ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 8 | 2013年12月26日 20:27 | |
| 1 | 2 | 2013年12月25日 22:49 | |
| 0 | 1 | 2013年12月25日 20:02 | |
| 0 | 5 | 2013年12月22日 23:15 | |
| 4 | 8 | 2013年12月22日 19:39 | |
| 3 | 3 | 2013年12月22日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
外部SDカードを挿入し、認識してくれたのはよかったのですが、
肝心な保存方法が良くわかりません。
ネットサーフィンをしていて、気に入った写真を保存してみましたが、
どうも内部メモリにしか保存されません。
タブレットを使用しながらSDカードへ保存する方法はないのでしょうか?
どなたか詳しく教えてくれませんでしょうか?
よろしくお願いします。
11点
Android端末でしたら ファイルマネージャーなどのファイル操作系のアプリを使用して
SDカードに移動できます。
ファイルマネージャーでの簡単な説明。(操作方法)
欲しい画像を保存(端末) ファイルマネージャーから(多分本体のダウンロードフォルダに入っていると思われる)
その場所に行き取った画像を長押ししメニューが出てくるのでコピーもしくは移動を選択。
その後、SDカードの貼り付けたい場所に移り、上部に貼り付けの項目が(メニュー一番左)あるので貼り付ければ移動完了です。
※他のアプリでも移動させると言う概念は同じです。
書込番号:16996566
![]()
12点
取り急ぎありがとうございます。
今は時間がありませんので後ほど試してみたいと思います。
失礼します。
書込番号:16996573
4点
金日君さん、ありがとうございました。
無事、移動することができました。
ただ、いったん、内部メモリに保存してから、外部メモリに
移す作業は実に面倒だなと思いました
直接的なやり方とかあればいいんですけど…。
とりあえずは、移動させる方法がわかったので助かりました。
音楽・動画を外部メモリに移動させる人はいるかもしれませんが、
アプリそのものを外部メモリに移動する人はいるのでしょうか?
それはあまり、普通しないことでしょうかね?
皆さんの意見が聞けますと幸いです。
書込番号:16998784
11点
アプリはappmgrというものを私は使用していますよ。
旧機種の名残で使っております。
以前使っていた端末の容量がとても少なくSDにアプリをインストールしていました。
ただ、起動するのに多少時間がかかります。SDを読みにいくので。もし使うのであれば性能のいいSDカードを推奨します。少しはマシになるかと。
私はイライラしてました(笑
あと音楽などの移動の件、PCを使えば簡単に出来ます。
USB差せば本体メモリとSDメモリを認識するので(これは出きる機種が限られるかも)
コピーならドラッグだけで行っちゃいます。
書込番号:16998937
5点
>音楽・動画を外部メモリに移動させる人はいるかもしれませんが、
>アプリそのものを外部メモリに移動する人はいるのでしょうか?
SDカードを別端末に装着した際に
移動しておいたアプリが使い回せるなら有用なんですがね。
ただ、本体の記憶容量を節約できるという面ではとても有効だと思います。
#私事ですが、MapFanがSDにインストールできればよかったのに・・・
書込番号:17000149
4点
最近のアンドロイドOS自体の制限でアプリ自体はSDカードには移せないようです。
アプリで使用しているデータはSDカードに移動できるものもあるようです。
(アプリ自体が移動可能にするかどうかを決めているようです)
書込番号:17000437
7点
ウェブブラウザで画像保存をする場合はそのブラウザアプリによってはデータ保存先を選択できます。
私はドルフィンブラウザしか使っていないため他のはわかりませんがドルフィンではmicroSDも保存先に選択できます。
アプリ本体の移動はトラブルの元になりやすいですし、内蔵ストレージの容量が増えた今では一般的ではないようです。
アプリによっては設定に移動ボタンがありますが実行しても内蔵ストレージにも残ってるようでしたので「?」です。
※余談ですがMapFan、地図データの移動が可能になってました。
書込番号:17000580
2点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
タブレット歴が浅いため、多くの方のコメントがとても役立っています。
ブラウザによって保存先が選択できたりしなかったりするのですね。
また、今のところ14GB?くらい空きがあるので、アプリ自体の移動は考えていませんが、
やはりキンドル本を結構買い始めているので、徐々に容量も増え始めてくるだろうな
と考えると、できれば不要なアプリは外部メモリなどに移せると便利かなと思った次第です。
移動できるもの移動できないものがあるとなると、ちょっと悩みますね。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17001725
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
8月中旬に当機を購入し、ほぼ毎日2時間以上は使っています
買った当初は、それまで所有していた7インチタブレット、Nexus7(2012)と比較しても遜色のないバッテリーの
持ち具合だったのですが、最近12月に入ってからバッテリーの持ちが悪くなっているような気がします
もちろん、バッテリーは消耗品なのである程度の劣化はあると思うのですが
就寝中7時間程度の間、何もしない状態でも20%以上バッテリーが消費しているようで、設定を変えたりやアプリをインストールした覚えはないです。
皆さんのバッテリーの状態はどうですか?
1点
はじめまして。わたしも購入後半年が過ぎてますが、外に持ち出すと気温が低いですので、バッテリの消耗が早く感じます。室内利用ですと、購入時とそん色ないように思えます。
購入して半年での劣化というより、気温の影響が大きいのではないでしょうか?
書込番号:16998018
![]()
0点
hideo4989さん
すいません、自分の場合勘違いだったようです。というのは、特に設定を変えた覚えないのですが
設定>電源管理>パワーセーバー>省電力設定の項目が「OFF」になってました
再び「ON」に戻したら、以前と同じバッテリーの持ちに戻ったようです
なぜだかわかりませんが、バッテリーの持ちが悪くなったと思ったら、まず省電力設定を見直すのが先決と言えそうです
外に持ち出すとバッテリーの持ちが悪くなる・・の件ですが、気温が低いのも考えられますが、バッテリーの電圧降下を起こしたのでしょうか?その場合は氷点下のような気温で聞いたことありますが、日本の普通の場所で、携帯電話やスマホではあまり聞かないので、その可能性は低いのではないでしょうか?
それより、Wifi電源が入っていることによるWifiがアクセスポイントを探すことによるバッテリ消費とかがあやしいんじゃないですかね 確信がなくてすいません
書込番号:16998865
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
こんにちは。
memopadを開いたまま15秒くらいほうっておくと、自然と画面が暗くなりますよね。
その時、再び画面を呼び戻すのにいちいち電源ボタンを押すのが面倒です。
出来れば、画面タッチだけで再開させたいのですが、設定方法が分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点
こんばんわ
この機種のユーザーではないなのですが一般にアンドロイドの場合、設定⇒ディスプレイ⇒スリープで変更できるのではないのでしょうか。私はスリープをオフにしていますが思ったほどバッテリーの消費は少ないです。NECタブレット、ラビタブSを使用中(その前はレノボタブレット、アンドロイドの4.0を使用)ですがバッテリーの消費で困ったことはありません。
書込番号:16998152
![]()
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
外部SDカードで不具合が発生するという報告がありましたので、
自分のもSDカードに不具合がないかどうかを確かめるために、
microSDHCカードを購入しました。
何ら問題なく認識されているのでほっとしているところですが、
あとでアマゾンのkindle本を保存できないということを知り、
ちょっと焦っています。
ガンガン本を読む予定でいたので、何のためのSDカードを購入したのか・・・(笑)
そこで、外部SDカードを利用していてる方は、どういったものを保存しているのか
教えていただけますか?使用できる容量は30GBあります。
また、外部SDカードへの保存方法も教えてくださいますと助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
自炊した漫画本を数百冊入れてます。
あとマニュアル類のPDFとか。
書込番号:16979688
0点
音楽、マンガ、そしてメインは海外ドラマです。
64Gを使っているので、それでもまだまだ余裕があります。
書込番号:16979932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
漫画百冊ですか。すごいですね。
映画をタブレットで見るという発想がありませんでした。
先ほど、グーグルプレイで調べましたら、いろんな作品があって
ちょっと感動しましたが、18禁も普通にあって、子供によろしくないなと
言った印象がちょっとありました。
ちなみに、映画をダウンロードするときはHD又はSD購入みたいな選択がありますが、
それを押せば、その先にmicroSDへの保存が可能になる選択肢があるという判断でよろしいでしょうか?
まだ、購入まで踏み切れていないので、外部メモリへの保存方法を教えてくださると助かります。
または、それに関係する有用なリンク先を貼ってくださると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:16980016
0点
補足ですが、パソコンから必要なアプリを同期でタブレットに移すとき、
外部メモリではなく、内蔵されたメモリへ保存されてしまうような気がします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sidheinteractive.sif.DR&hl=ja
これが楽しそうなのでやってみたいのですが、外部メモリへ導入する方法を
どなたか教えてくれますでしょうか?
それとも、そもそもグーグルプレイのアプリは内部メモリだけしか保存できないのでしょうか?
書込番号:16980071
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
購入することにしました。
自宅では無線LANで使用するつもりですが、ウイルスの被害など、どのように気を付けたら良いのでしょうか?
もし外で使う場合、無料WiFi設置スポットは危険なのでしょうか?
どこかと通信の契約すべきですか?その場合、どんな通信会社のどの種類を契約するのでしょうか。
全くの初歩的な質問で、すみません。初心者が失敗しがちな注意点なども教えていただけると有難いです。
1点
PC用ウィルス対策ソフトを販売しているメーカーにはAndroid用もあるからそれを導入しておく。
ネット接続が自宅メインだったらNTT/au/SBの光回線やADSL、あるいはケーブルTVなどと契約する。
屋外中心だったらWiMAXの会社と契約して専用ルーターを買うのが一般的。
自宅/屋外両方だったら自宅回線と屋外用のオプションサービスを利用する。
一人暮らしだったら屋外用のWiMAXルーターを自宅でも使える環境を作る。
「完全無料のWiFiサービス」を行っている店は地域で見ればそう多くはないし、その店に行かないと利用できない。それと飲食店ということが多いから行くたびに何か注文する必要がある。
スターバックスや駅などの特定の店/場所をよく利用するなら通信会社と契約すれば月数百円でネットできる。
いずれにしろ屋外使用は自分の行動範囲とその場所で提供されるサービスと料金をよく考える必要がある。
書込番号:16978642
![]()
0点
まずはウイルス対策ソフトを入れることをお奨めします。
自分はESETファミリセキュリティ(5台までOK)をおよそ半額のキャンペーンで
購入できたので、パソコンで使っているウイルス対策ソフトと同じ
タブレット版のESETをインストールして使っています。
ウイルス対策なら、外出中の無線LANWifiスポットでもちゃんと保護してくれますが、
SIMカードが無い端末(つまりあなたが買おうとしているこの端末)では、
盗難対策機能、および、スパム対策機能は付きません。(ESETの場合)
盗難対策とは、タブレットを盗まれた場合の場所の割り出し
スパム対策とは、メールで送りつけられる迷惑メールに対する保護機能のことです。
書込番号:16978645
0点
アドバイスと回答、早速ありがとうございます。
ちなみに都内の一軒家で、自宅はau one netADSL(モデムレンタル)の環境です。
無線LANルーターを別に購入しているので、それを利用して自宅では使おうと思っています。
外で使うとしたら、飲食店、空港、駅くらいですが
もっと使いたい範囲が広がる可能性もあります。
基本的には自宅と現時点では考えています。
持ち歩きたい範囲が広がった場合、WiMAXですか?LTEですか?
すみません、違いが良く理解できません。また専用ルーターというのは、どれにあたりますか?
au one netではWiMAXのオプションサービスを廃止されるようで、自宅のネット接続とどうしたらお得に通信出来るかもアドバイスしていただけたら幸いです。
携帯電話はソフトバンクです。
よろしくお願いします。
書込番号:16978972
0点
自宅外でのWiFiサービスは店や駅といったピンポイントの場所で利用できるが、そういう場所以外では使えない。
WiMAXはエリア内の主に屋外で利用する(屋内でも電波が届けば使えるが)から歩きながらでも使用可能。その分月額料金は10倍以上違う。
自宅回線がau one netなら「公衆無線LANサービス」が+315円で利用できる。
http://www.au.kddi.com/internet/option/wifi-homelan-connect/wifi/public/
使える場所や店もリンクされているから確認を。
どこでも使いたいならWiMAXを契約し専用ルーターを購入する。
例:UQ-WiMAX料金プラン
http://www.uqwimax.jp/service/price/
専用ルーターはWiMAXの電波をWiFiの電波に変換するもので、MeMO PadとはWiFiでつながるからルーターはカバンの中にでも入れておけばいい。
これ以外だとセブンイレブンの親会社セブン&アイのグループ店舗では、会員登録をすれば店舗内でWiFiを使うことができる(一部制限があるらしい)。
http://webapp.7spot.jp/about.html?tmst=1387546253
書込番号:16979636
1点
>携帯電話はソフトバンクです。
携帯電話はスマートフォン?
スマートフォンだったら、屋外は「デザリング」でつなげば十分ですよ。
いまなら、無料だし。
携帯電話は大抵ネット契約してるんでしょうし。
ソフトバンクのお店に行けば、詳しく教えてくれたり、設定したりしてくれますよ。
使っているのがガラケーなら、WiMAXの端末買うより、スマホを購入したほうが安いですよ。
スマホも、「SIMフリー」とかで、アマゾンで検索すれば1万円ぐらいのものが売られています。
SIMフリーなので、SIMカードの大きさが合えば、取り出して差しこむだけで使用できますし、
どこの携帯電話会社のSIMでも大丈夫です。
とりあえず、ソフトバンクのお店に行くことをオススメしますね。
書込番号:16980441
1点
>持ち歩きたい範囲が広がった場合、WiMAXですか?LTEですか?
外で動画とかを見るのなら別ですが、ホームページを見るぐらいなら、WiMAXはお金の無駄遣いです。
SIMフリーのデザリング機能を持った安いスマホを入手して、OCNモバイルONE(月980円)を契約したほうが安上がりです。
SIMフリーのスマホは、中古ショップやAMAZONで入手可能です。
大きさも、WiMax端末とそんなに変わりません。
http://mobile1.ocn.ne.jp/ocn1312/pc01.html
WiMAXとLTEはユーザーから見れば同じようなものです。
WiMAX:データ通信のみを行う。データ転送速度が早い。
LTE:音声通信とデータ通信を行う。データ転送速度は比較的遅い。
WiMaxがデータ通信速度が早いのは、音声を送らなくていいので、電波の品質が良くなくていいからです。
(周波数帯に余裕のない現在、音声を電波に乗せて送るのは、実は大変なのです。)
将来、WiMAXはなくなるだろうと、私は思っています。
LTE(またはG3)対応のスマートフォンを持っているのなら、WiMAXはそんなに必要ないと思います。
書込番号:16980464
![]()
1点
>ウイルスの被害など、どのように気を付けたら良いのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Play#.E3.82.BB.E3.82.AD.E3.83.A5.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3
http://japan.cnet.com/news/business/35010771/
大概のAndroidでのウィルス対策不要論はこの話などが元になっています。
確かに、Google Play上のアプリならばGoogle Play側でウィルスチェックを施してあります。
しかし、現状はウィルスだけに気をつけていれば良いものではありません。
"Android 脆弱性"などでググると次から次。つい先日も、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/18/news133.html
関連しての、この方のブログは実に興味深い。1年も前にIPAに届出していたとのこと。
http://tama-sand.blogspot.jp/2013/12/JVN53768697.html
OS4.2(JB)のME173Xは紙一重の話です。
話が長くなりかねないので、まとめますが、
ウィルス対策の要/不要はともかく、Androidでのセキュリティ対策は各ユーザーが行う必要があります。
著名なセキュリティソフトメーカーのセキュリティブログなどを読むようにすることですよ。
書込番号:16980600
0点
本当に無知な私に丁寧なアドバイス皆様ありがとうございます。
>自宅回線がau one netなら「公衆無線LANサービス」が+315円で利用できる。
>http://www.au.kddi.com/internet/option/wifi-homelan-connect/wifi/public/
>使える場所や店もリンクされているから確認を。
先ほどau one netに問い合わせると散々電話をたらい回しされ、上記のサービスはスマホ用ですと強く言い切られたため会話を断念しました。私が購入したタブレットPC(ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16)がauのものではないから分からないとも言われてしまいました。
本当に、こちらのサービスは対象外なのでしょうか?
また、広範囲で常時接続したい場合、
>SIMフリーのデザリング機能を持った安いスマホを入手して、OCNモバイルONE(月980円)を契約したほうが安上が
>りです。
>SIMフリーのスマホは、中古ショップやAMAZONで入手可能です。
>大きさも、WiMax端末とそんなに変わりません。
私はソフトバンクのガラケーを使っているのですが(メールと通話のみ)、別にSIMフリーのスマホを買って、別途OCNモバイルONEを契約するとテザリングという方法でタブレットPC(ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16)が常時接続できるという説明でしょうか?
思いのほか通信費が負担なんだなと思いましたが、できるだけ無駄を省いて安くまとめたいと思っています。
部屋で使うには、無線LAN
外でも使うには、スマホのテザリングか専用ルーターを購入してWiMAX契約
ここまで分かりました。
書込番号:16986870
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
省電力設定を超省電力モードにして使用しています。
超省電力モードの画面説明にはスリープ状態でネットワークを切断するとあるのですが、スリープにしてもWi-Fiはオフにならないようです。
同じスリープでも、Wi-Fiがオンのままだとバッテリーの消費がオフのときと比べて多い気がするので、仕方なくスリープする前にWi-Fiを手動でオフにして使っているのですが、どうすればスリープ時に自動でWi-Fiをオフにできるでしょうか。
・システムは最新状態にしています。(カーネルバージョン:3.4.5)
・いつもスリープにはカバーを閉じることでしています。(トランスカバーを有効にするを設定済み)
・Wi-Fi詳細設定の「スリープ時にWi-Fi接続を維持」は「使用しない」にしています。(というか、「使用しない」以外に設定すると省電力設定がOFFに変わってしまいます。)
・ASUSカスタマイズ設定の「スリープモード時のネットワーク設定」は「常に」となっています。(素直に読むと常にネットワークを使用する設定のように見えますが、「常に」の設定に連動して「スリープ時にWi-Fi接続を維持」が「使用しない」に変わるので、これって誤訳な気がします。)
・スリープ中にWi-Fiがオンになっていることの判断はBattery Mixでしました。バッテリー情報のグラフで、スリープ中はDISPLAYの線は切れているのに、WIFIの線は切れていないので、スリープ中にWi-Fiがオンになっていると気付きました。
0点
WiFi機能自体のON/OFFとWiFi接続のON/OFFは別なものではないでしょうか?
スリープ時、WiFi接続を維持しない設定にしておくと、WiFi機能はONのままですが、APとの通信は発生せず、スタンバイ状態になっていると思います。これをWiFi接続OFFと称しているのだと思います。
この場合、スリープを解除すれば、再び自動的にWiFiに接続(WiFi接続ON)に走りますね。
Battery MixのWiFi ON/OFF表示は、WiFi機能のON/OFFを意味しているようですので、APと接続していない場合、つまりWiFi接続OFF時でもON表示となります。
WiFi機能ONで、スリープ時WiFi接続OFFになっていれば、例えばメールソフトで自動新着確認を設定している(何らかの通信が発生するようなソフトを指します)といった場合、スリープ時は確認に走らないと思います。
WiFi機能自体をOFFにしてしまえば、WiFiへの電源供給がなくなり、スタンバイすらしませんので、消費電力はイメージ的に以下のような感じかと思われます。
[WiFi-ON/WiFi接続-ON]>[WiFi-ON/WiFi接続-OFF]>[WiFi-OFF]
分かりにくい文章ですみません。
書込番号:16979603
![]()
1点
chiwa787さん。回答ありがとうございます。
いわれてみれば、Wi-Fi機能のON/OFFとWi-Fi接続のON/OFFは別な気がしてきました。
試しにルータの無線LAN管理画面で接続中の機器一覧で確認したところ、本機をスリープにすると一覧のエントリが一つ減るので、確かにスリープにすると接続は解除されているようです。
スリープでWi-Fi機能をOFFにできないのは残念ですが、これまで通り手動で切り替えるようにします。
回答ありがとうございました。
書込番号:16980765
1点
設定できると思いますよ。
設定→wifi→右上の3つ点→詳細設定→スリープ時にwifi接続を維持→項目選択
質問内容とずれていたらごめんなさい。
書込番号:16985568
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






