ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日

このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年8月1日 11:58 |
![]() |
4 | 5 | 2013年8月1日 11:41 |
![]() |
2 | 5 | 2013年7月31日 10:23 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2013年7月31日 07:31 |
![]() |
4 | 4 | 2013年7月29日 23:23 |
![]() |
10 | 3 | 2013年7月29日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
機種の話ではなくプレインストールの音楽再生プレイヤーについてなんですが///。
購入当初、このアプリを立ち上げると、itunesのような3D画面(アルバムジャケットが3d状に重なって閲覧できる)だったのですが、
ネット環境につないで登録画面がでた後から、2Dの升目状のアルバム一覧になってしまいました。
特に設定項目も見当たらなく、
最初の3D画面のように切り替えるにはどうしたらいいのか?
ご存知の方おしえてください。
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
使用中に、電池残量を知るにはどうすればいいのでしょうか?
上部のスライドダウンメニュー(?)から省エネモードを選択すると、大きく表示はされはしますが、
もっと簡単にわからないものかと思い質問しました。
以前使っていたタブレットですと、右下端の電池マークをタップするとすぐに%表示が出たものですから(汗
0点

こういうの
http://mobileascii.jp/elem/000/000/027/27593/
使ったことないからわかりませんので
これがいいかは別にして
他にもこういうのあるんじゃないですかね多分
書込番号:16406516
2点

自己レスです。
ウィジェットに電池残量表示があったので、これを空いているページに貼り付けました。
動画を見てる最中とか、アプリ使用中は、残量確認できませんが、まぁ、次善の策ということで解決です。
書込番号:16406538
1点

こるでりあさん レスありがとうございます。
アプリの紹介、ありがとうございました。
ほかにもステータスバーに残量%を表示してくれるアプリもありそうですが、アプリを常駐させるのもちょっとねぇ〜って感じです。
とりあえず、最初から提供されているウィジェットでやってみます。
書込番号:16406570
0点

僕は、aNDClipの有料版を使っています。有料版は、バッテリー残量の数値表示ができます。
aNDClip自体が、定型文のコピペなどで非常に使いやすく、常駐で使いたいアプリなので、Batterymixなどのバッテリー管理しか使えないアプリを常駐するよりいいかなあ、と思っています。
まあ、気持ちの問題ですが。
書込番号:16406589
1点

私はタスクマネージャーの「ZDBOX日本語版」を使ってます。
スマホで使っていて、なれているタスクマネージャーだったので、そのまま入れましたが、
これを入れておけば、左上に残量が表示されます。
書込番号:16425097
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7

現行Nexus用を購入しました。ピッタリです。
定期的に貼り替えることを考えて、ネットで300円程度の安物にしました。
書込番号:16407330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日自分はヨドバシカメラで173用の物を1500円ほどで買いました。
まだ関連商品が少ないようですね。(^_^;)
参考になれば幸いです。
書込番号:16407949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メロロンパンさんと同じものだと思いますがエレコムのmemo pad HD7 ME173X専用というシートを本体と一緒に購入しました。
書込番号:16409423
0点

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
MeMO PAD HD7用保護シートも出回っているんですね。
ただまだ高いようなので、ひとまずNexus7用で頑張ってみます。
書込番号:16416796
0点

既にお買いになられたかも知れませんが。
私も初期不良交換後はエレコムのMemo Pad HD7 ME173X専用を使用しています。
いつもお世話になっている大手家電量販店取扱いレベルでは今現在、
専用品はこれ以外取り扱いはないそうです。
交換前はエレコムのNexus7用を選びましたが、特に縦方向の余裕がほとんど
なく、上手に貼らないと、端が浮きます(不器用な私は端の一部をハサミで
チョキチョキ)。
Nexus7用は多種多様で、サイズも各社微妙に異なりますので、確認されて
の購入をお薦めします。
書込番号:16421510
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
iPadユーザーです。PCには詳しいのですが、タブレットは良く判らないので質問です。
ASUS新発売のタブレットが何故発売されて何日も経たないのにこんなに値下げしてるのでしょう??
アンドロイドの方がぶっちゃけPCとの連動APPも多いしiPadよりもかなり安価ですし性能は上なのは知っているので
購入を考えています。
って検索していたらNexus 7の新型が間もなく発売されるんですね^^;;
スペックも全然上だし自己解決しました^^;;;
これだけ差があるなら待つことにしますww 下記は比較参考
http://japanese.engadget.com/2013/07/24/nexus-7-2013-vs-nexus-7/
0点

待つと言うことは、買うつもりでしょう。この時点で回答は出ています。
書込番号:16413848
1点

買うことは買うのですが、新発売の商品の下落を見ていて気になって調べたらスペックが全然上の新Nexus 7 が発売されるのでそっちを購入することにします。
書込番号:16413894
0点

補足
待つと言うことは、買うつもりでしょう。この時点で回答は出ています。
ですから自己解決しましたと書いたのですが^^;フルHD HDMI出力可 メモリー2G デュアルバンド GPUの詳細は
判りませんがスペックの要件をこれだけ満たしていてASUS MeMO Pad HD7と比較にならないタブレットですし、現時点で
日本円に換算して ASUS MeMO Pad HD7 との値段が5千円程しか変わらないのですから。。。
書込番号:16413954
1点

私は、
カラバリとmicroSDCardがあることでMeMO PAD HD7を購入しました。
microSDCardが使えると便利かも。
ASUSアプリに「バックアップ」アプリがあるのですが、
「データ」のみか、
「アプリ」と「データ」を
選択して、Cardにバックアップができます。
iOSデバイスとは違ったバックアップ方法なので、新鮮です。
MeMO PAD HD7の価格が以外と高かったのではと、私は思います。
1ドル=100円として、149ドル=14900円ですから、5000円ぐらい上乗せされてるかな。
それで、このくらいの値下げがあるのかも。
でも、Nexus7も229ドル=22900円と、単純にはならないのでは。
去年、Nexus7が日本で発売された頃は、1ドル=80円前後。
199ドル=15920円に上乗せされて、19800円ですから。
今回、229ドル=22900円に去年と同じぐらい上乗せされると、26800円での価格になるかな。
この価格だと、MeMO PAD HD7より7000円高くなりますね。
去年、前機種のMeMO PAD が14800円で5000円の価格差。
でも前機種のMeMO PADはスペックが低かったので、買う気になりませんでしたが。
今回のMeMO PAD HD7は普通に使うには十分なスペックかと思い、即決注文したのですが。(Nexus7はカラバリなし、microSDCardスロットなしという噂だったし、実際そうでしたが)
7inchタブレットは今後も激しい激戦区となると思われます。
2年たったらスペックアップしたものを買い換えればいいかなと。
あと気になるのが、次期iPadmini。
iPadminiはすでに1ドル=100円換算での価格改定を6月に入ってしています。
慣例通りだと、スペックアップしても価格据え置きの可能性があります。
(iPad2からRetina化されたiPadの時に価格は変わらなかったかと。)
Retina化を始め、その他のスペックアップがあるとすれば、かなり魅力的なタブレットかと。
先ほど言ったように、Nexus7が26800円で、
次期iPadminiが32800円で、
販売されたとしたら、6000円の価格差は微妙ですね。
去年は9000円の価格差だったので、Nexus7がコストパフォーマンスに優れていたのですが。
今年は、どうなるか楽しみです。
(iPadminiはRetina化のため、来年に発売と言う噂もありますが)
個人的には、7inchはMeMO PAD HD7を買ったので、
次期iPadが気になるところですが。
今持っているのが初代iPadなので。
書込番号:16413966
0点

なるほど〜。計算したら上乗せされていましたね^^;
まぁ私の場合は用途がiPadとは異なるし、ご存知のとおりAppleは単独開発 Androidは各社が競って開発しているの
で端末の開発速度も桁外れです。
Appleのタブレットはやたら高いですしね^^;
新しいNexus 7はフルHDで画面が見やすいしデュアルバンドでWiFi接続出来て尚且つメモリ(おそらくですがDDR3)
2G
CPUやGPU性能が高くてもメモリの枯渇で性能を活かしきれない事がほとんどなので。
iTunesとWindowsとの相性も悪いし。
後はAPP等で例えばATOKを例に一つ挙げてもiPadやiPhoneのATOKはなんちゃってATOKみたいな使い勝手ですし^^;
PCと連携して使用する用途では遥かにAndroidの方が上ですよね。
フラッシュプレイヤーもインストール出来ないし最近iPadの使い勝手がとても悪く感じてきたのでこちらの選択肢になりました。
まぁ発売されて自分で現物を触らないことにはなんとも言い難い部分もありますが。
外部ストレージに関しては動画を持ち歩くわけでもないので自分はそんなに必要性を感じていません。
外部ストレージはあくまでも外部ストレージに過ぎないので起動や読み込みも遅いですし。
HDMI出力可がどこまでHDMI出力出来るのかも発売されてみない事には判らないし様子見ですかね。
現状で新しいNexus 7に匹敵するスペックでこの価格帯のタブレットは当分出ないんじゃないかなぁ。。。
書込番号:16414177
1点

事実上、定価販売を強制しているapple製品や、最初から原価すれすれで売っているNexusが異常というだけです。
それ以外はいずれも発売後はだらだらと下がっていきます。最初は人気が出るのでプレミア価格で売ります。とくに発売前は予約価格ですから、ただついているだけで、ほとんど意味はないです。
日本メーカーなんてあっというまに下がりますからね。この製品なんかまだかわいい方です。
書込番号:16414540
1点

私も、あえてこのPOPなカラバリとSDカードでこの機種にしましたね。
SDってタブレットという商品の性質を考えると、必須条件なんてヒト多いと思いますけど。
たとえ同じ値段で横に新ネクサスが並んでたとしてもこちらを買います。
好み、用途ヒトによって違うんです。
スペックが高いからってそちらがいいというのは素人考えですね。
この機種くらいのスペックがあれば、普通に十分使えますよ。
スペックスペックってそんな高度な処理に使うのでしょうか?
あえてMeMO Padの掲示板に、新ネクサスの方がスペックがいい!なんて誰でも知ってることで自己解決した内容を書き込む意味がわかりません。
書込番号:16414593
9点

SDで増設したとしてタブレットを何に使用するつもりなのでしょうか?
例えば動画をタブレットで観る。
それならタブレットPCを買えば良い訳で有って私はスマホサイトをタブレットで閲覧したり、GPS等々を手軽に使用したりもっぱら旅行などでの使用が目的なので容量は必要最低限で構いません。
タブレットで質問はしましたがAndroidタブレットが初心者なので質問しただけでタブレット新しく発売されるタブレットを誰でも知っているとか書かれても私は知りませんでしたし。自己解決しましたし、これ以上は避難中傷になるのでスルーして下さいな。
書込番号:16415556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはkobumさんの書き込み100回音読したほうがいいんじゃないですか?^^;;;;;
書込番号:16415798
4点

避難中傷→非難中傷
落ち着きなよ。
自分が誤っていることを認めることも、人として大事だよ。
書込番号:16415842
1点

kobumさん
補足です
(好み、用途ヒトによって違うんです。
スペックが高いからってそちらがいいというのは素人考えですね。
この機種くらいのスペックがあれば、普通に十分使えますよ。
スペックスペックってそんな高度な処理に使うのでしょうか?)
私は自宅のPCをリモートアシストしたりするのでまずフルHD必須。もちろんスペックが大きなファクターとなります。
素人考えってタブレットのプロなのでしょうか?
あなたの仰るとおり好み、用途で選ぶ選択基準は違います。
ですから私は書き込みしながらNexus 7の公式サイトに飛んだらComing Soon になっていて理由を調べたら新Nexus 7
の発売を見つけて新Nexus 7の方が私の用途に合っている為、自己解決に至ったわけです。
リモートアシスト時、自宅のPCがフルHDならタブレットもフルHDじゃないと操作しづらい事この上ないです。
デュアルバンドも例えるならSoftBankのiPhoneとauのiPhoneの違いみたいのもので(若干スマホとは異なりますが)
デュアルバンドWiFiはアンテナが二つあることで通信の品質を向上させられます。
つまり私はストレスレスで使用したいので新Nexus 7の発売を待って現物を体感してから購入しようと考えているのです。
各社マイクロソフトもオンラインストレージ SkyDrive もありますし回線速度が速くなれば多少のご自分で撮影したものもアップロードすれば問題ないですし。
書込番号:16415859
0点

chiwaizさん
iPhone厨さん
お二人は誤字の誤りを指摘なさっているのでしょうか??
書込番号:16415882
0点

まっくん0531さん
話が自己解決したにも拘らずどんどんズレテいっているのでそもそもの質問
(新発売の商品が何故いきなり値下げ?)
に関して$と\の価格差をご指摘いただいた為に日本ではかなりぼられてると判ったのとおそらくですが、新Nexus 7の発売待ちユーザーがかなりいらっしゃるのではないかとの予想もつきましたのでベストアンサーとさせていただきます。
書き込み件数が増えていっていますがやはりNexus 7の廉価版のような位置づけなのでタッチパネル等々の書き込みが見受けられますね〜。
やはり即決せず待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16416029
0点

自己解決した
と言っていながら、
即決せず
と言う。
意味不明(笑)
スレ主はNexsus7(2013)を買うことをスレ立てする前から決めてたんじゃないの?
スレ立てる必要ないじゃん。
書込番号:16416235
4点

現物試した人のカキコ読んだからww
そりゃあんだけタッチパネルがどうとか液晶のニクロム線がどうとか後からスレ立ち上がったの見りゃ即決躊躇するっしょ(爆笑)
書込番号:16416307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にお前が買わんでも宜しい。
ipadで満足してるなら無理してmemopadを買う必要なんて皆無ですやん
なんで値下げが凄いか?
↓
この商品の特性及び、販売店各社の企業努力
以上。
書込番号:16416445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主がかわいそうに思えてきた。
きっとNexus7(2013)も、初期には不具合ゼロってことはないだろうから、何人かが書いた不具合スレを見て、買うのを躊躇しちゃうんだろうなあ。
で、時間だけが過ぎていき、永久にデジタルガジェットを楽しむことができない人種だね(涙)
iPadで満足したままの方が、幸せなんじゃない?
書込番号:16416743
4点

両方とも買いなよ。スマートフォン1台買うより安いと思うし、気になるならそれが一番
書込番号:16421168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
じぇじぇ.......
標準の入力機能だと、ローマ字入力にしたり、英数字入力に切り替えたりする方法がどーーーーも分かりません。
何度も適当にやってると、いつかはローマ字入力に出来るのですが、英数字入力にしてしまうと、また次にローマ字入力にするのに苦労します。
これ、どう操作したら良いんでしょうか?
解説してるHP等ありましたら誘導お願いします。
書込番号:16413618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16414202
2点

日本語入力の時は「あ」が半角入力の時は「 a」が数字入力の時は「1」が反転しています。
気づくまで日本語と半角がわかりにくかったけど。
書込番号:16415910
1点

MAD_Mさん
ありがとう御座います!
言われて見れば、あっけない事ですが、中々気付きませんでした。
お陰様で助かりました♪
書込番号:16417126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7

返信が無い様なので、添付のASUSサポートで確認された方が良いのでは無いでしょうか?
私は本品を持ち合わせていませんので、確認する事が出来ませんが、本品に非常に興味を持っています。
確認が「できましたら、この板でみなさんにお知らせして頂けると有りがたいです。
書込番号:16404921
2点

ネクサスでは、
設定 − ユーザーというメニューがあって、そこからユーザの追加に進むようですが、
このMemoPadには、設定の中に「ユーザー補助」というメニューはありますが、「ユーザー」というメニュが見当たりません。
日本語マニュアルもアップされましたので一通り見てみましたが、マルチユーザーに関する記述がありませんでした。
わからないなら出てくるなと言われそうですが、残念ながらわかりませんでした。
書込番号:16406739
3点

別でも書き込みましたが、8月末からの4.2.2で使えるようになるそうです。
サポートから連絡がありました。
書込番号:16415757
3点

