BLIZZAK VRX 155/65R13 73Q
- 氷路面におけるブレーキの効きだけではなく、乾いた路面やぬれた路面などさまざまな冬道ですぐれた性能を発揮する乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 除水効果が向上した「アクティブ発泡ゴム」、冬道でグリップ力を発揮する「新非対称パタン」、高い直進安定性を持つ「新非対称サイド形状」を採用。
- 従来品と比べ、安全性能として重要な氷上ブレーキ性能、ウェットブレーキ性能の向上に加え、低燃費性能の向上も実現している。
BLIZZAK VRX 155/65R13 73Qブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年7月2日 00:22 |
![]() |
452 | 24 | 2014年4月2日 08:12 |
![]() |
59 | 16 | 2014年3月3日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月13日 18:12 |
![]() |
5 | 1 | 2014年2月10日 02:36 |
![]() |
55 | 35 | 2014年2月9日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 225/50R17 94Q
毎年、三回ほど行く冬山で氷上性能を確認しました。
すでに四千キロ以上走行し、リブレットは完全に消失しています。
結論から言うと題名の通り満足のいく性能でした。
写真のような斜面でも摺り落ちることもなく、何事もなかったように発進します。
ツルツルの氷の上でわざとブレーキを強く踏むと、「シュー」っと鳴るのが聞こえ、思った以上の制動がかかります。
もちろん雪道も全く問題なく走れました(関東の大雪(特に二回目)の際は、道がシャーベットになって滑りまくりましたが)。
高速道路ではGZより腰がしっかりして走りやすい気がしました。
一方で、普段乾燥路で使用していると、夏タイヤと比べ、バタつくというかピョンピョン跳ねる感じがします。
ブリヂストン以外は使用した経験がありませんので他メーカー製との比較はできませんが、十分期待に応えてくれるタイヤだと思います。
1点

-17℃となると寒いというより“痛い”ですな。
そこまで気温が下がるとどんなタイヤでも面白いほど滑らないので参考になるかどうか?
そしてレガシィとなれば尚更です。
私はインプレッサが希望でしたが予算の都合や女房の“もっと小さいの”でFIT3 1.5X 4WD + BLIZZAK VRX 185/60R15 を購入しましたが、冬道はスバルとは何かが違ってよく滑ります。
ただ、新車装着のブリヂストンECOPIA EP150 185/60R15 84H よりも乗り心地は柔らかくなりました。
EP150は硬すぎです。
書込番号:17230578
1点

マイナス17℃は痛い世界ですね
私も年間40日前後都内から志賀高原へ通っていますが
厳寒期のアイスバーンはそれほど滑りません
雪道は新雪が深く積もった時などは登り時に差が出ますが
速度に比例して横滑りするだけなのでどのタイヤを履こうがどのクルマに乗っていようが
あまり差は感じません
もちろん登りは車の登坂性能にかなり左右されますが…
怖いのはシーズン開けや春スキー時のシャーベット路、暖かくなった日などに解けた水が道路上にある場合です
アイスバーンと言っても、基本的には表面上に水などの潤滑するものが無ければ滑ることはなく
滑るのは道路表面とタイヤの間に水膜やシャーベットがある時、できる時です
志賀高原への山道は急坂とヘアピンカーブが続く難所と言われていますが
ベンツEクラスワゴン(FR、タイヤは7年以上前のBSスタッドレス)
エクストレイル(4WD、タイヤは8年前のヨコハマのスタッドレス)
定宿のボロ軽トラック(4WD、タイヤは台湾製激安スタッドレス3年落ち)
で上り下りを経験していますが、いままで全く問題ありません
下りの山道で新しいBSのタイヤを履いた最新型のレガシーが大破していたり
BMWのX1かX3が大破していたり
パジェロが雪壁に激突していたり、エクストレイルが大雪でスタックしていたり
軽が横転していたり…と
いろいろ見てきましたが
もちろん、それぞれのクルマで難しい場面はありますが
結局雪道・氷道の特性やクルマの性能に合わせた運転と
自分の知識と技術が決め手なのではないかと思います
いくら良い車やタイヤを履いていても
黒光りする下りの轍でブレーキをかけたらチェーン車やスパイク車以外誰も止まれませんし
BSのスタッドレスがいくらアイスバーンで効くと言われていたとしても制動距離が50m必要なのか60m必要なのかの違いくらいでは氷道で止まることは所詮無理な話です
書込番号:17687985
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q
東北山間部在住、該当BSスタッドレスタイヤ装着は新品状態で去年12月上旬。
はっきり言ってGZやレボシリーズのが効きます、酷く言うとオートバックス製に毛がはえた程度の能力です。
高い金出してホント失敗
アイスバーン、ブラックバーンの各感想
平地→それなり。ヨコハマ、bsGZよりかなり劣
下り坂道→(勾配5%以上)低速ブレーキはABS鳴きっぱなし。マジ吹いたわw問題外
カーブ→GZと同じくらい
以上がタイヤ空気圧基本の➖15%での感想
これが基本タイヤ空圧ならもっと効かないのは明白
優点
無し。
あ、ドライ時高速でも静か。
だけかな。
変に柔い分減りも早いし、仕事で毎日車乗る長距離運転者向けではないです
今スタッドレス購入考えてる人はいないと思うけど今年年末購入予定の人参考にしてくだされ。
てか買わない方がいいよw
書込番号:17177743 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

効くスピードで走りましょう。
書込番号:17177822 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

そうですかね?
坂道でABSってご自分のブレーキの踏み方が下手なだけではないですか?
自分の下手をタイヤのせいにしてはダメですよ
まずはブレーキの踏み方を勉強されてから批判されてはいかがですか?
書込番号:17177962
68点

追加で書きますと
土曜の夜中から早朝にかけての3〜5時頃に国道(5cmくらいのシャーベット状態)のところ
20cm積もったシャーベット状の旧道
新雪そのままのわき道
路面の表面が凍結してる橋(国道バイパスの上り・下り坂)
路面の凍結した高架道(Sカーブばかり)
を走行してきましたが速度とブレーキを気をつければ恐怖感なく走れました。
ABSを効かせるのも効かせないのもブレーキの踏み方にあると思います。
最後にギューっと踏んでませんか?
いついかなる時でも雪上・氷上でブレーキをギューっと踏めばABSが効くのは当たり前ですよ。
速度を十分減速してないでブレーキを踏んでませんか?
東北山間部在住でそんな運転でも生きていけるんですね・・・
書込番号:17178114
36点

ABS発動を相当な想像で考えると。
ブレーキ前速度:両タイヤの回転数ですよね、
ブレーキ踏んだ事による減衰力?:結果タイヤ回転数として
タイヤ回転数の変化状況が相当関係しているとします。
無回(ロック?)転検出にてABS発動は手遅れと思うので。
ABS機能が思いよらぬ回転減つまりロック寸前と判断して
ABSを発動したのであれば・・・このタイヤは該状況では噛み過ぎたとか?
別社のスタドレスですが昨シーズンが6年目でした、
流石にと思い今シーズンはその新しいのにしました。
精神的な事も有ると思いますがブレーキでの挙動が
相当違います。
先シーズンはブレーキを踏むと
後部が前方に捻り出る感じでしたがそれが無くなりました。
>てか買わない方がいいよw
タイヤへの思いも各人各様なのですが
そこまで言い切るのは有る意味羨ましいです。
書込番号:17178125
17点

昨年の12月下旬に、7シーズン履いたREVO2からVRXに交換して
1,000km使用した感想です。
交換した当初は、慣らしも済んでいないせいか想像より制動距離が伸びたり、
ABSもおもいのほか作動していました。
200〜300km過ぎたころからは制動距離も短くなり、下り坂のブレーキングでも
ほとんどABSが作動することなくなました。
私の感じではむしろ騒音やコーナーリングの感触で柔らかいというより、
REVO2と比較して硬くなったような感想です。
たしかに車との相性もあるのでしょうが、ラウム4WD(NCZ25)に使用する分には
何の問題も感じません。
書込番号:17178179
12点

スレ主さん
GZ、REVO2、ヨコハマ、アジアンタイヤ、VRX装着車と5台も
お持ちなんですか?それは凄い。
うちは北海道で、昨シーズンまでREVO2、今シーズンはGZを
履いた四輪駆動車とVRXを履いたFF車の2台所有です。
VRXはFF車に履かせているので路面状況が悪いと発進時の空転、
山道のカーブからの加速時の空転はしますが
カーブではレガシィなんかについて行けるのでまずまずかと。
GZは凍結した路面でもブレーキングでABSは作動するけど
車速はREVO2より安定して落ちる感じです。
今シーズン、8000キロほど走った感想です。
書込番号:17178195
21点

単に皮むきせずに突っ込んで止まらないと騒いでるだけに見える。
書込番号:17178596
21点

私は悟りました(笑)
こんな所で個人がいくらインプレッションを語ってもダメ。
同じ条件(車、路面、時間、運転者)で複数タイヤ銘柄を比較しなければ答えはでません。
どこかの車雑誌の書くことなんて、全く参考になりません。
大事なスポンサーをけなすことなど書けませんので。
「北海道で一番の云々」などといっても、販売力、宣伝力、その他諸々の力が働いた結果です。
どうしてJNCAPとかが比較試験を行なってくれないのでしょう?
ちなみに私はレガシィでGZを4シーズン履き、今回VRXに交換しました。
明らかに違うと感じたのは乾燥路面での乗り心地。
GZのグニョグニョ感は薄れ、しっかりしている。
しかし、ピョンピョン跳ねて乗り心地は少し悪くなった気がする。
氷上性能はGZでも不満に感じたことはなく、VRXも全く問題なし。
ただしこのインプレッションも車もタイヤも人間も4年の老化、空気圧計も変わった中での比較。
さらに新品タイヤへの期待感もバイアスとして入ってくる中でのお話し。
意味がないと言っておいて自分の感想を書くおバカでした。
書込番号:17181356
22点

>レボシリーズのが効きます
あなた自身の感想なのだから、そうなのでしょう。
ただ「のが」って、、。
書込番号:17182082
9点

むぎ茶100%さん。
ABSを、上手に使いこなす技をお持ちの様ですね。
そこで、ABS恐怖症の私にご教授頂けるとありがたく思います。
>ABSを効かせるのも効かせないのもブレーキの踏み方にあると思います。
最後にギューっと踏んでませんか?
ブレーキ操作も、ABS動作に大きく関係しますよね。
踏みはじめ初期の速さによって、ブレーキアシストが動作するかしないかを判断していますよね。
滑りやすい路面では、ブレーキアシストを動作させないように踏み込んでいってもタイヤの摩擦力が弱いとABSが動作してしまうのではありませんか?
>速度を十分減速してないでブレーキを踏んでませんか?
これは、強く と表現したかったのでしょうか?
それとも、事前にエンジンブレーキで減速してからブレーキを踏むとの意味でしょうか?
もし、エンジンブレーキを指しているのでしたらFF車では制御不能になる可能性がありますから止めるか、気を付けた方が好ましい様に思います。
>東北山間部在住でそんな運転でも生きていけるんですね・・・
私は、滑りやすい路面の下り坂でABSに邪魔されて減速不能になった経験があります。
だから、スタッドレスタイヤのグリップ力が重要になってくるのだと認識されて情報提供してくれたのかも知れませんね。
下り坂で、タイヤの滑りを検知してABSが動作を繰り返し加速してしまう状況の中でどの様にしてクルマを止めたらよろしいのでしょうか?
私が、経験した時は車体を壁にこすりつけて減速するか!と考えました。
運よく、先の路面が日向でグリップが回復しましたので止まれました。
その後、ディーラーにABSの殺し方(ヒューズを抜く)を教わり、保険内容を変更してABSを殺しています。
書込番号:17205032
10点

怖い思いするとわかっているのならば車に乗らなければ良いのでは?
怖い思いするとわかっているなら滑るとわかっている二駆ではなく四駆など購入すればよいのでは?
貴方の過去の書き込みをみるに完璧超人のようなのでそのくらい当然してますよね?
書込番号:17210170
9点

年末に、「ちょっと、ハズレかな? カーブが怖い!」と書き込ませていただいたのですが、今回の大雪でもダメでしたねえ。
ちょっとタイヤ内圧を落として、なんとか・・・という感じです。
埼玉県熊谷市は68センチの積雪だったのですが、幹線道路では非常に気をつかいました。
渋滞を避けて、側道や農道の深い雪では、まあまあ。(それでも、性能は低いです)
いずれにしても、失敗作としか評価できません。
名門タイヤ・メーカーの責任として、しっかり改良をすべきです。
諸先輩方から、まずは、安全にゆっくり走れ!とアドバイスしていただいておりますが、同じように走ってきて性能の悪さを感じるのですから、それだけ安全マージンが低いタイヤなのです。これから購入する方はブランドに騙されず賢い選択をしてください。
書込番号:17212255
31点

車、おかしくないですか?
友人の車が(アイではない)4WD車なのに、なーんか滑るし上り坂も弱いって
思って走っていたら車検時見てもらうと、4WDのはずが2WDに固定されていた。
と言うおちがありました。(前の点検で部品を付け忘れていた)
アイ、後輪駆動ベースのスタンバイ式4WDなので機構的なものですかねぇ。
当方、FF+ABS付に装着していますが発進時の空転は仕方ないとして
カーブでの横方向は問題なしですが。
書込番号:17212585
3点

>EJKAさん
カーブで横滑りなんて何キロで走行してるんですか??
まさかカーブでアクセル踏んで吹かしたりブレーキ踏んだりしてませんよね??
書込番号:17212690
6点

効き目抜群だと思います。
さすがに、路面がシャーベット状の時は効き目悪いですよ。
圧雪でも60k/mは行けます。
車の性能にもよると思いますが。
書込番号:17214259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EJKAさん
今回のようなシャーベット状の雪ではスタッドレスの性能など関係ないと思いますよ。
自動車の限界と思って諦めましょう。
書込番号:17214386
9点

以前の書き込みと重なりますが・・・
車は正常です。
今回の走行でも、前輪にも駆動がかかっていることは確認してます。
前シーズン(REVO2)も、かなりの雪路を走ってます。
基本RRベース車で、カーブでアクセルを踏まないなんて、常識ですよ。(スピン必至)
自分の運転は、ごく常識的なものでしょう。(峠族だったのは、もう時効としてお許しください)
雪路運転も、スパイクタイヤの時代から経験があります。
若い頃の外回りでは、東北が主担当だったのでレオーネ(レガシーのご先祖様)4WD、父親の遺品クラウン・ターボにもスパイクをつけていました。
スタッドレスタイヤの発達&進化は、ほんとうに、ありがたいです。
先週の路面は、すこし気温の上がった午後は、シャーベット状の所や、雪で排水が悪くフローズンドリンク状(かなりの深さ)の交差点も。
土曜の朝、走りにくかったのは、雪国の路面のように除雪され平坦な圧雪ではなく、デコボコや轍のある圧雪というか凍結した路面でした。
ゆっくり走っても、首が疲れるくらい。
その上、雪が降ってましたから、かなりの悪条件とも言えます。
もちろん、REVO2のときも、同じような路面も経験しています。
そんななかでも、きっと運転も上手い方なんでしょう、安定して走っている車も多かったです。
(雪の降りが激しいので)屋根のあるパチンコ屋の駐車場に入れて、タイヤ内圧を0.3ほど落として、なんとか走りぬきました。
書込番号:17215885
10点

トラックのチェーン跡にできる轍の圧雪道路を普通に走れる普通乗用車ってありますかね?
幅の広いタイヤでもはけばまた違うんですかね…
あれはハンドルが取られ足元がすくわれる不安定感と恐怖心から一番怖い。
路面凍結する交通量の減る早朝などは日陰のカーブや橋の上と同じくらい気を使うところですね。
舗装されていない砂利道と同じでタイヤより車のサスのがより重要なファクターになってくるんじゃないですかね。
書込番号:17216218
4点

まさに、その問題!
埼玉を含め首都圏では、トラックはチェーンをつけないので、ちょっとした坂道でもスッタクして、東名は20時間、群馬長野県境の碓井峠では5日も、多くの車が閉じ込められたのです。
ということで、「麦茶100%」さんが指摘する、大型車によるチェーン跡轍ではないです。
ごく、普通の轍ですよ。
このクチコミの主人の「雪山遭難」さんが指摘するように、石橋さんとして最低のデキのスタッドレスなので、「皆さん、よく考えて選らんんでね!」という、犠牲になったユーザーからの声です。
私の板でアドバイスをいただきましたが(オークションにでも出せば?と)、庶民は、簡単には買い換えができませんからね。
余裕があれば、即、買い換えますよ。
不本意ながら、だましだまし使わないと。
なお、私はライバルメーカーの回し者ではありませんし、石橋さんはお得意様で原材料を買っていただいている会社の社員です。
書込番号:17216728
9点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 145/80R12 74Q
札幌市内は夕方から雪がガンガン降り出して、ノーマルタイヤの車はタイヤを空転させ、ガソリンスタンドではタイヤ交換の渋滞が出来ていました.
初めての雪国FFのn-oneターボにVRXを装着していたので練習がてら除雪道具を買いに近所のホームセンターに行ってきました.
圧雪や溶けかけ色んなところで無駄にブレーキを踏んでみましたがガガガって止まって効きすぎてビックリしました。
こんなにしっかり止まるの?って感じでした。
初心者マークの奥さんもブレーキに効き具合は通常と変わらないので運転は怖くなかったみたいです。
過信はダメですがVRXはいい選択でした。
12点

たぬしさん、こんばんは。
VRXのレポありがとうございます。
札幌はもう積雪状態なんですね。
私は茨城に住んでいて雪は少ないのですが、
最低気温が低いので、道路がよく凍結します。
機会があったら、凍結路のレポをお願いします。
今冬でレボGZが4シーズン目です。
現在のタイヤの状態や当地の気候を考えると、あと2シーズンは持ちそうです。
レボGZの性能に満足していますが、たぬしさんのレポを読んで
履き替えるのが楽しみになりました。
書込番号:16824883
4点

↑ これまだパウダースノーじゃん。“ガガガ”は単にABSが作動してるだけだし。
厳冬の札幌なめんな。
そろばん状のスケートリンクでヤヴァ過ぎ。
良いタイヤだからって過信すると痛い目にあうぞ。
書込番号:16825416
8点

夜になって気温が下がり交通量が多い
交差点ではツルツルになってましたが
その辺りは如何でしたか?
今朝の札樽道も凍ってましたね。
まぁ今シーズン1発目なので2万キロ走った
REVO2でも全く問題なかったですよ。
圧雪はVRXでなくても効くので
凍結路でのレポートをお願いします
書込番号:16825467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

at_freedさん
そうですね過信は禁物ですね。
写真は雪の振り出しの参考です。
運転中に撮る勇気はありませんので。。
走り出したのは小康状態で踏み固められた国道、一般道です。時間は19時ごろ。
ガガガはABSなんでしょうか?
道に出ておそるおそるの初ブレーキの時と初心者マークの奥さんに変わってもガガガだったので
スピードほどんど出ていませんでした。
ちょうどスタッドレスタイヤのCMで見事に止まっているのと同じ印象を受けました。
制動距離も変わらなかったです。いつもより早めに踏むといつもより手前で止まります。
それから駐車場の車庫入れで新雪の上だとバック中にすぐ止まってしまうので
雪への食いつきが良すぎるんだと思います。
車のABS体験はほとんどありませんが、バイクでは何度もスコーンと抜ける体験をしています。
それと比べるとABSの作動では無いかな?と思います。
>佐竹さん54万石さん。
夜に返信を頂戴したので早速奥さんを実験台に朝8時 気温1度ぐらいの中を会社まで送ってもらいました。
僕は運転しませんでしたが凍結路した路面では全く問題なく止まっていて怖くないそうです。
ちょっとぐらい怖い方が過信をせずに済むのでいいかも知れませんね。
画像を参考にどうぞ。
書込番号:16825893
5点

ルイスハミルトンさん
>夜になって気温が下がり交通量が多い
交差点ではツルツルになってましたが
その辺りは如何でしたか?
怖いって感覚はなかったです、少し強めに踏んでも問題なかったです。
>圧雪はVRXでなくても効くので
凍結路でのレポートをお願いします
本日の朝は凍結していましたが無問題です。
何枚か路面の画像を貼っていますので参考にどうぞ。
初めてのスタッドレスのVRX印象としては圧雪は効きすぎるぐらい、今のところどこでもしっかり止まるので限界がどこまでなのかが分からなくて逆に怖い。
(昨晩は状況が違うところは近くに車がいなければブレーキテストを繰り返していました)
と言ったところです。
比較できればいいのですが、そうもいかないのであくまで参考に。
皆様 安全運転で!
書込番号:16825927
6点

とても、参考になりました。
こちら山形では、しばらく積雪は無さそうですが、準備しだす時期でもあります。
量販店では、”韓国製タイヤを巧みに隠して”(オリジナルブランド名とか)、激安販売してますが、「命」には替えられませんので・・
品質の高そうなこちらのメーカー製品で今年の冬を越えようと思います。
まったくの素人で良く知りませんが、量販店に嫌われてる?ようで、ブリジストン社って孤軍奮闘してる?(タイヤ館とかタイヤマンって、ブリジ社管轄のショップ?)
書込番号:16827260
1点

スレ主さん
まーこれからが本番ですから、VRXとはいえ油断は禁物ですよ
スケートリンク状態ならどんなメーカーでも止まることは不可能なので
2〜3回は死にそうな思いもすると思いますので安全運転で!
書込番号:16827822
3点

N-ONEのトラクションコントロール・横滑り防止装置の効き具合は
いかがですか?
うちはトヨタ車なのでトラクションコントロールが作動するとランプが点滅する。
体感的にはアクセルを踏んでも回転が上がらない。
横滑り防止装置が作動するとランプが点滅しガリガリ言う(初めは故障かと思った)
ガリガリ言うのはトヨタ車特有の様でスバル車はガリガリ言わずランプが点滅するだけだった。
書込番号:16832515
1点

>N-ONEのトラクションコントロール・横滑り防止装置の効き具合は
いかがですか?
雪道だとどんな状況で作動するものでしょうか?
カーブで強めに踏んだ時は後輪が少し振られる感じがしてすぐに立ち直ったので、それですかね?
出来ることならやってみますがビビりな上に、もう雪が無くなってしまったので試せませんね。
怖いけど試したくなるのはVRXだからですね、他だったら絶対やりませんから。
以前教えてもらった雪上講習にそろそろいかないと行けませんね。
書込番号:16832582
2点

うちの車の場合、1.5、電子制御式スタンバイ式4WD、横滑り防止装置付
(トラクションコントロールは横滑り防止装置の一部の機能として付いている)
トラクションコントロールは
簡単に言えば空転防止なので
凍った路面での発進時や、
雨の日、高速の料金所で強めにアクセルを踏むと
鉄板を超えるときなどに作動します。
もちろん中通りのぐだぐだ雪は作動しまくる。
横滑り防止装置はその名の通り横滑り防止。
凍結・積雪の山道のカーブでオーバースピードて進入してしまうと
アンダーORオーバーステアが出るのでが間髪を入れず制御が入り
アクセルを踏んでも回転が上がらずパワーが出なくなり
アンダーORオーバーステアの防止となる。
特設コースで試したところ、普通は滑らすにしてもバランスを取らないといけないけど
横滑り防止装置付だと滑りそうになると制御が入り微妙なアクセルワーク不要。
実に楽ちんでした。
でも、ブレーキ(止まる)には関係ないので要注意です。この点はVRXの威力頼りかな(笑)
有名なラリードライバー曰く。
・急ハンドル
・急発進
・急ブレーキ
どんどん使って車の挙動を体験してくださいと。
もちろん、講習会などの交通に支障をきたさないクローズドの安全なコースでですが。
書込番号:16833097
1点


スレ主さま
VRXのレポートありがとうごさいました。私も今冬VRXを奮発いたしました。
5年ほど前、長野に住んでいる孫達に会うためにちょうど今頃早朝、サマータイヤである峠を越えようとしました。もちろんスタッドレスタイヤは持ってはいましたがまだ早いだろうと交換していませんでした。
峠に近づくにつれ昨夜来の雪なのか路面が積雪凍結していることに気がつきました。でもなんとか峠まで登り切りました。
どっこい下りは勾配もきつくブレーキを踏もうと足を載せようとするだけで車はまっすぐに走っていこうとしました。
手のひらには汗がべっとりと噴き出し、とにかくローギアーで這うようにして下りてきました。あの件以来なるべく高性能タイヤと12月に入ったら速やかにタイヤ交換をすることにしています。
書込番号:16929522
1点

札幌はまだ根雪になっていませんが週末がハードに吹雪いていました。
ちょっとVRXで油断していましたが、やはり滑るところは滑ります。
そしてついに初ブラックアイスバーンに遭遇。
雪が溶けて路面がは真っ黒だったので油断していると滑りだしました。
これか!!って感じでしたね。
とは言え、滑ったなって感じでコントロールできないほどではなかったので
怖さはありませんでした。
他のタイヤは知らないのでVRXじゃなかったらもっと危なかったかどうかは分かりませんが
いい勉強になりました。
奥さんが一人で運転中に前の車が急ブレーキをかけたので、こちらも急ブレーキをかけたら中央線に向かって
滑って怖かったらしいです。限界を超したらVRXだろうがなんだろうが一緒ですね。
書込番号:16966910
2点

たぬしさん始めまして。
私も先週 VRXを購入して履き替えました。
まだ雪の積もっている所を走ってはいませんがコンパウンドから想像して以前穿いていた同じくBSのスタッドレスに比べると期待が持てそうと感じています。
私の車はセレナC26四駆で、年末には毎年のように信州の山の中へ行くためスタッドレスとチェーンは必需品になっています。
ところで皆さんはスタッドレスの場合タイヤ空気圧はどのくらいに設定しているのでしょうか?
経験から車の設定圧の10%〜20%を下げただけで見違えるほどグリップが良くなることがあり、不安に感じる前に圧を抜く習慣が付いてしまいました。
若い頃はスパイクタイヤを買う余裕もなくラジアルタイヤの圧を20%以上落として走っていました。
書込番号:16967906
2点

人生初の雪国札幌市内で12月〜2月のピークが過ぎました。
最初のうちはブレーキのタイミングが分からず減速しきれずヒヤりとしましたが
だいぶなれてきました。
先日、会社のプリウス(国産スタッドレス)に初めて乗って、左折しようと自分の車と同じタイミングで踏んだら
行き過ぎてしまいました。
会社のスタッドレスは経年劣化もあるので、ハッキリとは言えませんが効きにここまで違いがあるなら、スタッドレスの違いには気をつけなければならないですね。
書込番号:17259510
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q
車種 2002年 TA-GX110(国産 FR 2.0Lセダン 4AT ABS)
タイヤ 185/60R16 240Kpa
タイヤの装着時期 2013年11月第3週
VRXでの走行距離 2000km超
主な用途 通勤
場所 宮城県仙台市内 郊外開発団地(丘陵地)⇔仙台市中心部(平野)
---------------------------------------------------------------------------
私の使用感
78年ぶりの大雪でしたが、
チャーンを用いず、車での移動が出来ました。
冬道を強く意識したの安全速度で有れば
濡れた路面 シャーベット 圧雪 凍結した雪 アイスバーン
思いの他 良好に走行する事が出来ました。
(発進 止まる 曲がる)
車の重量バランスの良さもあるのか、
挙動が分かりやすく
私の車との相性は非常に良い印象です。
当然 冬の雪道を法定速度で走行すれば、
(走らない 止まらない 曲がりません。)
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 175/65R14 82Q
富山県在住です。車はフィット1.3FF。XI2があまりにも効かない。というよりも、噛まないタイヤだった為我慢の限界を感じシーズン途中で捨てました(笑)
カルバン高岡に駆け込みたしたが、GZは当然売り切れの為奮発しつコミコミ6万での購入です。
肝心の雪上走行は、古ボケたXI2とは比べ物にならないくらい効きます。噛みます。フィットって軽いから雪道弱いと思ってたけど、タイヤがダメなだけだったんですね。
書込番号:17165277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく富山在中です VRXホント効きますよね!レボGZが過大な期待してただけに
「こんなもんかな、、」という普通な感覚でしたが
VRXはめちゃ食いついてる感じ 4WDとの組み合わせは もう安心の塊で自分を過信してしまうくらいです^^;
書込番号:17172809
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 175/55R15 77Q
長年、ブリザックを愛用してきましたが、ときどきハズレのモデルがあるようです。
その時によって車種が違うこともあるで、一意見としてお読みください。
三菱アイ(4WD&ターボ)で、5年走ったので、本モデルをタイヤ館に注文して、(生産中とのことで)3週間くらい待って装着しました。
アイの後輪は特殊サイズのため、タイヤのみ4本交換すると、普通の車の倍くらいの値段になってしまうのが辛いですが、アイの走りは楽しいので我慢です。
年末年始に、豪雪で有名な銀山温泉に行く予定なので、慣らしと性能チェックのために、夜明け前の日光いろは坂を登ってきました。
高速道では、前々モデルより、少しノイジーな感じですが、夏タイヤとそん色がない走りに驚きました。
スケートリンク状態の急坂での、(あえてやった)ストップ&ゴーでの食付きは、舌を巻くほどの素晴らしさです。
しかし、中禅寺湖畔の、凍結と乾いた舗装が混じった路面では、気持ち舵をとられるような感じがしました。
戦場ヶ原の駐車場から右折して、白銀の圧雪路に出たときです。
なんとか、スピンはしませんでしたが、もし見ている人がいたら大笑いされるくらい、ハデに蛇行してしまいました。
駐車場出口から、他車に気を付けながら出たのですから、そんなにアクセルは踏んでいいないはずです。
その後、カーブで慎重に確認しましたが、基本RR方式の三菱アイのクセが、以前より出やすいようです。
縦=進行方向の性能は見事なのに、横方向の踏ん張りが効かず、カーブには弱いというのが私の評価です。
日光湯元温泉につき、友人の老舗温泉宿のご主人と、そんな話をしたら、「ぼくも、同じだ」と怖い経験をしたようです。
彼も、新型ブリザックに付け替えたばかりで(彼の車は高級セダン4WDだったはず)、明知平の登りカーブで舵が効かずに直進してしまいましたが、運良く駐車場に入り込んでしまい、難を逃れたようです。
雪道に慣れていて、それこそ、いろは坂を目をつぶって走れるくらいの地元の方でも同じ印象ですので、三菱アイという特殊な車だけでの現象ではないのかもしれません。
帰りに、増し締め&内圧チェックのため、購入したタイヤ館の方に話しましたが、まったく相手にせず。
「しっかり、メーカーに伝えてよ」と念を押しました。
ブリヂストンの方が読んでいただけると、良いのですが。
15点

太い縦溝はセンター内側に一本しかありませんから確かに雪路の横グリップは弱そうですね。
センター外側の斜めの溝には角度依存性があるので、右カーブの方が横方向の踏ん張りが効かない事もありそうです。
モデルチェンジの度にアイスバーンの性能向上を謳っていますが近年は毎年の様に雪による大規模な立往生や死亡事故が発生していますので、もう少し雪に対しても真面目に取り組んだ方が良いと思いますね。
書込番号:16991075
4点

↓の僕の書き込みの2つの動画を見てもらえると分かると思いますが圧雪の停止状態からでも簡単に滑りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000435011/SortID=16957284/#tab
※n-one ターボFF 横滑り防止装置あり。 14インチVRX装着
札幌市内 積雪1日目の圧雪路面
発進時には気をつけないとすぐに横滑り防止装置が介入します。
後輪駆動で横滑り防止装置が無いならもっと簡単に滑っておかしくはないでしょうね。
それとならし運転はされましたか?雪が無い状況で一般道を500キロは走った方がいいそうです、僕の車もならし運転済みです。
後輪駆動は運転が楽しいのでより慎重な運転と、ならし運転が必要だったと思います。
札幌のドライバーも直線は早いもののスタート時はのろのろ発進です。カーブも慎重です。
>カーブには弱い
どんな車やタイヤでも同じだと思いますよ。
書込番号:16991176
6点

お二人からのアドバイスに感謝申し上げます。
そういえば、昔のブリザックには太い縦溝が2〜3本入っていた記憶があります。
今日は(装着してから)、雪道に入るまで100キロほどの助走のみだったのですが、そんなに慣らしが必要だった経験がなかったような気がします。
まあ、夏タイヤも下したては、とくに雨路には要注意ですからね。
自分で購入所有した車は、昭和の頃から5台のFF車、普通車のフルタイム4WD車、2台のFR車(現車の直前は、4.5リッターの重量FR車)、そして今はRRベース4WDの三菱アイという車歴です。(外回りの営業車は6種ほど)
温泉好きで、かなり雪深いところにも出かけるのですが、すこし大きめのFF車が不安感が無く一番走りやすかったという思い出があります。(登り坂の発進はFF車はだめですね)
ご紹介の動画を見させていただきました。
前車はトラコンやVSAなどフル装備でしたが、これほどは作動ランプは点かなかったです。
ただ、雪路の急登坂では、どんなにアクセルを踏みこんでも、歩くより遅かったです。
もちろん、装置をOFFにする勇気はなかったですが。
去年の今頃も大雪で通行止めになったほどの豪雪地の温泉場に行く前に、タイヤの慣らしを終えて、アクセルワークも慎重にして走りたいと思います。
装着して即、雪路を走る車も少くないと思いますので、ごく初期から性能がでるような開発を、タイヤ会社さんにはお願いしたいものです。
書込番号:16991682
4点

うちの車もFFにVRXを履かせてますが。(トラクションコントロールなし)
今週末はあんまり発進時空転しなかった。
先週末は信号で止まって発進するたび空転を繰り返しおいてきぼり。
結構ストレスが溜まります。
もう1台ある4WDはトラクションコントロール付なので
発進時の空転は無縁です。この車はGZを履いている。
今回のケースは駐車場から出ての右折との事なので
路面が思いっきり凍ってたとか。
書込番号:16992024
1点

ルイスハミルトンさん、その一週間で、慣らしが終わったので滑らなくなったのでしょうか?
路面の状態も変化しますしね。
日光戦場ヶ原は標高1,400mあり、夜明け直後で氷点下10度以下にはなっていたでしょう。
スピンしかけた道は、除雪が頻繁に入り、定期路線バスも走る、(直線では)広くてゴキゲンに飛ばせる圧雪路です。
国道120号線は、日本ロマンチック街道とも名づけられ、もう少しすると湯元温泉の上、金精峠のところで群馬県と遮断されてしまいます。
書込番号:16993011
0点

皆がゴキゲンに飛ばしているところは、それでいいのかも知れませんが
駐車場から出たところはやはり道路と駐車場で圧雪の状況が異なったりするので十分に注意する必要がありますね。
直線でも国道から県道に変わるところでは除雪や交通量で路面状況が変わるので怖いです。
VRXもブレーキ性能は非常に良いと感じますが、走行中にハンドルを取られる場面は多々あるので
ブレーキが利き過ぎる分、ハンドリングとのバランスが悪いのかも知れませんね。
僕も気をつけます。
書込番号:16993559
0点

EJKAさん
スタッドレスタイヤは慣らし(皮むき)が必要です。
タイヤ表面の縦方向の細いスジ(リブレット)が削れてなくなれば本領発揮です。
わたしのVRXは走行1000km程ですが、まだ半分程残っています。
北海道などではタイヤの皮むきをする業者があるそうです。
テレビで放映していました。
銀山温泉に行く頃には一皮剥けていればいいですね。
書込番号:16994031
1点

ご助言、ほんとうにありがとうございます。
北海道では、タイヤの皮むきをするのですか!
びっくりです。
今、300キロほど走っていますので、山形に入るまで、同じく300キロちょっとありますので、なんとかいけそうでしょう。
皆様のアドバイスに感謝申し上げます。
書込番号:16994546
0点

スレ主さんの追加のレポ期待してますのでよろしくお願いします。
書込番号:16994593
0点

VRXを履いたFF車は11月頭に換えて先週末までに乾燥路を500キロほど走行してました。
もう一台ある四輪駆動車は年間5万キロほど走り10月から5末まで冬タイヤを履くので
2シーズン持地ません。毎年冬タイヤを入れ替えてます。
流石に10月から新品を履くのはもったいないので前のシーズンを走ったタイヤを
根雪になる12月に新品に履き替えてます。
なので、乾燥路での慣らしは出来ず新品を履いたら雪道だったって事が多々ありましたが
別段、慣らしをしなかったからと言ってこの10年は別段問題はありませんでした。
新品なので気持ちスピードを控えめにする程度です。
四輪駆動車なので問題がないのかも?
書込番号:16994794
1点

ということは・・・
新しいブリザックは、性能を求めた結果、十分な慣らしが必要なのでしょうね。
スバルの四駆は、おばさんでも安心して雪路を走れる素晴らしい性能で、アウディのクワトロの上をいくと実感してます。
インプのFFにも乗っていましたが、四駆でないのに、雨や豪雪でも、すごい!
現車、超お気に入りの愛車の三菱アイは、そんな激・安定指向ではなく、ちょっと危ういところが、すごく楽しいのです。
残念ながら、(噂では?スマートと姉妹車)メルセデス設計のアイは、この春に電気車だけになってしまい、すこしさみしいです。(ガソリン車は廃盤に)
東北道から山形道に入ったところが雪路難所で、(通行止で一般道走行で)一昔前にアコード4WDで事故りました。→修理代金¥70万!
山形〜尾花沢〜銀山温泉の、すごぉ〜く深い雪道のインプレを、年明けにアップさせていただきます。
書込番号:16995080
0点

私は今年GZからVRXに履き替えました。まだ雪路を走っていないので、サマータイヤ並の快適性に満足していたのですが、レポートを拝見して不安が募ってきました。
ブリザックはフルモデルチェンジをした代は「ハズレ」るんでしょうか。PM20以降、ひたすらブリザックを履き続けてますが、確かに過去のMZ01、REVO1にはあまり良い印象がありませんね。
猫の座布団さんが指摘されているように、致し方ないのでしょうがMZ世代以降は凍結路重視に偏ってしまってますよね。
私の住む土地に多いシャーベット路面や深雪路面への対応力やコントロール性だけで言えば、PM30(ブリザックエクストラ)の頃が最もよかったように思います(MZ03もまあまあだった記憶があります)。
書込番号:16996101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう! まさに「確かに過去のMZ01、REVO1にはあまり良い印象がありませんね。」なんです。
冒頭に、ときどきハズレ・・・って書いたのは、そいつらです。
豪雪のため山形道が通号止めになり、笹谷峠に一般路を慎重に下っていた時に修理代¥70万の事故したのも、MZ01でした。(アコードの4WDシステム作動のトロさも原因でしたが)
そして、それらの次のモデルになると、おやっ?と思うくらい良くなるのです。
そんな経験もあり、また少し安いこともあり、VRXではなく前モデルがあるか探してもらいましたが、在庫無しで。
REVO GZのクチコミでの評判のほうが良いようですね。
ついでに、はきつぶしたREVO 2と比較するのもなんですが、(たったのですが)300キロの走行で、燃費が1〜2割悪くなっています。
出かける前にセルフで満タンにして、高速走っていて、「あれ?燃料計の針が、もう動いている!」と感じました。
書込番号:16997245
1点

嘘?
今のスタッドレスって500−1000kmもエージング求められるの???
私の常識は「皮むき100km」でしたが。その程度で性能でないとダメだと思うよ・・・。
書込番号:17000231
1点

冒頭に紹介しましたように、100キロほど高速と乾燥路を走ってから、雪路に入りましたが、ダメでした。
書込番号:17000556
5点

EJKA 様
大変失礼ですが
以下のワード 「ゴキゲンに飛ばせる圧雪路です」
冬の雪道をゴキゲンで飛ばせる
運転感覚が持っているのであれば、
該当商品に限らず、
ハズレでは、無いでしょうか?
車やタイヤの素性より
安全速度での運転が肝要では。
大変失礼致しました。
書込番号:17000747
0点

「ゴキゲンに飛ばせる圧雪路です」は、<直線>という条件下で、皆さんのご助言にもあるように、今回怖い思いをしたのは、発進時、かつ舵を切った状態で・・・です。
おっしゃるとおり、車・タイヤの性能と技量の範囲内での安全速度を守ることが鉄則です。
残念ながら、タイヤの個性や性能差、そして慣らしの程度の差もあるのは事実なのでしょう。
冒頭に書きました温泉宿の主人は、たぶん、北海道の皆さんに近い経験と技量がある方ですので、彼のトラブルも、その<差>が起因の可能性が高いです。
書込番号:17001545
0点

ブリヂストンのHPにも冬タイヤは200qの慣らし運転を推奨してます。
私は北海道の東部の寒冷地ですが、この周辺に住んでいる人は慣らし運転(皮むき)は
当然だと思っています。
すでに近所のほとんどの道がミラーバーンですが、とても良く効いています。
カーブの途中でもVSA(横滑り制御)のランプは点きますが
時速60キロでミラーバーンで下りカーブでもグイグイ曲がってくれますよ。
ちなみに車はFD3シビックハイブリッドFFです。(200q以上の慣らし運転済みです。)
先日の大雪でも圧雪路の効きもよかったです。
CMでも言ってますがスタットレスタイヤはブリザック装着率は高いですよ。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_05.html
書込番号:17009402
0点

今晩は、いろは坂の話が出ているので、気になったのですが、
上りの第2いろは坂で オーバーランする様なタイヤでは、
道幅が狭く カーブのRがきつく 高低差の大きい、
下り専用の第1いろは坂を マトモには
下れないと思うけど、
中禅寺や日光湯元の生活道路なのに、どうなんだろう?
書込番号:17012987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車2台(1台は嫁さん用)を所有していて、ここ10年以上はどちらもブリザックを使っています。
今年は嫁さんのミニバン用にVRXを新調しました。
いつものことですがブリザックは新品状態では使い古したスタッドレスタイヤよりも効きませんね。
特に私の運転だと据え切りを全くしない、幹線道路ではブレーキをあまり踏まない、
などタイヤに負荷をかけないようにしているため慣らしの距離も大きくなるようです。
そのため新品のブリザックで乾燥路の慣らし500q未満では
ミラーバーンでかなり止まりにくい印象です。
しかしそれを過ぎた頃からガラッと印象が変わり、ABSがほとんど作動しないくらい
しっかりと止まってくれるのでタイヤを新調する度に感動しています。
発泡ゴムが出てくるまでの慣らしの距離は、
車の車重やタイヤサイズ、空気圧、運転の仕方などでも差は出てきます。
タイヤの真ん中部分が慣らしを終えていても、
外側や内側のエッジ部分がほとんどすり減っていない場合は
舵がききにくいことも大いにありうることだと思います。
どんなに性能のいいタイヤと車の組み合わせでも
刻々と状況が変わる雪道ではいくらでも滑りますので
みなさんも仰っていますが、
あまりタイヤの性能を過信せずに丁寧に走ることが
一番の安全運転かと思います。
そして安全運転を心がけていることで
タイヤはきっとその期待に応えてくれるでしょう。
せっかく高価なタイヤを買われたのですから
もう少し様子を見てはいかがでしょうか?
長文、失礼いたしました。
書込番号:17014135
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





