BLIZZAK VRX 205/65R15 94Qブリヂストン
最安価格(税込):¥13,940
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月 1日



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 205/65R15 94Q
メーカーホームページのVRXを見ると氷上性能はレボGZより向上しているそうだが、耐摩耗性について何も語ってないからメーカーへ問い合わせしてみた。
Q レボGZとVRXで耐摩耗性に違いがあるのか?
A 耐摩耗性に違いはありません。
同等です。
だそうな。
書込番号:20287376
16点

情報ありがとうございます。
実感としては、VRXの方が若干減りが早いような気がしますけどね。
書込番号:20287427
14点

>flextimeさん
今シーズンのスタッドレスタイヤ検討中の者です。
候補がBSなので気になっていました。
BSさんはオフィシャルにはそういう認識なんですね。
自分が2社のカー用品店で聞いた話だと、どちらの会社の店員さんも偶然両方とも使用した方でした。
お二方とも「実際に両方とも使用したがVRXの方が減りが早い気がする」とのご意見でした。
色々悩んでいるのですが、冬道の走行距離が少なそうなので、減りが多少早くても最新のVRXにしようかと思いつつあります。
書込番号:20287652 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は同一車両でGZからVRXへ交換し、今シーズンから使います。
GZは5シーズン25000km走っても残溝半分のプラットフォームまでまだ2oあり。
VRXも同じく持ってほしい・・
書込番号:20288540 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

走行する殆んどが氷雪路面ならBSのVRXも問題無いと思います。
ドライ路面が多かったり高速道路を走行なら、BSはオススメ出来ません。さらにVRXはGZよりも摩耗が早いのは多くのユーザーが言ってます。
元々氷雪地域限定モデル用の改良版がVRXの位置付けのようです。
氷上性能も横浜IG5プラスよりも劣るらしくダンロップ新作MAX2と比較したらどうなんでしょうか?負ける可能性が有ります。
書込番号:20289263 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>トランスマニアさん
ダンロップは今年がニューモデルですから確かな事は言えませんが、自分が聞いた話では先代モデルでも“ダメロップ”と評されてましたね。
(自分が話を聞いた2社ともに)
昔から自分の周りでのダンロップの評判は悪くて、実際に自分も中古車に新品ダンロップが付いた車を買いましたが、全くグリップしませんでしたね。
その時は、ヨコハマのIG50にしましたが、雲泥の差でした!!
モデルチェンジしたとは言え、かなりハイリスクな買い物になりそうで自分は敬遠しています。
書込番号:20290609 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Goe。さん
ダンロップはMAXシリーズ以前は御世辞にも人様にオススメ出来る製品では有りませんでした。余りにも評判が悪く苦肉の策でスリップ事故10万円保証とかを無理矢理付けて販売してた店舗もありました。
MAXシリーズになってからは基本性能が良くなったと思います。
個人的には、ミシュランがお気に入りで履いてます。
書込番号:20290756 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>トランスマニアさん
なるほど、確かに。
先の店員さんの一人は以前の仕事でかなり乗り比べの機会があったそうで、MAXシリーズになってかなり良くなったとは言ってましたね。
でも、それでもBS・ヨコハマにはまだまだでダンロップはあまりお勧めしないとも言ってました。
当方は北海道なので、アイスバーンやミラーバーンはやっぱりBSが鉄板のようです。
次いでヨコハマだけど、3シーズン目に効きが落ちたとの話もしてたので、個人的には今シーズンはVRXにしようかと思いつつあります。
ミシュランは以前のモデルは使ってましたけど、発進が苦手な面はあったけど、そこから先はピカ一の効きでしたね。
だから、個人的には北海道では4WD向けかな〜と思っていました。
最近のモデルはスピードレンジを上げてきているので、寒冷地向きというよりドライ重視になっているのかなと思っていましたが、どうなんでしょう?
書込番号:20291041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入したVRXを車に装着。
装着してからだが、ちょっとタイヤの溝深さを測ってみようと手持ちの安物溝ゲージでセンター部を測ると8.5ミリほど。
新品にしてはなんだか少なくないか?
スタッドレスの溝深さは勝手に9〜10ミリはあるものだと思ってた。
でもタイヤ表面のヒゲはバリバリにあるし新品には間違いない。
メーカーに問い合わせると溝深さは同一銘柄であってもサイズによって違うと返答。
ちなみに私が購入した205/65R15のメーカー仕様値は8.7ミリだそうな。(私の実測値は誤差範囲だろう)
ついでに同じサイズのレボGZのメーカー仕様値を聞くと9.0ミリ。
と言うことはレボGZ比マイナス0.3ミリVRXは溝が浅く、冬タイヤとして使用可能な溝深さ半分のプラットフォームまでは0.15ミリ浅い計算になるのかな?
メーカーが言ったGZとVRXの耐摩耗性は同じだとしても計算上0.15ミリ分は早めに寿命を迎えにそうだが、実際は使用環境やら運転方法でかなり違いは出るだろうと思う。
ただ、最初から溝深さが9ミリもないとすると、巷でVRXは減りが早いと言われる一つの原因なのか?(他メーカーの溝深さ仕様は知らないが・・)
くどいでしょうが、VRXの溝深さ8.7ミリは私が購入したサイズに限った数値であって、サイズが違えば溝深さは違うので参考として下さい。
書込番号:20456779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





