ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16 [ベリーベリー・ブルーベリー]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年9月12日 21:33 | |
| 0 | 9 | 2013年9月15日 20:38 | |
| 2 | 2 | 2013年9月11日 23:08 | |
| 8 | 9 | 2014年2月15日 19:55 | |
| 2 | 16 | 2013年9月8日 22:51 | |
| 0 | 4 | 2013年9月8日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
これは初期不良なのでしょうか?
電池残量70%台で電源を落として、また起動しようとすると、電池の赤マークが出て、起動できません。
充電コードを繋ぐと、もちろん電源は入り、すぐに抜いても大丈夫なのですが。
今のところ家で使っているので、それでもいいですが・・・外で使うにはかなり問題ですよね。
初期化したりしたら直るものですか?それとも、販売店に問い合わせした方がいいですか?
0点
使い始めて、どの位経過していますでしょうか?
まだ、そんなに経過しておらず、充分に充電し、放電することを行っていないようでしたら、なんどか、充電(100%)、放電(0%)の繰り返しを行ってみてください。
それでも、同様の症状が見られる場合は、不良と見なせると思います。
使用開始当初は、充電容量を示す%値は、適当な場合があります。
書込番号:16573897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完全に私と同じ症状(80%未満だと電源が入らない)ですね。
メーカーサポートに問合せたところ初期不良で交換となりました。
但し、8月2日回収で未だに戻って来ませんが・・・。
交換してもらうなら販売店の方が良いと思います。
メーカーサポートは「お待ちください」の一点張りで全く話になりませんので。
書込番号:16574618
1点
まいぱさん、ありがとうございます。
使いはじめて1ヶ月くらいですね。
放電させたことはないので、一回やってみます。
あもぱんさん、ありがとうございます。
同じでしたかー。そして交換なんですね(T-T)
一度放電試して、ダメなら販売店に問い合わせます。
書込番号:16577260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
Bluetooth の手軽さで、もっと良い音で聞けたら幸せです。
手持ちの Sony SRS-BTM8 で聞く限りですが、内蔵スピーカーより音質が悪いです。繊細感が全くで感じられないのす。本機のミニジャックをオーディオアンプにつなぐと、スピーカーがかなりの良音で鳴ってくれます。
音の悪さが本機の SBC コーデックのせいか、SRS-BTM8 がダメなのか分かりませんが、良音化の提案があればご提案ください。
TDK A33 防滴仕・様を風呂場用に買いたいと思っていますが、音の改善が期待できないとなると、どうしよう。
0点
Bluetooth音源/スピーカーともapt-X対応のものに替える。
書込番号:16570932
0点
そうですね。
スピーカーの方は apt-X/AAC 両対応製品がありますが、アンドロイド・タブレットで SBC コーデック以外のコーデックを採用している製品が見つかりません。
MeMO Pad HD7 は買ったばかりで当分の間は使いたいので、イヤフォンジャックに挿せるタイプのトランスミッタでも良いのですが見つかりません。
書込番号:16571210
0点
nerimapapa2さん、こんばんは。
先ず、問題の切り分けが必要では無いでしょうか?
「SBC コーデックのせいか、SRS-BTM8 がダメなのか分かりませんが」
と書かれてしまったら、SRS-BTM8を持っていないと、何の解決も出てきません。
SRS-BTM8を他の機器に接続した時と違いがあるか?直接ケーブル接続した時と違いがあるか?
先ずこれらの比較結果を述べるべきでしょう。
再生機器は、再生する音楽の種類によっても相性があるので、私の使用する機器をnerimapapa2さんが使用しても同様の評価となるとは限りませんが、参考までに私の環境を記載しします。
私は、自宅ではCreativeのD80を使用しています。本体のスピーカーに比べて明らかにレンジが広く良好な音質です。
今回、試しにケーブルで接続して見ましたが、これも良好と思いました。Bluetooth接続との比較では、細かく言えば一長一短の部分もありますが、さほど違いは無い感じです。
あと、外出時はテクニカのAT-PHA05BTで音楽を聴いていますが、同じヘッドホンを直接挿した時と比べて、AT-PHA05BTの方が良好に思います。
書込番号:16573611
0点
ご指摘を頂き恥じ入っているところです。
Sony SRS-BTM8 で音楽を聴くたびに音質の不満が募っており、肝心の切り分けができていませんでした。
AUX 端子に MeMO Pad HD7 を繋いで音を確認しました。音質傾向はブルートゥース接続と変わらず、低音が強調され、中音が篭もって楽曲が襞のない薄っぺらな曲に聞こえます。
コーデック云々の前にブルートゥース・スピーカーを買い換えるのが良いと思いました。しかし商品選びが難しそう。大方の商品が低音の出方を宣伝しています。私は小口径・フルレンジ一発の素直な音が好みですが、ブルートゥース・スピーカーでこのようなスピーカーを見つけるのは難しそうです。
数歩譲ってTDK の A33 あたりはどうかな、思っています。半年以上前ですが立ち聞きした TDK A73 の良音の印象が強いのですが、このSP、大きすぎます。
有難うございました。
書込番号:16575249
0点
音の好みは人それぞれですので難しいですね。
正直、本来音にこだわるようでしたらタブレット出力の、青歯スピーカーってのも不思議な感じはしますね。
クリアな音がが好みなのでしょうか?
ソニーなんてクリア気味だと思ってたのですが・・・。
個人的に、小型で、高音にハリがあるメーカーだったらフィリップスなんて悪くないと思います。
私はパイオニアのNAC1使ってます。
これはpodドックとして使っていたのですが、青歯もついているので、現在はタブレットから飛ばして聞いてます。
私は、電気店で、いろいろと出力している時に、結構衝撃的にハリがあって好みだったのですが、
割と大きめな音で聞くと、ハリがあっていいです。家ではあまり大きな音が出せないので、少し低音が強調されこもったように聞こえてしまうのは残念です。
どちらにしろ量販店ではじから出力してみればいいです。相性はあるかと思いますが、量販店で用意した音源だとしてもスピーカーからでる音の質はわかります。
書込番号:16575939
0点
nerimapapa2さん、こんばんは。
何となく状況は分かりました。
ふと思ったのですが、再生アプリは何をお使いでしょうか?playミュージックでしたら、イコライザーのセッティングがおかしくなっているとかないでしょうか?
イコライザーの60hzを上げると低音が強調されるのと同時に、中音域が弱くなる様です。
もし逆に、イコライザーを使用されていないのでしたら、60hz帯を下げればバランスが良くなると思われます。
小口径・フルレンジ一発がお好みとの事なので、最低共振周波数は100〜120hzあたりと思います。
イコライザーの調整帯は60の上は230なので110hzあたりで周波数レンジが重なる事になり、ちょうど良い感じで低音が減衰すると思います。
あと、アナログな対処法としては、バスレフポートをふさぐと言う手もありますが...スピーカーユニットに良くないとの話もあるので、強くはお薦めしません。
書込番号:16578299
0点
Sony SRS-BT8M を購入すときに Creative D200 を比較検討しました。 Creative にしておけば悩みもなかったかと思います。後になったフィリップス製品やボーズを試聴しましたが、どれも低音を頑張り過ぎていて好みではありませんでした。どうしてあんなに低音の量を頑張るのでしょう。素直な音を出してくれれば、たいがいは記憶音を呼び出し、脳内イコライジングで満足できるんですが。
再生アプリは Nuetron NEON バージョンと Total Commande 同梱のミュージックプレーヤーです。
いずれも NAS のファイルをブラウズ出来るのが良いです。Nuetron は高音質の評価が高まりつつあり、Total Commander は無名ですが Windows コンパチのファイルマネージャにミュージックプレーヤーが同梱されています。Windows のエクスプローラでブラウズするのと同じ感覚で楽曲選びができます。
使い分けは:
・ハイレゾとギャップレス再生は Nuetron
・他の楽曲は Total Commander
どちらにも多バンドイコライザがついていますが普段は使いません。
お薦めに従い、ローを落としてみましたが低音部の量感が減るだけで音質の基本は変化なしでした。
私の音質評価基準は、Nuetron NEON で再生してミニジャック出力をアンプのライン入力へ。中華製 Lepai デジタルアンプ(3 千円の代物)+ Kenwood K521 の片割れスピーカー (廃品利用です) 。
聴き疲れせず、もっと音楽を聞いていたいともわせる音です。大型コンポもありますが出番がありません。
MeMO Pad HD7 のミニジャック出力を上記の Lepai デジタルアンプに繋いでやれば満足な音で鳴ってくれます。この程度の控えめな希望を叶えてくれるブルートゥース・スピーカーが欲しいのです。
ブルートゥースを求める理由は風呂場や台所など、場所を自由に移動できることです。
書込番号:16579667
0点
nerimapapa2さん、こんばんは。
使い方の問題では無いのですね、失礼しました。
改めて、Sony SRS-BT8Mの仕様を見てみましたが、本体サイズがそこそこあるのに、ユニットが50mmで総合4W(2+2)ですね。
50cmユニットだと、良質なものでも200Hzから上でしかまともに鳴らないですし、この製品にそんな良いユニットは入っていないと思うので、美味しいのは、良くても300から上と思います。
低音がそこそこ出るとの事から、バスレフのチューニングはかなり下にセッティングされていると予想されるので、ボーカルはある程度出るかもしれませんが、ギター等はスカスカな気がします。
(スペックから見た勝手な想像ですが...しかし、なんでこのサイズでもう少し大きいユニットを入れないんでしょう?)
nerimapapa2さんの好みからすると、ユニットサイズが大きいものを選ばれる方が良い様な気がします。さらに防水となるとかなり厳しいですね。
ちなみに、私も風呂場で音楽鑑賞をしていますが、音質はあまり気にせずテクニカの防水スピーカーにAT-PHA05BTを入れて聴いています。
低音再生は苦手ですが、音の出方が風呂場の反響具合には合っていると思います。
書込番号:16582609
0点
皆さまから多くのご助言を頂きましたが、結局、TDK A33 (黒)を買ってしまいました。満足できなくても惜しくない価格でした。
昨日、池袋のビックカメラとヤマダで多機種の試聴をさせて頂きました。
ボーズ、フィリップス、ソニーなどの製品をひと通り試すことが出来ました。ブルートゥース・スピーカーの音作りの傾向がわかりなるほどとガッテンしました。
価格帯は A33 以外は3万円前後の、どちらかというと高価格帯に位置づけられる製品を選んで聴きました。
BOSE SoundLink が評判通り元気な押し出しの強い音で鳴りますが、クラシックやバロックには向いていないと思いパス。フィリップスやソニーも悪くはないのですが女性ボーカルをしっとりと聴かせる音ではなかったです。Diana Krall や Atwood を夜の雰囲気で聴くのが望みですので。
A33 が特別に良かったわけではないのですが、小さなサイズが申し分なく、防滴仕様ということで風呂場への持ち込みが可能なこと、ピアノソナタを低音量で鳴らすと意外に雰囲気がある、それに ジャズボーカルの乗りも良い、などで A33 を購入を決めました。
数時間前に A33 が配達され早速初聞きをしています。Atwood はしっとりと聞けるしフリューゲルホルンのホールに残る残響も心地良いです。
WAV と MP3(160Kbps) の音を聞き分けられぐらいには音質は明瞭です。クラシックのオケも音の混濁が感ぜられず期待以上です。
ブルートゥースの到達範囲は1 F の中は全て OK 。
バッテリ残量表示がありませんが、LED の色が充電中は赤、満充電で黄色に変わります。
iPod Touch と使用した場合、懸念していた AAC コーデックと iOS との問題は、注意して聞いてもトラックの切り替わり目の音切れはないようです。しかし電波の到達範囲が極端に狭いです。数メートル離れたふすま仕切りの隣室でアウト。ソニーは大丈夫なのになぜ?
レビューのようになってしまいました。ゴメンナサイ。
書込番号:16590901
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
色々触っても、それらしい設定、出てこないですね。
この際、定番の MX動画プレーヤーは、いかがですか?
書込番号:16570469
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
製品のHPの下に写真付きのカタログPDFを開くと32GBと載っていました。
書込番号:16562571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ASUS MeMOの仕様書には microSDHC と書かれていますので32GBまで使用できます。
書込番号:16562623
0点
HPまで確認しましたがPDFまで見ないと詳しく書いてないんですね
参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:16562658
0点
自己責任ですがFAT32フォーマットならmicrosdxc 64GBも使えますよ。
書込番号:16563071
1点
横から失礼します。
takazoozooさんからは、64GBも使えるとの情報でしたが、
レビュー記事で、人柱上等さんより
>またITQ701はFAT32でフォーマットすれば、64GB以上のSDXCカードも使えて便利でしたが、
>同じカードをMeMOPadで認識出来なかった事もちょっとションボリ。
との投稿もありました。
takazoozooさんが仰られるように自己責任での使用ではありますが、
実際使えなかったという情報もありますので、ご注意ください。
なお、自分は人柱になる勇気もなく、32GBのものを挿しています。
失礼しました。
書込番号:16563321
2点
成功のレポートです
ASUS MeMo Pad HD7に64GBのMicroSDXCカード装着
http://mobile.jumbleline.net/memopadhd7/909.html
書込番号:16564221
2点
非公式無保証ですが
microSDXC64GBを使えるようにする手順 まとめ
http://www54.atwiki.jp/memopadhd7/pages/29.html
書込番号:16564273
1点
ASUS MeMO Pad HD7 @ wikiとかあるんですね
参考にします
情報ありがとうございました!
書込番号:16566460
0点
http://www54.atwiki.jp/memopadhd7/m/pages/36.html
>>microSD SDXC 64GBのカードが特殊なフォーマットなしでも使えるようになった。exFAT、NTFSで使えることが報告されている。ただし、本体端末よりフォーマットするとFAT32になってしまう模様。
だそうです。^^
書込番号:17195962
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
皆さんの MeMO Pad HD7 には 4.2.2 へのシステムアップデートの通知はありましたか?
4.2.2 にアップデートして何をしたいというわけではないのですが、ルート化して Samba filesharing や Titanium Backup を利用したいと思っています。むろん、4.2.1 のままでもルート化も出来るし上記アプリ導入も出来るのですが、システムアップデートをかけると仕込んだアプリや設定が全てが初期化されるのでルート化を躊躇しています。OS は新しいのが好みです(性分)。
ASUS のサポートさんも 4.2.2 へのアップデートについては、あるともないとも明言しません。
皆さんのところには 4.2.2 へのシステムアップデートの通知がありましたか?
0点
現在のが 4.2.1 なのでくるとすれば 4.3 ですよ。
マルチアカウントは 4.2.0 からの機能なはずなんで現在は塞がれていると思われる。
一部で8月末に4.2.2 がくるが実話である場合
数千(数万?)単位でアップデートがローテーションされているのかと。
(おそらく日本は最後のほう)
あとシステムアップデート時はinstallアプリの設定は削除されません。
(NEXUS7 2012 (4.2) -> (4.3) はそのまま引き継がれている)
書込番号:16557871
0点
alice.asahinaさん
>あとシステムアップデート時はinstallアプリの設定は削除されません。
>(NEXUS7 2012 (4.2) -> (4.3) はそのまま引き継がれている)
自分、ルート化していませんのでよくわかりませんが、
ネクサスにおいて4.2→4.3にアップデートした際に、
ルート化に関するアプリについて、いろいろめんどくさい状況になったと聞いていました。
設定が引き継がれるなら、スレ主様もすぐにルート化に踏み切れるわけですが。。。
PS: 先に書くべきでした。4.2.2のアナウンスは届いていません。
USBホスト機能の実装について期待せずに楽しみにしています。
書込番号:16558017
0点
まあ通常の方法だと /system 以下のアプリ (SuperSU と CWM) は基本きえますが。
両方再インストールに10分もかかりませんよ。
その他のアプリ (root 要求)の設定も消えたことがないですが。
Nexus 7 (2012/4.3) のときも知識がない(他人が書いた手順を何も考えずに実行した)人が騒いでただけですよ。
通常以外にも root 維持でアップデートかけれますしね。
書込番号:16558165
0点
alice.asahina さん、
ヘンゲンさん
おはようございます。アップデートが降りてこないのは私だけかと思っていましたが、そうでもないようで安心しました。
Nexus 7(2012) での経験ですが、4.2.1 → 4.2.2 → 4.3 のアップデートではアプリがそのまま引き継がれて世話いらずでしたが、Rooted 機では、アプリはそのまま残るもののルート化が解除されてしまいました。改めてルートを取り直すことになり必然的に端末が初期化されてしまいます。
私の場合は機能的には 4.2.1 でOKなのですが、適用出来る最新のOSにしておきたいだけです。
もしアップデートでホスト機能使えるようになれば大歓迎。マイクロ USB の有難味を実感しておりますが、あの頼りなさ気な小さな媒体の抜き差しは、なるべく控えたいので OTG 併用でマルチ媒体の利用が出来れば嬉しいです。
書込番号:16558182
0点
アンロックするから消えるのであってしなければ消えません
現行の Android 4.2.x 以下が入ってる端末はロック状態でのroot化が可能
書込番号:16558212
0点
ブートローダーのアンロックはルート化やカスタムリカバリの導入には避けられない手順だと思っていました。多少は慣れてきた TWRP のカスタムリカバリ(まだ公開されいない?)の導入を行いたいです。
アンロックをしないでルート化出来る方法がればとても便利です。ぜひともご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:16558510
0点
利用しているのは下記脆弱性。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130723/493624/
注意)利用と検索は自己判断で
以下参考:
http://forum.xda-developers.com/
書込番号:16559252
0点
ルート化は自己責任。自分に類が及んだら当然、後始末は自分で負う。当然です。
ルート化による脆弱性をつかれて、例えば自分の端末が、端末やパソコンを乗っ取る起点となる。これは恐ろしい。
安全なルート化、やってはいけないルート化に関わること。これらを識者は警告、啓蒙して欲しいです。
私の端末にもアップデートと通知が来るらしいので、ルート化した端末をそのままでアップデートしてみます。ルートは外れるでしょうが、その後のことはその時に。
ジョースター・ジョナさん、アップデートの通知の件、有難うございました。
早く早くと待っているととこです。お顔が怒って見えるのは私の気のせい?
書込番号:16559580
0点
安全なルート化なんてありませんよ。
多分ルート化の話題してるからかとw→起こってる顔
書込番号:16559769
0点
Androidの初心者です。
横からの割り込みで大変申し訳ありません。もし、宜しければご教授お願い致します。
前々から、iPhone4S・iPadMinを所有していて、今回初めて本品を購入して、色々いじりながら勉強している最中の者です。
● アップデートの通知及びアップデート方法
iPhone4S等の場合は、基本的に(安全重視)本体をPCに接続し、iTuneを起動してアップデートを行いますが、Android(または、本品)の場合は、どの様に通知が来てどの様に(PCに接続?)アップデートを行うのでしょうか?
全くの素人の質問でまた、横からの割り込みで申し訳ありませんが、宜しくご教授お願い致します。
書込番号:16559970
0点
基本は通知領域にアップデートのお知らせが表示されてそこをタップすることでアップデートします。
キャリア(製造業者)によってはPCからのアップデートも可能です。
例:SonyはPCコンパニオン等でアップデートする方法も有ります。
この端末の場合は通知領域をタップして〜のみかと推測されます。
ASUS NEXUS 7:2012がその類でしたので。
いかんせんまだおちてきてないので。
書込番号:16560241
0点
アップデートの通知ですが、私のところにはまだ来ていませんが、
通常、ネットに繋がっていたら、順番が来ると、自動で通知されるはずです。
また、アップデートは、ネット(WiFi)に繋がった状態で行われるでしょう。
通知の来るのを待てない場合は、本体設定のタブレット情報のアップデートで、確認ができますが、
当方、今のところ、順番がまだのようなので、サーバーがビジーとのメッセージしか出ません。
書込番号:16560275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
alice.asahina さん・いぱ さんへ;
早速のご連絡有難う御座いました。 通知を気長に待ってみます。
スレ主さま;
横からの割り込み大変申し訳有りませんでした。
書込番号:16560340
0点
まいぱ さんへ;
お名前を間違えて大変申し訳有りませんでした。
>本体設定のタブレット情報のアップデートで....
私の場合も、ビジー状態でした。
書込番号:16560390
1点
ジョナさん。。本当に4.3のアップデートでしたか?
かったばかりで、初期のアップデートではないですか?
購入後しばらくするとシステムアップデートはきますよ。。
ホントに4.3のバージョンアップでした?
今のところ日本でかくにんできてるのジョナさんのみってことになってますけど。。
余り書き込み見ておくわしいかたではないような気がしたので。。
その情報源ジョナさんのみで、他のかたも右往左往てますし、
確かな情報なら、メッセージ内容等も書き込んでくださいませんか?
書込番号:16561009
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
初めて投稿させていただきます。
私は ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16 の購入を検討しています。
そこで私は 動画サイト(ニコニコ動画やFC2)の視聴
や ブラウザゲーム(艦隊これくしょん などの)のプレイ ができるのかが気になりました。
このようなことがこのタブレットでできるのでしょうか?
教えてください お願いします m(_ _)m
0点
こんにちは、
ニコニコ動画は、使いづらいですが、視聴、コメントも打てるソフトがあります。もちろん184でも可能。
回線弱いと、接続が切れますが、また、生放送はPCとズレもあります。(念のために書いときます)
とりあえず、ご報告までに。
書込番号:16555975
0点
ブラウザゲームはflash使ってるから普通だと動きません。
手を加えれば動きますがめんどくさいですね
書込番号:16555998
0点
『艦これ』などのブラウザゲームはPCと同じ感覚では遊べません。
クアッドコアといってもPCとは処理速度に大きな隔たりがあるので、
忍耐強い性格でなければ楽しめないと思います。
解像度が高い新nexus7ではかなりモッサリ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/164/164393/
書込番号:16556897
0点
動画サイトは問題ないと思います。
ブラウザゲームはFirefoxとflashを導入すればできますが、ちょっと手間がかかる上に、不安定です。
ただし、「艦これ」の場合、Android端末からは起動できないようになっています。
なのでPCから起動しているように偽装する必要があります。
やる方法はありますが、ハードルは高いですよ。
無線LAN環境(出先でやるなら3Gや4G環境)が揃っているなら、「艦これ」は自宅のPCで起動しておいて、手元のMeMO Padからリモートアクセスする方法もあります。
この方法なら、リモートアクセスアプリをインストールするだけでflashは必要ありませんし偽装必要ありません。
ただしこの場合、Wifiや3Gや4Gで通信ができないとダメなのと、2時間くらいで1GBくらいの通信量があるので、LTE等の月7GB制限がある端末でテザリングする場合、すぐに超えてしまいます。(私は別の端末ですが制限のないWIMAXを使っています)
書込番号:16559106
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






