BLIZZAK VRX 175/55R15 77Qブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月 1日



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 175/55R15 77Q
長年、ブリザックを愛用してきましたが、ときどきハズレのモデルがあるようです。
その時によって車種が違うこともあるで、一意見としてお読みください。
三菱アイ(4WD&ターボ)で、5年走ったので、本モデルをタイヤ館に注文して、(生産中とのことで)3週間くらい待って装着しました。
アイの後輪は特殊サイズのため、タイヤのみ4本交換すると、普通の車の倍くらいの値段になってしまうのが辛いですが、アイの走りは楽しいので我慢です。
年末年始に、豪雪で有名な銀山温泉に行く予定なので、慣らしと性能チェックのために、夜明け前の日光いろは坂を登ってきました。
高速道では、前々モデルより、少しノイジーな感じですが、夏タイヤとそん色がない走りに驚きました。
スケートリンク状態の急坂での、(あえてやった)ストップ&ゴーでの食付きは、舌を巻くほどの素晴らしさです。
しかし、中禅寺湖畔の、凍結と乾いた舗装が混じった路面では、気持ち舵をとられるような感じがしました。
戦場ヶ原の駐車場から右折して、白銀の圧雪路に出たときです。
なんとか、スピンはしませんでしたが、もし見ている人がいたら大笑いされるくらい、ハデに蛇行してしまいました。
駐車場出口から、他車に気を付けながら出たのですから、そんなにアクセルは踏んでいいないはずです。
その後、カーブで慎重に確認しましたが、基本RR方式の三菱アイのクセが、以前より出やすいようです。
縦=進行方向の性能は見事なのに、横方向の踏ん張りが効かず、カーブには弱いというのが私の評価です。
日光湯元温泉につき、友人の老舗温泉宿のご主人と、そんな話をしたら、「ぼくも、同じだ」と怖い経験をしたようです。
彼も、新型ブリザックに付け替えたばかりで(彼の車は高級セダン4WDだったはず)、明知平の登りカーブで舵が効かずに直進してしまいましたが、運良く駐車場に入り込んでしまい、難を逃れたようです。
雪道に慣れていて、それこそ、いろは坂を目をつぶって走れるくらいの地元の方でも同じ印象ですので、三菱アイという特殊な車だけでの現象ではないのかもしれません。
帰りに、増し締め&内圧チェックのため、購入したタイヤ館の方に話しましたが、まったく相手にせず。
「しっかり、メーカーに伝えてよ」と念を押しました。
ブリヂストンの方が読んでいただけると、良いのですが。
書込番号:16990802
15点

太い縦溝はセンター内側に一本しかありませんから確かに雪路の横グリップは弱そうですね。
センター外側の斜めの溝には角度依存性があるので、右カーブの方が横方向の踏ん張りが効かない事もありそうです。
モデルチェンジの度にアイスバーンの性能向上を謳っていますが近年は毎年の様に雪による大規模な立往生や死亡事故が発生していますので、もう少し雪に対しても真面目に取り組んだ方が良いと思いますね。
書込番号:16991075
4点

↓の僕の書き込みの2つの動画を見てもらえると分かると思いますが圧雪の停止状態からでも簡単に滑りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000435011/SortID=16957284/#tab
※n-one ターボFF 横滑り防止装置あり。 14インチVRX装着
札幌市内 積雪1日目の圧雪路面
発進時には気をつけないとすぐに横滑り防止装置が介入します。
後輪駆動で横滑り防止装置が無いならもっと簡単に滑っておかしくはないでしょうね。
それとならし運転はされましたか?雪が無い状況で一般道を500キロは走った方がいいそうです、僕の車もならし運転済みです。
後輪駆動は運転が楽しいのでより慎重な運転と、ならし運転が必要だったと思います。
札幌のドライバーも直線は早いもののスタート時はのろのろ発進です。カーブも慎重です。
>カーブには弱い
どんな車やタイヤでも同じだと思いますよ。
書込番号:16991176
6点

お二人からのアドバイスに感謝申し上げます。
そういえば、昔のブリザックには太い縦溝が2〜3本入っていた記憶があります。
今日は(装着してから)、雪道に入るまで100キロほどの助走のみだったのですが、そんなに慣らしが必要だった経験がなかったような気がします。
まあ、夏タイヤも下したては、とくに雨路には要注意ですからね。
自分で購入所有した車は、昭和の頃から5台のFF車、普通車のフルタイム4WD車、2台のFR車(現車の直前は、4.5リッターの重量FR車)、そして今はRRベース4WDの三菱アイという車歴です。(外回りの営業車は6種ほど)
温泉好きで、かなり雪深いところにも出かけるのですが、すこし大きめのFF車が不安感が無く一番走りやすかったという思い出があります。(登り坂の発進はFF車はだめですね)
ご紹介の動画を見させていただきました。
前車はトラコンやVSAなどフル装備でしたが、これほどは作動ランプは点かなかったです。
ただ、雪路の急登坂では、どんなにアクセルを踏みこんでも、歩くより遅かったです。
もちろん、装置をOFFにする勇気はなかったですが。
去年の今頃も大雪で通行止めになったほどの豪雪地の温泉場に行く前に、タイヤの慣らしを終えて、アクセルワークも慎重にして走りたいと思います。
装着して即、雪路を走る車も少くないと思いますので、ごく初期から性能がでるような開発を、タイヤ会社さんにはお願いしたいものです。
書込番号:16991682
4点

うちの車もFFにVRXを履かせてますが。(トラクションコントロールなし)
今週末はあんまり発進時空転しなかった。
先週末は信号で止まって発進するたび空転を繰り返しおいてきぼり。
結構ストレスが溜まります。
もう1台ある4WDはトラクションコントロール付なので
発進時の空転は無縁です。この車はGZを履いている。
今回のケースは駐車場から出ての右折との事なので
路面が思いっきり凍ってたとか。
書込番号:16992024
1点

ルイスハミルトンさん、その一週間で、慣らしが終わったので滑らなくなったのでしょうか?
路面の状態も変化しますしね。
日光戦場ヶ原は標高1,400mあり、夜明け直後で氷点下10度以下にはなっていたでしょう。
スピンしかけた道は、除雪が頻繁に入り、定期路線バスも走る、(直線では)広くてゴキゲンに飛ばせる圧雪路です。
国道120号線は、日本ロマンチック街道とも名づけられ、もう少しすると湯元温泉の上、金精峠のところで群馬県と遮断されてしまいます。
書込番号:16993011
0点

皆がゴキゲンに飛ばしているところは、それでいいのかも知れませんが
駐車場から出たところはやはり道路と駐車場で圧雪の状況が異なったりするので十分に注意する必要がありますね。
直線でも国道から県道に変わるところでは除雪や交通量で路面状況が変わるので怖いです。
VRXもブレーキ性能は非常に良いと感じますが、走行中にハンドルを取られる場面は多々あるので
ブレーキが利き過ぎる分、ハンドリングとのバランスが悪いのかも知れませんね。
僕も気をつけます。
書込番号:16993559
0点

EJKAさん
スタッドレスタイヤは慣らし(皮むき)が必要です。
タイヤ表面の縦方向の細いスジ(リブレット)が削れてなくなれば本領発揮です。
わたしのVRXは走行1000km程ですが、まだ半分程残っています。
北海道などではタイヤの皮むきをする業者があるそうです。
テレビで放映していました。
銀山温泉に行く頃には一皮剥けていればいいですね。
書込番号:16994031
1点

ご助言、ほんとうにありがとうございます。
北海道では、タイヤの皮むきをするのですか!
びっくりです。
今、300キロほど走っていますので、山形に入るまで、同じく300キロちょっとありますので、なんとかいけそうでしょう。
皆様のアドバイスに感謝申し上げます。
書込番号:16994546
0点

スレ主さんの追加のレポ期待してますのでよろしくお願いします。
書込番号:16994593
0点

VRXを履いたFF車は11月頭に換えて先週末までに乾燥路を500キロほど走行してました。
もう一台ある四輪駆動車は年間5万キロほど走り10月から5末まで冬タイヤを履くので
2シーズン持地ません。毎年冬タイヤを入れ替えてます。
流石に10月から新品を履くのはもったいないので前のシーズンを走ったタイヤを
根雪になる12月に新品に履き替えてます。
なので、乾燥路での慣らしは出来ず新品を履いたら雪道だったって事が多々ありましたが
別段、慣らしをしなかったからと言ってこの10年は別段問題はありませんでした。
新品なので気持ちスピードを控えめにする程度です。
四輪駆動車なので問題がないのかも?
書込番号:16994794
1点

ということは・・・
新しいブリザックは、性能を求めた結果、十分な慣らしが必要なのでしょうね。
スバルの四駆は、おばさんでも安心して雪路を走れる素晴らしい性能で、アウディのクワトロの上をいくと実感してます。
インプのFFにも乗っていましたが、四駆でないのに、雨や豪雪でも、すごい!
現車、超お気に入りの愛車の三菱アイは、そんな激・安定指向ではなく、ちょっと危ういところが、すごく楽しいのです。
残念ながら、(噂では?スマートと姉妹車)メルセデス設計のアイは、この春に電気車だけになってしまい、すこしさみしいです。(ガソリン車は廃盤に)
東北道から山形道に入ったところが雪路難所で、(通行止で一般道走行で)一昔前にアコード4WDで事故りました。→修理代金¥70万!
山形〜尾花沢〜銀山温泉の、すごぉ〜く深い雪道のインプレを、年明けにアップさせていただきます。
書込番号:16995080
0点

私は今年GZからVRXに履き替えました。まだ雪路を走っていないので、サマータイヤ並の快適性に満足していたのですが、レポートを拝見して不安が募ってきました。
ブリザックはフルモデルチェンジをした代は「ハズレ」るんでしょうか。PM20以降、ひたすらブリザックを履き続けてますが、確かに過去のMZ01、REVO1にはあまり良い印象がありませんね。
猫の座布団さんが指摘されているように、致し方ないのでしょうがMZ世代以降は凍結路重視に偏ってしまってますよね。
私の住む土地に多いシャーベット路面や深雪路面への対応力やコントロール性だけで言えば、PM30(ブリザックエクストラ)の頃が最もよかったように思います(MZ03もまあまあだった記憶があります)。
書込番号:16996101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう! まさに「確かに過去のMZ01、REVO1にはあまり良い印象がありませんね。」なんです。
冒頭に、ときどきハズレ・・・って書いたのは、そいつらです。
豪雪のため山形道が通号止めになり、笹谷峠に一般路を慎重に下っていた時に修理代¥70万の事故したのも、MZ01でした。(アコードの4WDシステム作動のトロさも原因でしたが)
そして、それらの次のモデルになると、おやっ?と思うくらい良くなるのです。
そんな経験もあり、また少し安いこともあり、VRXではなく前モデルがあるか探してもらいましたが、在庫無しで。
REVO GZのクチコミでの評判のほうが良いようですね。
ついでに、はきつぶしたREVO 2と比較するのもなんですが、(たったのですが)300キロの走行で、燃費が1〜2割悪くなっています。
出かける前にセルフで満タンにして、高速走っていて、「あれ?燃料計の針が、もう動いている!」と感じました。
書込番号:16997245
1点

嘘?
今のスタッドレスって500−1000kmもエージング求められるの???
私の常識は「皮むき100km」でしたが。その程度で性能でないとダメだと思うよ・・・。
書込番号:17000231
1点

冒頭に紹介しましたように、100キロほど高速と乾燥路を走ってから、雪路に入りましたが、ダメでした。
書込番号:17000556
5点

EJKA 様
大変失礼ですが
以下のワード 「ゴキゲンに飛ばせる圧雪路です」
冬の雪道をゴキゲンで飛ばせる
運転感覚が持っているのであれば、
該当商品に限らず、
ハズレでは、無いでしょうか?
車やタイヤの素性より
安全速度での運転が肝要では。
大変失礼致しました。
書込番号:17000747
0点

「ゴキゲンに飛ばせる圧雪路です」は、<直線>という条件下で、皆さんのご助言にもあるように、今回怖い思いをしたのは、発進時、かつ舵を切った状態で・・・です。
おっしゃるとおり、車・タイヤの性能と技量の範囲内での安全速度を守ることが鉄則です。
残念ながら、タイヤの個性や性能差、そして慣らしの程度の差もあるのは事実なのでしょう。
冒頭に書きました温泉宿の主人は、たぶん、北海道の皆さんに近い経験と技量がある方ですので、彼のトラブルも、その<差>が起因の可能性が高いです。
書込番号:17001545
0点

ブリヂストンのHPにも冬タイヤは200qの慣らし運転を推奨してます。
私は北海道の東部の寒冷地ですが、この周辺に住んでいる人は慣らし運転(皮むき)は
当然だと思っています。
すでに近所のほとんどの道がミラーバーンですが、とても良く効いています。
カーブの途中でもVSA(横滑り制御)のランプは点きますが
時速60キロでミラーバーンで下りカーブでもグイグイ曲がってくれますよ。
ちなみに車はFD3シビックハイブリッドFFです。(200q以上の慣らし運転済みです。)
先日の大雪でも圧雪路の効きもよかったです。
CMでも言ってますがスタットレスタイヤはブリザック装着率は高いですよ。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_05.html
書込番号:17009402
0点

今晩は、いろは坂の話が出ているので、気になったのですが、
上りの第2いろは坂で オーバーランする様なタイヤでは、
道幅が狭く カーブのRがきつく 高低差の大きい、
下り専用の第1いろは坂を マトモには
下れないと思うけど、
中禅寺や日光湯元の生活道路なのに、どうなんだろう?
書込番号:17012987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車2台(1台は嫁さん用)を所有していて、ここ10年以上はどちらもブリザックを使っています。
今年は嫁さんのミニバン用にVRXを新調しました。
いつものことですがブリザックは新品状態では使い古したスタッドレスタイヤよりも効きませんね。
特に私の運転だと据え切りを全くしない、幹線道路ではブレーキをあまり踏まない、
などタイヤに負荷をかけないようにしているため慣らしの距離も大きくなるようです。
そのため新品のブリザックで乾燥路の慣らし500q未満では
ミラーバーンでかなり止まりにくい印象です。
しかしそれを過ぎた頃からガラッと印象が変わり、ABSがほとんど作動しないくらい
しっかりと止まってくれるのでタイヤを新調する度に感動しています。
発泡ゴムが出てくるまでの慣らしの距離は、
車の車重やタイヤサイズ、空気圧、運転の仕方などでも差は出てきます。
タイヤの真ん中部分が慣らしを終えていても、
外側や内側のエッジ部分がほとんどすり減っていない場合は
舵がききにくいことも大いにありうることだと思います。
どんなに性能のいいタイヤと車の組み合わせでも
刻々と状況が変わる雪道ではいくらでも滑りますので
みなさんも仰っていますが、
あまりタイヤの性能を過信せずに丁寧に走ることが
一番の安全運転かと思います。
そして安全運転を心がけていることで
タイヤはきっとその期待に応えてくれるでしょう。
せっかく高価なタイヤを買われたのですから
もう少し様子を見てはいかがでしょうか?
長文、失礼いたしました。
書込番号:17014135
4点

論より証拠で。
別のスレの僕の動画を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554160/SortID=16928789/#16928789
夜11時ぐらいの札幌市中央区付近の片側2車線の国道です。
前を走るミニバンが
@走行中に滑りだした。(最初は酔っ払いの蛇行運転かと思った。)※動画の5秒前後
A信号発進時に滑る。※動画の45秒過ぎより
僕の車はFFのVRXでしたが前のミニバンと同じところで滑り出しました。
体感は画像よりもっと滑っている印象です。
50〜70キロぐらいで走っているところですので滑るところが滑るだけです。
表面が白い雪で覆われているので見た目で区別がつきません。
そう言ったところは経験や技量の差では滑ることは回避できませんね。
あと皮むきですが、単に距離を走るのではなく一般道で「ストップアンドゴーを繰り返す」ことが
食いつきを良くするため?500kmぐらいは必要だと言われました。
心構えとしてもおそるおそる、だんだん雪になれて経験を積んでいくことが必要ですね。
燃費に関してですが食いつきがいいせいか雪上でアクセルを外すとみるみるスピードが下がります。
普段の目測より手前で停止しますので燃費を悪化させる要因なのかも知れません。
書込番号:17015006
0点

>燃費に関してですが食いつきがいいせいか雪上でアクセルを外すとみるみるスピードが下がります。
それは雪を踏み潰す抵抗を受けているだけでタイヤの喰いつきとは関係ありません。
更に雪が深く成って抵抗が増加しグリップ力を上回るとスタックする訳です。
書込番号:17017464
1点

多くの皆様からアドバイスをいただき、どうもありがとうございます。
年末年始の旅から帰ってきました。
二泊三日で840キロの走行でしたが、雪国の山形に入るまで、冒頭に書いた奥日光のファーストランを足して600〜700キロほど走行し、慣らし&皮むきが終わった状態でのインプレです。
ドライの高速や峠道では大満足です。
大昔のブリザックの、グニャっとした印象は全くなく、前につけていたREVO 2より、より夏タイヤに近い安心感でした。
ただ、たぶん私の車だけかもしれませんが、時速80キロ弱〜プラス数キロでノイジーで不快でした。
前にも書きましたが、少しうるさいです。
豪雪の尾花沢周辺は、11か月前にも走りましたんので(今回のほうがはるかに路面は良い)比較ができるのですが・・・
やはり、横方向のグリップは弱いです。
直線でも、すこしのわだちで、危なかったです。
地元の方が飛ばしている裏道なので、ちょっと迷惑をかけてしまいました。
苦肉の策で、コンビニの駐車場に停めて、タイヤ内圧を、0.2ほど落としました。
すると、かなり、まともに走るようになりましたが、それでも、5年履きつぶしたREVO 2の安心感には及びません。
銀山温泉に下る坂道は、慎重に走りました。
燃費は、やはり一割以上悪いですね。
書込番号:17024068
0点

年末に札幌から千歳→支笏湖→ニセコ→札幌→赤平→留萌→札幌
とFF車+VRXで走ってきました。
路面は圧雪、凍結、シャーベットと、12/14の週末みたい超ヤバい路面はなかったので
発進時空転することはなくABSもあまり作動せず、
前が見づらい吹雪の中でももちろんスタックすることもなく走れました。
FF(トラクションコントロールなし)なので発進時はそろそろとアクセルを踏まないと
空転するのは仕方ない所。後は片側2車線でレーンチェンジするときも気を使わないと
いけない、遅い車を追い越す際は要注意(タイヤではなく車の駆動方式による)
登りカーブはもちろん、下りカーブでの不安は全くなかったですよ。
(12/14の週末は年に何回かある超ヤバい路面だった)
燃費も郊外だと夏タイヤでリッター19キロほど走るけど(一人乗り)
今回は四人乗ってリッター17.3キロほど走ったので悪くない。(満タン法)
書込番号:17024355
1点

山形の銀山温泉周辺は、そんな北海道ほど厳しい条件ではなかったですが・・・
きれいに除雪され平坦な圧雪路でしたら、しっかり噛むので走りやすいのですが、すこし脇道で、わだちが凍っていて新雪がのっている状態では、地元の方ほどの技量はないので、(内圧を下げる前は)制限速度マイナスαがやっとでした。(後ろの車に何回か先を譲りました)
おなじ車で同じ道を走った11か月前の印象と比べても怖かったので、さて、もっとタイヤ面がこなれて安心て走れるようになることを祈るばかりです。
とはいっても、(車が違うので正確な比較ではありませんが)ブリザックMZ‐01よりは、マシです。
(車もイチマチですぐ手放しまいました)アコードワゴン4WDにつけていたのですが、少し路面が悪くなると走ることが恐怖になりましたから。
VRXが、少なくとも、これほど初期性能がお粗末では、「ブリザック25年の集大成の最高峰スタッドレス」は過大広告かと思います。
PM30の頃からブリザック愛用者としては、次は・・・?
書込番号:17025669
0点

後輪駆動車には厳しいのかなぁ?
うちの四輪駆動車は距離を走るので
REVO1、REVO2、GZと毎年履き替えていますが
慣らしをせずとも(新品を10月から履くのはもったいないので
積雪してから新品をおろしています)問題なし。
FFはVRXにチョイス。シーズン初めの極悪ツルツル路面では
発進時の空転、停止時の長い制動距離等ありましたが
極悪路面での状況なので想定内。
年末の走行だけですがFFでも意外に行けるかも?と言う感じでした。
(発進時、四輪駆動車と同じようにアクセルを踏むと空転するのストレスが溜まるけど)
書込番号:17025822
0点

私の三菱アイは、(冒頭で書いたように)後輪駆動オンリーではなく、フルタイム(スタンバイ式)4WDなんですよ。
事故った経験があるアコード4WDのように、反応が鈍いものではなく(そのせいで事故に)、かなり優秀です。
後輪が滑ったときだけ前輪に駆動がかかる仕組みなので、たとえ雪路であっても普通に走っている時は二駆状態なはず。
でも、後ろにある重たいエンジンの下の車輪を回すRRですので、普通のFRよりは有利でしょう。(カブト虫=ポルシェ博士設計のRRフォルクスワーゲンが、スイスアルプスの雪の壁の道を疾走していた映像を思い出します)
三菱アイは、雪靴履いてズルズル滑って立ってられないくらいの急登坂も、がっつり前輪にも駆動がかかって安心して登れます。
スバル車の多くが採用している4WDシステムのように、常時四輪に駆動がかかっているほうが、ほんとうは一番安定して走れるのでしょう。
去年の2月末、(距離は短いですが部分的に)日光いろは坂以上にハードな群馬県嬬恋村の地蔵峠にて、友人の、おベンツGショート・・・フルタイム4WD(になったばかりのモデル?)で、格安で買ったとういう20世紀製。でもスタッドレスは新品ヨコハマ製だったか・・・と取り換えっこして運転しましたが、その友人とも三菱アイと彼のベンツGとが互角というか、軽い分、コントロールがしやすいことを確認できました。
首都圏周辺のスキー場周辺で、突っ込んでいるのは、クロカン車が多いですから。
軽いということは、特に雪路では有利だと思います。
それをふまえての、前につけていたREV0 2との比較インプレでした。
書込番号:17026599
1点

アイは4WDでしたか、それは失礼。
4WDでそんな状況だと深刻ですね。
私もアコードの4WDに乗ってました。ワゴンですけど。
それまではカリブ、ハイラックスサーフと乗っていたので
スタンバイ式の4WDは違和感がありましたね。
普段は4WD(スタンバイ式)に乗っているのでFFは冒険したかな?
と思ったけど今のところは何とかなってます。
書込番号:17026748
0点

同じ車でしょうか?
もう、ひと昔以上前ですが、アコードワゴンの4WDでT4とか赤いバッチが付いていました。
USAで大ヒットした、少し大き目の2.3Lアコードセダンを、23万キロ乗ってから買い換えました。
自分で買うのには、最初の4WD車でした。
昔のスタンバイ式フルタイム4WDの欠点丸出しの車で、1シーズンで手放しました。
今まで普通に走れていた雪路が怖くて、同乗者も、えっ!という感じで恐怖も。
今は、冬は通行止めの(高速はOK)山形県の笹谷峠を山形側に下っていたときです。
慎重に、それこそ歩くくらいの速度で、ゆっくりと。
ブレーキは不要なくらい軽いカーブにさしかかったときに、前輪片方がズルっと滑る感覚が伝わってきた瞬間に、突然後輪にトラクションがかかり、大きく後ろが流れてスピンしました。
幸い周りに車がいなかったので大事にはなりませんでしたが、前からガードレールに激突して修理代¥70万の事故になりました。
さんざん、メーカーに状況を説明しましたが、非は認めませんでした。
当時、営業で乗っていたカローラ等の4WDは同じ形式だと思いますが、穏やかに駆動がかかるので、そんなことはなかったです。
すいません、タイヤのことから外れてしまいました。
書込番号:17026981
0点

同じ車種ですね、アコードワゴンのT4でした。
2300ccでFFベースのスタンバイ式だったので四駆の割に燃費は良かった。
北海道ではいまだによく見かけます。
毛無峠(日光のいろは坂の様な)のつづら折れの下り
昼間融けた路面が再凍結した極悪路面で時速30キロ以下に落としたけど
危うくガードレールに直行仕掛けました。寸前でかわしたのですが。
後、美瑛で-25度ぐらいの時パワステなのに重ステになったり
ウインドウが凍って窓が開かなかったり。
カリブとかの常時駆動の四輪駆動とは違いましたが、
取り合えず滑ってから四駆になるって理解したら走れましたね。
書込番号:17027195
0点

あの4WDのデキが最悪な、アコードワゴンT4で事故らなくて良かったです!
北海道の方なので、さすがに、私より腕が上なのですね。
登りの発進さえなければ、雪路では、FF車が一番飛ばせると思います。
蔵王の麓の温泉に行ったとき、宿からの登りで3台スタッグし、救援に来たJAFの車も動けなくなり、また仲間のJAFを呼んだくらいので路面でしたが、(前々愛車の)FFの先代レジェンドは平気で走り抜けることができました。
9年ほど前ですが、営業車でFFサニー1.3L車にヨコハマの新品スタッドレスをつけて支給されましたが、菅平(嬬恋村までの長野と群馬の県境の峠道)の完全凍結路を、夜で対向車もないのを知っていて(ライトで確認もできますし)、35キロの距離を40分で走ったことがありました。(信号は3か所だけ)
取締りも絶対にやっていない場所ですので、平坦直線は、内緒の速度で! → 雪上ラリー? (こんな無茶は今は絶対しませんよ)
今の車では義務付けの横滑り防止装置や、トラコン、ABSもついていない?(手動というか足動ABS=ポンピングブレーキが必須の)、素のサニーでした。
しっかりしたFF車で、良いスタッドレスなら雪上ラリー(もどき)も可能なのに・・・
すいません、昔話でした。
そんな経験からも、VRXはイマイチという判断ですので、既に装着してしまった方は、十分注意され安全運転をお願いいたします。
添付の写真は、前車のフーガ450GTを乗っていたとき、MZ-01を装着して山梨の温泉場にいった際の写真です。
朝(写真より、もっと新雪が積もっていた&ついでに氷点下10度以下の気温で)チェックアウト時に、この坂道をバックで登ろうとしましたが、道に出るこはできませんでした。
しかたなく、道を下りましたが、2トンを超る車だったので、ブレーキをかけて車輪が動いていないのに、ずるずる滑ってしまい怖かったです。(2台隣のスカイラインも、大勢で押し上げて脱出)
書込番号:17027769
0点

北海道の人ならスタッドレスは雪が降る前に100〜200キロ走って皮むきするというのは常識です。表面を一皮削ることで発泡ゴムなどの性能面が出て、明らかに手触りも変わります。新品タイヤの表面の細かい溝は、本来の性能が発揮される前の、緊急措置的なものらしいです。
スタッドレスでもスパイクでも、雪や氷の上で絶対にふらつかずに走るなんて不可能です。
どんなタイヤでも大事なのは、路面に応じた安全走行と急な動作をしないことです。雪が降ったから、スキー場に行くからという時だけスタッドレスを履いとけばいいという考えだと大ケガをします。
ブリザックは他よりも高いかもしれませんが、雪よりも氷上性能を重く見る北海道で圧倒的に支持されている理由があります。
書込番号:17063067
2点

ささじぃさん、(半分は高速道とはいえ)600キロ以上走ってから雪路に入ってダメだったのですから、皮むきって問題ではななさそうですよ。
書込番号:17093708
0点

考えてみればマラソン用にせっかく一番高いブランドランニングシューズを買ったけど自分の足や走り、環境には合わなかったようなもんですよね?
実際、高評価の人はいくらでもいるわけですしね。
それなら今後最低3年は付き合うのだから価値があるうちにヤフオクでも売り払って他メーカーにでも切り替えた方がいいですよ。VRXだったら高く売れますよ。
自分の買った道具の性能にに合わせられないなら買い換える、いたってフツーのことです。
それ以外に解決法は無いでしょう。
一番高い=自分にとって一番いいとは限らないってことはよくあります。
例えば僕も錦織モデルのテニスラケットを買って使いこなせず買い替えました(当たり前でした)。
そのおかげでいいラケットにめぐり合ったので満足です^^
書込番号:17096982
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





