分じゃないかと。
Cの外部ストレージが無いのは、私には致命的。
WIFI経由のクラウドでは、外出時ポケットWIFIの電池がもちません。
内部ストレージ32GB版でなんとかなるかなと思いますが、価格が倍近くになりそうで、今度はそれが引っ掛かる。
ということで、新型ネクサスが発表になりましたが、気持ちはMemoPADです。
しかし、発表はあったけど今度は数週間後の新型ネクサスの発売を待って、レビュー記事や実機を見てから、どちらにするか決めようとす方が増えたりして。
また、日本での販売価格も気になりますよね。
書込番号:16401237
1点
>また、HD解像度については、小さい文字もくっきり表示という利点があるかもしれませんが、1200*800に対してどれだけアドバンテージがあるのか、よくわかりません。
というより、1200*800で十分じゃないかと。
Aplle製品では、RetinaじゃないiPad miniでは、RetinaモデルのiPadと比べると、文字がつぶれて電子書籍などは見られたもんじゃない、と騒いでいる人が多いので、Nexus7も同じような話題が出てきそうですね。
書込番号:16401255
2点
iPhone厨さん レスありがとうございました。
私の現在保有機は、中国製のタブレットで解像度は1024*600です。
電子書籍は、青空文庫をちょっと読んだくらいですが、縦一行を見れる状態では、文字は読めません。
読むためには拡大しますが、今度はスクロールが頻繁に必要で、とても実用に耐えませんでした。
これが、HD解像度でスクロール無しで読めるとなると便利かな。
でもまぁ、電子書籍自体を今後読むかどうかというと、たぶん読まないですね^^;
WEB画面でも同様で不便な状況ですが、現行ネクサス7を触る機会がありまして、おっ、これならいいなと感じました。
つまり、自分にとっては、1200*800の解像度でも問題なしかと。
動画は、今の1024×600でも、綺麗に見えてます。
ただ、ネスネからTwonkyBeamによる録画番組の持ち出しに際しては、私の機種の悲しい性能(シングルコア+メモリー512)のため、画面が時々固まってしまいます。
でも、このMemoPADでは問題無さそうですので、その点でもMemoPADで十分かなと思っています。
結論は、新型ネクサス7はすばらしく高性能ではあるけど、私の使用目的においては、過剰スペックと思えるってことになります。
スマホでもHD解像度の機種がどんどん出てきていますし、7インチタブレットもいずれHD解像度が標準的になろうかとは思いますが。。。
書込番号:16401308
1点
ここではMeMO Pad HDの情報交換したいですね。
既にこの機種を買って使いこなそうとしているヒトが多いので。
新ネクサスねたはほどほどに・・・。
書込番号:16401310
1点
kobumさん
MMeMoPadの最有力対抗馬がNexus7(2013)だから、比較する情報は、購入前の人達には有用と思いますが。
購入後の人だけが、ここを見ているわけではないでしょう。
書込番号:16401328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
kobumさん
仰られること、至極当然で、大変失礼いたしました。
同様に感じておられる方に対しても、謝罪いたします。
自分、先月の台湾でのASUS発表会の時からMemoPADが気になっていまして、その際は日本での発売は未定でしたので、これが日本で発売されたらいいなぁと思っていました。
そして、日本で無事に発売との経緯となり、購入候補の一番手です。
ですが、やはりネクサス7のことも気になり、うーーん、どうしよう、誰か背中を押してくれって感じのスレ立でした。
今後、こういったスレを立てないようにいたしますが、このスレについては、立ててしまっていますので、申し訳ありませんがご容赦願います。
書込番号:16401378
0点
別に私もNGとはいってませんよ、程々にとお願いしたまでです。
既に2つスレッドがたっていますので、あまり乱立しても、買ってしまったヒトにとっては聞きたくない情報もありますからね。
比較として有用であるという意見も理解できますが、たまたまそういっている方がネクサスと比較しているだけで、比較対象が別の商品の方もいるはずです。じゃあ、同日発売だったレノボのヤマダモデルは?ときりがないでしょ?
どれも有用なデータではあるけど、それぞれでいくつも競合製品のスレッドを次々と立てたらみにくくてしょうがないと思いますよ。
購入前のヒトは新ネクサスの板がたちあがって、両方のスレッドを良く見比べればいいだけの話だと思いますよ。
基本そのルールで他のカテゴリーの製品も書き込まれてると思いますけど・・・。
書込番号:16401427
1点
さらに、スペックもSDカードも要らないよーって人には、
旧型nexus7の中古って選択肢もあり得る…
# 自分はスペック(主に解像度)もSDカードも欲しい人…
書込番号:16401457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論は、新型ネクサス7はすばらしく高性能ではあるけど、私の使用目的においては、過剰スペックと思えるってことになります。
→過剰スペックで困ることはないかと。
OSのアップデートもこれから続くだろうし。
私としては、2Gのメモリがうらやましい。
AndroidOSはマルチタスク対応なので、メモリは多いほどいいかと。
iOSは一部のアプリを除き、擬似マルチタスクですが。
結局、私は17日(Nexus7が発表される前に)にASUS Shopで注文しました。
カラバリとmicroSDCardスロットがあること。
microSDCardスロットがあると便利なこと。
ASUSアプリに、バックアップアプリがあり、SDカードに「データ」もしくは「アプリとデータ」をバックアップできること。
書込番号:16401499
2点
個人的には映画等の動画の持ち出しがメインですので、SDは必須ですね。
これ単体で使ってれば、それなりに動きは悪くないので、ネクサスと比較すると動きが少しもっさりとか、どうでもいいかも。
ということでネクサスが対抗馬という意識はなかったですね。
カラバリ等もかわいさを狙ってるので、スペックにより多少の動き加減を気にするヒトをそもそもターゲットにしていないような気もします。
結構棲み分けはできているのではないでしょうか?
書込番号:16401509
3点
みんさん、レスありがとうございます。
kobumさん
言われること、わかります。今後は注意いたします。
>同日発売だったレノボのヤマダモデルは?ときりがないでしょ?
ヤマダモデルは11日発売ですので、1週間ほど早かったです。
私、タブレットなんでも掲示板にスレ立ててしまいました。
唐謔オむね唐ウん
アメリカでは、現行機種を値下げとか。それだと、中古ではなく購入する方も多そうです。
まっくん0531さん
>→過剰スペックで困ることはないかと
はい、その通りです。これが、自分にとって必要なスペックでしたら、さらに悩むところでした。
購入されて初期不良砥のこと、残念でしたね。
kobumさん
動画の持ち出しには、SDカード必要ですよね。
MemoPADで、移動映画館を楽しんでください^^
自分は、動画はナスネからの持ち出しですが、この場合内部ストレージ限定ですので、16GBでは少ないんです。
海外版のMemoPADでは32GB版があるので、日本でも発売してくれないかと、密かに願っています。
書込番号:16401570
0点
新ネクサスはスペックアップしたものの、過剰性能気味、ってところですかねぇ
値段も上がっちゃってるし、コストパフォーマンスを優先するならMemopad買っちゃって良いんでしょう
ただ、あちらが先代Nexus7のように圧倒的なシェアを持ってしまうと、あのスペックがデファクトスタンダードになる、という可能性が多いにあるのがネックですが…
書込番号:16401983
1点
オムロン328さん
32GB、欲しいですよね^^
cardinalgloryさん
>コストパフォーマンスを優先するならMemopad買っちゃって良いんでしょう
グローバル価格が149ドルでしたので、現在の為替レート換算の15,000円程度ならコスパはさらに良かったですね。
なんか、釈然としません(汗
書込番号:16402539
0点
動画、SDで持ち出しなら中華Pad。原道mini one7,9インチなんか、軽くてサクサクでいいのに。バッテリーは信用出来ないけど。asusはバッテリーは信用出来る。
書込番号:16402683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
microSDCardが使えるとべんりかも。
ASUSアプリに「バックアップ」アプリがあるのですが、
「データ」のみか、
「アプリ」と「データ」を
選択して、Cardにバックアップができます。
iOSデバイスとは違ったバックアップ方法なので、新鮮です。
MeMO PAD HD7の価格が以外と高かったのではと、私も思います。
1ドル=100円として、149ドル=14900円ですから、5000円ぐらい上乗せされてるかな。
でも、Nexus7も229ドル=22900円と、単純にはならないのでは。
去年、Nexus7が日本で発売された頃は、1ドル=80円前後。
199ドル=15920円に上乗せされて、19800円ですから。
今回、229ドル=22900円に去年と同じぐらい上乗せされると、26800円での価格になるかな。
この価格だと、MeMO PAD HD7より7000円高くなりますね。
去年、前機種のMeMO PAD が14800円で5000円の価格差。
でも前機種のMeMO PADはスペックが低かったので、買う気になりませんでしたが。
今回のMeMO PAD HD7は普通に使うには十分なスペックかと思い、即決注文したのですが。
あと気になるのが、次期iPadmini。
iPadminiはすでに1ドル=100円換算での価格改定を6月に入ってしています。
慣例通りだと、スペックアップしても価格据え置きの可能性があります。
Retina化を始め、その他のスペックアップがあるとすれば、かなり魅力的なタブレットかと。
先ほど言ったように、Nexus7が26800円で、
次期iPadminiが32800円で、
販売されたとしたら、6000円の価格差は微妙ですね。
去年は9000円の価格差だったので、Nexus7がコストパフォーマンスに優れていたのですが。
今年は、どうなるか楽しみです。
(iPadminiはRetina化のため、来年に発売と言う噂もありますが)
個人的には、7inchはMeMO PAD HD7を買ったので、
次期iPadが気になるところですが。
今持っているのが初代iPadなので。
書込番号:16403978
1点
ネクサスの日本仕様の詳細が発表されてからでもいいのでは?
書込番号:16404311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネクサス2013の日本販売価格も気になるところですが、
SDカードスロットがあって、解像度や性能的にも十分と思えるので
このMemoPadを購入しました^^
これから使い倒します(笑
書込番号:16405239
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
microSD対応ということで本機の購入を考えています。
現在16GBのNEXUS 7を使用。用途はメールチェック、音楽鑑賞とYoutubeで音楽番組を見るぐらいです。あいま合間にTwitter。
音楽はNASに音楽ファイルを120GBほど持っていて、Total Commanderというアプリのミュージックプレーヤーで聴いています。microSDが使えればNASと離れて音楽が聞けるようになりますが心配がひとつ。
1. あの小さなmicroSDの機械的強度はいかがなんでしょうか?抜き差しで接触不良が気になりますが、取り越し苦労でしょうか?
2. 音質はNEXUS 7と較べていかがでしょうか?内蔵SPの音量とイヤフォン出力の音質に関心があります。
すでにご利用されいる方、是非、印象をお聞かせください。
0点
1. あの小さなmicroSDの機械的強度はいかがなんでしょうか?抜き差しで接触不良が気になりますが、取り越し苦労でしょうか?
はっきり言って不安はありますね。当たり外れあるかと思います。
2. 音質はNEXUS 7と較べていかがでしょうか?内蔵SPの音量とイヤフォン出力の音質に関心があります。
すでにご利用されいる方、是非、印象をお聞かせください。
SPは確かネクサスはモノラル、こちらはステレオだったかと。
ただしこれ本体で音楽を聴いて満足ができるという音質レベルは全くありません。あくまでもタブレットですのでそこは期待できないです。
私はブルートゥース対応のスピーカーにつなげてます。
イヤホンは、イヤホン性能で左右されますので何とも。イコライザーのあるアプリを使えばいい話ですので、比較になるほど違いはないかと思います。
書込番号:16401581
0点
kobum さん、ご返信有難うございます。
microSD カードは頻繁な抜き差しを考慮していないのでは、と思い外付けメディアカードとしては一抹の不安があります。当方、32GB だと、どうしてもカードの抜き差しを行うことになります。一昔前に USB コネクタの普及期に「なんとチャチイ」コネクタと思いましたが、30 年の長きにわたり USB コネクタの不具合にはあったことはないです。microSD カードのコネクタの不安は取り越し苦労かもしれません。
MeMO Pad HD7 ME173-16 の音質については、MeMO Pad 自体が変な色付けをしていなければOKです。
宣伝文句に「ASUS SonicMaster」を強調していて、変な音作り/色付けが逆に気になります
私はスマホやタブレットではイコライザは使用しません。イコライザが必要なら
外付けのアンプでやります。これもほとんど必要なし、ですが。
Bluetooth スピーカーのお気に入りがあればご紹介ください。
大音量、低音ブーストは不要です。小音量で全帯域程よく鳴ってくれるのが希望。今使っている。SONY SRS-BTM8 はポータブルラジオ程度で不満です。
書込番号:16401798
0点
>MeMO Pad HD7 ME173-16 の音質について
ASUS SonicMasterはOFFに出来るためソフトウェアイコライザーを介さない音が出せます。
Audio Wizardで「省電力」(OFF)を選べばいいのです。
この機能は内蔵スピーカー専用のソフトウェアイコライザーの為に、ヘッドフォンを接続すると
強制的にOFFになりますので、ヘッドフォンでイコライザー効果を得るためには
「グーグル Playミュージック」などのイコライザーを使えるアプリケーションが必要になります。
音質について個人的な感想ですが
イコライザーを切ってWAVファイルを再生してみても気になる味付けはされていません。
安いSONYのCDプレイヤー(D-CJ01)や、むしろ手持ちのipod nanoより良い音が出ています。
他のアプリを弄りながら曲を聴いていても途切れたり、ノイズが乗るような現象は
今の所見受けられません。
音質を確認したヘッドフォン:SONY(MDR-CD900ST)(XBA-10)JVC(HA-MX10)
書込番号:16409031
2点
CPU ぅさん、とても有り難い情報です。
当方、NEXUS 7 16GB を root 化して使用中ですが、外付け microSD を利用できる 7 インチタブレットを探していました。MeMO Pad HD7 なら操作ボタンの配置も NEXUS 7 と変わらないようだし、違和感なく使えると思います。MeMO Pad HD7 が手に入ったら NEXUS 7 には Ubuntu を入れるなど、遊びに使いたいです。
MeMO Pad HD7 は外形寸法が NEXUS 7 と殆ど変わらず、NEXUS 7 用のホルダーを流用できるのではと思っています。
MeMO Pad HD7 のスピーカの音量はいかがでしょう? NEXUS 7 がもう少し大きい音で鳴ってくれると、音量が低い Ustream 番組が聴きやすくなります。
音楽を聞くときは主にイヤフォン(ER-4S)か外付けSPを使います。アプリは Poweramp が気に入っています。音質云々よりプリアンプ内蔵で数dBのゲインが稼げるからです。
書込番号:16409169
0点
ホルダーやケースに関して
そうですね、大きさはNEXUS7と大差ないです。しかし袋の様なケースでは問題ないですが、ハードケースの場合
microSDや電源、音量ボタンに干渉しないか心配ですね。ご興味がありましたら店頭で確認してみてください。
今目視で確認しましたが、microSDスロットの場所はカードが挿入された状態でも凹んでいました。
自分の考えは値段が値段なので、カバーをつけたりすると厚くなり、扱い辛くなるのでつけていません。
しかしスロット穴にはカバーが欲しいくらいですね。埃や水滴の浸入がやや気になります。
でもこれを言うと、ではヘッドフォンジャックやUSBはどうなるんだと言われそうですが。
電源、音量ボタンは1〜2mm.程度飛び出ています。
内蔵スピーカーに関して
音質云々の話ですので、あくまで個人的な意見です。
Audio Wizard(内蔵スピーカー専用イコライザ)にて「動画」モードがあるのでそれで聴くとある程度音量は稼げます。
音量MAXにして目の前に居るとややうるさいですね。
Audio Wizard「動画」「音楽」モードはやや、サ行が耳につくので近距離で聴くと疲れます。
しかし、サ行の様な大きな入力が入るとイコライザ側で自動的に音量を減衰しようとするアッテネーターの動きが入ります。
これにより、音量MAXでもバリバリ音割れを起こす様な現象はほぼありません。
これが聴きづらい場合、やや音量は下がりますがイコライザを切る「省電力」モード(OFF)にするしかないです。
本機の近くで聞く場合「スピーチ」モードが音声が聴きやすくなり音質も比較的丸くなので使っています。
因みに低音はほとんど出ていません。音のあまり良くないノートPCを想像して頂ければと思います。
まぁこの薄さではかなり頑張っているな、とむしろ関心しましたが(笑)
上記の内容は内蔵スピーカーに関する話でヘッドフォンでの音質の話ではありません。
書込番号:16409373
0点
現行nexus7の内蔵スピーカーは一応ステレオですよ。
横持ちの時は片側にしかないのでそう言う意味ではモノラルですけど。
書込番号:16410517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日買いました。
MicroSD問題なく作動しています。
ほか、音は現行のNexus7より良いと店頭で聞き比べました。
私も購入直前に情報をさがしていたのですが、
以下のオーナーさんのブログも参考になりました。
http://asus-memo-pad-hd7.seesaa.net
書込番号:16411904
0点
CPU ぅさん
あとの祭り祀りさん
hideo4989 さん
MeMO Pad HD7 の外形寸法が公称値よりとくに厚さが大きいことが分かり、NEXUS 7 の専用ホルダーにうまく収まるか心配になって来ました。MeMO Pad HD7 には簡易スタンドとして利用できるアクセサリがあるようですが、NEXUS 7 用のホルダーは重さがあり安定感があって寝床の脇に NEXUS 7 を置くのに重宝しており、MeMO Pad HD7 に流用したいところです。
ご紹介いただいたブログの記事などで MeMO Pad HD7 の独自な各種設定項目と効果が分かって来ました。
気がかりなのは microSD カードの信頼性と傷がつきやすいといわれる背面の材質です。
時間をとってヨドバシあたりで実機を確認、安心・納得出来れば購入したいです。
追加の質問:
MeMO Pad HD7のアップデートはNEXUS 7と同様にクラウドから降ってくるのでしょうか?
機械的な信頼性と音質という関連のない質問に有益なご回答をいただき有り難うございました。
書込番号:16412838
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
システムの更新をしているのですが、『システムアップデートをインストールしています』のメッセージがでたまま一時間以上経っても終わりません。
復旧の方法はないでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:16396868 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
サポートに電話したら初期不良交換ということになりました。送料は向こう持ちなのですが、戻ってくるのに2〜3週間かかるそうです。特に今は夏休み期間なので1週間余分にかかるかもしれないとも言われました。
せっかく発売してすぐ買ったのに残念です。
書込番号:16404678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心中お察ししますm(_ _)m
完全に余談ですがGoogleならば4週間内ならキャンセルとして処理してくれるので初期不良に対しては優しいですねー。
一年足らずで新作発表されるタブレット業界において2〜3週間使用出来ない損失をどう思ってるんでしょうね(>_<)
書込番号:16404833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も初期不良品でした。
そもそも,電源が入りません。
充電だけは可能です(充電マークでわかります)。
しかし,電源ボタンを2秒押してもウンともスンとも言わず。
本日,サポートに電話しましたが,かなり時間はかかると言われました。
これから約1カ月間,なすすべもありません。
買わなければよかったかな…。
書込番号:16406581
2点
私の場合は購入して2ヶ月でいきなり電源が入らなくなりました。
サーポートセンターに問い合わせした結果、修理が必要との事で本日ASUSの手配の運送会社から回収に来てくれました。
問い合わせた日から2週間です。初期不良でも期間を要するようですね。修理となるとどれ位待てばいいのでしょうね?
これではfonepad用のfreeSimの定額使用料金が無駄になりそうです。全く、ハズレでした。
書込番号:16408561
1点
本当に虚しいですね。
私は発売日当日(7/19)に購入しました。
そして,その日は人生初のAndroid体験になるはずでした。
(今まではWindowsのタブレットPCでした。)
他スレを見ているとみなさんどんどん使い始めているというのに,通電すらしない初期不良のジャンク品が送られてきたせいで私だけは1秒も使えず,既にお金だけは支払い手続きを済ませてしまった状態です。
浮かれていた自分がバカみたいで,もうAndroidとかどうでもよくなってきました。
なんか,自分が情けなく思えてしかたありません。
初期不良の交換には相当な日数がかかるようですが,私のAndroid体験は充電マークを見たってことだけにして,終わりにしようかと思っています。
糞レス,失礼しました。
みなさん,どうか私の分も楽しんでください。
この文章が,みなさんの「メシうま〜」に役立てば,初期不良の甲斐もあったというものです。
書込番号:16409973
3点
他板でも結構な不具合話上がってますね(>_<)
わたしもNexus10バッテリー不具合にて交換経験しましたが即対応でもストレス大変感じました。
この機種は店舗販売あるとの事ですので店舗購入の方が良いのかも知れませんね。
と、言うかパーセンテージ出ている訳ではないですがちょっと不具合報告多い気がします。
災難だった皆様の経験談も大変貴重な投稿だと思い感謝してます。
最終的にどうなったかまでレポート頂きたくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16410069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引き取り後にサポートに修理の状況を確認したところ、引き取りから交換まで15日〜20日かかるとのことでした。
なんでも交換のための発注をかけているとのことで、納期によってはもっとかかるかもしれないとのことです(交換用の在庫ぐらい確保しておいてほしいです)。
お盆時期がかかることも影響しているようですが、ちょっと長すぎます。
すぐ使いたかったので発売初期に少し高値でもよいと覚悟して購入したのですが、全く使えないうちに価格も千円近く値下がりしました。
サポートに関してはとても残念なメーカーといわざるをえません。
書込番号:16428332
1点
返品は受け付けてくれないんでしょうか?
Googleでは不良の説明電話し、ほぼ五分ほどの会話で交換ではなく返品…キャンセル扱いで、新たに購入と言う運びでした。
それでも返品にかかる手間と新規発注の手間、届くまでの3日の時間は損した気分でした。
ASUS要注意ですね(>_<)
書込番号:16428512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返品を受け付けてくれるとしたら購入した店舗にかけあうしかないんでしょうね。
ASUSのサポートでは返品はできないとのことでした。
今回、通販で購入したのですが、返品等の扱いについては店舗購入の方が面倒くさくなさそうですね(送料負担の問題も出てきますし)。
書込番号:16431826
0点
あちこちのスレで,使用後数日間経過して電源が入らなくなるという症状が出ている旨の記載があります。
これでは,やっとの挙げ句初期不良交換が完了しても,不安で仕方ありません。
サポートの電話が,これまた繋がりにくいですしね。時間帯を選べば繋がるのかもしれませんが,生憎当方の仕事の都合上,昼休み時しか掛けられません。3日間分の昼休みが無駄になってしまいました(3日目の昼にしてようやく繋がった次第です)。
このようなことがわかっていたら,絶対に本機種を購入することはありませんでした。
初日に購入したもののいまだ交換中の状況で,本機種はまだ使用しておりませんが,ASUS製品とは二度と関わりたくないというのが本音です。
交換した製品も同様の症状を見せたら,怒りに駆られてその場でバキッとやってしまわないか,今はそんな心配すらあります。
書込番号:16433833
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
Mobile bluetooth keyboard For nexus 7はmoemopadHD7に使えますか?ネクサス7専用?の外付けキーボードで立てかけて使うものです。ソフトキーボード以外でも、ガンガン入力できる外付けキーボードでワイヤレス、かさばらないものが欲しいです。
0点
自分はエレコムのTK-FBM023を使ってます。本体を立てかけておけるものではないです・・・。
メモパッド専用のキーボード(立てかけられてかつカバーにになるやつ)が出ればいいのですが
書込番号:16396922
0点
自分はトランスカバーで立てかけて、ポケモンキーボードの組み合わせです。
書込番号:16398869
![]()
0点
お二人ともありがとうございます。両商品とも見てみました。エレコムはタイピングしやすそうですね。やっぱりパソコンと同じくらいのサイズはいるのかな?ポケモンも安いしいいですね。うちの子供にちょうどよさそうなので用途が多そうなポケモンをとりあえず買って、専用のキーボードが出るのをまとうかなあと思います。個人的にはasus専用キーボードfolioみたいなもので7インチ版が出て欲しいです!リクエストってできるのかな?ありがとうございました。
書込番号:16403962
0点






