BLIZZAK VRX 165/70R14 81Q
- 氷路面でのブレーキの効きだけではなく、乾いた路面やぬれた路面などさまざまな冬道ですぐれた性能を発揮する乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 水路の表面を親水性素材でコーティングする「アクティブ発泡ゴム」により、路面の水膜を積極的に除去。氷上でのグリップ力を高める。
- タイヤ内側と外側のサイド形状をそれぞれ最適化することで、不均一に積もった雪路や不規則に凍りついた凍結路面から車両のふらつきを軽減する。
BLIZZAK VRX 165/70R14 81Qブリヂストン
最安価格(税込):¥4,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年11月14日 12:50 |
![]() |
35 | 3 | 2022年10月19日 21:34 |
![]() |
134 | 13 | 2020年12月23日 19:24 |
![]() |
19 | 1 | 2020年11月2日 10:06 |
![]() |
45 | 4 | 2019年1月28日 00:16 |
![]() |
55 | 13 | 2017年1月8日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/45R17 91S
今年はコロナやロシアによるウクライナ侵略、円安etc.色々な原因が重なり諸物価が高騰、タイヤの値上がりも懸念されたため取り敢えず価格.comで検索してみると…今まで履いていたヨコハマの iceGUARD 6 が新モデルでもないのに3万円超えの高値となっていたことに驚きました。ブリジストン のBLIZZAK ほど柔らかくないため耐摩耗性に優れており首都圏から長野・新潟方面へ行く際には丁度良いことと日本国内で製造されていることが好感視されたのでしょうか。それで今回はこのタイヤをチョイスしました。BLIZZAKシリーズはiceGUARD と比較して柔らかく、凍結・積雪路面での制動には優れている反面、横方向の滑りに脆弱性があるという評価と耐摩耗性が劣るという評価もありますが、価格が安かったので購入してみました。安い理由は2020年製であることと現在のVRX2のひとつ前のモデルであること、製造番号末尾の【S】という記載からも分かるとおり輸出向けであることらしい。しかし国内製造のmade in japanであることと製造から2年なら品質は許容範囲だと思ったこと、輸出向けの物は国内向けよりも少し硬く出来ているため、上記の利点・不利点が多少相殺されるのではという甘い目論みから購入を決意しました。購入が正しかったか否かは実際に使ってみなければ分かりません。
書込番号:24847039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ラファエルQQさん
肝心の購入価格が不明なので本当にお買い得だったのかは判断しかねます。
保管状態にもよりますが製造後2,3年なら品質的劣化は殆ど無いですし、2,3年で履き潰すのであれば全く問題ないでしょう。
書込番号:24847085
2点

すみません。タイヤ銘柄とサイズの購入サイトからレビューを書いたので、てっきり価格も記載されていると思い込んでいました。1本 税込、送料込で19,200円です。
書込番号:24847599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入から2年経過し 2シーズン使用しましたが 先日ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへ交換した際にスリップサインが出る程の摩耗が発覚しました 結局2シーズンしか持ちませんでした 昨シーズンまでは特に滑る等の問題はなく毎週末スキーに行っていましたがブリザックとはいえ初期のVRXモデルでは耐摩耗性が低かったのかと考えています 国内製造のmade in japanのブリザックとはいえ輸出用モデルだったことも関係したかもしれません 価格は税・送料込で1本 2万円以下で格安でしたが やはり【価格並み】ということを痛感しました ただ まだまだ不具合なく使える状態でもスリップサインが出るということは安全マージンを多めに取っていたとも考えられるので突然スリップして大きな事故に繋がる様な事態は回避できたと考えればさすがmade in japan だと思いました
書込番号:25960782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 155/65R14 75Q
どうも皆さん、お久しぶりです
北海道はまだ春は遠いんですが、地域によっては春の足音が聞こえている地域もあると思います。
さて本題ですが
YouTuberの「雪道太郎」さんが各社のスタッドレスタイヤテストをしています。
色んな意見があるとは思いますが、私も雪道太郎さんと同じ意見になります。
顔見知りの個人タクシーの方にお願いし、
(私の会社のスタッドレスタイヤは業務用なので…)
各社のスタッドレスタイヤを乗り比べたことがありますが。
「殆んど差が無いのが実態です」
強いて言うならタイヤのロードノイズ、高速道路のフィーリングぐらいでもんですかね。
https://youtu.be/P-weMNEWORI
書込番号:23971512 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

雪道太郎さんの動画を教えて頂き、ありがとうございました。
一般の方々がここまで金掛けてヤルとは!!!
大変、参考になりました。
書込番号:23971633
11点

>信 一さん
こんばんは。私も今スタッドレス探しています。この製品もいいのですが、通販で購入だと古いものを掴まされそうです購入に至っていません。安心して購入できるショップはないんですかね。納得できないので今期は見送ろうかと思ってます。
書込番号:24971988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本メーカー4社乗用車用最新型の中で東洋GIZ2だけがずば抜けてゴムが硬いんですよね。
ダンロップも摩耗耐久性を捨てて現型から氷上性能にって割り切っている中で、なぜか東洋だけがそこまで柔らかくしていないという。
GIZ1の新品時はそこそこ柔らかいんですけどね。
とはいえ、メーカーもきちんと開発していますから新品から2か3シーズンは問題ないと思う。
北海道のユーザーさんで、REVOGZでも3シーズン目はやばかったという報告もある事から、4シーズン以降は財布との相談になると思いますが、安心安全を考えるなら3シーズンサイクルが良いと思いますね。
書込番号:24972196
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 155/65R14 75Q
北国でタクシー会社に勤務している者です。
乗車したお客様や知人などによく質問されることなんですが「プロもブリジストンのブリザックを選んでるぐらいだから間違いないよね?」などの質問をうけます。
なのでこの場を借りて説明したいなと思います。
まず多くの方が誤解をしていますが、タクシーに履かれているスタッドレスタイヤは「市販で売られているブリジストンのスタッドレスタイヤ」ではありません。
業務用のブリジストンのスタッドレスタイヤで(市販では売られていない)耐摩耗性に優れてはいますが、市販のブリジストンのスタッドレスタイヤとは全く別物のタイヤなんです。
https://gamp.ameblo.jp/yoshiohgx4v-per/entry-12425930973.html
(タクシーのタイヤを眺めるとFOR TAXIと記載されていますね)
故にちょっとした坂道では全く登らないなんて日常茶飯事でして、タクシードライバー仲間内では「客商売なんだから市販のスタッドレスタイヤを履けよ!」なんて愚痴も日常茶飯事です。
実態は『冬場に効くからブリジストンを選んでるのではなく』
大量にタイヤを仕入れる際に融通(安く)が利くのがブリジストンのブリザックFOR TAXIだってだけなんですよ。
書込番号:23862782 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

オヨヨな事実…
タクシー用途だからより雪道走破性に有利だと思いきや耐摩耗優先とはこれいかにですね。
書込番号:23862869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ
タイヤはタクシードライバーが決めているんじゃなく
タクシー会社が選んでいるんだからね
スタッドレスも約30年
最初の頃は毎年のように新型が出て性能も劇的に向上したが
最近は雪上性能は有る程度落ち着き高性能を謳うのは氷上性能が主
TM-03はパターンから二駆が多いタクシー向けか駆動(縦方向)を得意としていそう
雪メインの場合、坂道(山道)が多く無ければそんなに気にしなくても良いかな
感覚的にはRevoGzくらいで普通は十分
タクシー用でも四駆に付けたりするだけでもかなり使える気がする
ICEPARTNER 2
の更に下で一般に出しても良いかも
CMでも数が多い(装着率)って事でTMが優秀とは言わないよね
そういえば
STシリーズやICEPARTNERはたしか性能的にブリザックを名乗らないんじゃなかったっけ
TMはブリザックを名乗るけどどうなんだろうね
書込番号:23862980
4点

個人タクシーの運ちゃんは?って聞きたくなるね。
同じ輸送業の大型車もBS多いかな。
取引のあるタイヤ屋で、効きはもちろん耐摩耗性の良いスタッドレスを売ったら社長に怒られたって(笑)
そんなタイヤ使われたら、今後タイヤ売れなくなるだろ!だって(笑)
売れるのには色々と理由がある(笑)
書込番号:23863102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出た!
BS神話!
所詮、そんなもんよ。
書込番号:23863242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人タクシーの方々は安全優先で市販のスタッドレスタイヤを履いてる方が多いです。
我々タクシードライバー(会社)は1年(半年)でタイヤを履き潰してしまうので安全より、コスト優先してしまうんですよね。
書込番号:23863318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉個人タクシーの方々は「安全優先」で市販のスタッドレスタイヤを履いてる方が多いです
結局、この部分で考えるとBSが多くなるんじゃね?
雇われる側も経験し、今は自腹で購入する個人タクシーの運ちゃんが選んでるブランドは…
ミスリードというほどではないけど、多数を使う経営的な立場と自腹な個人経営では判断は違う。
スレ主本人が書いちゃってるけど、安全優先なら個人のプロドライバーは〇〇選んでるって話が親切かと。
私は新車に最初から付いてきたのを除き、夏も冬もBSは選びませんが(笑)
書込番号:23863406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>信 一さん
こんにちは。
興味深い話題をありがとうございます。
タクシーのタイヤをさほど意識しておりませんでした。
一例ではあるかもしれませんけど、
経営の実情を考えるとそういう選択になるのも理解できる気はします。
あまり関係ないかもしれませんが、数日前に下記動画がオススメに出てきて、
雪国のドライバーの技術は凄いなと感心しました。
https://www.youtube.com/watch?v=owHSy12izKg
※00:05秒頃からのタクシーのところ
書込番号:23863431
1点

個人タクシーの方々はブリジストンを選択してる方は少ないと思います。
市販のブリザックタイヤは高いですからね
知り合いの個人タクシーの話になりますが、ダンロップタイヤ(市販)を選択してる方が多いように思われます。
>でそでそさんへ
こういう路面が一番滑るんですよ〜汗
動画では深夜走行なのでまだマシな方だと思います。
我々ドライバーが1番恐れるは早朝の出勤時間帯のアイスバーン路面で、急がれるお客様+路面がテカテカ+周囲に車が多い
ドライバーの中には早朝の出勤時間帯のお客様を乗車しないドライバーもいますね。(ひとけのないところで休憩している)
その理由は人身事故を起こすと「始末書+給料減額+点数減点+罰金」なので『早朝にタクシーがつかまらない!(怒)』という苦情が多くなるのも否めません。
稼ぐドライバーほど事故が多くなるのもそんな理由があるからなんです(汗)
書込番号:23863466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダンロップねえ。
結果、耐摩耗性重視って感じだね。
(出たばかりの最新作はまだ使ってないと仮定)
書込番号:23863541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北国がどこだか知らないけど、札幌のタクシーはVRXを履いてましたけどね。
書込番号:23863638
1点

私も札幌ですよ
個人タクシーではなくですか?
どこのタクシー会社も業務用スタッドレスタイヤを履いていますよ。
我々タクシードライバーは半年でタイヤを履き潰してしまいますので、市販のスタッドレスを履くコストがありません。
書込番号:23863650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワシが住んでいるところの私鉄系のバス、タクシー、教習所のタイヤは全てヨコハマらしいです。
そこは一般のお客さんのクルマの整備もやってるのだけど、ヨコハマなら安く出来るよってことでいつもヨコハマに替えてもらってます。
ヨコハマの営業所からタイヤ交換の定期便が1日二三回ほど来るらしくて、外されたタイヤを持って行って営業所で交換してくるらしいです、需要の有るところは違うなと思いました。
書込番号:23863717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タクシー用のスタッドレスは、ほぼBSかDPの二択ですね。ドライ、ウエットに強いのがBSで雪の中で滑りながらでも走破性があるのがDPと言う認識です。どちらも凍結路面には弱いです。
書込番号:23865722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 215/65R16 98Q
ブロッサムkaggoで先日購入しました。
製造年月は0219でした。
やっぱ価格.comの上位だけあります。
ゴムはかなり硬かったです。
書込番号:23761599 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やっちん(^o^)さん
適切に保管されていれば3年は製造したての物とまったく変わらんのですがね。
保管方法が悪かったと言うことですね。
書込番号:23762720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 145/80R13 75Q
タイヤ館で無料点検してもらったところ、硬度はOKだが、プラットフォームまであと0.5mmとのことで、今シーズンで冬用タイヤとしては寿命のようです。舗装路中心で30,000km弱走ったと思います。
一昨年10月の北海道旅行の時には結果的に舗装路でしたが、保険的な意味で役に立ってくれました。他にも鳥取や岐阜の雪道を走ることが多かったですね。お疲れ様でした。
ホイールにTPMSを付けているので、次もBSのVRX2にします。4シーズン持つかな?
書込番号:22423997 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ブリジストンかミシュランを使うけど
正直、ブリジストンはせいぜい3年です
耐久性が上がったとかメーカーの自画自賛がありますが
一昔前が2年しかもたなかったから確かに上がってますが(笑)
ブリジストンで3年もつなら
ミシュランだと4年いけるかもしれません
会社に強制されたダンロップはヒドかった
コンパウンドが固いから減らないけど
3年目にはカチカチ…
4年もつけどやめたほうが良い
ブリジストン、タクシーに選ばれて70%などとここでも自画自賛ですが
タクシー仕様の固いスタッドレスなので一般の車には全く関係ないと思われます
https://ameblo.jp/satoshi-photo2012/entry-12343662292.html
書込番号:22424130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このサイズはミシュランは無いかな?
失礼しました
自分もミシュランがないときは
ブリジストンなので
書込番号:22424142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
残念ながら、価格.comの検索ではミシュランはなさそうです。
「BSとミシュランは別格」と聞いたことはありますが、お店の数が多いので県外にドライブすることが多い私にはBSの方が好都合です。
月に1回ならタイヤ無料点検をしてくれますので、遠慮なくお世話になっています。
空気が抜けるというよりも、気温で空気圧が変動する様子がよく分かります。
書込番号:22424279
7点

点検時には規定値でお願いしますといつも念を押してます
そうしないと高めに入れられるので
高めに入れないと燃費でクレームが出やすいそうです
ショップも大変ですね(汗)
規定値だと、逆に冬は注意しなくてはいけないので若干気を遣います
自分は燃料を入れるタイミングでタイヤをチェックしています
高速に入る前に燃料を入れるクセをつけるとタイヤもチェックできますし、プラスドライバー片手にタイヤの小石を取ったりしていると(飛び石が後続車にヒットすると残念なので)変人に見られてるのは間違いないでしょうね...
家の車が3台共スペアタイヤレス仕様なので遠出した時のエマージェンシーを少しでも防ぎたいです
書込番号:22424921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 145/80R13 75Q
昨日、鳥取県境の戸倉峠に行ってみました。国道は除雪されていたのですが、雪が残っているチェーン着脱場を8の字に走ってみました(轍があったので、先客もいた模様)。
トラクションは不満がない程度にかかります。ブレーキングはABSを作動させるとステアリングが効かなくなります。新雪に轍が付いたような場所だったので、轍で進路がそれなりに乱れるのもいつも通りです。
今日のところは「過信してはいけない」というごく当たり前の結論を得ました。
本番前に今の車で練習できたのが良かったです。意図的にハンドルを早く戻さないと、おつりをもらうことがよく分かったのが収穫でした。
5点

過信しないのは当然のことです。練習するのは賢い選択ですね。
ちなみにABSシステムは各車種、各メーカーで性能(制御)が違うから
車種を提示してくれないと参考にならない。
書込番号:20492779
11点

>一義さん
車種はマツダキャロル HB36です。スタビリティコントロールの介入を期待したのですが、ABS作動中にステアリングを切っても、低速のためか路面のためか特に変化はありませんでした。
書込番号:20492791
3点

路面の状態は、いつも同じではありませんし、車も乗車人数や荷物で車重やバランスがかわり、車の挙動が変わります、
なので、これくらいなら大丈夫だろう的運転は危険がいっぱいです。
でも、この様なテストを安全な場所て事前に行われ、車の挙動を身体に入れておく事は、突然の雪で初めて雪道をおっかなビックリ走るのとは雲泥の差があります。大切だと思います。
また、後ろから四駆などに煽られると、ついつい
無理な運転をしてしまいます。
気をつけたいですね。お互い^ ^
書込番号:20492915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スタビリティコントロールの介入を期待したのですが、ABS作動中にステアリングを切っても、低速のためか路面のためか特に変化はありませんでした。
私は、現行FITとBLIZZAK VRX 185/60R15の組み合わせで、北海道在住です。
スタビリティコントロールには相当お世話になってます。
FITの場合ですが、スタビリティコントロール作動時にブレーキ踏むと、ブレーキが優先となり、スタビリティコントロールは効きません。
勿論、ABS作動させるほどのブレーキでは、スタビリティコントロールは介入しません。
スタビリティコントロールを体験するならば、絶対安全な超滑りやすい路面でスピード出して、ブレーキ踏まずにアクセル踏んで一杯ハンドルを切ってみなされ。
書込番号:20492933
4点

>やせ太郎さん
岐阜県の国道156の雪道にて70km/hくらいで抜かれたことがあります。私は常に雪道を走っているわけではないので、50km/h程度が安心して走らせられる限界と感じています。この冬もそのくらいで走るつもりです。
>FXサイクロンさん
回答ありがとうございます。
スタビリティコントロールの挙動を安全なところで体験しておきたいのですが、スタビリティコントロールが働く時点で危険な状態なので難しいところです。
スポーツABSが付いた車は旋回制動時に旋回も適度にできるようですが、普通のABS+スタビリティコントロールの車は「下手なドライバーが急制動中に旋回すると余計にとっちらかる」ことを懸念して停止させることを優先しているのかもしれませんね。
書込番号:20493085
3点

昔、マカロニとピラミッドを混合して一本のタイヤに200本打ち込んだタイヤはドライ路面なみだった、凍結路面ではそれ以上かな。
今は、スパイク禁止ですけどね。
書込番号:20493135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当のところ、滑る事よりも見えないほうが、怖い!
書込番号:20493547
3点

動画が上手くいかないようなので、こちらを
pic.twitter.com/19sXtRQee9
北海道警察のTwitterです。
書込番号:20493619
0点


新しいスタッドレスでも絶対に滑らない事はありませんし、慎重は良い事だと思います。
あとは劣化及び摩耗の具合をチェックしながら、新品へ履き替えるかどうかもチェックされた方が良いですね。
国産メーカーが製造する有名メーカーブランド品だったら安くてもそこそこ効くので、まあ過信はいけませんが新品時は問題ないですから、型落ちでも良いと思う。もちろん、グッドイヤーやファルケンも含まれます。
書込番号:20506410
2点

1月7日に、飛騨せせらぎ街道に行ってきました(道の駅 パスカル清見の北)。
今年は雪が少なく頂上付近にアイスバーンがある程度で、慣れていないので40〜50km/hで走りました。
特に滑ったりすることはなかったので、グリップは良いと思いますし、停止直前にずるっと滑る感じがないのが気に入りました。頂上の西ウレ峠の広場で轍を観察すると、サイプの跡まではっきりと見えました。
タイヤが良いのは分かったのですが、ドライバーが限界を見極められないのでゆっくりしか走れないことも分かりました。
書込番号:20549673
2点

え?
わたしは 前日6日(金)お昼前に 峠を 通り 高山にて昼食。
帰りも 4時頃に峠を通りました。
一箇所 要注意の下り坂カーブがありました。
ブラインドの場所。
手前で減速しておかないと アブナイ。
書込番号:20551412
3点

>さすらいの「M」さん
地元の方でしょうか?
当方、本格的な雪道を飛ばした経験がなく、自分ではどの辺から危ないのか分からないので、雪の日は50km/h程度が精一杯です。
当日の西ウレ峠は日なたがドライ、日陰はアイスバーンで轍部分はアスファルトが見えている箇所が多かったと思います。モンテカルロラリーのクラッシュのように「アイスバーンに乗ってガードレールに衝突」だけは避けたかったので、自分で安全と思える範囲に抑えて走りました。
書込番号:20552101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





