BLIZZAK VRX 155/65R13 73Q
- 氷路面におけるブレーキの効きだけではなく、乾いた路面やぬれた路面などさまざまな冬道ですぐれた性能を発揮する乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 除水効果が向上した「アクティブ発泡ゴム」、冬道でグリップ力を発揮する「新非対称パタン」、高い直進安定性を持つ「新非対称サイド形状」を採用。
- 従来品と比べ、安全性能として重要な氷上ブレーキ性能、ウェットブレーキ性能の向上に加え、低燃費性能の向上も実現している。
BLIZZAK VRX 155/65R13 73Qブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月 1日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/50R17 94Q
毎年、三回ほど行く冬山で氷上性能を確認しました。
すでに四千キロ以上走行し、リブレットは完全に消失しています。
結論から言うと題名の通り満足のいく性能でした。
写真のような斜面でも摺り落ちることもなく、何事もなかったように発進します。
ツルツルの氷の上でわざとブレーキを強く踏むと、「シュー」っと鳴るのが聞こえ、思った以上の制動がかかります。
もちろん雪道も全く問題なく走れました(関東の大雪(特に二回目)の際は、道がシャーベットになって滑りまくりましたが)。
高速道路ではGZより腰がしっかりして走りやすい気がしました。
一方で、普段乾燥路で使用していると、夏タイヤと比べ、バタつくというかピョンピョン跳ねる感じがします。
ブリヂストン以外は使用した経験がありませんので他メーカー製との比較はできませんが、十分期待に応えてくれるタイヤだと思います。
1点

-17℃となると寒いというより“痛い”ですな。
そこまで気温が下がるとどんなタイヤでも面白いほど滑らないので参考になるかどうか?
そしてレガシィとなれば尚更です。
私はインプレッサが希望でしたが予算の都合や女房の“もっと小さいの”でFIT3 1.5X 4WD + BLIZZAK VRX 185/60R15 を購入しましたが、冬道はスバルとは何かが違ってよく滑ります。
ただ、新車装着のブリヂストンECOPIA EP150 185/60R15 84H よりも乗り心地は柔らかくなりました。
EP150は硬すぎです。
書込番号:17230578
1点

マイナス17℃は痛い世界ですね
私も年間40日前後都内から志賀高原へ通っていますが
厳寒期のアイスバーンはそれほど滑りません
雪道は新雪が深く積もった時などは登り時に差が出ますが
速度に比例して横滑りするだけなのでどのタイヤを履こうがどのクルマに乗っていようが
あまり差は感じません
もちろん登りは車の登坂性能にかなり左右されますが…
怖いのはシーズン開けや春スキー時のシャーベット路、暖かくなった日などに解けた水が道路上にある場合です
アイスバーンと言っても、基本的には表面上に水などの潤滑するものが無ければ滑ることはなく
滑るのは道路表面とタイヤの間に水膜やシャーベットがある時、できる時です
志賀高原への山道は急坂とヘアピンカーブが続く難所と言われていますが
ベンツEクラスワゴン(FR、タイヤは7年以上前のBSスタッドレス)
エクストレイル(4WD、タイヤは8年前のヨコハマのスタッドレス)
定宿のボロ軽トラック(4WD、タイヤは台湾製激安スタッドレス3年落ち)
で上り下りを経験していますが、いままで全く問題ありません
下りの山道で新しいBSのタイヤを履いた最新型のレガシーが大破していたり
BMWのX1かX3が大破していたり
パジェロが雪壁に激突していたり、エクストレイルが大雪でスタックしていたり
軽が横転していたり…と
いろいろ見てきましたが
もちろん、それぞれのクルマで難しい場面はありますが
結局雪道・氷道の特性やクルマの性能に合わせた運転と
自分の知識と技術が決め手なのではないかと思います
いくら良い車やタイヤを履いていても
黒光りする下りの轍でブレーキをかけたらチェーン車やスパイク車以外誰も止まれませんし
BSのスタッドレスがいくらアイスバーンで効くと言われていたとしても制動距離が50m必要なのか60m必要なのかの違いくらいでは氷道で止まることは所詮無理な話です
書込番号:17687985
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q
車種 2002年 TA-GX110(国産 FR 2.0Lセダン 4AT ABS)
タイヤ 185/60R16 240Kpa
タイヤの装着時期 2013年11月第3週
VRXでの走行距離 2000km超
主な用途 通勤
場所 宮城県仙台市内 郊外開発団地(丘陵地)⇔仙台市中心部(平野)
---------------------------------------------------------------------------
私の使用感
78年ぶりの大雪でしたが、
チャーンを用いず、車での移動が出来ました。
冬道を強く意識したの安全速度で有れば
濡れた路面 シャーベット 圧雪 凍結した雪 アイスバーン
思いの他 良好に走行する事が出来ました。
(発進 止まる 曲がる)
車の重量バランスの良さもあるのか、
挙動が分かりやすく
私の車との相性は非常に良い印象です。
当然 冬の雪道を法定速度で走行すれば、
(走らない 止まらない 曲がりません。)
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q
東北山間部在住、該当BSスタッドレスタイヤ装着は新品状態で去年12月上旬。
はっきり言ってGZやレボシリーズのが効きます、酷く言うとオートバックス製に毛がはえた程度の能力です。
高い金出してホント失敗
アイスバーン、ブラックバーンの各感想
平地→それなり。ヨコハマ、bsGZよりかなり劣
下り坂道→(勾配5%以上)低速ブレーキはABS鳴きっぱなし。マジ吹いたわw問題外
カーブ→GZと同じくらい
以上がタイヤ空気圧基本の➖15%での感想
これが基本タイヤ空圧ならもっと効かないのは明白
優点
無し。
あ、ドライ時高速でも静か。
だけかな。
変に柔い分減りも早いし、仕事で毎日車乗る長距離運転者向けではないです
今スタッドレス購入考えてる人はいないと思うけど今年年末購入予定の人参考にしてくだされ。
てか買わない方がいいよw
書込番号:17177743 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

効くスピードで走りましょう。
書込番号:17177822 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

そうですかね?
坂道でABSってご自分のブレーキの踏み方が下手なだけではないですか?
自分の下手をタイヤのせいにしてはダメですよ
まずはブレーキの踏み方を勉強されてから批判されてはいかがですか?
書込番号:17177962
68点

追加で書きますと
土曜の夜中から早朝にかけての3〜5時頃に国道(5cmくらいのシャーベット状態)のところ
20cm積もったシャーベット状の旧道
新雪そのままのわき道
路面の表面が凍結してる橋(国道バイパスの上り・下り坂)
路面の凍結した高架道(Sカーブばかり)
を走行してきましたが速度とブレーキを気をつければ恐怖感なく走れました。
ABSを効かせるのも効かせないのもブレーキの踏み方にあると思います。
最後にギューっと踏んでませんか?
いついかなる時でも雪上・氷上でブレーキをギューっと踏めばABSが効くのは当たり前ですよ。
速度を十分減速してないでブレーキを踏んでませんか?
東北山間部在住でそんな運転でも生きていけるんですね・・・
書込番号:17178114
36点

ABS発動を相当な想像で考えると。
ブレーキ前速度:両タイヤの回転数ですよね、
ブレーキ踏んだ事による減衰力?:結果タイヤ回転数として
タイヤ回転数の変化状況が相当関係しているとします。
無回(ロック?)転検出にてABS発動は手遅れと思うので。
ABS機能が思いよらぬ回転減つまりロック寸前と判断して
ABSを発動したのであれば・・・このタイヤは該状況では噛み過ぎたとか?
別社のスタドレスですが昨シーズンが6年目でした、
流石にと思い今シーズンはその新しいのにしました。
精神的な事も有ると思いますがブレーキでの挙動が
相当違います。
先シーズンはブレーキを踏むと
後部が前方に捻り出る感じでしたがそれが無くなりました。
>てか買わない方がいいよw
タイヤへの思いも各人各様なのですが
そこまで言い切るのは有る意味羨ましいです。
書込番号:17178125
17点

昨年の12月下旬に、7シーズン履いたREVO2からVRXに交換して
1,000km使用した感想です。
交換した当初は、慣らしも済んでいないせいか想像より制動距離が伸びたり、
ABSもおもいのほか作動していました。
200〜300km過ぎたころからは制動距離も短くなり、下り坂のブレーキングでも
ほとんどABSが作動することなくなました。
私の感じではむしろ騒音やコーナーリングの感触で柔らかいというより、
REVO2と比較して硬くなったような感想です。
たしかに車との相性もあるのでしょうが、ラウム4WD(NCZ25)に使用する分には
何の問題も感じません。
書込番号:17178179
12点

スレ主さん
GZ、REVO2、ヨコハマ、アジアンタイヤ、VRX装着車と5台も
お持ちなんですか?それは凄い。
うちは北海道で、昨シーズンまでREVO2、今シーズンはGZを
履いた四輪駆動車とVRXを履いたFF車の2台所有です。
VRXはFF車に履かせているので路面状況が悪いと発進時の空転、
山道のカーブからの加速時の空転はしますが
カーブではレガシィなんかについて行けるのでまずまずかと。
GZは凍結した路面でもブレーキングでABSは作動するけど
車速はREVO2より安定して落ちる感じです。
今シーズン、8000キロほど走った感想です。
書込番号:17178195
21点

単に皮むきせずに突っ込んで止まらないと騒いでるだけに見える。
書込番号:17178596
21点

私は悟りました(笑)
こんな所で個人がいくらインプレッションを語ってもダメ。
同じ条件(車、路面、時間、運転者)で複数タイヤ銘柄を比較しなければ答えはでません。
どこかの車雑誌の書くことなんて、全く参考になりません。
大事なスポンサーをけなすことなど書けませんので。
「北海道で一番の云々」などといっても、販売力、宣伝力、その他諸々の力が働いた結果です。
どうしてJNCAPとかが比較試験を行なってくれないのでしょう?
ちなみに私はレガシィでGZを4シーズン履き、今回VRXに交換しました。
明らかに違うと感じたのは乾燥路面での乗り心地。
GZのグニョグニョ感は薄れ、しっかりしている。
しかし、ピョンピョン跳ねて乗り心地は少し悪くなった気がする。
氷上性能はGZでも不満に感じたことはなく、VRXも全く問題なし。
ただしこのインプレッションも車もタイヤも人間も4年の老化、空気圧計も変わった中での比較。
さらに新品タイヤへの期待感もバイアスとして入ってくる中でのお話し。
意味がないと言っておいて自分の感想を書くおバカでした。
書込番号:17181356
22点

>レボシリーズのが効きます
あなた自身の感想なのだから、そうなのでしょう。
ただ「のが」って、、。
書込番号:17182082
9点

むぎ茶100%さん。
ABSを、上手に使いこなす技をお持ちの様ですね。
そこで、ABS恐怖症の私にご教授頂けるとありがたく思います。
>ABSを効かせるのも効かせないのもブレーキの踏み方にあると思います。
最後にギューっと踏んでませんか?
ブレーキ操作も、ABS動作に大きく関係しますよね。
踏みはじめ初期の速さによって、ブレーキアシストが動作するかしないかを判断していますよね。
滑りやすい路面では、ブレーキアシストを動作させないように踏み込んでいってもタイヤの摩擦力が弱いとABSが動作してしまうのではありませんか?
>速度を十分減速してないでブレーキを踏んでませんか?
これは、強く と表現したかったのでしょうか?
それとも、事前にエンジンブレーキで減速してからブレーキを踏むとの意味でしょうか?
もし、エンジンブレーキを指しているのでしたらFF車では制御不能になる可能性がありますから止めるか、気を付けた方が好ましい様に思います。
>東北山間部在住でそんな運転でも生きていけるんですね・・・
私は、滑りやすい路面の下り坂でABSに邪魔されて減速不能になった経験があります。
だから、スタッドレスタイヤのグリップ力が重要になってくるのだと認識されて情報提供してくれたのかも知れませんね。
下り坂で、タイヤの滑りを検知してABSが動作を繰り返し加速してしまう状況の中でどの様にしてクルマを止めたらよろしいのでしょうか?
私が、経験した時は車体を壁にこすりつけて減速するか!と考えました。
運よく、先の路面が日向でグリップが回復しましたので止まれました。
その後、ディーラーにABSの殺し方(ヒューズを抜く)を教わり、保険内容を変更してABSを殺しています。
書込番号:17205032
10点

怖い思いするとわかっているのならば車に乗らなければ良いのでは?
怖い思いするとわかっているなら滑るとわかっている二駆ではなく四駆など購入すればよいのでは?
貴方の過去の書き込みをみるに完璧超人のようなのでそのくらい当然してますよね?
書込番号:17210170
9点

年末に、「ちょっと、ハズレかな? カーブが怖い!」と書き込ませていただいたのですが、今回の大雪でもダメでしたねえ。
ちょっとタイヤ内圧を落として、なんとか・・・という感じです。
埼玉県熊谷市は68センチの積雪だったのですが、幹線道路では非常に気をつかいました。
渋滞を避けて、側道や農道の深い雪では、まあまあ。(それでも、性能は低いです)
いずれにしても、失敗作としか評価できません。
名門タイヤ・メーカーの責任として、しっかり改良をすべきです。
諸先輩方から、まずは、安全にゆっくり走れ!とアドバイスしていただいておりますが、同じように走ってきて性能の悪さを感じるのですから、それだけ安全マージンが低いタイヤなのです。これから購入する方はブランドに騙されず賢い選択をしてください。
書込番号:17212255
31点

車、おかしくないですか?
友人の車が(アイではない)4WD車なのに、なーんか滑るし上り坂も弱いって
思って走っていたら車検時見てもらうと、4WDのはずが2WDに固定されていた。
と言うおちがありました。(前の点検で部品を付け忘れていた)
アイ、後輪駆動ベースのスタンバイ式4WDなので機構的なものですかねぇ。
当方、FF+ABS付に装着していますが発進時の空転は仕方ないとして
カーブでの横方向は問題なしですが。
書込番号:17212585
3点

>EJKAさん
カーブで横滑りなんて何キロで走行してるんですか??
まさかカーブでアクセル踏んで吹かしたりブレーキ踏んだりしてませんよね??
書込番号:17212690
6点

効き目抜群だと思います。
さすがに、路面がシャーベット状の時は効き目悪いですよ。
圧雪でも60k/mは行けます。
車の性能にもよると思いますが。
書込番号:17214259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EJKAさん
今回のようなシャーベット状の雪ではスタッドレスの性能など関係ないと思いますよ。
自動車の限界と思って諦めましょう。
書込番号:17214386
9点

以前の書き込みと重なりますが・・・
車は正常です。
今回の走行でも、前輪にも駆動がかかっていることは確認してます。
前シーズン(REVO2)も、かなりの雪路を走ってます。
基本RRベース車で、カーブでアクセルを踏まないなんて、常識ですよ。(スピン必至)
自分の運転は、ごく常識的なものでしょう。(峠族だったのは、もう時効としてお許しください)
雪路運転も、スパイクタイヤの時代から経験があります。
若い頃の外回りでは、東北が主担当だったのでレオーネ(レガシーのご先祖様)4WD、父親の遺品クラウン・ターボにもスパイクをつけていました。
スタッドレスタイヤの発達&進化は、ほんとうに、ありがたいです。
先週の路面は、すこし気温の上がった午後は、シャーベット状の所や、雪で排水が悪くフローズンドリンク状(かなりの深さ)の交差点も。
土曜の朝、走りにくかったのは、雪国の路面のように除雪され平坦な圧雪ではなく、デコボコや轍のある圧雪というか凍結した路面でした。
ゆっくり走っても、首が疲れるくらい。
その上、雪が降ってましたから、かなりの悪条件とも言えます。
もちろん、REVO2のときも、同じような路面も経験しています。
そんななかでも、きっと運転も上手い方なんでしょう、安定して走っている車も多かったです。
(雪の降りが激しいので)屋根のあるパチンコ屋の駐車場に入れて、タイヤ内圧を0.3ほど落として、なんとか走りぬきました。
書込番号:17215885
10点

トラックのチェーン跡にできる轍の圧雪道路を普通に走れる普通乗用車ってありますかね?
幅の広いタイヤでもはけばまた違うんですかね…
あれはハンドルが取られ足元がすくわれる不安定感と恐怖心から一番怖い。
路面凍結する交通量の減る早朝などは日陰のカーブや橋の上と同じくらい気を使うところですね。
舗装されていない砂利道と同じでタイヤより車のサスのがより重要なファクターになってくるんじゃないですかね。
書込番号:17216218
4点

まさに、その問題!
埼玉を含め首都圏では、トラックはチェーンをつけないので、ちょっとした坂道でもスッタクして、東名は20時間、群馬長野県境の碓井峠では5日も、多くの車が閉じ込められたのです。
ということで、「麦茶100%」さんが指摘する、大型車によるチェーン跡轍ではないです。
ごく、普通の轍ですよ。
このクチコミの主人の「雪山遭難」さんが指摘するように、石橋さんとして最低のデキのスタッドレスなので、「皆さん、よく考えて選らんんでね!」という、犠牲になったユーザーからの声です。
私の板でアドバイスをいただきましたが(オークションにでも出せば?と)、庶民は、簡単には買い換えができませんからね。
余裕があれば、即、買い換えますよ。
不本意ながら、だましだまし使わないと。
なお、私はライバルメーカーの回し者ではありませんし、石橋さんはお得意様で原材料を買っていただいている会社の社員です。
書込番号:17216728
9点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 175/65R14 82Q
富山県在住です。車はフィット1.3FF。XI2があまりにも効かない。というよりも、噛まないタイヤだった為我慢の限界を感じシーズン途中で捨てました(笑)
カルバン高岡に駆け込みたしたが、GZは当然売り切れの為奮発しつコミコミ6万での購入です。
肝心の雪上走行は、古ボケたXI2とは比べ物にならないくらい効きます。噛みます。フィットって軽いから雪道弱いと思ってたけど、タイヤがダメなだけだったんですね。
書込番号:17165277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく富山在中です VRXホント効きますよね!レボGZが過大な期待してただけに
「こんなもんかな、、」という普通な感覚でしたが
VRXはめちゃ食いついてる感じ 4WDとの組み合わせは もう安心の塊で自分を過信してしまうくらいです^^;
書込番号:17172809
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 175/65R15 84Q
2月始めから長野県野沢温泉にスキーに行ってきました。
昨年12月に履き替えて初の雪上ドライブとなりました。
車はフィットシャトル1.5Lガソリン車(純正は185/60R15)
大人4人の荷物とスキーキャリアを着けての走行でした。
行きはまったく雪も無く宿まで到着でリッター16キロ弱で、
帰りは景色が一変の一面銀世界になり、その上強風で地吹雪
状態でした。
スキー場から暫くの間は地吹雪状態のため低速でしたが、
特に轍に取られることもありませんでした。
国道に出てからも安定した走りで問題はありませんでした。
2度ほど信号待ちからのスタートと土産物屋の駐車場からの
発進時にホイルスピンが少しありましたが後は安定していました。
帰りの燃費もほぼリッター15.5キロでそこそこの燃費です。
車を替えてからの初の雪上走行のため慎重に運転したこともあり
今までと特に違和感は感じませんでした。
普段の走りでは腰砕け感等は感じませんでした。
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/60R17 99Q
クルーガー4WDに乗っています。そろそろ履き替え時期なのですが、こちらのタイヤはセダンなどの乗用車向けでしょうか?SUV車には向いていないのでしょうか?もし使用されている方がいらしゃればご感想をお聞きできればと思います。現在はDM-Z3を履いております。住まいは新潟県の豪雪地帯です。
3点

サイズ、ロードインディクス的に問題なく使えると思いますよ
クルーガーってSUVに分類されていますが一般的なステーションワゴンのSUV的な車だと思います
タイヤサイズも本格的なSUVというよりどちらかと言うと小さめですし・・・・・・
それに本格クロカンSUV用のタイヤだとサイズが無いと思いますよ
書込番号:17095281
0点

ゴールキーパー専門さん
何を重視するかで選択するスタッドレスが決まるでしょう。
↓は価格コムで225/60R17を検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1
氷上性能重視という事ならBLIZZAK VRXで良いと思います。
ただし、BLIZZAK VRXは最新のブリヂストンのスタッドレスという事で、価格も高めです。
又、BLIZZAK VRXはゴールキーパー専門さんがご心配されている通り、重心が高いクルーガーに履かせた場合、腰砕けを感じる可能性はあり得ます。
書込番号:17095576
0点

餃子定食さん有難うございます。
今回はDM-Z3から種類を変えてみようかと思います。今だ決めかねておりますが、今週中には決めようと思います。
スーパーアルテッツァさん有難うございます。
>氷上性能重視という事ならBLIZZAK VRXで良いと思います。
そのとおりです。希望は氷上でのブレーキ性能だと思っております。
他社も併せて考えてみます。
お蔭様でだいぶ絞り込めました。
書込番号:17096680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





