ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2014年2月22日 21:04 | |
| 0 | 3 | 2014年2月22日 19:27 | |
| 0 | 5 | 2014年2月23日 10:37 | |
| 0 | 2 | 2014年2月19日 16:33 | |
| 17 | 15 | 2014年2月19日 13:07 | |
| 2 | 5 | 2014年2月18日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
購入しようと思っていたら一気に値上がりしてしまってかなりショックです。。。
もうちょっとすれば値段はさがりますかね?
今以上に上がる可能性もあるんですか?
無知ですいません。
どなたか教えてください。
1点
上がる可能性も下がる可能性もどちらもあります。
欲しいときが買い時ですし、下がるのを待っていたら在庫がなくなる可能性もありますから。
書込番号:17220120
3点
最安値は2月頭以降上昇しかしてないし、
平均価格に至っては今年に入ってから上昇傾向なのはグラフの通り。
欲しいなら今から底値狙ってる(探ってる)場合じゃないと思いますけど。
http://s.kakaku.com/item/K0000539959/pricehistory/
書込番号:17221236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます(^O^)/
購入しました★
書込番号:17224399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
初めてのタブレット購入で、不明なことが多いためご教示ください。
写真撮影したデータは直接SDカードに保存ができる設定があるということはわかったのですが、例えば、アプリ(ホワイトボード等)で作成したデータを直接SDカードに保存をする方法はあるのでしょうか?
どのように設定すればよいのでしょうか?
0点
アプリ設定等のバックアップまで含むと、色々と試行錯誤すると下記が有力かと思います。
・ そのアプリのバックアップ/リストア機能を利用する。
・ androidのバックアップ/リストア機能を利用する。
・ バックアップ/リストアアプリを利用する
・ 端末をroot化する
簡単に済ませる事が出来るのは、アプリ自体がバックアップ/リストア機能を持っているか
外部メモリ(SDメモリ等)にデータ保存できるアプリが一番楽にできます。
が、それらに対応していないアプリの場合ですと、最悪データは移行できない場合も考えられます。
端末のroot化については、リスクを伴うのでよっぽど必要なデータを取り出したいとき以外は
おすすめしません。
バックアップアプリはいくつかありますが、私が使っているのは・・・
・ AppMonster Free Backup Restore
・ Helium
です。
後はアプリ一つ一つ、検証するほか手段はないので
バックアップしたいアプリを全部記述するのも、良いかも知れませんね。
書込番号:17213429
0点
ありがとうございます。教えていただいたことを基に、少し自分でも調べながら試してみたいと思います。
書込番号:17213510
0点
誰も全体バックアップの話してなくないか?
ファイルを移動するにはESファイルエクスプローラ等で保存場所からsdcardディレクトリにコピーすればよいのです。
rootとか全然関係ないので前の人の話は無視ししていいですよ
書込番号:17223985
![]()
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ビジネス用として初めてこのタブレットを購入しましたが、わからない点がありますので、ご存知の方はご教示いただけたら助かります。
Adobe Reader アプリをインストールし、microSDカードに保存してあるPDFデータの閲覧をしていますが、PDFデータを閲覧後、内部ストレージのDownloadというフォルダ内にAdobe Readerというフォルダがあり、閲覧していたデータがそのフォルダに勝手に保存されてしまうのですが、勝手に保存をしないようにはできないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
できないと思います。
まめにアプリのデータをクリアするしか。
書込番号:17212076
![]()
0点
Clean Masterと言うアプリを使うと削除が楽ですよ。
愛用しています。
書込番号:17215448
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
何となく無理かも
http://www.wellnesslink.jp/p/support/364q4b0000004gfz.html
ウェルネスリンクが提供するAndroidスマートフォンアプリは、
「Android OS 2.3、4.0、4.1、4.2、4.2.2、4.3で、おサイフケータイもしくはNFCに対応する機種」に対応しています(一部機種を除く)
※一部機種を除き標準搭載のAndroidのバージョンで動作確認しています。
※Windows phoneには対応していません。
対応端末 ※2014年2月3日現在
タブレット端末には対応しておりません
書込番号:17210217
![]()
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
自宅でau光回線でPCをネットにつないでいます。
無線LANルーターは持っていませんが、auでiPhone5cを契約した時にHOME SPOT CUBE
というのを無料レンタルしてくれてました。
この環境で本製品をネットにつなぐことは可能ですか?
それとも無線LANルーターを買わないとダメですか?
よろしければお教えください。
1点
HOME SPOT CUBEが活きてれば
大丈夫ですよ
我が家の環境が、それですから
書込番号:17208474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> この環境で本製品をネットにつなぐことは可能ですか?
可能ですよ。
HOME SPOT CUBEの2.4GHzのSSIDに接続出来ますよ。
書込番号:17208481
1点
>無線LANルーターを買わないとダメ?
不要です。強力なルーターが必要な場合(かなり大きな家−3階建てような巨大な家など、どこでも高速で使いたい場合)
をのぞいて十分です。セキュリティーコードを打ち込まなければなりませんがHOME SPOT CUBEの底にコードが書かれてい
ます。いたって簡単です。
強力なルーターは0.7万〜1万円であります。リビングや子供の部屋まで5メートル以上ありますが、全く無問題です。
私の場合動画もスムーズですよ。この度 HD7 は嫁が欲しがっていますので、譲ることにしました。私はもう一回り
大きなHD8にすると思います。
書込番号:17208577
![]()
1点
プンプン28号さん
哲!さん
素早いご回答ありがとうございます!!
つながるのですね、良かったです♪
書込番号:17208581
2点
フォトアートさん いつもお世話様でございます。
そうなんですね、わかりやすそうで良かったです♪
動画もスムーズとのことで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:17208611
1点
>リビングや子供の部屋まで5メートル以上ありますが、全く無問題です。
HOME SPOT CUBEでも大丈夫と言う意味です。
有線同様 強力な回線速度を必要とする場合とさほど変わらないと思います。
直接、つなぐ変換コードも売っています。安価に手に入ります。
書込番号:17208614
1点
ソンミ452さん
こんばんは〜
お久しぶりっす。
接続方法はこの辺を参考に。
android用の接続ツールもあるようです。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/setting/smartphone-android/
iPhone5cはこちら
http://www.au.kddi.com/iphone/support/guide/wifihomespot.html
書込番号:17208636
![]()
1点
フォトアートさん
有線でもつなぐことができるのですね、より一層安心ですね。
色々と助かりました。ありがとうございます♪
書込番号:17208641
1点
Re=UL/νさん こんばんぅわん♪
ご無沙汰してます。
リンクありがとうございます。
いつもいつもご親身なって教えていただき感謝感謝です\(^^)/
書込番号:17208667
1点
解決済みですが、誤解があるようなので...
HOME SPOT CUBEは純然たる無線ブロードバンドルーターです。
小型だと言って侮ってはいけません。
2.4GHz、5GHz両対応のすごいやつです。
我が家も使ってます。
ぜひ活用してくださいね。
書込番号:17208974
1点
比較したことがないのでその性能はわかりませんが
ひまJINさん
>強力な回線速度を必要とする場合とさほど変わらないと
申しております。
>小型だと言って侮ってはいけません。
>2.4GHz、5GHz両対応のすごいやつです。
なるほど、参考になります。
スレ主様 横スレ失礼。
書込番号:17209195
1点
フォトアートさん ぅわゎん♪
ひまJINさん は多分わたくしの↓
>無線LANルーターは持っていませんが、auでiPhone5cを契約した時にHOME SPOT CUBE
というのを無料レンタルしてくれてました。
を指しておっしゃったんだと思いますよ。
書込番号:17209241
1点
> 2.4GHz、5GHz両対応のすごいやつです。
知らない人が誤解されるといけないので申し添えておきます。
11n も 150Mbps まで、有線も 100BASE なので全然凄くないですよ。
今どき、11a (5Ghz帯)対応は珍しくないですし、
有線は 1000Base(1Gbps)対応は普通に売られていたり、
11n に対応だと 450Mbps というのもあります。
11ac もドラフトじゃなく正式な規格化されてそれ対応の製品も出始めています。
無線LANのアクセスポイント(無線の親機)としてそれを使うのならありですが、
(契約プランが判りませんが)auひかりだったり、
宅内の LAN で映像などの大きいデータを転送するなら、
ルーターやハブは 1000Base の方がいいです。
(途中に 100Base の機器が入るとそれがボトルネックになって速度がそれ以下になります。)
それとは別に ASUS MeMO Pad HD7 は 11a(2.4GHz)にそもそも対応していないので、
これをぶら下げるアクセスポイントとしては HOME SPOT CUBE で十分とも言えます。
書込番号:17209963
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
本当にしょーもない質問ですみません。
このタブレットを買った場合、wifiがあれば月額使用料はいらないんですよね?
その場合、メールアドレスはどの様に手に入れるんですか?
パズドラとかは出来るんですか?
あと、今はicomicを使用して、圧縮された漫画を入れてるんですが、このタブレットでも読めますか?
本当に初歩的な質問ですみません。
書込番号:17201628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このタブレットを買った場合、wifiがあれば月額使用料はいらないんですよね?
このタブレット端末を購入しても月額の料金は発生しません。
無線LAN経由でインターネットに接続する手段をお持ちなら、それを利用してインターネットに接続できます。
「無線LAN経由でインターネットに接続する手段」に費用がかかるか否かは別の問題です。
セブイレブンやスターバックスなどでは無料で無線LAN経由でインターネットに接続できます。
書込番号:17201724
1点
パズドラ、普通にWi-Fiでできています
家に無線LANの環境があれば
月額通信費も発生しませんよ(simがさせないので発生しようがありません)
メルアドは、G mailとはyahooのフリーメールとか
好きなのを使用できます
もちろん登録&使用料は無料です
書込番号:17202748
0点
WiFiがある場所では通信できますけど、そのサービスが有料ならお金払わないとつながりません。
ちなみにWiFiのエリアは非常に狭いので、その店に行く習慣がないならあてにしてはいけません。
駅のホームも場所が限られたりするので、スマートフォンみたいに歩きながら使えるとか思っちゃダメです。
自分の家に無線LANを設置してるならもちろんそれはタダで使えますが、無線LANステーションまでの回線は有料ですよね。すでにプロバイダーに加入しているなら追加の費用は不要ですが、ないなら新たに契約が必要。
メアドはGmailを取ればOK。無料です。
バズドラは確かオンライン必須だったから、WiFiのある場所でしかできないんじゃないかな。
「WiFiついてるから電車の中でバズドラできる」とか考えてるなら間違い。
オフライン用のパズドラがあるならできますけど。
つまり3DSと本質的に同じなので、小学生たちが3DS持って集ってる場所ならできると思ってだいたい合ってます。マクドナルドとか。
または、近所の人と仲良くなって寄生させてもらうとかいうのも手ですけど。
書込番号:17203841
1点
icomicはiPhoneのアプリだからAndoroid機じゃ使えないんじゃないかな。
書込番号:17204345
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






