ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 18 | 2014年6月10日 20:36 | |
| 1 | 5 | 2014年5月18日 11:15 | |
| 2 | 16 | 2014年5月12日 12:32 | |
| 2 | 3 | 2014年4月11日 21:29 | |
| 4 | 10 | 2014年4月10日 15:17 | |
| 1 | 4 | 2014年4月9日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
MeMO Pad HD7はmicroSDスロットと背面カメラがあるのが魅力的
しかし、Nexus7(2012)の方が機能やスペックが優れていて動作も快適だという意見も見てしまい悩んでいます。
microSDスロットと背面カメラがあるというだけでMeMO Pad HD7を選ぶより、Nexus7(2012)を買ったほうが良いのでしょうか?
また逆にMeMO Pad HD7の方が機能やスペックは優れているという意見も見ました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
お店で触ったときはどちらも変わらないという印象だったのですが、長く使うとちがってくるのでしょうか?
ゲーム・ネットサーフィン・ネットショッピング・ニコニコ動画・YouTube・ツイッター・Line・スカイプ等に使う予定です。
0点
タブレット類は進歩が早いので、どちらも旬は過ぎましたが、楽しく遊べるのは背面カメラのあるMeMO Pad HD7でしょう。
書込番号:17599915
![]()
3点
機能も優れていて背面カメラもある、ということで2012モデルではなく、2013モデルのNexus7をオススメします。
まあ、Memopadより高いですけどね。
書込番号:17600288
0点
【7型特集】新 旧N exus 7のちょうど中間! 「ASUS MeMO Pad HD 7」 が売れているワケ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130902/1051836/?ST=trnmobile&rt=nocnt
に詳しく比較されています。
ストレージが16GBしかなのは、SDカードスロットがあるからでしょうか?
全体としてはMemo Padを選ぶので良いのではと思います。
書込番号:17600350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キハ65さん
返信ありがとうございます。
やっぱり背面カメラは欲しいですよね
書込番号:17600648
1点
iPhone厨さん
返信ありがとうございます。
Nexus7(2013)は候補にないですね。
二万以下で探しているので
すみません。
書込番号:17600661
1点
papic0さん
返信ありがとうございます。
そちらの記事は私も拝見しました。
ただ他の記事や掲示板などで、「Nexus7(2012)の性能を下げて背面カメラとmicroSDスロットを付けたもの」や「初期不良が多い」「どうしても背面カメラとmicroSDがほしい人以外はNexus7(2012)」などの記事もあり、なかなか踏ん切りがつきません。
ストレージが16GBというのは少ないですか?
動画や写真のどのデータはmicroSDに入れるつもりです。
ただアプリなどは本体にしか入れられないと聞いたので16GBでは足りないでしょうか?
書込番号:17600723
1点
昨年7月末にMemoPadを購入し、先月のGWにNexux7(2012)32GBを購入しました。
1か月ほど両方の機種を使ってみての感想ですが、どちらも優れた機種で不満はありません。
使用目的としては、地デジ録画を外出時に持ち出し再生することも多いのですが、両機種ともストレスなく綺麗に再生できています。ただ持ち出しの際の保存先は内部ストレージ限定となりますので、容量の大きいNEXUSの方が有利です。
書込番号:17601061
0点
予算から推測すると候補のNexus7(2012)はWi-Fiモデル(モバイル通信なし)だと思いますが、
屋外使用はお考えですか?
もし、お考えならモバイル通信が付いた機種の方が何かと便利かと。
屋外にも無料Wi-Fiがあるとは言え場所が限られるますし、モバイルルーターで繋げる手もありますが新たな出費になりますので。
少し予算オーバーですがNexus7(2012)モバイル通信対応モデルも1案に加えられたら?
http://kakaku.com/item/K0000467303/
背面カメラも必要ならFonepadという選択肢もあります。
これも予算オーバーですが。。。
http://kakaku.com/item/J0000010512/
書込番号:17601062
0点
ヘンゲンさん
返信ありがとうございます。
>ただ持ち出しの際の保存先は内部ストレージ限定となりますので、容量の大きいNEXUSの方が有利です
持ち出しの際とは屋外での使用のことでしょうか?
書込番号:17603163
0点
1985bkoさん
返信ありがとうございます。
今のところ屋外の使用は考えていません。
カバーを付けていても落としたり水没させたり、あと盗難などが怖いので
ただ私は今ガラケーユーザーなのですが、今後デザリング機能付きの携帯を買った場合は屋外で使用するかもしれません。
書込番号:17603185
0点
腕時計1さん
返信ありがとうございます。
移動できるんですね!!
店員さんはアプリは本体でしか使えないと言っていたのに…
移動した後もアプリを使うことは可能ですか?
書込番号:17603215
0点
Androidで、SDに移動可能か否かの判別と、移動可能なアプリの移動を行うアプリ
例
AppMgr III (App 2 SD) 日本語版
https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.a0soft.gphone.app2sd
のようなアプリを使えば、SDに移動可能です。
データはクラウドに保管が便利です。
書込番号:17603461
0点
>今のところ屋外の使用は考えていません。
なら、お勧めはMeMOですね。背面カメラは有った方が何かと便利ですので。
テザリングは、最悪アプリを入れれば、ほとんどのスマフォで可能ですので
そのときは屋外に持ち出してやって下さい。
書込番号:17603494
1点
>>ただ持ち出しの際の保存先は内部ストレージ限定となりますので、容量の大きいNEXUSの方が有利です
>持ち出しの際とは屋外での使用のことでしょうか?
はい、外出時に録画番組のドラマを見ています。電車の中とか、昼休みとか(笑
1時間番組で700MBほど容量必要ですので、けっこう食われます。
先月のNEXUS7の購入ですが、実はMemoPadも購入候補にしながら量販店に行きました。
しかし、MemoPadは売ってなくて、NEXUS7(2012)は32GB版だけが販売されていました。
実に息の長い機種だと感心してし、その場で迷わず買っちゃいました^^
やはり容量が大きい分、心にゆとりができますね(ちょっとおおげさかも笑
書込番号:17603909
0点
YOGA TABLET 8 59387741も候補に入りませんか。
100g重いですが。自分も迷ってます。
今なら\3,000キャッシュバックキャンペーンもやってますよ。
http://kakaku.com/item/K0000590276/spec/#tab
書込番号:17604318
0点
kokonotuさん こんばんわ
私は、やっぱりmicroSDスロットでしたね。
普通のデジカメでとった写真が、その場で7インチで見られるのは
非常に助かります。まぁデジカメじゃなくても1眼ならなおいい
かもしれませんが・・・。
書込番号:17609136
1点
いろいろ悩んだ結果MeMO Padにしました。
やっぱりSDカードとカメラが決め手となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17612845
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
こちらを購入してまだ数週間ですが、購入後わずか数日で不具合がでました。具体的には使い続けているうちにタッチパネルの大体決まった箇所が数ヶ所感度が悪くなり、強く押したり何度も押したりしても反応しなくなります。それでも諦めずいじっていると今度は画面が勝手にカチャカチャと色々な画面に切り替わり、ひどい時はメールが次々と削除されました。そういった時は一度電源を切って時間をおくと元に戻りますが、長い時間(といっても20〜30分程度)使っているうちにまた同じような状態になります。正直かなりストレスのたまる状態です。対策としてはやはり購入店に持って行って修理してもらうしかないでしょうか?そうなるとしばらくは手元に無くなってしまい何かと不便ですので、その前になんとか自己解決できないか?と思いこちらでご相談させていただきました。今のところ自分でできる事は初期化くらいしか思い付きません。どうぞお詳しい方何か対処法ありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点
おそらくハードウェアの不良だと思うので対応策は無いでしょう。
販売店に持って行って交換してもらえないか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:17491037
![]()
1点
悩む前に初期化です。これで同じ症状が発生するなら、サポート行きでしょう。
書込番号:17491118
![]()
0点
MAD_M さん早速のレスありがとうございます。やはり自分で解決するのは無理そうですかね。それでは今度の休みの日にでも販売店に持って行って相談してみたいと思います。
書込番号:17491121
0点
キハ65さんレスありがとうございます。そうですね。まずは初期化してみたいと思います。
書込番号:17491137
0点
結局初期化してもだめでした。購入1週間以内でしたらMAD_Mさんのおっしゃるとおり初期不良で販売店にて交換可能だったのですが、そのうち直るだろうとたかをくくっているうちに期限を過ぎてしまった為、キハ65さんのおっしゃるとおりサポートに連絡して修理扱いとなりました。こういった電化製品は個体差があるので購入後すぐに不具合がないか確認して早め早めの対応をしないとだめですね。お二方様アドバイスありがとうございました。
書込番号:17528693
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
以前実家では有線インターネット(光回線)を引いていましたが、現在は解約しています。
ただし、宅内LAN配線や無線ルータは以前のものがそのまま設置されています。(NTTモデムだけを撤去した)
こういった環境で、MemoPadをルータに接続しようとすると、「IPアドレスの取得中」でしばらく時間がかかり、その後「インターネット未接続のため接続出来ません」の表示が出てエラーにて終了します。
ノートPCから同様にルータにWifi接続すると、問題無くつながります。
ということで、タイトルの通りですが、タブレットの場合wifi接続にはインターネットへの接続が必須なのでしょうか?
PCでは接続出来ているので、タブレット特有の仕様なのでしょうか?
なお、Wifi接続の目的は、LANで接続されたBDレコーダやRECBOX内の録画番組をPCやタブレットで見たり持ち出したりすることです。
ちなみに、ノートPCではDLNA視聴は可能で、固まることも無くスムーズに再生できました。
0点
>ノートPCから同様にルータにWifi接続すると、問題無くつながります。
回線契約無しでPCはインターネット接続出来るのでしょうか?
書込番号:17490109
1点
ルーターを中心にRECBOXの番組をシェアするだけなら
回線契約はいりません
http://blog.livedoor.jp/itlifehack/archives/4555247.html
タブレットにアプリを入れればもれると思います
ご参考までに
書込番号:17490135
0点
キハ65さん レスありがとうございます。
>回線契約無しでPCはインターネット接続出来るのでしょうか?
無理だと思いますよ。
PCの場合、インターネット接続無しでも、無線ルータ経由で宅内LAN環境に入っていけたという意味で
「ノートPCから同様にルータにWifi接続すると、問題無くつながります」と記載しました。
ところがタブレットの場合、ルータに弾かれてしまったということです。
IPアドレス取得中と出ますので、SSIDのPW入力までは間違いなく出来ているようなのですが。。。
書込番号:17490148
0点
WAN側回線が無くなったのならそれなりの設定変更が必要。
書込番号:17490176
1点
> 宅内LAN配線や無線ルータは以前のものがそのまま設置されています。
> こういった環境で、MemoPadをルータに接続しようとすると、「IPアドレスの取得中」でしばらく時間がかかり、その後「インターネット未接続のため接続出来ません」の表示が出てエラーにて終了します。
一度、その無線ルーターを初期化してみたらどうでしょうか。
書込番号:17490368
0点
ルーターのWAN側のLANケーブルを抜いて、Nexus7のWiFiを設定すると「IPアドレスの取得中」の表示。
WAN側のLANケーブルを接続すると、「接続済み」の表示。
インターネット環境が必須かはわかりませんが、あれば問題なく接続出来ます。
書込番号:17490480
![]()
0点
まさおみ71さん
>ルーターを中心にRECBOXの番組をシェアするだけなら回線契約はいりません
はい、その通りです。
スレ本文でも記載していますように、すでに回線契約無しでノートPCからRECBOX内の録画コンテンツの視聴を問題なく行っております。
同じことをタブレットで行いたいと思い、四苦八苦している状況です。
ちなみに、アプリは、TwonkyBeamとMediaLinkPlayerをインストールしています。
願わくば、タブレットに持ち出し(ダビング)が出来ればいいなぁと思っています。
書込番号:17490548
0点
哲!さん レスありがとうございました。
ルータの初期化は、すでに行いましたが、症状は変わらずでした。
電源の入り切や、リセットボタンについて何度も押してみました(汗
キハ65さん 検証までしていただき、ありがとうございます。
私と同じ症状が再現されたようで、どうやらタブレットに関する仕様みたいですね。
PCでは、インタネット接続の有無に関係なくルータに接続できたので、残念です。
書込番号:17490590
0点
>こういった環境で、MemoPadをルータに接続しようとすると、「IPアドレスの取得中」でしばらく時間がかかり、
タブレット端末のIPアドレスをDHCPサーバから発行する設定にしてあるためです。
タブレット端末のIPアドレスを手動で、他の機器と重複しないように設定してください。
書込番号:17490963
0点
PCもDHCPから取得になっていると思うんですけどね。
ルータのメーカーに問い合わせてみた方がいいのかもしれません。
書込番号:17491012
0点
条件が違いますので参考程度で読んで下さい。
モバイルデータ無効にしてスマホのテザリングonにしてタブレットをつなげてみました、IPアドレス取得して接続出来ました。
タブレットでもネット接続なしでも家庭内LANに繋がるとおもいます、ルータにアクセスポイントモード的なのはないのですか?
書込番号:17491171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございました。
冒頭、「実家」と表現しましたのは、私は単身赴任の身でしてふだんは別の場所(「自宅」と表現します)に居住しています。
自宅では、スマホテザリングでPCやタブレットをインターネットにつないでおります。
NASやナスネも使用しており、スマホ→無線LANコンバータ→ハブ→PC・NAS・ナス・TVの各機器といったつなぎ方をしています。
スマホ〜タブレット間はWifi接続です。
この環境で、ナスネから録画番組をタブレットに持ち出して、外出時に視聴するといった使い方をしていました。
で、昨夜実験として、上記の配線の中で、実家のルータをハブにつなぎ、タブレットからはルータにWifi接続を試みました。尚ルータのLAN側でハブにつないでいます。
結果は、
テザリング中 : 問題無し
テザリング停止: タブレットはルータにつながらない
テザリング中ということは、インターネットに接続された状態であり、ルータのLAN側でハブに接続しているので、この場合ルータは、インターネットのGATEWAYではなく、単に無線LANのアクセスポイントの役目を果たしているように思えます。そしてこの状態で、タブレットからのWifi接続には、LAN環境がインターネットにつながっている必要があると。
結論としては、タブレットのWIFI接続には、インターネットは必須ということです。
もちろん、Hippo-cratesさんのおっしゃられるように、何かの設定で回避できるかもしれませんが、私程度のスキルではインターネットは必須ということで結論付けました。
疑問点は解消したものの、今後は、無線LANコンバータを実家に帰るときに持参するか新規に購入しなくてはなりません。単身赴任が終われば、再度光回線を契約するつもりで、その場合は購入した無線LANコンバータは不要になるし、ちょっと悩ましいです。
自宅のコンバータは不要になるのはまだしも、2台とも不要になるのはちょっと・・・という感じです(汗
長文、失礼いたしました。
これにて解決とさせていただきます。
書込番号:17492525
0点
うちのルータ(buffalo製)はWANのケーブル抜いても接続できます。
状況から見てルータがインターネット接続されていない場合DHCPサーバーが機能しないんでしょうね。
最悪固定IPで運用すれば繋がると思います。
書込番号:17493229
0点
MAD_Mさん ありがとうございます。
うちのルータはIOデータ製です。
つながった状態のIPアドレスをメモって、次に
ネットにつないでいない状況で、そのIPアドレスで接続実験をしてみます。
うまくいけば、実家で試してみます。
希望が持てました。ありがとうございました。
書込番号:17493279
0点
実家において、IPアドレスを固定してルータに接続しますと、Wifi接続できました。
アドバイス、ありがとうございました。
しかし、目的であるRDレコーダやRECBOXの録画番組の視聴や持ち出しには至りませんでした。
アプリはTwonkyBeamとMLPを使っていますが、両方ともDLNAサーバを見出すことが出来ませんでした。
ところが、スマホテザリング+無線LANコンバータを併用した場合は、両アプリ共にBDレコやRECUBOXを見付けだし、録画番組をリストアップしてくれまして、TwonkyBeamでは視聴までOKでした(持ち出しはNG)
インターネット無しでもルータにWifi接続は出来ましたが、DLNA視聴に関しては両アプリ共にインターネット接続が必要のようで、こちらはアプリの問題と思われます。
なにはともあれ、スレタイに関しましては、おかげをもちまして解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:17506595
0点
既に解決済みですので、余談と解釈ください。
>DLNAサーバを見出すことが出来ませんでした
とのことですが、両者同じネットワークセグメントに入っていますでしょうか。
スマホテザリングなし時に問題なく繋がっているノートPCから、ネットワークを検索した際、RDレコーダーなどは見えますか。
見える場合、コマンドプロンプトを呼び出し、「ipconfig /all」を打った際返って来る、DNS、DHCPサーバー、デフォルトゲートウェイのIPアドレスと、HD7でマニュアル設定したアドレスは一致しておりますでしょうか。
デフォルトでもメーカーや発売時期によって以下のように、第3オクテットを中心に異なることがあるので気になりました。
例)192.168.xxx.yyyの"xxx"部分が、"1"だったり、"11"だったり、"0"だったり、といった具合。
書込番号:17506994
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
いつも ありがとうございます。
QRコードスキャナーを使い始めたのですが、
カメラの画面が逆さまになっています。
撮影対象のQRコードに合わせるのに
とても苦労します。
これは仕方のない事なのでしょうか。
0点
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.eqs.apps
私はこのアプリを使っていますが正常に表示されています。
書込番号:17402236
![]()
1点
一度アンインストールして、再インストールされてはどうでしょうか。
書込番号:17402367
![]()
1点
キハ65さん ありがとうございます。
インストールし直した直後はダメでしたが、
再起動したら大丈夫になりました。
MAD_Mさん このアプリはバーコードから最安値までわかるのですね!
良いアプリを教えて下さってありがとうございます。
これも試してみたいと思います。
書込番号:17403446
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
見ていただきありがとうございます。
スマホを使うようになり自宅のpcはほとんど使わなくなりました。
年賀状の住所印刷にだけ使う程度です。
現在xpを使っていてPCを買い替えするべきなのかタブレットでもいいのか迷っております。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:17387326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年賀状の住所印刷にだけ使う程度です。
年賀状印刷だけなら、ネットワークから切り離したWindowsXPパソコンで十分です。
ネットワークから切り離せば、セキュリティリスクは高まりません。
ただし、USBメモリなどのリムーバブルメモリの受け渡しの際には、相手側でのウィルスチェックが必要です。
年賀状の住所印刷以外はスマホで足りているのですから、新しいパソコンもタブレット端末も買う必要は無いと思います。
書込番号:17387414
1点
こればっかりは個人個人で全く違いますね。
私だったら迷わずPCです。
どうしても決まらないならノートPCにもなるタブレットを選択するとか。
書込番号:17387421
0点
使う内容にもよるけど、Windowsタブレットにするかな?
Webのブラウズやメールぐらいしか使わないのなら、現行のXPをネットに繋がず使って
Androidタブレットもありだけど。
書込番号:17387441
0点
>年賀状の住所印刷にだけ使う程度です。
年賀状印刷だったら、Windowsタブレットが良いかもしれません。
iOS、Andorod端末の場合は、安価なPCとの2台体制で行くとか…
書込番号:17387448
1点
取りあえずスマホ用の年賀状アプリ使ってみられてはどうですか。
日本郵便のはがきデザインキットなら無料で使えます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.jppost.designkit
あとはスマホとプリンタとの接続ですね。
これで済むなら、慌ててパソコン買い換える必要はありません。
書込番号:17387534
0点
スマホを使うようになってタブレットを使わなくなった私です・・・
クチコミを書くのはPCが速いし、見てちょっと書くだけならスマホで十分。
安いPCを1台購入してみては如何でしょうか?
Windows8.1なら2023年1月まで更新されます。
割り切って使うならレノボでも十分です。
Lenovo
Lenovo G500 59409306
http://kakaku.com/item/K0000617554/
\39,200
書込番号:17387537
0点
papic0さんに1票。
WindowsXPパソコンをネットから切り離し、スタンドアローンで年賀状のときに使ってやれば、PCかプリンターが壊れるまで使えます。
書込番号:17387668
0点
>スマホを使うようになり自宅のpcはほとんど使わなくなりました。
PCが不要なら何も買う必要がないと思いますけど?
書込番号:17388286
2点
現在不便でなければ、タブレットかPCが必要と思うまで待った方が、無駄のない購入が出来るはずです。
PCに関しては、今後もXP対応のウイルスソフトも存在するので、マイクロソフトのサポートが無くなるだけで使用できない訳ではありません。
念の為にデータはPCの中でなく外付けHDDもしくはUSBメモリーに保存し、必要な時にだけ繋げるようににすれば問題は少ないと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/17/news035.html
書込番号:17389526
0点
>年賀状の住所印刷にだけ使う程度です。
==>
だったら、新しいの端末は不要ですね。壊れるまでXPのパソコンを使って下さい。
昔のワープロと同じですね、無線LANをオフにするか有線のLANケーブルを抜いておけば十分です。
プリンタは有線USBで繋げばよいし..
住所印刷だけならUSBメモリも、使わないかな...
書込番号:17399379
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
初心者の無知なご質問、たいへん申し訳ございませんが、どなたかアドバイスを頂けますとさ幸いです。
当該製品を自宅でWi-Fiルーターを経由し、ネットに接続しておりましたが、この度、ポケットWi-Fiを契約しまして、屋外での使用が可能となりました。
自宅で使用する際と、屋外でのWi-Fiの切り替えを簡単にする方法が有りましたら教えて下さい。因みに現実では、切り替える度にwepkeyを入力し直しております。自動で電波を認識→自動接続、が理想です。
自動接続が不可能でしたら、毎回入力しているパスワードwepkey入力しなくてす済む方法が有りましたら教えて下さい。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
一度無線LAN(WiFi)のSSID、パスワードを登録しておけば、外ではポケットWi-Fi、自宅ではポケットWi-Fiを電源を切ればWi-Fiルーターに自動的に接続します。
書込番号:17385078
0点
もしかするとPocket WiFiによるのかもしれませんが、私の場合だと一度繋ぐと野外でPocketWi-Fiの電源を入れるだけで繋がります。
書込番号:17386512
0点
自宅でポケットWi-Fiの電源を切れば自動で自宅WiFiにつながると思いますが、、、違うんですか?
WiFi情報が保存されていないんですかね?
私はWiFiうさぎというソフトを使っています。これは複数のWiFi電波をつかんでいる時にWiFiの優先順位を
付けることができます。
自宅のWiFiを一番優先、ポケットWi-Fiを2番目にしておけば、自宅でポケットWi-Fiの電源を切らなくても
自宅のWiFiに自動で切り替わります。外に出ればポケットWi-Fiにつながります。
ためしてみてはいかが?
書込番号:17388954
![]()
1点
えっくんさん、アドバイス有り難うございましたm(__)m早速試して見たいと思います!
書込番号:17396674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点







