ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2013年8月24日 05:44 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月22日 20:29 |
![]() |
6 | 4 | 2013年8月5日 23:09 |
![]() |
4 | 1 | 2013年8月2日 17:15 |
![]() |
1 | 0 | 2013年7月29日 21:01 |
![]() |
4 | 0 | 2013年7月26日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
純正のトランスカバーは純正らしくしっかりした作りになっていますが、唯一残念なのが「カードスロットをふさいでしまう」ことです。
確かに頻繁にカードを出し入れするわけではないのであまり気にするほどでもないかもしれません。
ですがその何度もない時にいちいちカバーを外すのも面倒になり、とうとうカバーに「穴」をあけてしました。
やっつけなので綺麗ではありませんがご報告がてら、笑ってやってください。
6点

40代後半 さん
私も購入しようと決意しましたが、店頭で現物を触ってみると、柔なプラステック裏面だったのでカバーは必須だと思いました。
しかし店舗内にはカバー類は入荷しておらず未定とのこと。現在販売されている商品では「純正トランスカバー」位しか真面な商品はありませんでした。
純正にも係わらず、カードスロットが開いてないとは信じられませんね。カードスロットがこの製品の大きなポイントなのに。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16499153
1点

純正カバー、確かにカードスロットが使えるようには設計されてませんよね。
しかも、一度はめ込んだら簡単には外れないくらいガッチリと固定される・・・買ってすぐ装着したので本体背面の色もろくに見た記憶が無く、自分が買ったのが何色だったのかも忘(略
外すのも一苦労だし面倒なので、私は無理やり隙間から抜き差ししてます(笑)
やろうと思えばできない事はありませんよ。
書込番号:16500863
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
10インチ出ましたね(^^)
SamsungのNexus10もでしたがなぜ2コアなんですかね?
駄スレ失礼しました〜m(_ _)m
http://s.kakaku.com/item/K0000563948/
書込番号:16486819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味深いですね〜しかしCPUがX86のATOMでnexsusやmemopadと遜色なくgoogleplayのアプリが動くのかが
気になります。どなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:16487273
0点

コンゾーさん
答えになってればいいのですが。
http://www.4gamer.net/games/990/G999019/20130725009/
上記のサイトの検証はme371ですが、要はme371の上位機種だとでも認識していただければ(まさにnexus7とnexus10の関係)
結論から言えば、atomだから、x86だからで動作しないアプリは探す方が大変そうな。
x86版Androidでは、ARMバイナリ用にバイナリトランスレータが用意されてるらしいので、ARM向けのネイティブコードを使用したアプリでも、動かないわけではないようです。
書込番号:16487782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にNexus7とNexus10みたいに感じますね(^^;)
そして7も10もMeMO Padは外部スロット有りが利点ですね♪
tabletってどの機種も一長一短あって興味がつきませんw
書込番号:16487865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia Zと比べ価格競争できなければあまり意味のない気がしますが・・・
重いし、内部ストレージ少ないし、microSDHCまでしか対応してないし、NFCも無い、防水も無い。
逆に言えばXperiaまで必要がなく価格が安ければいい、という向きには良い端末でしょう。
そのためにはこの価格では買えないと思います。2〜3万円はムリでも3万前半程度まで行けば
売れそうな気がします。
書込番号:16489595
0点

そもそもJavaで書かれてるからx64だろうがArmだろうが関係ないよ
書込番号:16490240
0点

7インチに比べるとインパクト薄いですね(^^;)
hpの激安tabletも興味本位で気になりますw
音がいいらしいですね(^^)チラ見しただけですが…
書込番号:16490827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aiorightさん リンク先の記事大変参考になりました。
仰る通りx86でもアプリの互換を気にする必要は殆ど無いと理解できました。
これからより良いスペックのx86cpuがAndroidに組み込まれるかもと想像するとワクワク出来ますね。
書込番号:16496474
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
いつのまにかホームからアプリがまるごと消てしまった時に気づいたのですが、
ホーム画面でピンチアウトすると、編集画面になり
シートの追加、削除ができます。
また、そのグループ自体も切り替えできます。
デフォルトでは、asusと、仕事、娯楽という名前でグループがあるようです。
活用してない方はぜひ〜
3点

ピンチアウトでできるのですか?
私のはピンチインなんですが…
それも、ホーム画面をつまんで、
ゆっくりとピンチインしないと
うまく動かないんですよ〜
書込番号:16435427
1点

私のもピンチインでした。
ピンチアウトでは反応無しです。
何の話やらわからないかた
ピンチアウト:液晶に2本の指を当てて、指を外側に開く動き。
ピンチイン:開いた状態の2本の指を当てて閉じる動き。
です。
書込番号:16438659
1点

ピンチインですね。
ちょっと操作と動作の関連が分かりづらい処理だと思います。
書込番号:16439487
1点

私もピンチインでした。
私が不器用なのか、少しコツがいる感じです。
1回他のテーマに変えたら元に戻らなくなってしまいました。
画面を「作りこんで」いなかったので、諦めてホームアプリのデータをクリアして一から作り直しましたが。。。(^^
書込番号:16440768
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
当期を使用しています。
7インチタブレットでWEBを見ると、拡大しないと文字を見ることができません。
しかし、拡大すると、スクロールがめんどくさい。
ということで、「ハズキルーペ」という、メガネタイプの虫眼鏡と言うか、拡大レンズを購入しました。
http://www.agport.co.jp/hazuki/hazukiloupe.html
このレンズのおかげでPCサイトをデフォルドサイズのまま見ることができ、すごく重宝してます。
確かに、私がアラカンの老眼の身ですから効果があったわけですけど(笑
3点

自己レスです。
このMemoPADを購入する前にも、7インチタブレットを使っていまして、そちらの解像度は1024*600でした。
MemPADになって当然解像度も上がり、いろいろな面で「綺麗に見える」ものと思っておりました。
いろいろな面と言うのは、WEBを見たり動画を見たり電子書籍を視たりと言う場面です。
しかし、残念なことに、解像度が上がった恩恵をあまり感じていませんでした。
文字を見た際に、両方のタブレットを並べても違いがはっきりしない(汗
小さくて読めないので、拡大するわけですが、十分見える大きさに拡大しがちで、その際にはドットが気にならないわけです。
で、今回、ハズキルーペで見てみると・・・。
小さな文字も拡大せずとも読めるのですが、明らかにMemoPADの方が見やすいです。
くっきり、はっきりと言うのでしょうか、1024*600の方では画数が多い文字が若干つぶれています。
目のいい人というか、老眼でない普通の人なら気が付いていた違いと思いますが、私は今回初めて違いを実感し、綺麗に見えるということで、非常に喜んでいます(笑
ただ、動画については、ソースがSD画質ということもあってか、解像度の違いを実感できていません。
書込番号:16429233
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
他の口コミに有りました初期トラブルは今の所有りません。他のタブレツトと比較出来ない為コメント出来ませんが初心者でも使える物だと思いました。使い倒して今度は2台目に他のタブレツトお購入した時比較したコメント書きたいと思います。
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ASUSのホームページに、ようやく日本語マニュアルがアップされました。
今日の昼までは、英語と中国語だけでしたが、さっき見るとドイツ語と日本語版も。
明日は、マニュアルを見て、プリインストールソフトやカメラをいじってみようかな。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





