
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年4月14日 16:25 |
![]() |
6 | 13 | 2014年3月25日 06:36 |
![]() |
2 | 7 | 2013年10月2日 19:21 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月9日 00:16 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月28日 20:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。録画時間は1分単位なんですか? 作動しているとき1分たつと また0分からの繰り返しなんですが
それで正しいのでしょうか?
ユピテルサポートに電話してもつながらなくて。
0点

4ferretさん こんにちは。
取説は読まれましたか?
私はダウンロードで見てみましたが、
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-FH22.pdf
それによると、18ページに、1ファイルの録画時間は約1分と書いてあります。
さらに、30ページには、右下に表示されるのは再生時間で、ファイル1分の中の再生時間を表示しているとあります。
書込番号:17412816
0点

ありがとうございます。購入して時間設定する前までは1分単位ではなかったので
あれ? っと思ってしまって
どうもありがとうございました。
書込番号:17412866
0点



ディラーで取り付け工事してもらい、シガーソケットとは別から電源をとっています。
車に乗り、エンジンを起動し、その瞬間要件を思い出し、すぐにエンジンを停止しますと、ドライブレコーダーは作動したままとなり、知らずに車から降りてずっーとほっておくとバッテリーがあがってしまうと思います。
ある程度間をおいてからエンジン停止をしないといけないと思います。
ちょつとイヤな感じがしなくもないのですが、気をつけておくしかないのでしょうか。
0点

アクセサリに接続してるなら気にしないで良いと思いますが。
常時電源に接続する人なんてまず居ないでしょう(ディーラ作業なら)。
書込番号:17328476
2点

DRY-FH22は、車の電源のON/OFFに連動してON/OFFします。(取扱説明書16頁参照)
キーを切ってもDRY-FH22がOFFにならないなら、ディーラーがACC電源では無く常時電源から電源を取った事になります。
という事でディーラーにACC電源から電源を取り直すよう苦情を言ってみては如何でしょうか。
書込番号:17328487
1点

>すぐにエンジンを停止しますと、ドライブレコーダーは作動したままとなり
キーを抜いてもですね?
・・・常時電源であるなら設置以降から録画している事になるのでは?
ドラレコの立ち上がりが不完全で内蔵電池でのバックアップ機能が悪さして
ある種の”作動状態”が継続するとかはあるかも知れない。
書込番号:17328563
0点

電源のこと詳しくないのですが、
この機種は、電源が入るとパソコンの起動と同様にメーカーのユピテルの文字が表示され、そして、
目の前の画像が映し出され、エンジンを切るとピット音がし、そして、同じようにユピテルの文字が表示
されてドライブレコーダーの電源がきれます。
ドライブレコーダーが最後まで立ち上がりきるまでにエンジン停止してしまうから、ドライブレコーダーは、立ち上がったままとなると思っていたのですが、ACC電源から取れば、これでも問題はないのですね。
ディラーの取り付けにかかる知識・センスが悪いのですか。
いずれにしろ、ACC電源から取れば問題ないのであれば、ディラーニ言います。
なお、車のシガーソケットは、ポータブルカーナビ用のソケットを常時差しぱなしです(コードのその先は、ナビを使うときだけ、ナビを取り付け、ナビにつなげます)
書込番号:17328637
0点

FUNTAIさん
普段はDRY-FH22の電源が切れるけど、直ぐにエンジンを切った時だけDRY-FH22の電源が切れないという事だったのですね。
それならディーラーの配線ミスでは無く、DRY-FH22の仕様だと思われます。
つまり、DRY-FH22が自らの電池で駆動しているので、DRY-FH22の内蔵電池が無くなるまで動き続けるでしょう。
しかし、車のバッテリーは使われていませんので、車のバッテリーが上がる事はありません。
書込番号:17328692
2点

今、車で見てきました。
エンジン起動させてすぐにACCまでキーを戻してそのままにしておくと、
ドライブレコーダーもきれますが、キーを抜いてしまうと、ドライブレコーダーは
起動したままです。
これは?
書込番号:17328711
0点

取扱説明書17頁に記載されていますが、DRY-FH22の内蔵電池で駆動している時は「電池残量アイコン」が表示されています。
>キーを抜いてしまうと、ドライブレコーダーは起動したままです。
この時に「電池残量アイコン」が表示されていますか?
「電池残量アイコン」が表示されていればDRY-FH22の内蔵電池で動いています。
書込番号:17328725
0点

エンジンを直に切る(その前にACCからの通電にて起動開始して
エンジン始動前の車としての仕様での遮断にて瞬間としても通電が絶たれてているが)
エンジン始動後に通電となり初期化ステップが完了しないと思える状態で遮断?
何処かの時点でフリップフロップ回路等がおかしくなってしまい
結果として通電が切れてると(それを検知しているか、またその前からかも知れないが)
ACC通電が基本稼働と内部で認識しているなら通電断での
内蔵電池稼働になったときはファイルライト完了で落とすと思うが、
録画稼働?してしまっているのかも。
とにかく普通ではないですね、余りその操作はしないとしても。
手でドラレコの電源を入れておいてのエンジン起動との関係も気にはなりますね。
書込番号:17328790
1点

みなさん、いろいろとすいません。
今も車で見てきました(2回目)。
先ほどの1回目ですが、最初は、すぐにエンジン切ってもドライブレコーダーも停止したので、あれうまくいっていると思ったのですが、書きましたようにキーを抜くとドライブレコーダーは起動したまま消えませんでした。
そして、今回2回目見に行きましたら、キーを抜いてもドライブレコーダーは停止しました。
考えますに、質問する前にも、はずしてpcで再生したりして、充電もなくなってきていましたので、1回目は、まだ少しは、充電が残っていたので、ドライブレコーダーは停止せずそのままであったが、2回目は(確か画面に充電必要とか表示されていたと思います)は、電源がなくなってしまったので、ドライブレコーダーは停止してしまっったのではないかと思います。
2回目で確認しましたが、(エンジンかけるまでもなく、)ACCのところでドライブレコーダーは作動します。(この点で、ディラーに文句言う必要はないですね。)その後、ACCからもとにもどすとドライブレコーダーは停止します。
後日、充電完了させてから、
キーをACCにして、すぐにACCからもとに戻してしまうとドライブレコーダーは作動したままなのか、どうか、そして、スーパーアルテッツァさんがおっしゃるように電池残量アイコンが表示されているか試してみたいと思います。明日にでも車を走らせやってみたいと思います。報告させていただきます。
すぐにもどすと停止しないということは、そういう仕様だということになりますね。
書込番号:17328876
0点

FUNTAIさん こんにちは。
これを持っていないので参考までですが。
まず、キーを切ってからもしばらく動作するとの事ですが、これは電池内蔵式であれば普通にありえることです。
保存やシャットダウンの為なのかどうか内部の動作まではわかりませんが、キーを外してから数十秒位録画するものもあります。
次に、
>ACCまでキーを戻してそのままにしておくと、ドライブレコーダーもきれますが、
これが判りません。イグニッションから電源を取っているのかなぁ??
ACCから電源を取っているなら、ACCでは動作をするはずです。
また、キーを抜いても数分間とか起動しっぱなしであるなら、
一度取り付けてもらった所に相談された方が手っ取り早いと思います。
書込番号:17328947
0点

今は手元にないので確認できないのですが、エンジンを切ってから、ドラレコの電源が切れるまでの時間って、一定ではなかったように思います。(気のせいだったらごめんなさい。)
推定ですが、ファイルの書き込みのキリの良い所まで、内蔵バッテリーで動いているような?
全然違ってたらごめんなさい。
書込番号:17339323
0点

ぼーーんさん
すいません、
今、車で見てきました。
エンジン起動させてすぐにACCまでキーを戻してそのままにしておくと、
ドライブレコーダーもきれますが、キーを抜いてしまうと、ドライブレコーダーは
起動したままです。
これは?
は、無視してください(一定していないのと、いろいろやりまして、今正確に思い出せないので。ACCの状態デでドライブレコーダーが切れるのはおかしいですしね、)。
取扱説明書17頁にDRY-FH22の内蔵電池で駆動している時は「電池残量アイコン」が表示されています。
ACCないしはエンジンかかっているとき(内臓電池で作動してない場合)、画面を見ますと要充電状態かどうかにかわらず、電池残量アイコンが表示される場合と充電中のマーク(電池の絵で、緑色が増えたり減ったりしている)が表示される2パターンがあります。
エンジンがかかったと同時にキーを回してもとに戻すとか、ACCにしてすぐに回して元に戻すと、立ち上がったままの状態です。なお、ほんの少し遅く元に戻すと、ドラレコも電源が切れる時もあります。
いずれにしましても、キーを抜いてしまっていれば、バッテリーから電源が供給されていませんので、バッテリーあがりの心配をしなくてもよいので、安心しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17341772
0点

該行為をすると結果として内蔵電池稼働となってしまう模様ですね。
20秒程度なら仕様内と思えますが内蔵電池を使い切るまで動作するのなら、
次の使用開始直後でのバックアップ機能が動作しないかも?
書込番号:17342267
0点



無事にクルマを入れ替え、ナビ等を2日がかりで購入店でつけてもらい、操作もなれてきたところで動作不良でメーカ送りとなり、再びオーディオレス…
あまりに寂しいので、探知機やドラレコ等の小物を付けました。
メーカ直販で購入したのですが、皆様のおっしゃる通りボケボケで話になりませんね。FH200の720pのが数段イイです。自宅のデスクPCで再生したら、始めカクカクするし、数件再生したら画面真っ黒に…i7-870でダメなのか!ホメるトコ無いです。よってレビューは延期します。
で、レビューされた皆様にご質問なのですが、修理に出して良くなりましたか?『仕様です』と言い切られて、そのまま戻ったりして…
200は台湾製でしたが、これは中国製なのですね。とても残念です…
0点

購入して2週間後に画面のボケが酷くなったので修理センターに送りました。
約1週間で修理完了し戻ってきました。
修理内容は、部品不良でメイン基盤不具合でした。
(ユニット交換後、各部調整/録画動作確認/録画映像確認等の動作テストして戻ってきました)
修理後は明らかに画像のボケが改善されましたので、画像ボケが気になっている方は修理に出した方が良いでしょう。
比較用画像では前車のナンバーを画像処理してます。
ボケ具合が分かりずらいかと思いますが修理後の方が全体的にピントが合い、ボケが解消されました。
書込番号:16541735
2点

早速のお返事に感謝申し上げます。
まさに百聞は一見にしかずです。当方の現状は修理前写真と全く同じです。
これは修理に出すべきですね。
しかしメイン基板交換って殆ど全交換です。レンズも一体化されてるのかもしれません。
200はリアに付けてしまった(;ステーも違う)ので、ナビ(;ドラレコ機能付き)が戻ったら修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
p.s.PCでの再生は問題ありませんか?
書込番号:16542753
0点

画面のボケは基盤の不良なのですね。
レンズの前に貼ってある小さな保護フィルムを剥がしていないかとも思いました。失礼いたしました。
わたしの使用しているものは、全く問題ないので、もう少し使ってから、確認してみようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:16542812
0点

修理前と後ではやはり画像の違いがハッキリと分かりますので、迷わず修理に出した方が良いですね。
尚、修理センターへ送る前にユピテルのサポートへ電話して症状を伝えたところ、ユピテルのHPから修理依頼書をD/Lして記入後同封して修理センターへ送ってくださいとのことでした。
電話での応対は親切丁寧でしたよ。
ただ、中々電話がつながらなくて2日間掛けてやっとつながりましたけど。
それから、PCでのAVIファイルの再生ですがWindows Media Playerで何も問題なく再生出来てます。
使用したのはCPUがi5のノートPCでOSはWindows8 64bit版 メモリは8GBです。
書込番号:16544626
0点

初期ロットの製品だと思いますが、当方も8月の初旬に購入したDRY-FH22の
ピンぼけ&滲みが酷く、サポートに電話したら即交換とあいなりました。
電話での対応は丁寧で、交換品も2〜3日で手元に届きましたので
この辺りは好感が持てます。
さてその代替品ですが、製品の箱に記載のシリアルNO風な数字が10万番代
で変わっていたので、なんか対策品なんでしょうか。箱の印刷も購入品と
代替品とでは一部に違いがありましたし。
結果として、録画したものをPCにて再生した所、画質は購入品よりかはそれなりに
改善はしたのですが、やはりまだボケと滲みはありますので、このレベルでは
クリアとは言い難いです。
昼間で1080HDの30コマで相当近づかないと、前車のナンバーの識別は厳しいです。
もう代替品のこのレベルがDRY-FH22の画質なのかも知れませんね...。
あと、一応購入品を返送する時に、ユピテルのサイトや、製品の箱にあるレコーダーの
レンズ部分が、実際の製品と異なっているのは何故等(他にもボケや滲みの件も)を手紙に
メールアドレスを記載してお返事下さいと送りましたが、現在まで音沙汰なしです。
このまま返事も来ないんですかねぇ...。(返送したのは8/28)
しかしまぁ交換してくれたのは確かに有難い事ですが、新製品を楽しみにして
購入したのに製品のレベルが低い(画質についてですが)のは非常に残念でなりません。
大きさや、取り付けステーからの着脱はよく出来ているのに、肝心の画質がこれではねえ。
ちなみに録画環境と再生環境は以下です。
・録画
32GBのClass10のMicroSDHCカード(Team)
※同梱の4GBのカードとそんなに再生時の差異は感じません
・再生
Windows XPプロフェッショナル VLCメディアプレーヤーにて
書込番号:16545473
0点

ご丁寧にありがとうございます。
ユピ社サービスには別の製品で何度か修理依頼しています。特に問い合わせはせず、依頼書式をDLし、概要だけ記入し、詳細別紙を添付して送りつけています。この製品なら標準添付のメモリに適当な録画をさせて同梱させればわかりやすいですよね。
再生の問題はメモリカード、PC、再生ソフトの相性なのかもしれません。色々と組み合わせて確認してみようかと思います。コワいけど。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:16546924
0点

8月上旬に購入しました。
ダッシュボードにピントが合って車外はボケボケ。
ドライブレコーダーは初めてだったので、こんなものかと思い取り外してしまいました。
このスレを見てユピテルのサービスに電話し本体を送ったところ、2週間後に「基盤交換」で戻って来ました。
以前よりも良くなってはいるのですが、ユピテルのHPのデモ画像とは程遠い画質です。
新商品には注意ですね〜
このクチコミを参考にして、他社製のを購入しようと思っています。
みなさんのお薦めはありますか?
書込番号:16658370
0点



よろしくお願いいたします。
当機種で1080 HD(録画はすべて30コマ撮影です)で録画をしパソコンで再生するとフルスクリーンで見ることができますが1080以下での録画の場合、再生時に小さい画面になってしまいます。
DRY-FH200の場合720での録画でもフルスクリーンで再生できたのですがこの機種は1080 HD撮影時のみフルスクリーン再生可能ということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様へ
使用機種っというよりPC側の視聴設定のような気もします
PCの表示能力が1920x1080であればそれ以下のものはそのサイズで表示されます
1920x1080で見たいなら全画面表示すれば見れます
書込番号:16557637
1点

ぴ33さん おはようございます。
例えば、これをウィンドウズメディアプレイヤーで視聴なさるのであれば、
ウィンドウを最大化すれば撮った動画の比率で一番大きくストレッチして描画してくれると思います。
お使いのメディアプレイヤーの設定がストレッチ表示が出来る様になっているか確認された方が良いでしょう。
書込番号:16557995
1点

ご回答ありがとうございます。
勘違いしていました。。
フレーム高1080、幅1920の1080 HDとフレーム高1080、幅1440の1080 Pでは表示サイズが違って当然ですよね。。
失礼しました(>_<)
書込番号:16561413
0点



この機種は録画のファイル構成単位が1分単位となっておりますが1分単位のファイルがずらっと作られるということ
でしょうか。。
せめて5分単位くらいだといいのですが。。
再生する時すぐ次のファイルを開く作業をしなければなりませんよね。。
0点

ぴ33さん おはようございます。
>1分単位のファイルがずらっと作られるということ
でしょうか。。
取説にも記載があり、今までのドラレコの例をかんがみても1分のファイルがずらっと出来ると考えて良いと思います。
>再生する時すぐ次のファイルを開く作業をしなければなりませんよね。。
これに関しては、例えば、メディアプレイヤー再生するなら、一番簡単な方法としては、
再生するファイルを全て選択して、一番最慮のファイルで再生を選択すれば、続けて再生する事は可能です。
おそらく、他のプレイヤーでも似たような事の設定は出来るのではないでしょうか?
書込番号:16512125
0点

確かに3分とか5分とか選べても良いですね。
実際のところ、購入してから再生したのは1度だけ、本当に録画できているか確認しただけなので、1分のファイルの使い勝手云々言える立場ではございませんけども・・・
書込番号:16512146
1点

私も全く仰るとおりです。
メモリーも挿しっ放しですよね^^;
下手に本体弄って角度が変わったら微調整が面倒です><
書込番号:16512174
1点

わたしこそ、全く同感です。
MicroSD の出し入れでも少し動くような強迫観念があります。
ネジがゆるい状態で本体の角度調整をしても、締め込んで固定すると少し動いてしまったり、(よし、うまく固定できた)と思っても、数日走ると少し傾いていたり・・・
最近は完全主義を捨て、(まあ、こんなもんでしょう)と妥協するようにしています。
もう少し使ったら、レビューにあるような 「ボケ」 が無いか、確認してみようと思います。
書込番号:16512289
0点

おはようございます。確かに付たら再生はしませんよね(^_^;)
メディアプレーヤー側で再生設定できるなら再生に関しては問題はなさそうですね★
ありがとうございます。
書込番号:16512336
0点

DRY-FH200に続きこちらも購入しようと思います。
この機種はファイル構成が1分単位や他の機種に比べてSDカードへの記録時間が極端に短い等不満点もありますが
購入購入だったDRY-FH210は録画中の画面消灯が記録保持されないですし値段との兼ね合いもあり冒険?の意味もこめてこちらの機種を購入してみます(^-^)
書込番号:16514776
0点

違ってたらごめんなさい。
>> 録画中の画面消灯が記録保持されないですし
DRY-FH22 も、保持されない状況で使っております。
録画中の液晶画面をボタン操作で消すのですが、エンジンを切って、再び始動すると液晶画面が復活しております。
運転席からは、ルームミラーが邪魔で見えない位置に取付けているので、特に気にはならないのですが。
まあ、「正常に動作しているよ」って事が確認できるから、まあ、いいかとそのままです。
と、ここまで書いて、今一度取説を見てみれば、画面自動オフが1分と3分と選べるのですね・・・
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:16515842
1点

FH22の記録ファイルは、1分単位のAVIファイルが1番から500番まで連番で作られていきます。
私は2週間程毎日使用してましたが、最大500番までAVIファイルが作られると、新たなフォルダ(100_NOML→101_NOML)が作られて、また1番から連番で1分単位のAVIファイルが新たなフォルダに作られてました。
(32GBのmicroSDカードを使用し、上書き記録設定にて使用)
microSDカードの抜き差しで本体の取付け角度が動いたりしないかとの事ですが、今度の取付け用ブラケットはmicroSDカードを何度抜き差ししても本体の取付け角度が変わったりせず、しっかりと固定されてますのでそれ程心配することはないかと思います。
ただ、この機種は夜間映像が残念なぐらい期待出来ないのと、昼間の映像も輪郭がボケボケですのでお勧めしません。
GPS記録が不要であれば少し価格が高いですけどFH32GSを買った方が良いですよ。
書込番号:16518151
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





