ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全629スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年8月26日 20:10 | |
| 12 | 8 | 2013年8月26日 17:24 | |
| 7 | 8 | 2013年8月26日 10:35 | |
| 1 | 2 | 2013年8月25日 18:17 | |
| 1 | 6 | 2013年8月25日 15:24 | |
| 3 | 7 | 2013年8月24日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ナスネから地デジ録画番組を本機に持ち出し転送して視聴しています。
再生画面はスムーズで問題は無いのですが、音声がプチプチと途切れることがあります。
常時ではないのですが、けっこうな頻度で発生します。
ドラマのセリフだとなんとか聞き取れてますが、歌は聞くに耐えない感じです。
不良品かなと疑いながらも、こんなものかと思ってみたり、やはり情報が欲しく投稿いたしました。
以前使用していたタブレットはシングルコアでして、こちら逆に音声はバッチリですが動画が固まって静止画になることが多く、この静止画状態は致命傷で使えませんでした。
当機での音切れは致命傷ではないけど、なんとかならないかと思った次第です。
よろしくお願いします。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
タブレットを初めて購入しようと考えていて、価格的にもこれかネクサス7の16GBかにしようと思うのですが、SDカードが使えるのはとても便利だと思っています。 そこで、両方触った事のある方に質問なのですが、画面に触れた感じ(タップしたりスクロールしたり)は同じメーカーが作っているので、同じでしょうか? また、ネクサス7より劣っているのはどんな点ですか?
書込番号:16439665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧Nexus7と比べてもちょっともっさり。
NFCがない(ICカード情報が読めない)。
照度センサーがない(周囲の明るさでバックライトの明るさが自動に変化しない)。
USBホストになれない(USB周辺機器が使えない)。
でもmicroSDが使えるメリットは大きい。
書込番号:16440589
5点
ブルツリーさん こんばんは。
私もNexus7(2012)とMeMO Padにするか悩みましたが、この機種を購入しました。
価格コムのレビューでは、Nexsu7のほうが、MeMO Padに比べて反応が、ワンテンポ速いというのを目にしましたが、家電量販店で両機に触れてみたところ私には、あまり気になりませんでした。
私が、MeMO Padにした理由は、背面カメラが、搭載されていることとマイクロSDカードに対応していることでした。
カメラ機能を使用することはあまりありませんが、マイクロSDカードは、魅力的に感じました。
ただし、USBホスト機能が、MeMO Padには、搭載されていません。
一長一短ありますが、この機種にUSBホスト機能が、搭載されていればNexus7と悩むことなくこの機種に即決していたと思います。
書込番号:16440621
3点
回答ありがとうございます!
モッサリ感•••あるんですね^^;
やはりSDカード使えるのが最大のポイントのようですね!
書込番号:16441058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
苺ケーキさん、回答ありがとうございます!
確かに一長一短ありますよね! 実際に使い始めたら馴染んで気にならなくなるのでしょうが、手に入れるまでは悩んでしまいます^^;
今月中には決めたいので、実際に自分も触ってみたいと思っています!
書込番号:16441068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nexus7(2012)16GB WiFiタイプとNexus7(2012)32GB+3GFreeSIMタイプと家内にこのモデルを購入して実質的に3台持ちです。
家内用にこのモデルを使わせていますが、外側カメラは不要だそうです。MicroSDは内蔵が16GBなので32GBを足し48GBにしていますが、カメラを使わないので、これまた、MicroSDも不要との結論です。
3台中でベストは、自力でインターネット接続可能でMax32GB搭載のNexus7(2012)+FreeSIM版が当方は良いと思います。
新型も魅力的ですが、使用目的がある程度限定の7インチタブレット端末ではFreeSIM版Nexus7(2012)でも十分とは思います。
500GB制限有りですが、FreeSIM無償で付いて来るサービスも健在で安く購入出来るのも良いと思います。以上です!。
書込番号:16443822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こればっかりは個人の感覚や使い方によって違うと思いますが、
現在発売されているネクサス7とこれを比較した場合、
価格の点ではほとんど同じ。
外側カメラが必須の人はこれか新しく出るネクサス7待ちか?
ちなみに、外側カメラは結構便利ですよ。
QRコード使うこともできるしね。
SDは使う人には便利かも知れないですが、内蔵で16GBあるし、
無くても普通に使えると思います。
ただ、今さら現行のネクサス7を買うのってどうなのかと
個人的には思います。
確かに、店頭にあるネクサス7よりもこちらの方が
多少もっさりした感じもしますが、別に気になるほどの
ものでもないです。
あとは、最初に書きましたが本人がどのような使い方を
するかで決めるのが一番だと思いますよ。
書込番号:16446527
0点
やはり、後はご本人の使用目的次第ですね。
当方も家内用にこのモデルを購入時に外側カメラとMicroSDが搭載されている点で決定しました。実際の使用目的としては不発でした。
でも、Nexus7(2012/2013共に)のNFCリーダー機能やUSBホスト機能は家内は使えないので、比較的独自の搭載アプリが多いこのモデルを購入しました。
家内にはこのモデルの3倍画素数のパナソニックデジカメを以前購入しましたので、要らないのかもしれないですね。いずれ、カメラとタブレットを2台持ちするよりは、タブレットのみで機能が有るので使うかもしれません。
用途が変わっても買い替えが不要なのは利点ですね。
後、訂正です!。Free SIMの制限容量ですが、500GB→500MBの間違いです!。
使用有効期限の3ヶ月でも、今月末で切れますが余りそうです。
通常は自宅の無線LANや屋外では色々なWiFiスポットを契約していますので、移動時の電車やWiFiスポットが無い場合のみなので、あくまでも非常用的な用途だからです。
無償でもらったのはIIJのFreeSIMです。まあ、予備でもう1枚購入済みですし、月額制のFreeSIMも購入済みですが使用する迄の3G回線接続頻度がないみたいです。
以上です。長文でごめんなさい。
書込番号:16446698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いよいよ2013モデルの店頭予約が始まりましたね。
Playストア価格でWi-Fi 16GBモデルが2万7800円、32GBモデルが3万3800円。
後日発売のLTE 32GBモデルが3万9800円。
仕様はほぼ既報の通り。
少し気になったのは、あちらは「Corningの耐擦傷性ガラス採用」という点。
素の状態で約8000円という価格差も、「もう少し開くかな」と思っていましたが、大方想定内でしょうか(こちらはSDで一部領域を増設できるので厳密に比較できませんが)。
これから買われる方は迷われるでしょうね。
HD7はこの板でも品質の問題が結構出ていて、私も初期不良に当たりましたが、NEXUS7(2012)の板でも電源が入らないとか「13秒ルール」なるものの存在、ハード的なトラブルは結局Google経由ASUS行き(店頭購入時はHD7と同じく購入店か"件の"ASUSサポセン行き)。
2013になって変わるのかは分かりませんが、不良を引いた時、値段が高いだけショックも大きくなりそう?で、私としては、これを買ったことを後悔しなくて済みそうです。
あちらは値段が高い分、高解像度やRAM増(2GB)、耐擦傷性ガラス等、メリットを持っているので、お金のある方は有力な選択肢になりますね。
書込番号:16509865
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
前にもオンラインゲームのことで
質問したのですが、
キーボードをつけたらオンラインゲームが
できるのでしょうか?
オンラインゲームはメイプルストーリーなどの
本格なやつですo( *'ω'* )o
回答よろしくお願いします!
書込番号:16508110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイプルストーリーなら、Android版あるから、可能ですね。
書込番号:16508119
0点
なんか、今Android版のメイプルストーリーが
スマホとかでインストールしても出来ないらしいです゚(゚´Д`゚)゚。
メイプルストーリーだけではなく
ハンゲームなどパソコンでやってるようなやつが
やりたいのですが、やっぱりできないですかね(´・_・`)
書込番号:16508162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはPCではありません。
基本的にはPCゲームはできません。たまたま移植したタイトルがあるかもしれないけど。
>メイプルストーリーなら、Android版あるから、可能ですね。
相変わらずテキトーに思い浮かんだこと書いてるな。
ないと思うけど。
こんな記事ならあるけど、「メイプルストーリー」ではなさそうだよね。おまけにリンク切れだから閉鎖されてるように見えるし。
http://www.4gamer.net/games/132/G013285/20111222111/
まぁ、普通ゲームは移植したら別物になる。
書込番号:16508165
2点
やっぱり出来ないんですか!!!
そうゆうはっきりした回答ありがたいです!!!!
ありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:16508170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>相変わらずテキトーに思い浮かんだこと書いてるな。
う・・全然違った。ごめん
>ハンゲームなどパソコンでやってるようなやつが
ならば、PC買うしかないです。
Androidで、Windowsソフトは動きません。
書込番号:16508267
3点
ありがとうございました!!!
高校生なのでバイト代で買うには
タブレットが精一杯だったので、、
とにかくありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:16508275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お金貯めるか、お古をもらうしかないね。
またはジャンク集めてきて一台組むかオークションでデスクトップ買って増強するか。
要求性は低いから、パソコン自作するおじさんが身近にいたら余ったパーツで一台くらい組んでくれると思うけど。
>う・・全然違った。ごめん
ははは。
オンラインの場合は、「友達と会えるか?」ってのが大きな問題だし、プラットフォームが違うと動いてても大概ダメだったりします。
書込番号:16508661
1点
お兄ちゃんが自作PC作ってたので
お願いしてみます!!!
ありがとうございました(*0ω0*)!!!
書込番号:16508868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ガラケーしか使ったことしかなく、スマホ・PAD未経験なんで、基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。(skypeも使ったことがありません)
近々1週間ほどイタリアへ行く予定なのですが、現地に知り合いがおり、また、一緒に行く仲間、日本の家族と連絡をとるために、wifiルーターをレンタルし、このPADを購入してスカイプで連絡を取り合おうと思うのですが、可能なのでしょうか?
通話には「Plantronics M55」のヘッドセットを使いたいと思います。この時に相手からかかってきた時に、コール音がパッドからきちんと鳴るのかも疑問に思っています。
なお、普段は「M55」を首らか下げて、おなかの位置にありますので、ヘッドセットから音がしても気づきません。(ガラケーの時は携帯から音がするのできずきます)
よろしくお願いします。
0点
うじ吉 さんへ;
>このPADを購入してスカイプで連絡を取り合おうと思うのですが、可能なのでしょうか?
WiFi機器の入手は現地の方が良いと思いますが、WiFi環境が有りまた、SkypeのID等の設定がなされていれば、問題無く通話可能です。
>通話には「Plantronics M55」のヘッドセット ・・・
「Plantronics M55」のヘッドセットとSkypeとの設定に関しては、以下のURLに説明されていいるように、コール音がパッドからきちんと鳴るようにも設定できますが、周りの騒音との兼ね合いまた、PADがどこに有るか(カバンの中?)により、100%着信音が聞き取れるかは「??」ではないでしょうか?(PADにはバイブレーション機能が有りません)
ヘッドセットとSkypeとの設定URL: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393171/SortID=15396220/
書込番号:16499267
![]()
1点
yufuru様、返信ありがとうございます。
確かにバイブがないと、コールが分かりにくいし、この大きさだとどうしてもカバンの中になってしまいますね。
中古のスマホも検討しようかと思います。(格安SIMを手に入れて、2台持ちも検討しようと思っています)
WIFIのルーターも持っていないので、「JALエービーシー」でレンタルしようと思っています。ツアーなので、現地で調達している暇があるのか疑問でしたので。
丁寧な返信、本当にありがとうございます。
書込番号:16506562
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
http://gpad.tv/phone/expansys-japan-samsung-galaxys4-zoom/
のような形でレンズが張り出すのでもなければ、携帯やタブレットの厚みで光学ズームのメカを入れるのは無理があるのじゃないでしょうか。
書込番号:16499256
0点
タブレットとスマフォ含めて光学ズームを採用している機種のほうが
非常に稀だと思います。また、光学ズームを搭載させるとこの金額じゃ
とてもじゃないけど買えませんって。
それに本体の厚さも倍近くになるでしょうね...
書込番号:16499291
0点
デジタルズームです。
だからズームをするとボヤけます。
書込番号:16499576
0点
光学ズームはあれば便利ですよね…。
でも、あんなに小さなレンズでズームに耐えられる光は集められません。
また、周辺のゆがみや、手ぶれも実用に耐えられるレベルにはならないかと思われます。
結果、スマホ・タブレットクラスには実用的な光学ズームは搭載されないかと思われます。
書込番号:16501227
![]()
1点
本機種に限らず、タブレットの光学ズームは無いでしょう。
マグネット固定の後付けのレンズはあるようですが、
綺麗に取れるとは思えません。
下記も御参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486039/#16498554
書込番号:16506063
![]()
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
こちらのレビュー、クチコミを参考にさせていただき、先週末に購入手続きをしました。
人気商品ということで入荷待ちでしたが、9月上旬の予定が短縮になり、
おかげさまで週明けには手元に来ることになりました。
増産のための突貫工事で品質低下が危ぶまれますが、不良品が届かないことを切に願っております。
当方、これまでiPod touchを使用してきましたが、今回初めてのAndroid端末ということで
ユーザマニュアルのpdf
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/ME173X/j8255b_k00b_me173x_em.pdf
で予習しております。
そこで質問なのですが、マニュアルのP.40にある内部ストレージ、外付けストレージやmicroSDなど
データストレージの概念がピンときません。
ユーザデータを間違いなくハンドルするために、正しいところを教えていただけるとありがたいです。
当方のイメージは以下の通りです。
内部ストレージ:一般的なPCでいうところのシステムの入ったHDD等に相当する
OSで使用した残りの領域をデータ保存領域としている
本機の場合OS領域含めて16GB
外付けストレージ:一般的なPCでいうところのユーザデータ保存用の
FDD、USBメモリ、外付けHDD等に相当し、本機の場合はmicroSDスロットに挿入する
microSDまたはmicroSDHC
また、ヘンゲンさんが「アプリをSDカードに移動できないのでしょうか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16461485/#tab
というスレでも丁寧に説明されているんですが、すっきりしません。
この手のデバイスは一般的に内部ストレージとは別に内部にSDを持っていて
そちらの容量がカタログ等でうたわれる記憶容量ということになるんですか?
0点
こちらの製品ですが、外部記憶装置としてeMMCを標準で内蔵してます。
スペックシートに載っている「記憶容量」のことで、Android OSやプリインストールされているアプリやユーザーの作成したデータを保存するために使われるメモリのことです。
参考:サムスンのeMMC
http://gpad.tv/develop/samusng-64gb-strage-emmcpro-class1500/
それ以外に、カードリーダーが搭載されており、この製品の場合microSD/microSDHC規格のカードを使用できるようになっています。
マニュアル40ページに記載されている内容は、標準で内蔵しているeMMCを「内部ストレージ」、ユーザーが別途用意して使うことができるmicroSD/microSDHCカードを「外部ストレージ」と便宜的に分けているもの、と思われます。
タブレット本体から見た場合はともに同じインタフェースに接続されていると思われるので、容量さえ許せば、内部ストレージのみ使えばいいと思います。
参考までに、当方もASUSのタブレットを持ってますが、アプリやデータは内部ストレージに入れ、外部ストレージのSDメモリには、ミュージックビデオを入れてます。
書込番号:16501656
1点
ROMイコールPCのHDDと考えてください。
Androidの場合、ROMを分割して、半分を仮想的なSDカードとして割り当てる場合と、分割せず単一の領域として使う場合があります。メーカー製のPCで、HDDをCとDに分割するのとおなじことです。この場合、アプリをSDカードに移したように見えても、実際には、内部で移動しているだけという事になります。
最近のandroidでは、基本的にアプリの移動はできませんし、する必要もありません。また、ROMを分割しないケースの方が多いんじゃないですかね。この端末も多分そうでしょう。
SDカードはそれとは別になります。こちらは、PCでいう外付けHDDと同じです。
なお、システム上、SDカードや仮想的なSDカードは、内部ストレージ内の特定のフォルダ(/sdcardや/mnt/sdcardなど)に割り当てられます。PCで、ドライブをフォルダに割りあてるのと同じ事です。したがって、内部ストレージのフォルダからアクセスすることも、直接SDカードを明示してアクセスすることもできます。マニュアルの説明はそういうことです。
書込番号:16501741
2点
ikemasさん、P577Ph2mさん、わかりやすく的確で迅速な回答、ありがとうございますm(_ _)m
本体から見て内部、外部どちらのストレージも同一インターフェイス上
HDDのパーティション分割と同様
内部ストレージのフォルダからのアクセスも、直接SDカードを明示してのアクセスも可能
という説明で、頭の中のイメージがすっきりしてきたように思います。
別スレでヘンゲンさんが書かれている内部SDカード領域というのが本機のeMMCのことなんですね。
MMCとSDに互換性があるため両方の表記がゆるされるというところなんでしょうかね。
あと蛇足ではありますが、ROMではなくRAMですよね、P577Ph2mさん(^^;)
もちろんシステム領域への書き込みは許されていないのでしょうけれど、ユーザデータを保存するのですから・・・
書込番号:16502039
0点
あと蛇足ではありますが、ROMではなくRAMですよね、P577Ph2mさん(^^;)
→P577Ph2mさんの言い方であっていますよ。
ROMとRAMについて
http://yuuki-t-myblog.at.webry.info/201204/article_2.html
パソコンのROM,RAMと定義が違う気がしますが。
MeMO PAD HD7だと、
ROM:16G
RAM:1Gと表記されます。
書込番号:16502277
0点
スレ主様
私の名前が出ていましたので、少しだけ。
>この手のデバイスは一般的に内部ストレージとは別に内部にSDを持っていて
>そちらの容量がカタログ等でうたわれる記憶容量ということになるんですか?
本機の場合、SDカード領域は約12GBです。
内蔵ストレージのルートにおいては16GBですが、MNT/SDCARDにて12GBが割り当てられています。
ファームウエアのアップデート等でシステムファイルが大きくなれば、この12GBは減少すると思いますけど。
カタログP40のプリインストールのファイルマネージャをタップすると、
「内部ストレージ」と「MicroSD」の二つのドライブが表示され、この場合の内部ストレージは、割り当てられたSDカード領域のことです(ややこしいですよね^^;)
私はESファイルエクスプローラーを使っていまして、これだと本来の内部ストレージ全体を見ることができます。
ルートの中にSDCARDと言う名前のフォルダがあり、mnt/にて、一つのストレージのように扱われ、上記のファイルマネージャーでは、このストレージだけが見えている状態です。
さらに、ややこしい^^;
余談ですが、アプリはSDカード領域にインストールされまして、アプリだけなら12GBはけっこう大きな容量だと思います。
しかし、私の場合、TwonkyBeamにて地デジ番組を持ち出ししているのですが、そのデータの置き場所は内部ストレージ限定でして、SDカード領域はほぼパンパン状態になっています(汗
書込番号:16503097
0点
連投失礼します。
PCでいうCドライブが16GBあって、
その中のSDCARDというフォルダが仮想ドライブ化されて12GB程度割り当てられていると思ったら、わかりやすいかもですね。
スレ主様の「内部SDがカタログの記憶容量か?」という問いかけに対しては、
ストレージ全体が16GBであり、そのうちの一部を内部SDに割り当てているということになります。
書込番号:16503133
0点
ヘンゲンさん、回答ありがとうございます。
実機の詳細を説明いただき、理解する上でまことに参考になりました。
本件に関してはみなさんのおかげで実物に触れた際に
とまどうことなく扱えそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
しかし使い倒すには、ハードウェア以外にもOSや各アプリの仕様など
ソフトウェアについても使い込んで慣れないといけなそうです。
せいぜいいじってやりたいと思います。
(その前に、まずは初期不良にあたりませんように・・・)
それからまっくん0531さん、ご指摘ありがとうございました。
システム領域のような、メモリ内の読み出し専用であったり書き込み禁止の領域は
ROMと呼ぶことはあってもRAMとはいうことはないですよね。
P577Ph2mさん、当方の認識違いでした。大変失礼しましたm(_ _)m
まったく蛇足になってしまいました(;^^)
書込番号:16503916
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






