ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全629スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2013年11月12日 21:44 | |
| 10 | 3 | 2013年11月11日 20:09 | |
| 5 | 12 | 2013年11月11日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2013年11月10日 20:20 | |
| 0 | 6 | 2013年11月10日 15:02 | |
| 0 | 2 | 2013年11月10日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
以前にも同様のスレッドが立ったかと記憶しています。
MeMO Pad HD7にはGPS機能はあります。GPS機能自体は独立したものなのでオフラインでも作動します。
しかし、GPSから割り出したポイントを表示するためのマップデータなどがないと実質使い物になりません。このため、オフラインだとマップデータがダウンロードできない=マップ・ナビが表示されない=今の地点が表示されない=オンラインでないとGPSが使えないという誤解が起こることもあるようです。
また、GPS機能なしでWi-Fiを利用した簡易の位置計測を利用する端末もあります。この場合にはオンラインでないと位置確認はできないということになります。この機能とGPS機能が混同していることもあるようです。
GPS機能が付いている端末は、オフラインで使えるマップ・ナビアプリがあれば使えます。
書込番号:16826495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.incrementp.mapfan2013
MapFan for Androidでオフライン地図が使えます。
但しこの機種だと地図データが内蔵ストレージにしか保存できないので、容量を圧迫します。
書込番号:16826536
0点
同じようなクチコミがいくつもありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16653982/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16540285/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16613734/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16521204/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16511878/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16407783/
その他多数あり・・・。
kumakumariさんの書き込みと重複する部分もあり、またすでにスレ主さんもご存知かもしれませんが基本的に「GPS機能」と「ナビ機能」は違います。
※私の認識が間違っていたら他の方、フォローをお願いします。
・GPS
グローバル・ポジショニング・システムといい、GPS衛星からの電波で自分の位置データを受信するものです。
・ナビ(マップ)システム
GPS電波から受信したデータを利用し、あらかじめ用意している地図データ上に受信したデータ(座標など)を表示させるものです。
※極簡単な説明ではありますが、GPSとは単なる現在地のデータを受信するシステム、ナビとはそのデータを地図上に表示するシステム、となります。
長くなりましたが、本スレッドの質問である「GPSはオフラインで使えるか?」に対しては、当機種はGPSセンサー搭載機ですので答えは「YES」です。
※屋内では衛星を捉えにくく、なかなかGPSデータが更新しない場合が多々ありますのでご注意を。
ですが、「ナビ(またはマップ)はオフラインで使えるか?」というご質問であれば「条件付きでYES」となります。
条件付きとは、「地図データをあらかじめ本体に用意していなければならない」という事です。
それ以外であれば、ネットからリアルタイムに地図データをダウンロードしなければならず、屋外でも常時接続の環境が無ければ使えないということになります。
※GoogleナビやGoogleマップなどです。
あとはスレ主さん次第で、GPSデータをどう利用するのか、という事になります。
ナビに利用したいのか、移動ログを取りたいのか、単に緯度経度を表示したいのか、などです。
アプリもたくさんありますよ。
書込番号:16828244
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
この製品を購入して1ヶ月ほど経ちました。今のところトラブル等は無いのですが、ボリュームを0から1段階上げた時の音が大きいのに困っています。他の家族がいる部屋で操作やゲーム、動画再生をしているとうるさいと言われます。無音にするかヘッドホンを取り付ける以外の方法が有れば教えてください。
2点
AudioWizard で、省電力にしてみては?
( 左下の、家のような上向き矢印をタップすると、AudioWizardがあると思います。なければ、アプリ一覧から)
書込番号:16822397
![]()
3点
スピーカー部をセロハンテープで塞いでしまう。塞ぐ量によって音の大きさを調整可能。
通常の音量で良い時には剥がしてしまえばオッケ。一番お手軽な方法です。
書込番号:16822737
5点
まいばさん、爆笑クラブさん早速のご回答ありがとうございます。AudioWizard で、省電力設定にする方法を試しました。希望通りの4分の一くらいの音量になりました。なお、以前にシリコンカバーのスピーカーの部分を紙で塞いでみましたが、こもった音になっただけであまり効果がありませんでした。これで不満が無くなりました。ありがとうございます。
書込番号:16823487
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
車載にてナビ、音楽等にて楽しんでいます。しかし長距離となるとどうしてもバッテリーの問題があり車載充電環境を整えましたが、どうしても消費量が供給量を上回るのかBATT切れとなってしまいます。
当方の環境
usbシガーチャージャー i.buffalo BSMPBDC01BK(2A出力)
USBケーブル メーカー失念 2A対応充電専用ケーブル
以上です。
尚、念のため usbシガーチャージャーは分解のうえD+ D-は半田にてショートさせました。
また、他のPDAは充電状態がUSBかチャージャーか等、ステータスにて確認出来るようですが当機は出来ないような???
ひょっとして安全の為充電に何かの制約がかかり出来ない仕様かと。
宜しくご教授の程お願いいたします。
0点
まずお聞きしたいのが、付属のACアダプタでタブレット使用中に
満充電にする事ができるでしょうか?
それが出来る事が前提でお話します。
実機を持っていませんが電流が足りていないと仮定します。
非常に変換損失が大きいですが比較的簡単に試せる方法です。
DC-ACインバータ(12V→100V)
↓
タブレット付属のACアダプタ(100V→5V)
最終出力が5V 2Aとして今の製品ではここまで低効率の製品はないと思いますが
大きく余裕を見てACアダプタとDC-ACアダプタの変換効率をそれぞれ0.5として
シガーの電流は3.5Aとなります。
他にシガーから電源を取っていなければシガーの電流容量(ヒューズ作動電流)を
確認して4A以上あれば大丈夫だと思います。
(恐らく10A以上はあると思いますが・・・)
インバータが邪魔になりますが取り敢えずは簡易的に使えるか試せると思います。
書込番号:16615266
0点
書き忘れました。
DC-ACインバータはカーショップで普通に売ってる150Wの物が良いかと思います。
他に使用用途があればそれ以上のワッテージであれば問題はありません。
書込番号:16615277
0点
自分は「FIZZ-968」という増設ソケット(2.1A出力)を長距離ドライブでGPSと音楽再生(BlueToothで飛ばして)の環境で使う機会がありました。
特に問題も無く、充電していたかどうかは分かりませんが少なくともバッテリー切れはありませんでした。
ケーブルは百均で入手した充電・データ通信用のケーブルです。
当機はバッテリーの持ちがいいので、もしかすると家から持ち出したときに充電がいっぱいいっぱいで単に「バッテリーが持った」のかも知れませんが、3日間で一度も100V(家庭用コンセント)につなぐ必要は無かったです。
>尚、念のため usbシガーチャージャーは分解のうえD+ D-は半田にてショートさせました。
改造前のシガーチャージャーでは問題がなかったのか、問題があったので改造したのか、というところが気がかりですね。
書込番号:16617185
1点
何とも言えないのですが、そのUSBシガーチャージャー?本当に充電できますか?
上記製品で充電を行ってる際に、画面右上のバッテリーアイコンが
「雷アイコン」(充電中?)に変わっているかをチェックし、
変わっていれば
「設定」→「電池」
で充電中かの確認や、その画面の
「電池使用時間」
をタッチして
「電池使用時間」のグラフを見てみたらどうでしょう?
そうすれば、何がどれくらいの消費をしているか、
ちゃんと充電されているかを確認できますので。
書込番号:16624822
0点
スレ主のsolt9696改めsaltariariです。まず事情説明を。価格com初心者にてパスワード失念の為新規登録しました。決してなりすましではありません。また、たくさんのレス短期間で頂き本当にありがとうございます。連休にて出かけておりパスワード忘れも重なりお礼が遅くなり本当に申し訳ありません。
1、ちぇいさー最高様、「付属のACアダプタでタブレット使用中に満充電にする事」は出来ないようです。と言いますのは以前 使用中にバッテリー警告が出て付属ACアダプタと付属コードで慌てて充電しましたがBATT切れとなった為です。私もDC-AC インバーターを検討していましたが左記現象にて諦めました。
2、40代後半様、FIZZ-968の件興味深く拝読させて頂きました。購入したusbシガーチャージャーは公称2A FIZZ-968は2,1A この100mAの差がひょっとして運命の分かれ目かもと考えられます。尚D端子ショートは事前のネット情報にて転ばぬ先の杖 的に行いました。
3、Zero_Zero_Doc様 上記環境でも付属ACアダプタと付属コードでも雷アイコンは出ません。また付属ACアダプタと付属コー ドで充電中でも「設定」→「電池」にてステータスは ○○%ー充電していません と出るのですが電源OFFにて満充電出 来る状態です、ひょっとして初期不良or使用と悩んでおります。
書込番号:16628925
0点
書込番号:16629711
0点
アジシオコーラさん たぶんこう言うツッコミ誰かがしてくるとおもっていましたが早速ですかハハハ
すべて試行錯誤した上での現対応ですのでご心配なく。
書込番号:16631599
1点
付属ACアダプタとUSBケーブルを使用して充電している間は
「xx% - 充電中(AC)」
となります。
また、電源OFF時にACアダプタとUSBケーブルをつなぐと
液晶画面に電池表示と電池の中に雷マークが表示されます。
なので、ハッキリは言えませんが初期不良っぽい気がします。
一度、販売店に相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:16639843
1点
Zero_Zero_Doc様 度々お世話になります。
「xx% - 充電中(AC)」とは 設定⇒電池 の項目の事でしょうか?
もしそうなら私のは付属ACアダプタとUSBケーブル使用環境にて xx% - 充電していません となっています。
しかしながら前スレにも書いたとおりOFFでは充電できているのでそのような仕様かと思っていました。
初期不良かもですね、ショックです
大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:16641201
0点
連投失礼いたします。
Zero_Zero_Doc様の 初期不良 の一言に背中を押され、たった今購入店(ヨドバシ、com)へTEL、
店頭展示品は充電しながら1日中稼働しているので初期不良の可能性有、購入後2週間以上経過の為ASUSサポート
へ直に電話したほうが対応が早いとの事で只今ASUSサポセンのTEL順番待ちの状態です。
いずれにせよおかげさまでそう言う仕様の可能性は消去でき大きく1歩前進できました、
また結果報告します。
書込番号:16641366
0点
初期不良については他のスレッドで話題になっています。
そして、ASUSのサポートも非常に悪い雰囲気があるようです。
なので、ヨドバシで購入しているとのことなので、
販売店にASUSのサポートに連絡したが待ちになってしまい、
早く使いたいので交換対応してもらえるようにお願いしてみたら
どうでしょうか?
前述しましたが、下手すると1ヶ月以上の待ちになる場合も
あるようなので…
書込番号:16647852
1点
Zero_Zero_Doc様 他相談に乗って頂いた皆さん、回答遅くなりました。申し訳ありません。
結論から言うと初期不良にてメーカー交換となり先週交換品到着と同時に不良品発送となり現在順調に稼働しております。
参考までに時系列纏めます。尚( )内は皆さんからご教授頂いた事を参考にした事項です。
1、(初期不良)確認の為ASUSへTEL。2週間以上掛るとの事で急ぐ旨伝えるも「決まりです」の一点張り。
2、(購入店へTEL)ASUSの対応を告げ、早く欲しいために代替え品として店舗在庫で交換対応してほしい旨伝え快諾く も品薄にて白しか在庫なく特に人気の青は次の入荷見込みもいつになるかわからないし割り当てもどのくらい回してもら えるか不明。最短で確実なのはASUSに入荷したものをを交換品として送ってもらうのがBESTと思われるので当 店にてメーカーへ手配する。と回答有。
3、 購入店よりTELありASUSより入荷連絡入ったので数日中に到着する旨連絡有、現品到着同時に宅配業者へ不良品手 渡し。この間約1が月掛りました。
以上ですが、ヨドバシの店員さんは通販にかかわらず嫌な顔1つされず途中経過の連絡や同一部署内の情報共有等大変満足のいく対応に感謝おります。それに比べてメーカーのサポートは、、、、?。
皆様のおかげでやっと解決しました。本当にありがとうございました。
書込番号:16820813
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ASUS製トランスカバーを使用していましたが裸で使う事が多くなり、しばらくカバーは放置していました。
やはりカバーの開閉でスリープ→スリープ解除が恋しくなり、改めて使おうと思ったら・・・。
「小さな魔人ども」にふた部分を壊されていました。(笑
1000円台でマグネットが入っているカバーもあるので購入を検討していますが、その前にアプリで何とかならないだろうかと探しています。
いくつかインストールしてみたのですがことごとく正常に動作しませんでした。(加速度センサーを選択・活用できるものを前提に)
【Auto Screen On】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.omd.autoscreenon
【Awesome On Off - Smart Screen】
https://play.google.com/store/apps/details?id=grandmaster.awesomeonoff
【Gravity Screen - On / Off】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.plexnor.gravityscreenofffree&hl=ja
※上記は「端末管理者(設定→セキュリティー→端末管理者)」を使います。アンインストールする場合は無効にしてからアンインストール必要があります。
上記のほか、スクリーンOFF(スリープ状態にする)に特化したアプリ(アイコンタップで即スリープ)も入れてみました。
それらは問題なく動作してくれています。
アプリの設定および端末側の設定など変えながら試してみました。
もちろんアプリの設定が不十分で動いてくれない、という可能もありますが、多少ネットで情報を探ってもみたのですがよくわかりませんでした。
ただし、あくまでも想像ですが「MeMO Pad HD7はスリープしている状態だと加速度センサーも寝てる?」かもしれない、と思っています。
※一連の流れ上、ネットで万歩計アプリやアプリ開発(プログラム)などの情報も目にすることもあり、そこには「一部の機種ではスリープ状態では加速度センサーから情報が取れない(端末固有の問題)」などの事がいくつか書かれていたため。
・振動や画面タップでスリープから復帰
・有料無料問わず
以上の条件で、できれば実際にアプリを使われている(いた)方々のご感想、あるいは情報をお持ちの方々のご意見、誘導をお願いしたいと存じます。
※「MeMO Pad HD7はスリープしている状態だと加速度センサーも寝てる?」についての見解・情報もありましたらお願いします。
0点
訂正といいましょうか、追記いたします。
できましたら実際にMeMO Pad HD7でお試しになられた方々のご意見を伺いたいと思います。
「○○というアプリをインストールしたが使えた or 使えない」など。
過去のクチコミに同様の投稿がありましたが、結局一件も回答が得られないようでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16395930/
その後の投稿者さんは解決したのか気になります。
書込番号:16812385
0点
新たな情報も見つけられないまま、とりあえずこの「ない頭」でその後も試行錯誤していました。
加速度センサーがスリープ中でも機能しているのかどうか、確認するにはどうしたらいいのかなと思い、センサーのログが取れるアプリなどもいくつかインストールしてみましたが・・・。
アプリ内の設定項目で「CPUを常に稼働」というのにチェックを入れ、さらに本体の省電力設定を無効にするなどしてみましたが、スリープしている間はログが取れませんでした。
これは、スリープ中にセンサーが機能していないためなのか、アプリ自体がスリープ時に収集をやめたためなのか・・・。
結局のところ進展なしです。
この件については一旦あきらめることにしました。
特定の動作でスリープ、スリープ解除ができるというのはとても面白そうだったのですが残念です。
今後もネット上での情報を収集しつつ、しばらくは見守りたいと思います。
回答が得られない質問スレッドは、ルール上(仕様上)「解決済み」のマークが付けられないようですが、いったん終わりとさせていただきます。
今後、このスレッドに回答をいただいてもタイムリーに反応できないかもしれませんがご了承ください。
書込番号:16819648
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
無線LANに繋がらないのでどなたかご助言ください。
ルーターはRT200KIに無線LANカードSC32KIを挿したもの。
NTT東のBフレッツ、プロバイダはぷらら
無線LANにいったんは繋がるようだが、IPアドレスが取得できない様子。
ルーター側の設定については、デフォルトのままで使っていますが、小生の理解の範囲で、IP設定DHCP、MACアドレスフィルタリング解除、無線動作モード11b+gを確認済み。暗号の種類を種々試しましたが、それもダメ。
RT200KIの有線LAN端子から別の無線LANルーター(I/Oデータのポケットルーター)に繋ぐと、これはあっさり繋がりました。
状況以上です。よろしくお願いいたします。
0点
SC32KIを差した状態でRT200KIのランプの状態は?
上から2番目Alarmランプが点滅していたら無線LAN設定がうまくいっていないから、
有線接続のPCから設定画面開いて無線の設定を。
マニュアル http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/pdf/RT200KI_man1105.pdf
書込番号:16808544
0点
こんばんわー
私も同じような経験があります。私は自宅で3基の無線AP(5GHz x1、2.4GHz x2)を運用していますがー
同じようにどうしてもIPを取得できないケースがあり、
◆接続子機側を固定IPにした
◆WPA-AESの暗号キーをAPデフォのものに戻した
等でほぼ解決しましたが、いくらやってもどうにもならないものが1台あり、
色々やってみてもダメでしたのでそれに関しては わらびねこさん と同じで別のAPにふりあててかわしました
あまりキモチのいいものではありませんが無線Lanも複数のメーカーがチップを提供していますし、
世代もあるのでこういう事もあるんだろうと自分を納得させました
ひと通り試されているみたいですのであと残された方法としては
◆無線Lanのチャンネルを変える
◆ルーターのファームウェアを更新する
くらいですかね
IOデータのAPにつないで問題がなければそれでよろしいのではと思います
書込番号:16808872
0点
> Hippo-crates さん ありがとうございます。家族のを含めてPC4台とプリンターが無線で繋がっています。取説に記載されている範囲の問題ではないこと、間違いないと思います。
> maro@2ch さん 固定IPを試しましたが(子機側で、親機側で、いずれも)、接続できず。暗号キーはデフォルトのままです。チャンネルをAUTOから固定にしてみましたがだめ。ルーターファームウエアは最新です。
ルーターの「無線LAN情報」をPCで見ると、ME173のMACアドレスが、同時に無線接続中のPCやプリンターのMACアドレスと同様に表示されるものの、ME173だけIPアドレス空欄!!
ME173と同時に買ったI/OデータのAPは出張時にホテルで使うつもりで買った携帯型。ビジネスホテルの部屋の中なら十分なんでしょうが(むしろ、その方がセキュリティ的にもベター)、家全体をカバーできないんですよね。
。RT200KIは光電話のルーターでもあるので、取り替えることもできないし。別途、APを買ってRT200KIに繋ぐしかないですね。あ〜、電話機周りの電源コンセントが足りない〜(TT)。 ありがとうございました。
書込番号:16811251
0点
わらびねこさん、こんばんわー
現在のルーターは光モデム専用にされて、新たに無線ブロードバンドルーターを
導入された方がカバーエリアは今よりかなり拡がると思います
私の家は集合住宅で隣戸の強力AP群(視えてるのだけで13基もあります)で2.4GHz帯が
埋まりきっているため、北側、南側に2.4GHzのルーターを設置して通信速度を担保しています
5GHzはイーサネットコンバーターを介して北側の光導入部と南側を結ぶ幹線にしています
コンセントは足りませんねー。電源がデイジーチェーンで結べるような規格が
できればいいですね
********
※添付写真は最近再整備した南側のAP群です
WR8500N(2号機)は11b,g,nのAP専用兼AV機器の有線LANを収容するギガハブとして使用しています
イーサーネットコンバータPA-WL300NE/AGは隣室の有線LAN(TV、PS3→ギガハブ)とWR8500N(2号機)を
収容し、北側のWR8500N(1号機/ルーター兼AP)と5GHzでリンクしています
置き台は無印良品の "壁に付けられる家具" 44cmです
床から150cmくらいの位置に設置しています。今回の整備でだいぶ快適になりました
書込番号:16811688
![]()
0点
SC32KIって、かなり昔の無線LANカードなので、、、暗号化の規格ってWPAまででしたっけ??
最近のスマホはWPA2以降でないと繋がらないのもあったりするので、そのあたりではないでしょうか・・・・参考までに、I/O-DATAのポケットルータとつながった時は、どの規格で繋がっていましたでしょうか??
あと考えられるのは・・・・SC32KI(ってかRT-200KI)に繋いでる無線LAN端末が多すぎるとかかな?
Buffaloのルータとかでも、10台までは繋げない、ってのもありました。
あと、これは完全に余計なお世話な気もしますが、SC32KIって買い取りありでしたっけ? レンタルオンリー??
もしレンタルなら、これを機に無線LANルータかっちゃった方が良いような・・・装置が一台増えるのが難点ではありますけどね。
書込番号:16816731
0点
解決しました!!
どうやら無線ルーター(RT200KI+SC32KI)にI/Oデータのポケットルーターを繋いだところで、ゲートウエイIPアドレスがこんがらがったようです。いったんポケットルーターを外し、すべてをデフォルトに戻してから再挑戦したところ、あっさり繋がりました。
たいへんお騒がせしました。ご助言いただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:16818396
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
この製品を購入して一か月ほどになります。
写真を撮ったらいきなり画面が落ち、バックライトだけ点灯しているなど細かいおかしなことを何度か経験していました。
今日朝起きて使ってみたら今までオフにしていたタッチ音がオンになっており、タップするたびにチャッチャッてうるさいです。
直そうと思い設定を開いてみたところ、音の設定を選択すると動作停止してしまいましたという感じの表示が出ます。
画面やストレージなど、他の設定は問題なく使えるののですが、どうしたらいいのでしょうか?
思い当たる節としてはイコライザと音量を上げるアプリを一つずつ取った事くらいです。ですがそれも昨日の今日ということでもないので、関係性があるのかないのか…
再起動も二回しましたし、それらのアプリも消しましたが、状況は変わらず…。
どなたか解決策を教えてください。
0点
あまり使い込んでなければ一度初期化してみて下さい。それでも解消しない場合は購入店に相談した方が良いかもしれません。
書込番号:16817214
0点
当方も、アップデートしたあとに、同現象(音設定入れず)、発生しました。
どうして、改善したか、忘れていましたが、過去スレに、書き込んでいました。
結局、初期化して、対応していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16654751/
書込番号:16817512
0点







