ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2013年11月27日 11:09 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月20日 01:51 |
![]() |
1 | 5 | 2014年2月14日 22:33 |
![]() |
11 | 7 | 2013年11月17日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月4日 23:02 |
![]() |
4 | 22 | 2013年10月4日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
[良]アイコンは実際に使ってからにしようね。
自分だったら[他]アイコンにする。
「価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール」は読んだかな?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
書込番号:16884367
4点

ツイッターでもないから独り言各場所でもないしね。
書込番号:16886440
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
2013/11/05 "SDカードの暑さを測ってみた" のスレ主さんより
> みなさんへ
> テラ6168さんのレビューに対しておっしゃりたいことがある場合や
> 議論したい場合は、テラ6168さんの報告スレッドを待つか別に新た
> にスレッ ドを立ち上げていただければと思います。
という事でしたので別スレッドを立ち上げて結果報告いたします。
過去の経過
ME173 購入直後より カバー無し、静止した状態でも SDカードが
予期せず取り外されました の警告が頻発。(2台とも)
2013/09/13 購入店への問い合わせ
ネット購入した店では ASUSコールセンターでの対応を指示される。
2013/09/13 mail
ASUS へピックアップサービスを依頼する.
2013/09/17 mail
ASUS JAPAN サポートセンターより回答 希望日を9/20 として返答
2013/09/20 ピックアップサービス
2台回収
2013/11/04 サポートセンターより電話
サポートセンターより SDカードの症状は仕様のため送りかえしま
すので承諾して欲しい の旨の電話有り。
納得いかないが埒開かずしかたなく承諾する。
2013/11/05 11/05 16:19 サポートセンターより電話
前日、返却承諾の電話があり、渋々承諾し既に発送されたと思ってましたが、
再度修理センターの同じ担当者より電話がありました。
台湾本社では修理不能との回答であったが、香港支社、上海支社へ再度修理の可能性を尋ねるとの事でした。
可否はわかりませんが、1週間程度の検討の日数を頂きたいとの事でした。
2013/11/12 16:43 サポートセンターより電話
マザーボードの不具合が原因で正しい物に交換したい。データ等が全て初期化される旨の
承諾を頂きたいとの事でした。2台とも OK と回答。
2013/11/14 修理品到着。
ピックアップサービスから修理完了まで2ヶ月掛かりました。
以下修理報告書の内容です。(2台とも同一)
症状
SDカードが予期せず取り外されたという警告が頻繁に発生する。
リカバリー同意 ✔
処置
修理 ✔ 当該症状が再現しました。
修理内容
ハードウェア診断 ✔
ANDOROID上で診断 ✔
OSの起動確認 ✔
ファンの動作点検 ✔ ?
内部ケーブル点検 ✔
内部点検(ネジ緩み、異物等)外観点検 ✔
作業内容
修理完了日 2013/11/12
マザーボードに問題が発生していたため交換しました。
作業後検証を行い動作に異常がない事を確認しました。
その他
HDD初期化 ✔
使用していたSDカードは
Transcend microSDHCカード 32G TS32GUSDC10 (microSDHC Class10 32GB) SDアダプター無し(台湾製)
ですが、カードは修理時に送っていません。
現在のところ カードのエラー等は発生しておりません。
以上修理報告でした。
2点

使ってはいけない文字を使っていました。
✔
は "チェック" です。
訂正いたします。
書込番号:16855806
0点

・私も、SDカード認識不良が発生し、初期不良対応を受けた者です。
・スレ主さんが経験されたASUSの対応の問題点
(1) ピックアップサービスで回収しながら、結果報告するまで6週間以上かかった点
(2) SDカードの症状は仕様のため送りかえしますので承諾して欲しいの旨の電話をした点
・SDカード認識不良は、7月発売当初から発生しており、ASUSは十分認識していたはずの事象です。8月下旬に私が購入した商品も裏面ロゴ付近を押すと直ぐに認識しなくなったり、抜き差しせずとも絶えず「SDカードが取り外されました」が頻発していました。
・当時そのような品質管理不十分の製品を販売しているのに関わらず、「仕様のため・・」とは!詭弁です。
・私は、製品カタログの仕様通りの製品に交換すべし、と要求しました。
お疲れ様でした。
書込番号:16856484
0点

>テラ6168さん
お疲れ様でした。
時間はかかったようですが、なんとか落ち着いたようでよかったですね。
事の成り行きは、私が「microSDカードの厚さを測ってみた」という書き込みの中に、スレッドタイトルとは違うテラ6168さんのレビューについて数行書き込んだ事によるものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16797026/
テラ6168さんにはお手数をおかけすることになってしまい、申し訳ございませんでした。
テラ6168さんのレビュー内でのASUSのサポセン担当者が発言した「SDカードの認識不良は仕様とのこと」が個人的にどうしても気になっていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000539959/ReviewCD=646712/
今回あらためてテラ6168さんがご報告してくださった内容から、結局は「SDカードの認識不良は仕様」がASUS公式なのかサポセン担当者の個人的な認識(知識)不足からなのか、分からずじまいなのが少々残念に思いました。
※この発言がサポセン担当者の個人的な認識(知識)不足からだったとしても問題だとは思いますが。
一度「SDカードの症状は仕様」といっておきながら、翌日には「台湾本社では修理不能、香港支社・上海支社へ再度修理の可能性を尋ねる」と言っています。(仕様ではなく修理という言葉が出てきてます。)
もう、ASUSのサポートセンターについては何が何やら私には分かりません。(笑
とにかくテラ6168さんご本人が、(経緯はどうあれ)とりあえず納得されていれば一件落着ということで。
ご報告、ありがとうございました。
書込番号:16857709
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
このタブレットに使えるキーボードの情報が少なくBluetoothキーボードで調べても有効な参考例がなかなかありません。同じASUSのNEXUS7用にはぴったりのカバータイプなどもあり羨ましい。そのNEXUS7用がME173に使えたというわずかな情報は見つけましたが、スリープが効かないとか長辺方向に1mmほど隙間があるとか。自分は手帳タイプのカバーを先に買ったので持ち運びのカバー機能はそれにして、単品のBluetoothキーボードを探しました。最初、NEXUS7に使えたという情報を当てにして「Anker」の英語キーボードを買い、ペアリングはOK。「Google日本語」導入しましたがどのキーの組み合わせを押しても日本語に切り替えることが出来ず断念、即返品。本体も突然画面が切れるなどあり即日交換。同じ日の夕方に今使ってる固体が届く。つまりナニが原因か不明。
次にELECOMの「TK-FBP052」を購入。これは当たり。ペアリングは一発。ほぼうまく動作しています。「日/英」の切り替えがうまくいってる状態では日本語、英語、数字、『』、記号でもまず不具合を感じることなく入力できます。
ただ、ごくたまに、AndroidのOSのせいなのか、ME173の機器のせいか不明ですが、アプリによって日本語に切り替わらない入力窓もあるようで、また、なにかの拍子に今まで切り替えの効いた入力窓が突然、英語しか入力できなくなったりという特定も再現もしにくい症状も起こったり起きなかったり、、キーボードの原因ではないように感じます。導入してまだ2日目なのでよく掴みきれていませんが。キーボードの電源を切って再起動してもペアリングは崩れず概ね良好です。これならしばらく使ってみようと思います。
本体の重量169g+単3電池1本 ME173が302g、合計500g程度で持ち出せるのはうれしい。参考になりますかどうか。
0点


juuichi14さま:それは良いアイデアですね。私もちょうどセミハードの2連CDケースがありましたので入れてみました。キーボードとミニマウスとME173がすっきり入ります。
出かけるときの目的次第で、「タブレット+カバーだけ」またはこの「ケース入りフル装備」の使い分けが出来そうです。
書込番号:16850202
0点

Asus Memopad HD7のユーザーですが,スレ主さんのコメントに勇気を得まして,TK-FBP052を買いました。一発でペアリングも成功し,日本語入力が即できて大喜びさせていただきました。
ただ,全角/半角の切り替えがどうしてもうまく行きません。マニュアルを見ても記載がないのでググってみると,Full Halfキーではなく,Win command キーとスペースキーを同時に押すという書き込みもあったので試してみましたがうまく行きません。どうすれば半角に切り替えることができますでしょうか。お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:17187992
0点

日本語/英語 切り替えのことでしょうか。Androidの性格なのかアプリのせいなのかわかりませんが、まちまちなようです。HPの中の記入窓は「Full/Half」で切り替わるものが多いように思うし標準アプリのスーパーノートは全く言うことをききません。なにかの拍子に日本語入力できますが再現性がわかりません。
各種入力窓で「Google日本語」アプリで何とか制御できたり出来なかったりとても安定してるとは言えません。結局、たくさん文字を打つときのために買ったのですが正直あまり有効ではないようです。
キーボードのせいではなくAndroidとそのアプリの「日本語対応中途半端」が原因ではないかと思っています。このキーボードをwin7のPCに認識させるとちゃんと安定して制御できていますので。Androidとの付き合いもそれに合わせて適度な距離感で使っています。文字をたくさん打つのはPCです。
書込番号:17190831
0点

Jazz4202様
早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。色々試してみます。
書込番号:17191958
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
通常、microSDXC、microSDHCは購入時点で、FAT32かexFAT32でフォーマットされていると思います。
Windowsを使うと、NTFSでフォーマットし直すことができます。
このNTFSでフォーマットした、microSDカードは、OSのバージョンアップをしたASUS MeMO Pad HD7 ME173できちんと認識できます。
標準以外の数種類のファイラーで試しましたが、問題なくファイルを読み書き可能です。
ですが、アプリ「Yahoo!ファイルマネージャー」だけは、対応しません。
NTFSフォーマットのmicroSD自体を、認識しません。
OSレベルでマウント&認識しているデバイスを、認識できないアプリケーションて何なの?
そんなに、OSに頼らない独特の処理をしてる孤高のアプリなの?
と、ある種感心してしまいます。
ですが、このファイラーはとても使いやすいので、当方はNTFSフォーマットを諦めて、exFAT32でフォーマットしたmicroSDを使うことにしました。
少しがっかりです。
NTFSとexFAT32の違いがよくわからないので、いいのですが。
でもNTFSのほうが、なんか信頼度が高そうに感じてしまうのは私だけ?
1点

exFAT32というのは無いです。exFATかFAT32です。
ファイルシステム(NTFS、exFAT、FAT32、FAT16)の違いについて
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6252
書込番号:16837441
6点

>でもNTFSのほうが、なんか信頼度が高そうに感じてしまうのは私だけ?
その認識であってますよ。FAT系は作りのシンプルさが売り、他方、 ntfsはRDBに似てます、一応、journal対応でもある。壊れる事もあるけど。
書込番号:16837702
0点

NTFSは読み書きスピードがFatより遅いんです。それでUSBフラッシュメモリやSDカードではFat32が基本になっています。exはマイクロソフトがライセンスを持っていて制限しています。
書込番号:16838669
2点

もともとFat16やFat32があった。でもこれらはファイル一つの容量があるために、1ファイルの容量を4GB以上にできるNTFSが開発されたのです。
しかしNTFSはFat系より複雑になり読み書きスピードが劣るようになった。それでSDカードなどの外部ストレージ用にはいぜんとしてFat32が使われるようになった。
そこでマイクロソフトは外部ストレージ用に読み書きスピードが速くて1ファイルの容量を4GB以上にできるexFATを開発。でもこの使用にはマイクロソフトが権利を主張して制限をかけているわけです。そのためあまり普及しておらず、対応している製品が少ないです。
書込番号:16838714
2点

訂正)
>でもこれらはファイル一つの容量があるために
→でもこれらはファイル一つの容量に制限があるために
書込番号:16838722
0点

皆さん、レスありがとうございます。
SDカードなどの外部ストレージ・デバイスで、NTFSが使用されていないのは、
NTFSがWindows(NT)仕様なので、Mac OS Xで書き込みができないからだと思いますよ。
互換性重視なんだと思います。
Mac OS Xで書き込めないんですから、iOSも無理なんじゃないでしょうか(想像)。
NTFSとexFATで実際測定してみても、ほとんど速度の差はない感じでした。
SDカード自体、速度が遅いですから少し処理が増えても、PCの能力で吸収されてしまうみたいです。
書込番号:16839522
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
あと、憶測でお話されるのはどうかとおもいました。
OS Xは10.7からMac OS Xではありません。OS Xです
正しい情報を書きこんでいただきたく思います
書込番号:16848093
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
最新のアップデートが公開されています!
8月に購入した自分の現バージョン(ビルド番号)
> 4.2.2.38768_20130711 relrese-keys
既に出ている情報でしたら、ごめんなさい。
0点

あ!すみませんm(_ _)m
すぐ下に、『 MAD_Mさん 』が載せていましたね…(^^;
書込番号:16655425
0点

アップデートする前の状態でも僕の個体は特に不具合もありませんでした。
(フリーズや再起動なども、一度もありません)
アップデート後も特に、何が変わったということもなく。
普通に快適に動作しています(^^)
書込番号:16666766
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
10/1にアップデートがあるという話だったので、システム更新したらアップデートキター。
あんまり見ていないですがマルチユーザーが使えるように成った模様。
Twonky Beam問題は解決されず。
2点

MAD_Mさん ;
直球質問で本当にごめんなさいね。
例の「LanScope An」はどうですか?
やはりインストールされてしまい、雲アイコン&登録を催促されるメッセージとか出ますか?
(キャプチャには「雲」はなさそうですが...)
私の端末も夕方過ぎから「システムの更新ファイルがダウンロードができました」ってメッセージが出ているのですが、怖くて「見ないこと」にしています(恥)。。。
ちなみに、現在は末尾4文字(ASUSサポートはこの4文字で管理しているそうです)が"0711"のバージョンです。
書込番号:16654846
0点

LanScope Anはインストールされないようです。
今のところ特に問題は無いかな?
書込番号:16654868
0点

MAD_Mさん ;
早速の返信ありがとうございます!!
見ないふりをしていたのですが、敵もさる者(笑)。
更新を催促してくるようになりました。
・・・ポチろうかな。。。...?!
書込番号:16654928
0点

更新しましたが、
設定の中の、音の設定に入れません。
問題が発生したため、設定を終了します。 との メッセージが出て、設定できず。
再起動でも、回復せず。
OTG機能は、なかったです。
書込番号:16655257
0点

当方では、USBインターネット接続は、以前と同じく、使えません。
書込番号:16655296
0点

USBインターネット接続やっぱり出来ないようだ。
キャッシュを見ていただけか。
以前からアイコンは表示されてましたっけ?
書込番号:16655332
0点

>アイコン
?
設定内 その他 のUSBインターネットの項目は、以前と同じ。PCに接続すると、グレーアウトから、項目有効になりますが、タップしても、結局、接続ならずです。
別件
ユーザーの追加ですが、メモリーが少ないので、まったく使いものになりません。
書込番号:16655466
0点


マルチアカウントには本当に対応したのでしょうか?
マルチアカウントは期待して待っていた機能ですが、私の使用しているものには
アップデートの案内はまだ来ていません。
もし詳細がわかりましたらレポートお願いします。
書込番号:16656049
0点

Android4.2.2に更新しました。
今のところ問題ありません。噂のLanScopeも入ってなくて安心しました。
マルチユーザー対応以外に、他に気づいたところだと
Google Play公式アプリ「Playゲーム」「Playムービー」がインストールされてますね。
「Playブックス」は私はすでにGoogleから本を購入したときに入れていたので、わかりませんが。
Googleからいろいろなものを購入したのに使えない!という初心者向けの配慮だと思います。
まいばさんへ
音の設定には普通に入れました。ボリューム調整等も問題なくできています。
ただいま検討中さんへ
アップデートは以下の方法で確認できます。
設定>タブレット情報>システム更新>アップデートを確認
マルチユーザーにも対応していますのでぜひお試し下さい。
すでに確認はしてるのにできない、という意味でしたらお節介ごめんなさい。
書込番号:16656126
1点

4.2.2 の情報、ありがとうございます。
OTA 通知を待たずにアップデートを行いました。
115このアプリは全てを確認したわけではありませんが、アップデート後のシステムチェックではOKでした。
ルートをとっていたのですが、4.2.2 へのアップデートにより SuperSU が解除されたので、あらためてえ"Motochopper"を使って再ルート化を行いました。
Motochopper はブートローダをアンロックせずにルート化を行うことができる便利なツールです。
書込番号:16656698
0点

ポチらないでいたのですが、上で挙げた設定で「6時間後」に予約をタップしてしまっていたので、朝見たら更新されていました。
今のところ、私の使途内では動作に問題は出ていません。
-LanScopeのインストールはありませんでした。
-本体ストレージ残量も大きな変化は見られません。
-RAM使用状況も、私の場合で残り400MB程度と表示されています。
-スピードも特段遅くなった印象はありません(速くなってもいませんが)。
ASUSスタジオでのバージョンも変わりませんでしたので、[写真の日付と時刻を表示します]にチェックを入れても、相変わらず9時間進んだ時刻が表示されます(残念)。
ご指摘の通り、「Playゲーム」・「Playムービー」が追加でインストールされました。
使っていないので即、無効化しました。
お昼休みにもう少し触ってみます。
書込番号:16656826
0点

現状の使い方で満足だったのでアップデートするつもりなかったけど、自動ダウンロードで、画面開いた時に思わずインストールボタンおしてもうた。
何が起きるか・・・。
書込番号:16656933
0点

夜明エイムさん
情報、ありがとうございます。
こちらでは、アプリの無効化のリセット、を行っても、改善せずだったので、
先ほど、本体リセットしました。
その後、音設定に入れるようになりました。
ただいま、環境復活作業中
書込番号:16656948
0点

こんにちは!
お邪魔します、USBでネットにとのお話がありましたが、私のHD7のUSBの部分には下記の英文が半透明状態で書かれています。
また、チェックを入れる□も有るのですが半透明状態で入れることが出来ません。
Sharing Windows PC internet Via USB Cable
これを訳せば下の様に訳せると思うのですが・・・・。
「USBケーブル経由でWindows PCのインターネットを共有する」
これは何を意味するのでしょう?。
書込番号:16657364
0点

bajamarさん
PCに、USB通信ケーブルで繋ぐと、そこが、イキるとおもいますが、そのさき、
指示にしたがって操作しても、当方では、PC経由のネット接続はできないです。
書込番号:16657509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいばさん
有難うございます、また、スレ様横から割り込みまして御免なさい。
今、USBコードをつないで見ましたが画面は何にも反応ありません。
WiFiを切ったりしましたが半透明状態で変化ありませんでした、近いうちシステムの変更のアップで使えるようになるのかな^^*
なんて思っていますがあまり使いそうにもありませんネ・・・・。
書込番号:16657659
0点

基本、タブレットとかって、モバイルの優位性を特徴としてワイヤレス機能が発達した物だと思うんですよね。
特にこの機種に至っては、よけいな機能をできるだけ排除して安価でモバイルを楽しむ為にできているような気がするんです。
有線LANや有線キーボード、イヤホンジャックの互換性の質問等、それぞれ使い方はあるかと思うんですけど、
それらの有線のストレスを解消する為にタブレットだったりとかすると思うんですよね。
正直バージョンアップで有線機能を付加する重要性って感じないですし、そこの開発注力するんだったら他のとこ強化してほしいです。
ここらの質問でなぜみんなタブレットを有線化したがるとおもって・・・。すみません正直な感想です。
書込番号:16658143
1点

kobumさん、こんばんわ!
いやいや、有線で何がしかを行いたいと言う訳ではなく、あちこちいじくり回してるうちにアレこんなのが有るんだ「ヘ〜」てなもんで楽しんでいるだけです。
私にとってタブレットは楽しい玩具でしかありませんから、kobumさんが深くお考えの様な事を思っている訳ではありません。
失礼しました。
書込番号:16658286
0点

先日書き込みをさせていただいたものですが、今回のアップデートで、見事LanScope Anはアプリ一覧から消えていました。
とりあえずご報告まで…
書込番号:16662425
0点

4.2.2 へのアップデートで消費電力の低減を期待したのですが、皆さんの環境ではいかがでしたか。
バッテリの減り方を BatteryMix のグラフ (スクリーンショットにてお示しします。この間に起動していたアプリは2つ目のスクリーンショットでご確認ください。
Nexus 7(2012) では 4.2.2 へのアップデートで電池が長持ち、を実感できましたが、MeMO Pad HD7 では長持ち効果が実感できません。スリープ中とはいえ 0.5%/hour は悪数字ではないと思いますが。
書込番号:16664762
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





