
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2015年11月14日 18:13 |
![]() |
1 | 5 | 2015年9月26日 15:27 |
![]() |
4 | 3 | 2015年9月19日 23:02 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2017年1月22日 15:51 |
![]() |
7 | 0 | 2015年1月4日 11:29 |
![]() |
162 | 22 | 2015年12月10日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/55R18 98Q
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
エルグランドE52 ハイウェイスターS 2WD FFを購入したので18インチのスタッドレス購入を検討しています。
私の住んでいるところは、年に1・2回10cm程度の積雪がある程度で、そのほかは、年末年始に実家の長野へ帰るくらいで、1シーズン1000km以下だと思います。
氷上、雪上シーンが少なくドライ路面が主なのですが、どちらかというと氷上性能を重視したいと考えており、VRXが氷上性能に優れているそうなのですが、タイヤの減りが早いという口コミがちらほらあるので悩んでいます。
このような条件の場合、おススメのタイヤを教えていただきたいです。
知識が乏しいのでよろしくお願いします。
0点

エル党さん
ドライ性能(ハンドリング)と氷上性能は相反する性能と考えても良いでしょう。
ドライ性能重視なら速度記号がHのX-ICE XI3 等を選択するという考え方も出来ます。
しかし、氷上性能重視なら、やはりブリヂストンのBLIZZAK VRXの方が良いでしょうね。
この辺りは何を重視するかで選択するスタッドレスが決まるのではと考えています。
尚、BLIZZAK VRXの摩耗が早いというご意見もあるようですが、年間の走行距離が1000km以下と少ないので問題とはならないレベルでしょう。
書込番号:19231543
4点

今年新商品のIG50プラスをお勧めします。
ブリヂストンが圧倒的な時代はすでに終わっています。
横浜のIG50プラスはゴムが改良されましたので、今年一押しです。
それと、古い製造の商品が無いのもありがたいことです。
また、東洋GIZも良いですね。
長年をかけてやっと去年登場した商品ですので、こちらも気合が入っています。
書込番号:19231681
2点

ブリザック、冬の北海道で半年ほど履いて(半分はドライ。ただし気温は低め)7000〜9000km走りますが3年は確実に使えると思います(効果の変化を感じません)。
ただ氷点下にならない地域で選ぶべきタイヤかは疑問です。また、氷上も効かない時は全く効きませんので全幅の信頼を置いているわけではありません(スタッドレス共通)。
書込番号:19231876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチダウンがいいと思います。 ミニバン用がいいと思います。
書込番号:19232268
1点

自分も迷ってます。車種アウトランダーphev、標準サイズ225/55R18です。
VRXが一番性能がいいのはカタログでわかりますが、GZとDM-V2はどう違いますかね?
エル党さん場をかりてすみません。
書込番号:19232371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆香風智乃☆さん
氷上性能重視なら乗用車用スタッドレスのBLIZZAK REVO GZが良いと思います。
又、フラツキや偏摩耗を軽減しながら雪上性能やライフも重視されるならSUV用スタッドレスのBLIZZAK DM-V2が良さそうです。
詳しくは↓のQ4をご参照下さい。
http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_06/index.html
書込番号:19232420
3点

HPに書いてあったんですね。
極端な話新潟など雪が多い方と太平洋側の地域とで選べばいいって事ですね。
VRX買えばいいんですが定価4万程×4ですし。。。
スーパーアルテッツァさん質問返答ありがとうございます。
書込番号:19232491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご希望から見てVRXで問題ありませんが
このタイヤが活躍する回数、距離がかなり少なそうなので
勿体ない気がします。
IG50でもいけると思いますよ
書込番号:19233302
2点

>1シーズン1000km以下だと思います。
山が無くなるまえに硬化で交換ってパターンですね。
ブリザックがいいと思いますよ。GZでも良いと思います。
どんなタイヤでも慎重に走行するしかない事は当たり前として、
経験上の話ですが、ブリザックは長く効きます。
我が家の場合だと、裏庭のヨドコウの物置保管で、
娘や息子の車はプラットまで残があっても5シーズンで替えます。
私の通勤車は、それ以上使ちゃってますが・・・
IG5プラスどうかなぁ〜?
今年の商品なんで、経年劣化していった時の効き具合を経験した人はいないはずです。
書込番号:19233742
2点

返信遅くなり申し訳ありません^_^;
たくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
実家の車はずっとBSだけでしたのでとても勉強になりました!
MichelinとBSから決めたいと思いまが、Michelinの方が安いですし、高速性能もいいそうなので傾きつつあります笑^ ^
書込番号:19238704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考迄にこんな書き込みも有りますよ。
>昨年、早朝に東北の一部道路区間(私道)を貸し切って某ショップ店の
スタッドレス試乗会に友人の誘いで招待され参加してきました。
→当然、当日の道路はちょっと融けたアイスバーンの中でも一番嫌な状態です。
試乗会の結果は、分かる人は分かるという気まずい試乗会になってしまいました。
当日試乗後アンケート記入(建前)
1位:BS VRX
2位:ヨコハマ IG50
3位:ミシュラン X−ice3
4位:GY NAVI6
5位:ダンロップ ウィンターMAXX
実際の感想(本音)
1位:ミシュラン X−ice3
2位:ヨコハマ IG50
3位:GY NAVI6
後はどっちでもというレベルです。
友人に聞いた所、事前に新商品のVRXの効きを良くするため
500km以上のならし運転を行ったようです。(初動の効きの悪さは有名?)
BSメインで販売しているショップの為、当日は大人の対応させていただきましたが
本音はミシュランとヨコハマの良さを初めて知りました。
他のお客様もミシュラン・ヨコハマのどっちかだなという小声で話しているのが聞こえてきました。
東北で運転して20年以上。
スタッドレスタイヤに出すお金をケチって事故を起こすのが東北の冬。
ゴメンナサイ、これからはミシュラン・ヨコハマ信者に転身します。
書込番号:19241301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランスマニアさん
ありがとうございますm(_ _)m
まさかVRXがランキングから外れているとは驚きです!
慣らし運転までしてこれだと心配ですね^_^;
とても参考になりました!
書込番号:19241577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はブリジストンを使ってましたが、X2、X3とミシュランです。毎週のようにスキーに行ってますが登れなかったことは無し。ブリジストンを買えば安心という信仰でしょう。ちなみに後輪駆動車です。
書込番号:19316964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/60R17 99Q
30系アルファードハイブリッドのスタッドレスの購入を検討していますが、16インチと17インチで迷っています。
ブリザックVRXで価格は17インチがホイールセットで169000円、16インチは140000円です。脱着、バランス、窒素など工賃と税も込みです。
ちなみにホイールはブリヂストンのエコフォルムです。
近くのタイヤ館での見積もりです。お得感や乗り心地、見た目で迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19161590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車を長く乗るのならば、次回のスタッドレスの買換えの差額も考えると16インチの方がかなり安価です
見た目は16も17も大して変わらない気がします、まぁ自己満足でしょうかね
夏タイヤに好みのホイールを履かせるかインチアップした場合に、純正のホイールが余るのでそれにスタッドレスを履く方法もアリですよ。
書込番号:19161662
1点

アルハイボールさん
同じ組み合わせでフジ・コーポレーションさんのネット通販で購入すれば16インチなら送料別約11.9万円、17インチなら送料別約14.3万円です。
タイヤ館の方が2万円程度高くなりますが、実店舗販売なら妥当な価格かなと思います。
又、スタッドレスは見た目以外に考慮する点として、柔らかくて腰砕け感が出る事が考えられます。
つまり、16インチのスタッドレスではハンドリングが悪化する事も予想されます。
という事で見た目とハンドリングを考えると、高くなりますが17インチの方が良いのではと思います。
最終的には予算と性能(ハンドリング)や見た目を天秤に掛けて、何れのサイズのスタッドレスを選択するかご判断下さい。
書込番号:19161689
0点

225/60R17と215/65R16を比較した場合
16
長所:軽い・安い・乗り心地柔らかい
短所:荷重指数が1つ小さい・幅がやや狭い・ふらつきが大きい・直径が小さい
17
長所:荷重指数が1大きい・乗り心地がしっかりしているのでカーブに良い・幅が大きいので横グリップが良い・直径が大きい
短所:重い・高価・乗り心地が硬い
こういう感じ。
16でもいいと思いますよ。
それと、GZや横浜IG50プラスもありますよ
書込番号:19162435
0点

>辛酸悪毒口さん
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
みなさんの意見大変参考になりました。
安定感と見た目を考慮し、安全にはケチらず17インチにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19164080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/45R18 91Q
<経緯>
現在履いているREVO2が5冬目を迎え買い替えを検討中
200系クラウンアスリート純正タイヤサイズ225/45R18、純正アルミホイール8Jです。
<本題>
REVO2の純正タイヤサイズだと、見た目引っ張り気味になります。
見た目が好みではありません。個人的にツライチが好みです。
225サイズだと7.5Jが最適リム値のような気がします。
VRXもREVO2と同じように引っ張り気味になりますでしょうか?
225サイズで8Jホイールを履かせている方いらっしゃいますでしょうか?
1点

銘柄変わってもタイヤもアルミもサイズが変わらないなら殆ど違いは無いんじゃないか?
ツライチ好みなら尚更引張り気味にするべきなのでは?
引っ張らないと干渉しやすくなるし(車高下げてる前提だと)。
書込番号:19152698
0点

rorentzさん
タイヤ銘柄が変わっても225/45R18のスタッドレスタイヤの標準リムは7.5J、適用リム幅は7〜8.5Jと同一です。
又、両銘柄のスタッドレスのタイヤ幅は下記のように221mmと同一です。
・BLIZZAK VRX 225/45R18 91Q:221mm
・BLIZZAK REVO2 225/45R18 91Q:221mm
この事より8JのホイールにBLIZZAK VRXを履かせた場合は、BLIZZAK REVO2と同じような引っ張り状態になると考えられます。
これが嫌ならホイール幅を8Jから7.5Jのホイールに変更する必要があります。
又、ツライチに近づけるには、インセット(オフセット)が小さいホイールを選択すれば良いでしょう。
以上の事より、現状の8Jホイールを使うのであれば、BLIZZAK REVO2からBLIZZAK VRXに履き替えても、引っ張り気味の見た目は変わらないとお考え下さい。
書込番号:19152823
2点

>働きたくないでござるさん
アドバイスありがとうございます。
たしかに、完全なツライチにするにはもっと引っ張り気味にした方がカッコいいですよね。
なんか、今の状態は中途半端な気がします…
>スーパーアルテッツァさん
やっぱり、現状と変わらないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:19155217
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/60R16 89Q
購入して一カ月が経ちました。
1000キロ超えて、こんな感じです。
雪国には行きましたが、雪の道は、
まだ、走れていません。
セレナに履かせています。
書込番号:18506599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年で3シーズン目。何キロくらい走ったかは明確ではありませんが、今年は12月末から1000kmくらいにはなってます。毎年ローテーションしてるので、今年は初年度と、同じ配置のはずです。
書込番号:20592649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 215/65R16 98Q
札幌在住で、2年めのGEOLANDAR I/T-Sが横滑りがするので、VRXに昨日履き替えました。
慣らしも無しですが、全く違います。値段が高いだけの価値を体感しました。あまり距離を乗らないならばBSを勧められて購入しました。
納得です。また履いていたタイヤは4本で10,000円で下取してくれました。
書込番号:18334992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 145/70R12 69Q
私の使用状況FF2WD
スキー場まで往復300km以上高速道路を走行します。
12月〜4月まで装着で月の走行距離は1000kmくらいです。
昨シーズン駆動前輪のタイヤの残り溝が約3mmしか残っていませんでした。
今年は昨年後輪に着けていた物残溝7mmを駆動前輪に使用していますが、
来年は残り溝的に4本買換えが必要な状況になりそうです。
昨年の新品時の使用感想は乗り心地、高速ノイズ良好。
雪道良好。凍結、シャーベット、普通に滑る時は滑る。
今年は新雪以外性能が落ちている気がします。
冬季常時雪がある地域では良いかもしれませんが、
私のように、舗装路メインで長距離走行する人には向きません。
2シーズンで残り溝が理由で終了なんて今までありませんでした。
とにかく通常道路使用の方には向かないと思います。
減りが酷すぎます。
16点

宇津。さん、こんにちは。
>今年は新雪以外性能が落ちている気がします。
私はレボGZを履いていますが、性能低下を感じたのは4シーズン目からです。
直射日光にさらすなど保管状況によっては劣化を促進します。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/long-term-tire/02.html
http://toyotires.jp/faq/tire/s_tire_12.html
>私のように、舗装路メインで長距離走行する人には向きません。
ブリザックも代を重ねるごとに乾燥路の性能は良くなっているんですが・・・
次回は乾燥路に強いミシュランのX-ICEシリーズをお勧めします。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
書込番号:18328566
13点

こんにちは
ブリザック、ミシュランのX-ICE、ヨコハマと使ってきましたが、持ちは大体同じ、雪上性能も体感的な違いはありませんでした。
今は「どうせ似た性能なら安い方がいい」とばかりグッドイヤーですが、FFで雪上登坂します。
雪上性能をしっかりさせようとしますと、どうしてもゴム質は柔らかくなってしまいます、柔らかいゴム質は乾燥路面
での磨耗は大きくなります。
どっちを取るかですね。
書込番号:18328620
9点

夏タイヤみたいに
メーカーは同じでも用途別とか地域別にいろんな種類の
スタッドレスタイヤを各メーカーで出してくれたら
いいのにね。
と、思うスレですね。
書込番号:18329050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブリザック、氷点下が当たり前の積雪寒冷地だけで売っているかと思えば、他地域でも売られているんですね。
確かに夏道だとグニャグニャの感覚なので高速走行は、まずそうです。
峠越えを考慮して平野部に雪がない頃から履き替えて2〜3か月は雪のないところを走りますが、3年は大きな性能低下も感じずに使えていました(FFの頃に晩秋〜早春の約6か月で7000km程度走行)。
さらにその消耗したスタッドレスをそのまま夏タイヤに使って4年目の雪の降り初めにも使いましたが、それなりに使えたので、もったいないことをしたかな?なんて思いも。
書込番号:18329249
9点

年間5000キロの走行で4ミリの減ったの
ですか?残り3ミリだとプラットホームは
出ていて冬タイヤとしては使えないのですね。
うちのFFは11月から4月まで履いて
年間5000キロ走って残り溝7ミリ。
新品のスタッドレスタイヤの
溝は9ミリ程度なので結構減ったなー、
と思っていたら細いタイヤは9ミリもなく
うちの車のサイズの溝の深さは7.5ミリ、
0.5ミリ減っただけでした。
FFなので後輪は5000キロ走ってもイボイボ
が残ってました。
書込番号:18329565 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは
1シーズンで
前後の摩耗が4mmも違うなんて
車体か運転手に
何か原因が有りそうですね。
そして
残り溝3mmのスタッドレスで
舗装路以外を走るなんて…
前輪だけスタッドレスにして
もしくはチェーン装着して
氷雪路を走行するのと
変わりありませんね!!
車の操縦性や安定性って
後ろ足が肝ですから!
書込番号:18334027 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

理由はともあれ、そんなに早く減ると困りますね。
普段はめったに雪が降らないのであれば、スキーに行く時だけスタッドレスに履き換えたらどうですか。
このサイズであれば、油圧ジャッキなども利用すれば、さほど疲れることもなく30分位で交換できそうですね。
書込番号:18338932
1点

はじめまして。
ご使用の状況から考えて、Michelin X-IC XI3をおススメ致します。
現在 Audi A4 2.0 quattroに履かせて高速道路と雪山の両方に使用しています。
肝心の雪道や氷結路でもグリップもブレーキングにも問題なく使用しております。
高速走行時には腰砕けもなく安心して走れます。この点は夏タイヤと比べても遜色ないと思います。なんといっても速度レンジが210Kmとなっていますので。
また走行時の音も静かで気にならないと思います。
昨シーズンまではXI2を使用していました。年間約1万5000Km走行のうち約半分をXI2を履かせて4年間使用いたしましたが、溝はまだまだ残っており最後の年までグリップも問題ありませんでした。
あまり使用している方は多くないと思いますが、実に良いタイヤです。満足度No.1も誇張ではないと思います。
また値段もVRXよりは安いはずです。一度ご検討なさってみて下さい。
書込番号:18340430
6点

その通りですね。所で、飛騨高山に住んで居られる方いらっしゃいますか?よろしければ教えた下さい.スタッドレスタイヤは何をはいていますか?
書込番号:19175499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にスタッドレスタイヤはドライ路面、高速走行、大雨の日のウエットグリップは苦手です。
他の方のアドバイス同様に、ミシュランXI3がいいと思います。
国産ならダンロップMAXが意外と耐久性が有り性能バランスもいいみたいです。
今年の新作スタッドレスタイヤの横浜IG5プラスも耐久性未知数ですが試す価値あると思います。
書込番号:19186246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬季常時雪がある地域では良いかもしれませんが、
>私のように、舗装路メインで長距離走行する人には向きません。
>2シーズンで残り溝が理由で終了なんて今までありませんでした。
私のブリザックレボGZがまさにそうだったのです。ブリザックVRXのカタログには摩耗ライフ向上とは一言も
書かれていませんし、VRXの使用者がGZのほうが摩耗ライフがましだったという意見もあるほどです。
東京など非積雪地での常用冬タイヤとしてはVRXは雪に性能を振りすぎてる印象があります。
積雪地への遠出はもちろんのこと、雪で車もまばらな東京での安全運転にも、アイスガード5は3シーズン
持ちました。ブリザックレボGZより4本で1万円安かったし、今年はアイスガード5プラスを選ぶでしょう。
書込番号:19186922
9点

北海道の凍結路面でちょうど良いタイヤを東京で使うのが筋違いかと。
書込番号:19187097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉北海道の凍結路面でちょうど良いタイヤを東京で使うのが筋違いかと。
気温(路面温度)が上がると
スタッドレスタイヤは目に見えて
磨耗が早くなりますね。
関東で4月だと
軽く20度オーバーですよね?
気持ち良く運転してると
ジャンジャン減ってしまいます。
磨耗も早くなるし
片磨耗もするので
私は15度越えたら
少し丁寧に運転するように
こころ掛けています。
書込番号:19187907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は元ディーラーでメカニックしてて、ほぼ全てのメーカーのスタッドレスタイヤを体験しました。
ブリジストンはmz03まで素晴らしいスタッドレスタイヤでした。
revo1から極端に減りやすいスポンジタイヤと変貌しました。
氷には最強に効きます。でも減りが異常に早いので雪掻き能力は減りにつれて貧弱になります。
ゴムの劣化が5年異常もつって前に摩耗で3年も持ちませんwww
北海道でだけ売るべき品だと思うくらいです。
私がブリジストン信者をやめて横浜信者となったのはブリジストンと同じ発泡ゴム系で5年以上使用しても、ソコソコ効いて溝もソコソコ残る柔らかい
東北北陸信州のユーザにピッタリなタイヤだからです。因みに私は富山県在住
他のコンパウンド系タイヤメーカーは3年内に履き替えるヘビーユーザーにはお勧めですね。
それ以上はカチカチタイヤになっちゃうので
タイヤをいたわりながら上手く乗っても「そぼろ」のようにボロボロ減ってくブリジストンは2度と買わないでしょうほとんど走らない超ペーパードライバーにはお勧めかもwww
まぁどんなタイヤでもそのタイヤの限界を理解してコントロールできる技術がなければ、どんなタイヤだろうと事故りますけどね。
特に女性ドライバーはよく回るwww
書込番号:19362456 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>にゃんこヒゲさん
なるほど、参考になります。
VRXは年間走行距離が少ない人には減りも気にならないし5年程度ゴムが柔らかい状態が持続するとてもいいタイヤって事なのですね。
書込番号:19363033
5点

VRXの口コミでは、ドライの減りが
早いと書いている人と、アイスガードとさほど大差ないよって書いている人もいて
真意の程がわからないですね。
書込番号:19363186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>revo1から極端に減りやすいスポンジタイヤと変貌しました。
>氷には最強に効きます。
これには賛同します。
>でも減りが異常に早いので雪掻き能力は減りにつれて貧弱になります。
雪かき能力・・・どの状況で必要な能力かよく分かりませんが・・・
シャーベット状の雪が深い時(20〜30cm程度)はFFやFRではまともに走れず、4WDまたはタイヤチェーンで対応?
なので、タイヤ云々は関係なさそうな。粉雪の深い積雪(50〜70cm程度)もしかり。
猛吹雪で走るときは低速走行なので、これまたタイヤの新旧で何かを感じることは少なさそう。
>ゴムの劣化が5年異常もつって前に摩耗で3年も持ちませんwww
5年異常→5年以上?
走行距離が少ない人は5年程度は使っていそうです。
私は長距離走行が多いので、まだ使えるなと思いつつ、FFの頃は安全を見込んで4年目は使わず交換していました。
北海道の場合は舗装面が出ているように見えてブラックアイスバーンだったりするので、冬の摩耗は内地より少ないと思いますが。
今は4WDに替えて、発進時の空回りがなくなったので4年は使おうと思っています。
(FFの頃は、発進時にわざと空回りさせて路面を融かし、それを吸着させるように走らせたりしました)
>北海道でだけ売るべき品だと思うくらいです。
これは賛同します。
北海道の大半の人も摩耗がいやなので雪が降るぎりぎりまで夏タイヤです(私は峠越えするので半年はスタッドレスですが)。
書込番号:19367819
3点

>北海道でだけ売るべき品だと思うくらいです。
ブラックアイスが多数発生する中信地区でも必要です。
ブリザックも昔は氷上性能重視のモデルは地域限定販売でしたね。
もちろん中信地区は販売対象でした。
書込番号:19380461
4点

メーカー側としては、摩耗が早く買換えサイクルが短い方が儲かるから耐久性も今の現状だと思います。技術は有るのに!あえて作らない感が苦めません。
4、5年柔らかを維持出来ると謳う一方で、2、3年で交換を勧める販売網に疑問を感じます。
膨大な広告費の回収の為に、性能とは無関係なお金まで消費者が払ってるのが現実です。
全ては鳩山一族のお金の為でしょうか?
書込番号:19384639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん、こんばんは。
>4、5年柔らかを維持出来ると謳う一方で、2、3年で交換を勧める販売網に疑問を感じます。
オイルの交換で、長期サイクルを謳うメーカーと
短期サイクルでの交換を勧めるディーラーとの差異に似ていますね。
>膨大な広告費の回収の為に、性能とは無関係なお金まで消費者が払ってるのが現実です。
うーん、それは多くの製品に当てはまってしまうので・・・
>全ては鳩山一族のお金の為でしょうか?
確かに鳩山兄弟の子供手当になるのは許しがたいですが、
GZは気に入っているので、次回もBSかな。
ただし、サマータイヤはBSは履きません。 (`ω´) (笑)
書込番号:19385058
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





