α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2013年 8月 9日 発売

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

「ロックオンAF」機能や有機ELファインダーを搭載した一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2040万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:492g α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(820件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談お願いします。

2014/06/11 05:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 kewaさん
クチコミ投稿数:25件

現在、α55を使用しています。気に入って長年使用を続けていましたが、そろそろ買い替えを検討しています。
そこで、皆様のアドバイスをお願いいたします。

使用用途は、2つ在ります。
1、孫(2歳)の撮影です。できれば、幼稚園の運動会まで使用出来るキャパを希望します。
2、街歩き・山歩きでの風景撮影。携帯製重視です。

α55で使用していた交換レンズが、初めてレンズ等6本あり有効活用のためSONYのα58及びα6000の購入を検討しています。
α77MK2も検討しましたが、山歩きには不向きな重さと敬遠しています。
他機種も含めて、皆様のご意見お願いいたします。

書込番号:17614179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/11 06:04(1年以上前)

うーん(-_-ι)
α58は…進化もしてますが…部分的には後退もしてますよ?

幼稚園の運動会ぐらいならα55は難無くこなせると思いますが……

…吾輩ならばα55、α57の正当な後継機が出るまで待ちたいですね〜(^-^;

買い足しならば…α58は良いと思います(o^∀^o)

書込番号:17614232

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/06/11 06:21(1年以上前)

レンズを充実させて初めてレンズを卒業

書込番号:17614254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/06/11 06:26(1年以上前)

長年って、このカメラそんなに発売からそんなに時間が経っていませんよ。それで買い換えようという人が、どんなカメラを買ったところで満足できるとは思えません。

書込番号:17614261

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/11 06:36(1年以上前)

おはようございます

用途からすると2台体制が良い様な気がします
(1)はレンズ資産を生かした方が経済的です。しかしマウント変更もしても良いと思います。

(2)は携帯性を考えるならキヤノンのG16もしくはG1Xm2ですかね。

書込番号:17614280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/11 06:38(1年以上前)

α55での不満はなんですか?熱問題とかですか?もっと高感度の良さが欲しいのでしょうか?

熱問題に関して言うと、α6000はまだでたばっかりで、夏を経験してないのでまだ不明ですよね。(筐体が小さいので不安はちょっとあります)

上述しましたけど、α55に不満な点、物足りない点を明記されるとよりアドバイスを得やすいと思います。

α77 Uは大き過ぎるとのことですが、気をつけないといけないのは、コンパクトなEマウントでもマウントアダプターをつけるとけっこうかさばることです。

書込番号:17614284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/11 06:54(1年以上前)

Aマウント Eマウント のドチラか一つに絞る方が良い気がします。
イチオシはα77Uですが、軽いのならα6000が無難だと思います。
でも、α7系にレンズ拡充は計画があるようですが、あとは如何なるか...
ただしFEレンズも もう少し待たないと揃わないですね。

書込番号:17614308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/11 07:16(1年以上前)

軽さではα6000がいいと思いますが、運動会用のレンズに困るかも?

書込番号:17614354

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kewaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/11 07:20(1年以上前)

皆様、早速の返信、ありがとうございます。

買い替えを希望する主な理由は、α55に無い機能が後継機種に在るという事です。
全画素超解像ズーム・ロックオンAF等です。
それと、今ならかなり安く手に入るのも一つの要因です。
特に高倍率ズームレンズは、既存のレンズと重複しませんから。
出来れば、高感度も発達して欲しいです。現状α55は、iso1600でぎりぎりですから。
熱問題は、10分以上録画しないので気にしておりません。

皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:17614368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/11 07:35(1年以上前)

α58かな。
はっきり言って、コストカットの匂いはプンプンしてきます。
α55に感じるメーカーの情熱もありません。

ただ、実用にポイントを絞れば比較的軽くて、使い勝手はよいと思います。

また、α55やα57の正統後継機は難しいな。
αーEやαーFEがある中、αーAマウントで、「α3系」「α5系」「α7系」「α9系」とラインナップするのは厳しいでしょうからね。

書込番号:17614409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/11 07:50(1年以上前)

両機とも発売日が新しい、というメリット(?)しか浮かびません。
α58だと「携帯性重視」という点でα55より大きく重くなってるし、α6000はAマウント活用のためのアダプタ装着でデカくなってしまうし、そもそもEマウント機はボディ内手振れ補正が無いので、今持っているレンズがα55で使っているのと同じには使えないし・・・。
私が持っているα37という手もありますけど、ファインダーが大きいのと中身が進化している以外、背面液晶はα55より劣る、GPSが入っていない、など私が使うには不要な機能でもスレ主さんには重要かもしれないので、そういうところ全部把握した上での購入なら反対はしませんがおすすめはしずらいです。
店頭でα58を実際に持ってみてそれで判断するか、もうちょっと待って、α58より小さいのが出たら買ったら良いんじゃないかという気がします。

書込番号:17614446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/11 08:41(1年以上前)

DXOを信じるならば
高感度はα55の方が良さそうですね

動画は
α55が60fps
α58は30fps

ファインダーは
α58が良さそう(吾輩はα55のEVFでも不満は無いです)

液晶は
α55が精彩で上下左右稼動
α58は低解像で上下チルト

うーん(-_-ι)
松永弾正さん、後継機はやっぱり出ないですかね〜(┰_┰)
ヤハリ、α55は唯一無二かなぁ?(/ ̄∀ ̄)/
大事にしよっ♪

書込番号:17614558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/11 12:34(1年以上前)

私は一時α55とNEX5Rの2台持ちでしたが、次第にNEX5Rばかり使う様になりα55は売却してしまいました。NEX5Rの方が出来る事が多い上に、アダプターを介してAマウントレンズで写りを比較したら、α55よりもNEX5Rの方が写りが良かったからです。
高感度もα55のISO1600とNEX5RのISO3200が同等だと思います。
そして、今はNEX5Rを手放しα6000を使っています。
α58に行こうとは思いませんでした。

書込番号:17615084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2014/06/11 14:29(1年以上前)

う〜む、自分もα55を手放せないのは、これといった後継機といえるものが無いためです。
無論α57も持っていて、こちらのほうが安定して優れたとこが多いのでしょうが、賛否両論ありながらも売れた55を越えたものではない…といいますか、キャラクター的に押し出しがあったのは55のほうでしたから。

58は後退してしまったイメージしかなく、何故出したのか疑問しか浮かびません。
単に37の後継だったのか、徹底的に安くできるとこは安く造って、突出したとこもなく地味な存在でしか見えません。
地方では、なかなか展示されずに実機を見ることもなく、やっと展示されたと思ったら、僅かな期間で姿を消しました。

無論、工業製品としてのクオリティはあるのでしょうが、積極的に「これがイイ」ってとこも、見当たりません。

従って、もう少し待ってみて状況を見極めたほうが良いかもしれませんね。
機能はともかく、安い以外は積極的にお奨めとは言い難いような機種です。

書込番号:17615377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kewaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/12 17:05(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。

皆様のアドバイスを参考に色々考えてみました。
α6000にアダプターを付けるとかさ張る様です。
一時は、山歩き用の軽さ優先でα58に傾きましたが、広角レンズに必須の水準器が無いのに気ずきました。
それでは、α77MKUは? やはり、重い。持ち出さねば、宝の持ち腐れです。

もう、しばらく修理しながら使用する事にしました。
明日早速、大阪サービスセンターにセンサーの塵取りに行ってきます。

貴重な御意見ありがとうございました。

書込番号:17619122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/29 21:19(1年以上前)

 これこそ推測に過ぎませんが、SONY Aマウント機の廉価版最後の機種になるかも知
れませんね・・・・。

 ボディー側のマウントがプラスティックで、最初は何かと貧弱、切り詰め極限機のよ
うな印象を受けて、SONYファンとしては、いささか寂しい思いをしました。

 購入後、レンズをマウントしてしまえば見えなくなるし、SONY固有の使い易さ、
撮影設定メニューの簡便さなど、健在、しかもテンポ良く撮影が進むこと、18ー135o
ズームの今風なシャープな写り、何も言うことありません。

 例えSONY嫌いであるとしても、α6000と当機α58は購入して後悔有りません。
この2/3日間に両機とも多少値が上がったようですね・・・。

 ところで、kewaさんの投稿以来、時間が経っているようなのですでに購入済みかと
思いますが、α6000になるとやはりレンズは新規に揃えなければなりませんし、
(これには異論があると思いますが、マウントを挟むことになればNEXゆずりの本来
の機能が発揮出来ません)現在所持しているレンズがそのまま使えるわけですから、
これほどお買い得なカメラはそうそう見当たりません。

 一寸、間が抜け過ぎた返信になってしまいました。

書込番号:17881572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影モードは主に何に設定してますか?

2014/06/02 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

よろしくお願いします。

このカメラの購入を考えております。

参考までにお伺いしたいのですが、つまらない(?)ことで恐縮ですが、
みなさまは、撮影モードは主に何に設定してますか?

おまかせオート、シーンセレクション、絞り優先、シャッタースピード優先、などなど
ありますが。。。

被写体や場所、時間帯などによって使い分けるなら、それも教えていただければありがたいです。

私はなにぶん、初心者で、ついついおまかせオートで撮ってしまいます。
海外の旅先で撮ることが多いので、あまり道端に立ち止まってあれこれ設定してる状況でない、
撮りたいものがあれもこれもと多すぎて、ひとつひとつやってられない、
という言い訳もあるのですが・・・(^^;

おまかせオートばかりだと、上達しないかな、と思ったり。。。

単焦点レンズも後で買い足して、色々やってみようとは思ってますが、
使い慣れた方々はどのように設定を使い分けてるのか、知りたくて書き込みさせていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:17585583

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/03 00:19(1年以上前)

スレ主さんの撮り方だと「スナップ」ですよね。それならおまかせオートで良いんじゃないですか。失敗なく一番キレイに撮れると思います。カメラに任せられるものは任せた方が良いですよ。
もともと測光だって昔はカメラ任せじゃなかったのに、いつの間にかカメラ任せになって、それが非常に具合が良いから大抵の人は黙ってそれ使って補正入れてるだけなんだから、カメラ任せを恥じることなんて何もないです。

・・・私はフィルム時代のα7の頃から「P」ですね。必要なら「P」のままでもダイヤル回せば絞り変えられるから。別にわざわざ「A」にする必要ないし、かえってある場面だけいつもと大幅に絞り変えたときに、その後も引き続きその絞りのままにしちゃってて、いざ撮った時に一人で苦笑いするのもアレなんで(笑)

書込番号:17586663

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/03 00:34(1年以上前)

 面白みのない答えですが……。

 基本、動かないものを撮ることが多いので、被写界深度を重視して絞り優先。
 動くものを撮るのに、シャッタースピードを一定にしたい場合にはシャッタースピード優先。動きの速いものとか、スローシャッターで動きを表現したいときとか。

 たまに基本はカメラに任せようとプログラムオートにすることはありますけど、AutoやAuto+は使ったことないなぁ。シーンモード……そういや、そんなのもあったっけ^^;
 被写界深度や被写体の動きも、写真の大事な要素ですので、ここをカメラ任せにしてしまうのは、なんかもったいない気がします。自分が撮った写真ではなくて、カメラが撮った写真になっちゃう……。

書込番号:17586699

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/03 02:57(1年以上前)

どのデジイチも、9割方A(絞り優先)モードが基本です(=゚ω゚)ノ

残りの1割はM(マニュアル)モードって感じです。



オートモードは自分の思い通りに動かなくてイライラするので、まず使いません(笑)

書込番号:17586895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/03 08:06(1年以上前)

本当に上達を望むのでしたら、Mモードのみで一ヶ月ぐらい撮影すると良いです。

このカメラはEVFなので、EVFの見た目でまともに見えていたら、ちゃんと写ります。
とてもMモードが有用となる機種です。

Mモードで絞り、SS、ISOなどを変化させると絵にどういう影響が出るか?をEVFで確認しながら撮影していけば、すぐに上級者なみの知識技能が身につきますよ。

書込番号:17587217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/03 08:52(1年以上前)

別機種
別機種

小川の向こうのハグロトンボ(1200mm)

10m以内には人を近づけないヒバリ(1200mm+超解像ズーム)

確かに「いろいろ撮影のしくみを知る」のはAモードなりSモードなりMモードですね。

まあ、誤解のないように言っておくと、私の場合の「Pモード」(+それ以外のオート機能)は確かにカメラ任せですが、カメラにある機能はフル活用・総動員して「チャンス」を逃さない、という意思を入れてますね。

貼付の写真は、カメラは違うんですけど、素人には普通なら撮れない場面をカメラの機能を総動員して「撮らせてもらって」ます(笑)
特に2枚目はAF+AE(Pモード)+オートISO+(1200mm+)超解像ズームというオート機能のオンパレードです。私はアタフタとズームしてシャッター押しただけです(笑)

書込番号:17587325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/03 13:10(1年以上前)

こんにちは♪再び失礼いたします♪

葵葛さんのアドバイスに1票♪
>オートモードは自分の思い通りに動かなくてイライラするので、まず使いません(笑)

↑我々ベテラン?というか??・・・「露出」の仕組みを分かっている人間にとっては。。。
1)全自動オートでは、自分の思い通りにならないのでイライラするし。。。
2)シーンモード(絵文字)を一々選択するのは、まどろっこしい。。。
  ましてや・・・入門機にありがちな、メニューから呼び出してシーンをセレクトするなんてメンドクサイ!!

ake238ffさん>いわく。。。
>海外の旅先で撮ることが多いので、あまり道端に立ち止まってあれこれ設定してる状況でない、
>撮りたいものがあれもこれもと多すぎて、ひとつひとつやってられない、
↑だからこそ・・・我々ベテランは「シーンモード」なんてメンドクサイ物は使わない(^^;;;
一々・・・
え〜〜と・・・夕焼けモードはどこだっけ??
あれ?ダイヤルに絵柄が無いぞ??・・・メニューボタン押して、シーンセレクト呼び出して・・・え〜と、どこに入ってるんだ??
↑こんなもん・・・一々暗記してられない(^^;;;(笑

絞り優先オート(Aモード)で・・・自分の思った「絞り」の値にするだけ♪
これだけで・・・ほぼあらゆる撮影シーンに対応できる♪
「背景のボケた」芸術的な写真も・・・画面の隅々までピントの行き渡った「シャープな写真」も・・・
絞りの値を変更するだけです♪
1枚撮影してみて、結果が気に食わなければ・・・「露出補正」で微調整すればOK♪

↑こんな、感覚なんです♪

動体撮影で・・シャッタースピードが欲しければ・・・絞りを開けるだけ♪
夜の撮影で・・・ブレブレ写真が怖い時も・・・絞りを開けるだけ♪(^^;;;

記念撮影で、背景の建物までハッキリと撮影したければ・・・絞り絞るだけ♪
レーシングカーで「流し撮り」したければ・・・絞りを絞って、シャッタースピードを遅くするだけ♪(^^;;;

「ボケ(被写界深度)」のコントロールは「絞り」で行います♪
シャッタースピードのコントロールも・・・ある程度「絞り」で変更できる。

大抵の状況は「絞り」のコントロールでまかなう事が出来る。。。
と言う事で・・・「絞り優先オート」。。。

絞りだけでまかなえなければ・・・「ISO感度」の助けを借りるだけ。。。
「ISO感度」の助けを借りても・・・思い通りにならない場合・・・それは「撮影不可能」って事で(^^;;;
素直にあきらめる(笑

カメラ任せにしていないから・・・すぐに諦めがつく(^^;;;(カメラのせいにしない♪)

ご参考まで♪

書込番号:17587888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/03 16:38(1年以上前)

コンデジはPモードで、デジ一やミラーレスは絞り優先が殆どです。

書込番号:17588309

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2014/06/03 17:56(1年以上前)

実は、マニュアルモード撮影が、カメラの原始的なところであり
FとSSとISOの組み合わせについてが良く分かるようになります。


AモードやSモードは、これらの設定を瞬時に行えるようにするもので
Pモードは、全自動とほぼ同じ動きをします。


撮りたい内容によって、AやS、Pでは出来ないことがあります。
また、ストロボ使用時も、A、S、Pでは、設定値が変化します。



ちなみに、プロは、全モード使います。
状況に応じて使い分けてるって感じです。

世の中の一般カメラマンの7割は、Aモードという統計結果を見たことがあります。


書込番号:17588521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/03 18:33(1年以上前)

被写体がたぶん9割以上子供です。

明るさが足りている環境や被写体の動きが激しくない場合は基本絞り優先モードで解像感やボケをコントロールすることに努めてますが、明るさが足りず被写体ブレが許容できる範囲を超えるような場面では、露出や画質が犠牲になるのを覚悟のうえでシャッタースピード優先モードで被写体ブレを抑えるようにしています。

書込番号:17588641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/03 20:15(1年以上前)

こんばんは。

こんなにたくさんの方々に書き込みしていただき、
そしてそれぞれが本当に勉強になる内容で、しかも詳しく書いていただき、
目からウロコがボロボロ状態です。
感謝感謝です!!ありがとうございます!!!

絞り優先という方が多いのですね。

葵葛さんの、
>おまかせオートでは思い通りにいかなくていらいらする
というご意見にはびっくりでした!
そこまで思えるようになれば、自分も一人前なのかな、なんて☆

#4001さんの
>シーンモードなんていちいち覚えてられない
確かに!!とすごく納得しました(笑)
1970年代後半のお話も面白かったです☆

みなさまおひとりおひとりに返信できなくて誠に申し訳ありませんが、
しっかりじっくり、購入後も何度も読ませていただいて、
ちょっとづつ勉強しようと思います。(もう少し値が下がるまで待ってみます(^^;)

先日のGWに行ってきた旅行の写真をパソコン画面で見て、結構落ち込んで(笑)、 
それでやはり一眼にしようと思い、この商品に決めました。
もちろん、カメラを変えれば満足できるのか、と言われればわかりませんが、
少なくとも、今よりはましになるだろう、そのために頑張って勉強して
練習しよう、と思ってます。

自分の撮った写真を見て落ち込む、ということは、ある程度悪いところがわかってる、
もっとこうしたい、ああしたい、ということが少なからず見えている、と
思っていいんですよね?プラス思考で(^^;

本当に勉強になりました。
みなさまがベストアンサーなので決められません。すみません。
ありがとうございました!!!!

書込番号:17588994

ナイスクチコミ!3


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/03 21:13(1年以上前)

連投失礼します。

要は、自分の思ったイメージが残せるよう、カメラを使いこなす事が大事だと。

ただ、考えるイメージが、
(プロの優れた写真のイメージが強すぎるというか)いわば難易度が高いものだと
カメラやレンズの性能の物理的能力や
扱う人間の使いこなし能力,練度が不足ということで
より良い機材へ更新、買い増しあるいはもっと練習を、となる訳です。

特効薬は有りません。
どんな上手い人も失敗しない訳ではない(というか失敗写真は表に出てこない)し
初めは誰でもビギナーですから。

楽しいフォトライフとなりますよう。


書込番号:17589252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/06/03 21:21(1年以上前)

 フルオートだけでも良いけれど、せっかく、様々な機能を併せ持ったデジタル一眼
ですからそれを使わないのも残念ですね。

 一般的にはAモード設定が多いのではないかと思います。ISO感度はSONYの場合
200が最良と云う感じですね。

 時間帯で云えば、アバウトa.m.9:00頃から現在ならばp.m.5:00くらいまでは
スナップから風景まで凡そOK。

 もう一つ大切なW.Bはオートで充分。細々とした設定が難しい時には、レンズのF値
はF:8程度まで絞ってみたらどうですか?不安ならばISO400にする。

 レンズは標準ズーム必携。SONYの製品は夜景が素晴らしい、これぞフルオート設定
の世界ではないだろうか。

書込番号:17589285

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/04 06:27(1年以上前)

>自分の撮った写真を見て落ち込む、ということは、ある程度悪いところがわかってる、
>もっとこうしたい、ああしたい、ということが少なからず見えている、と
>思っていいんですよね?プラス思考で(^^;

写真撮影自体を楽しんでる人は、そのポジティブシンキングが普通だと思います♪

やれ、メーカーや機種の優劣がどうだとか・解像度がどうだとか
重箱の隅を突っつくような事しかしない
頭でっかちのカメラ(スペック)ヲタはウザいだけです(;¬∀¬)ハハハ…


自分が楽しければそれで全て良し!!ですよ(≧▽≦)☆



書込番号:17590378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/04 16:58(1年以上前)

こんにちは♪
すでに解決済みっぽいですが?失礼いたしますm(_ _)m

>自分の撮った写真を見て落ち込む、ということは、ある程度悪いところがわかってる、
>もっとこうしたい、ああしたい、ということが少なからず見えている、と
>思っていいんですよね?プラス思考で(^^;

最も大事なマインドだと思います♪
少なくとも「写真」に興味があって、まじめに向き合っている証拠だと思います♪

出来れば、早めにカメラを買って「撮影に慣れる」そして・・・楽しんじゃったほうが良いのでは(^^/
まあ・・・予算も大事ですが・・・悩んでる「時間」ももったいないような??(^^;;;

「お勉強しろ」・・・と言うと。。。どーしても子供のころのイメージでネガティブなイメージが付きまといますが。。。
チャンと理解すれば・・・「な〜んだ、そんなことか??」ってくらい、呆気なくて簡単なことでもあります(^^;;;

>葵葛さんの、・・・・
>というご意見にはびっくりでした!
↑このように、カメラや写真を知らない人と・・・知ってる人では、思考回路が180度間逆なんです(笑
ある意味、この発想の転換が出来るか?出来ないか??
これが、万年初心者で終わるか?? ベテランカメラマンとなるか??の別れ道かもしれません(^^;;;(笑

写真やカメラの知識を覚えるのが難しい!!(><)と感じる人は。。。
太陽が東から昇って、西に沈む様を見て、太陽が自分の周りを回っていると・・・「天動説」を頑なに信じる人で。。。
「な〜んだ、そんなことか??」・・・というのは。。。
ホントは、地球がクルクル回転しながら、太陽の周りを回っている♪だから、昼と夜があって、一年は365日で、日本には四季がある・・・と言う「地動説」を理解するって事です♪

何が言いたいか?というと。。。
写真は・・・目で見た景色がそのまま写る道具ではないって事です(^^;;;
ビデオの動画のように・・・今見ている映像をストップボタンで止めて・・・その止まった映像を切り抜くように写るものではないのです。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に感光紙をさらして、丁度良い「時間」光を当てると、丁度良い青さの写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーに、お日様の光を丁度良い「時間」当てると・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。
あぶり出しの文字のように・・・時間とともに、じわじわと浮かび上がってくるように写るものなんです♪

つまり・・・「光の量」と、その光を当てる「時間」のバランスで写るわけです♪

この「光の量」を制御する装置が「絞り」で・・・
「絞り」と言うのは、レンズの中にある光の通る「穴」のことで・・・この「穴」の大きさを大きく開いたり、小さく絞ったりすることで、フィルムやセンサーに当てる「光の量」をコントロールするわけです。

一方・・・「シャッター」と言うのが「時間」を制御する装置。。。
お店やガレージの入り口にある「シャッター」の様な「幕」をガラガラと開け閉めすることで、フィルムやセンサーに光を当てる時間=「感光時間」を制御します。
この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言って、1/250秒とか、1/60秒・・・なんて数字で表します♪

「露出」(写真や被写体の明るさ、または写真の出来栄え)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで成り立っていて、実際。。。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」・・・と言う小学生でも計算できる「算数」で計算できるもので。。。
「撮影モード」の「オート」と言うのは・・・この「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う簡単な算数を自動的に計算しているだけの事なんです(^^;;;(笑
※と言うか、予めプログラムされた「予定表」に従って、「絞り」と「シャッタースピード」を選択しています。

だから・・・カメラの設定と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るわけではなく。。。
「10」と言う答えに対して・・・5+5が良いのか? 7+3で撮ったほうが綺麗ジャマイカ? 1+9じゃ無きゃダメだよ!!ってな事を考えて設定するもので。。。
答えは「10」って決まっているわけではないので・・・
「5」って明るさの被写体なら・・・組み合わせる数字はどーするのか??
「15」って明るさの被写体なら・・・組み合わせる数字は??

なので・・・「5+5」と言う設定を一所懸命丸暗記しようとしても無駄なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
答えから・・・公式を導き出す「方法」を覚えないと・・・上達しないんです♪

なにせ「露出」=絞り+シャッタースピード・・・
「10」=「6」+「○」・・・「○」に入る数字を答えなさい。。。って算数問題なんで。。。
「電卓」で計算するより・・・自分で暗算したほうが早いんですよ(^^;;;(笑
しかも・・・ファインダーを見ると答えが出てるし。。。(笑
デジタルなら、一発試し撮りすれば、すぐに「答え合わせ」も出来ちゃう♪

全自動オートで撮影すると・・・「6」って数字で撮影したいのに。。。
勝手に「5+5」で撮影されちゃうんで・・・イライラするわけですよ(^^;;;

だから・・・全自動オートや、シーンモードは使わない。。。
自分で、暗算したほうが早いから。。。(笑

ご参考まで♪

書込番号:17591599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/04 20:59(1年以上前)

オートで良いんじゃないかな?
それで気に入った写真が撮れたらどんな設定になってるか、確認してみる
意外とオートってAPS-cではタブーとされてる絞りF16とか平気で設定してる
早い内から絞り優先で撮ってると、なんでもかんでも開放で撮ったり
しっかり絞り込まないといけない場面でも絞り込みが甘かったりして
意外とオートで撮る方が表現の幅が広い写真が撮れる

書込番号:17592361

ナイスクチコミ!1


スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/04 21:14(1年以上前)

こんばんは!

さらに詳しい書き込みいただいて、本当にありがとうございます!!


>写真撮影自体を楽しんでる人は、そのポジティブシンキングが普通だと思います♪

>最も大事なマインドだと思います♪
少なくとも「写真」に興味があって、まじめに向き合っている証拠だと思います♪

そう仰っていただけるとものすごく安心しました。嬉しいです。

自分の満足できる写真を撮りたい、そのために必要な知識を得ようにも、
やはりなかなかカメラ用語が頭に入らないところもあり・・・
小学生の頃からすでに数字&算数は弱かったので(笑)
撮りたいから知りたい、でもよくわからない、と葛藤しておりました(^^;

#4001さん仰るいわゆる「地動説」を理解したいと思います。

「絞り」というのがようやくこのところわかってきました。
あとはシャッタースピード。
それもどちらとも、どの値に設定すればどうなる、という、その違いがまだわからないので、
実際に撮ってみて、自分で感じて、体感することで身に付けていければいいのかな、と思います。
1/250秒とか、1/60秒なんて言われても、まだまだ「ただの数字」にしか見えなくて(笑)
「頭でわかってても、実際身体がわかってない」状態なので、
どんどん撮っていこうと思います。

オートで撮って、何がどんな値になってるか確認する、というのもいいですよね!
それで気に入らなければ次からはこうする、みたいな。
もうすでに散々オートで撮ってるので(笑)、さらに設定を確認することを学びます。

一眼が欲しい!と思って無知なまま、ああでもない、こうでもないと買い替えました。
でも、無知なりに、今考えても、それは正しい選択だったと自分では思えます。
これで落ち着けるといいなと願ってます(^^;

最終目標として、「オートでイライラ」かな?(^o^)
ありがとうございました!!!!(^o^)

書込番号:17592460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/04 23:53(1年以上前)

こんばんは♪
コレで、最後のお節介にします^_^;

◎シャッタースピードについて
先ほど説明したように・・・写真が写るのには時間がかかる・・・「感光時間」と言う時間が必要なんです。
シャッターを開いて、光を感光させている時間の間に、その映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。

自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。

ブレブレ写真をを防ぎたければ・・・目にも止まら無いような「短時間」・・・つまり、瞬きするよりも速い「瞬間的」な時間で映像を写し撮ってしまえば、動く被写体でもブレずに写す事が可能ってわけです。。。
例えば・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて時間で写し撮ればまずブレません♪

だから。。。ブレブレ写真による失敗を防ぎたければ・・・「シャッタースピード」を確認すればよい訳です♪

ブレブレ写真とシャッタースピードの目安(あくまでも目安で、個人差と言うか?許容差があります)

1/15秒(0.066秒)・・・三脚を使って撮影しないとブレブレ写真を量産する。
1/30秒(0.033秒)・・・1秒動くな!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればブレ無いかも?
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ動かない被写体(チョットした手足のしぐさ、座ってるところ)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒(0.004秒)・・・小学校の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒(0.002秒)・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めるならこれ以上!
1/2000秒(0.0005秒)・・・飛ぶ鳥の羽毛、野球やサッカーのボールもある程度止めるにはこれ以上!

コレが・・・撮影シーン(被写体)による「シャッタースピード」の目安です♪
だから・・・昔のお父さんは、最初に1/250秒くらいのシャッタースピードに設定してから絞りを決めたわけです♪
※1/250秒くらいのシャッタースピードなら、スポーツ競技でも撮影しない限り、まずブレないって事です。

ブレの無い・・・鮮明な画像を得たければ・・・速いシャッタースピード(超短時間)で撮影すればよい訳です♪
逆に・・・漫画の画のように、、、「動き」のある画が欲しければ、手足が少しブレていた方が画に動きが出る。。。
だから・・・ワザとシャッタースピードを遅くして、ブレのある写真を撮影する。
この様に・・・「シャッタースピード」と言うのは、被写体の動きを表現するのに利用されます。
シャッタースピードを速くして・・・動きをピタリと止めて、シャープに写し止めるのか??
シャッタースピードを遅くして・・・ブレを生かした、ダイナミックな動きを表現するのか??
この様に利用するのですが・・・

一般的には・・・
「失敗写真=ブレブレ写真」にならないシャッタースピードに注意する。。。昔のお父さんと同じ考え方。。。(笑
コレをシャッタースピードの目安にしているわけです。
つまり・・・これ以上速いシャッタースピードなら失敗しないからOK♪・・・っていう判断です♪
ピンポイントで、1/250秒じゃなきゃダメ!ってわけじゃなくて。。。
動かない被写体だから・・・1/60秒以上シャッタースピードが速けりゃOK♪・・・っていう感じでシャッタースピードを確認してるわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:17593373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/05 13:27(1年以上前)

70% Aモード、風景、花、スナップなど全般
20% Sモード、犬、F1
10% Mモード 星、夜景など

お任せオートはまず使いません。

書込番号:17594697

ナイスクチコミ!0


スレ主 ake238ffさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/06 15:06(1年以上前)

こんにちは!

「シャッタースピード」
ほんとに詳しい説明をありがとうございます!!!

1/15秒(0.066秒)? 1/250秒(0.004秒)?
計算嫌いの私にはわけのわからない数式ですが(笑)、
別に自分で計算しなくても、「大体こんなもの」と思えればいいですよね(^^;
目安を教えていただいて、ほんとに参考になります!!

スポーツや動物など、動く被写体は撮影する機会がないので、それならば
大体同じ値に設定していれば大丈夫ということですよね。

でも、そのうちいつか、流れる滝の水の粒(速く設定?)とか、
糸のように流れる水(遅く設定?)とか、

夜に走る車のライトがひとつの光につながってるように写ってるのとか(遅く、ですよね)、
撮ってみたいです!!

すごーーーく遅くすると、繁華街の街中からヒトが消えて、
建物だけになっている写真を見たことがあります。

いずれにせよ、カメラの固定が必要ですね。
まだまだ先になりそうだけど、頑張ります☆(^o^)♪

いぬゆずさんもありがとうございました!!

たくさんの参考意見いただきまして、ありがとうございました。
ここで質問して本当に勉強になりました。
また何かありましたら、その際は何卒よろしくお願いいたします!!

書込番号:17598049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/06/07 04:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これはファストシャッター(とは何故かあまり言わないな)

スローシャッター

スローシャッターなら三脚必須ですよ。

この機種なら軽いのでそこそこので良いとは思いますが、良いものを買っておけば長く使えるという面もあります。

書込番号:17600139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 素人でも使えますか?

2014/06/02 03:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ素人です
先日ソニーストアでこのカメラ触ってみてピントがピシッと合うのに驚きました
今までは携帯のカメラかコンパクトデジタルカメラしか使ったことがありません
航空ショーで飛行機を撮りたいのですがこのカメラって素人の私でも撮れますか?

書込番号:17583707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/06/02 05:11(1年以上前)

「使える」かということであれば、取説を見て覚える気があるなら、撮影そのものは誰にでもできます。

ただし、「納得いく写真」が撮れるかということになれば話は別で、コンデジと違って、マニュアルで細かい設定をしないと動き物はなかなか思ったようなものは撮れません。航空ショーということであればワンチャンスなので、事前に空港などで練習、試行錯誤して、納得がいく設定を探すことです。葵葛さんの仰るように高倍率望遠レンズがあった方がよく、撮影場所にもよりますが手振れを防ぐためにリモートケーブルと三脚もあった方がベターです。本格的にしようとすれば結構な出費になります。

書込番号:17583757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/02 06:22(1年以上前)

取り敢えずオートモードでしたら誰でも綺麗に撮ることが出来ます。
でも、デジイチですから取説を参考にしながら色んなモードにチャレンジして見て下さい。
フィルム時代と違って失敗しても消してしまえば良いだけでから兎に角チャレンジです。
ホンの少しの知識が身に付けばみっふいさんの感性を活かした良い写真が撮れると思いますよ。
楽しんで撮りまくりましょう!

書込番号:17583807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/02 07:13(1年以上前)

撮影だけなら撮れます(笑)!
止まった飛行機も撮れます(笑)!

ただ、航空ショー…特に飛んでる飛行機は、このカメラというより、そちらのジャンルのテクニックが必要かも。

書込番号:17583881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/06/02 07:19(1年以上前)

みっふいさん
ピント、合ったんゃろ。
使えるけど、
撮れるかどうかは、
チャレンジ!

書込番号:17583889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/02 07:41(1年以上前)

最近の一眼レフは露出、ピントは自動なので、撮影するだけならは誰でも使える様になっています。
意図的な撮影をするならば買ってからコツコツ勉強すると良いでしょう。
他の方も書いてますが、ダブルズームの方が遠くの物をアップで撮影する場合は必要でしょう。

書込番号:17583922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/02 09:25(1年以上前)

頑張って、航空ショーに挑戦しまショー!

書込番号:17584118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/02 11:19(1年以上前)

こんにちは♪

モチロン・・・このカメラにも「全自動オート」、あるいは、絵文字で撮影シーンに合わせてモードをあわせる「シーンモード」と言うのはあります。
携帯やスマホ同様・・・スイッチを入れて、モードダイヤルを合わせたら・・・後はシャッターボタンを押すだけ♪
って撮影の仕方も出来ますが。。。

それは・・・あくまでも「電子レンジ」で調理できる「定番メニュー」だけの話であって。。。
フランス料理や懐石料理など・・・本格的な料理は、ボタンを押すだけで「チン!」とは出来上がりませんね(^^;;;

写真と言うのは・・・
1)天気の良い日に外に出て(まぶしい位に光が豊富な場所で)・・・
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!」「ジッとしてろ!」と命令して(構図固定する、ポーズを付けさせる)
4)はい!チ〜ズ♪・・・とか、1・2・3!・・・と、発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを押す。
このように撮影するのが・・・裏千家流のフォーマルな「撮影作法」で・・・
この作法に則って、撮影すれば、誰でもカメラ任せの全自動で、綺麗な写真を撮影する事が可能になります♪

逆に・・・
1)室内や夜景等・・・光の乏しい場所で
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミング(被写体都合のタイミング)で撮影する。
この4つの条件が苦手で・・・
この4つ全ての条件がそろう撮影では、綺麗な写真を撮影するのは不可能と言っても過言ではありません(^^;;;

つまり・・・
天気の良い屋外の撮影で・・・ハイ!撮るよ〜〜♪こっち向いて〜〜♪・・・ハイ!チ〜ズ♪
・・・で撮影出来る被写体ならば。。。
カメラ任せのオートでシャッターボタン押すだけで誰でも綺麗な写真が撮影可能です♪
これが・・・電子レンジで言うところの「定番メニュー」になります♪

逆に・・・
素早く動く被写体・・・
室内や夜景の撮影でフラッシュを使わないで撮影する場合・・・
この様な場面は・・・フランス料理や、懐石料理・・・って事で。。。
レシピや調理法をお勉強していただかないと・・・電子レンジでチン!では料理が出来上がらないって事です。
※まあ・・・味にこだわらなければ(^^;;;動く被写体でもある程度のものが撮れない訳ではないですけどね!
※味にこだわるなら・・・お勉強が必要です♪

ご参考まで♪

書込番号:17584335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/06/02 12:32(1年以上前)

葵葛さん、電産さん、湯〜迷人さん、松永弾正さん、nightbearさん、エリズム^^さん、じじかめさん、#4001さん、みなさまありがとうございます。
投稿するのも初めてなので…こんなにたくさんの皆さまにご回答頂けて感激しています。
皆さまのお話を参考にがんばってみようと思います!
そして今まではコンパクトデジタルカメラや携帯で撮っていた豆つぶのような飛行機から卒業できるようがんばります

書込番号:17584502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/02 12:50(1年以上前)

予算がわかりませんが
高倍率キット+70ー300レンズくらいが良いと思います(;^_^A
タムロンやシグマで安い物もありますし…

欲を出すなら70ー400や150ー600(発売日未定?)…と焦点距離という物が長いレンズが良いとは思いますが、値段が一気に上がりますので(/ ̄∀ ̄)/

一応 70ー300で一番安いのを…
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505011424

書込番号:17584550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/06/02 13:10(1年以上前)

AFと望遠を考えると70-400mmGIIかな・・・。
がんばって良い写真を撮ってくださいね。

書込番号:17584598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/06/02 17:09(1年以上前)

みっふいさん
ボチボチな。

書込番号:17585073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/06/02 17:32(1年以上前)

みっふいさん、再び失礼いたします(^^;;;

非常に・・・アドバイスが難しいのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>豆つぶのような飛行機から卒業できるようがんばります
せっかくの夢をつぶすような言い方をすると。。。
航空ショーで、飛行機を画面いっぱいに捉えるためには・・・レンズだけで車が一台買える様な投資が必要で。。。
リーズナブルな価格のものでも・・・レンズだけで10〜25万円位の投資金額が必要になるんです(^^;;;
※皆さんお勧めの純正レンズ・・・70-400mmGUってレンズは22〜3万円するレンズです(^^;;;

望遠だけなら・・・高倍率ズームコンデジと呼ばれる・・・
パナソニックのFZ-200(600mm=25倍ズーム)やFZ-70(1200mm=50倍ズーム)の方が、遠くのものを大きく写す能力に優れていますが・・・
ただし・・・大きくは写せても・・・動く物体を鮮明に写す能力は劣ります。

一方・・α58のような一眼レフカメラに付属する望遠レンズは・・・200mm(10倍ズーム)〜300mm(15倍ズーム)位が一般的で。。。
「豆粒」から・・・卒業できるかどうか??(^^;;;
比較的近く(地上近くを低空飛行するような場面)では、大きく写せると思いますけど??
大空で編隊飛行しているような場面では、豆粒のままかもしれません(^^;;;

なので・・・
飛行機マニアのみなさんは・・・一眼レフの「解像能力(鮮明さ)」を生かして。。。
多少小さく写っても・・・それをトリミングして画像上で拡大して大きな写真にするわけです。
それでも・・・なるべく大きくは写したいわけですから(拡大率を小さくしたい)。。。
400mmとか、500mmmと言う大きな大砲レンズを求めるわけです(^^;;;

この「大砲」のような大きなレンズを振り回してまで・・・航空ショー撮りたいですか??(^^;;;
↑このくらいの覚悟が必要かもしれませんよ?

と言う事で・・・ネガティブな事ばっかり書きましたけど。。。
一眼レフなら「簡単に、大きく撮れる!」とお考えなら・・・ガッカリするのではないか??と心配になりまして(^^;;;

モチロン・・・航空ファンの皆がみんな・・・カメラマニアなわけではありませんから。。。
Wズームレンズキットの200mm〜300mm程度の望遠レンズで我慢して(工夫して)撮影している方が多いと思うのですけど。。。
それで我慢が出来なくなって・・・400mm〜600mmの望遠レンズを買う。。。と言うのが一般的なパターンです。

でも・・・最初から、航空ショーが撮れなきゃ・・・一眼レフを買う意味が無い!と言うなら。。。
最初から・・・20万円も30万円も(場合によっては車一台分くらい?)投資したほうが・・・回り道しないほうが、かえって無駄が無い(^^;;; 
と言えるかも??

ご参考まで♪

書込番号:17585119

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/02 22:27(1年以上前)

最近はちょっとご無沙汰ですが
かつてはセントレア(中部国際空港)に良く通っておりました。

止まってる飛行機はともかく、
航空ショーで飛んでいる飛行機は、もっとも難易度の高い被写体のひとつです。
スポーツ、鳥、軍用機、モータースポーツなども再難関部類でしょう。

一般的な旅客機なら大きさも有りますし、動きは決まっていますので幾らか撮影し易いのですが
それでも離着陸の迫力を撮ろうと思えば(撮影場所にも依りますが)
望遠が最低300ミリ、できれば500から800ミリ。もっとあってもいいです。
虚空ショーで曲技飛行するブルーインパルスなど、アクロバットな動きをするものは
動きを熟知していても被写体が小さく大変です。

とりあえず、旅客機がらみは以前に書き込みしたところがあるので、ご参考迄に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17536672/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=17473687/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=17397256/#tab


まずレンズ選びですが、ダブルズームからでいいと思います。
色々な被写体に対応出来ますから。
まず、入門書なども読んで、使い方に慣れるのが基本の基本です。
ただ望遠力はもっと欲しくなるでしょう。

撮影モードですが、全自動系のものはお勧めしません。
あえて初めカメラに慣れる迄は簡単モード(シーンモード)ならスポーツモード?
個人的にはまずプログラムモードから始めて、ファインダーから被写体を逃がさない練習を。

慣れて来たら、シャッター優先モードで。
(流し撮りは別として、動きを止める意味では1/500-1000くらいは欲しいでしょうか?)
より慣れて来たら、自分の欲求に併せてより大きな望遠にチャレンジしましょう。


ファインダーで追えるようになると、高速連写がしたくなります、
といってもここはカメラの連写&AF追従力によりますので、
まずは一撃必撮!ということになるでしょうか。

ファインダーから逃がさず飛行機を追いかける事は、やはり慣れイコール練習有るのみです。
大口径の超望遠で、中級機ボディ以上が理想的ですが
航空ショーは昼間ですから、必ずしも大口径でなくても
シグマ、タムロンなどのそこそこプライスの超望遠ズームが有ります。
シグマ150-500&50-500,タムロン150-600など)
純正がベストでも、価格はかわいくないです。

最初はまず旅客機からでも手始めに練習としてはいいかとも思います。
航空ショーと違って、いつでも飛行場へいけば撮れますし。
初めからはなかなかうまくいきません。
でも、ファインダーで追えるになってくると
だんだんといい写真が撮れるようになってきます。

最近は飛行機を撮る女性も多くなってきました。
個人的見解ですが、飛行機撮りの方(特に旅客機撮り)は
他の被写体狙いの、ごく一部(と信じたい)マナーに問題が有る方も少なく、
皆でを掛け合って情報交換したり、場所も譲り合ったり、撮った写真を見せあったりしています。
空港で大きなカメラ抱えた方に声かけてみて下さい。
年齢男女問わず楽しく話が出来ると思いますよ。

まずは購入して、チャレンジですね。
楽しくフォトライフがはじまりますよう。

書込番号:17586221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/06/02 23:52(1年以上前)

使えません(。-`ω´-)キッパリ

書込番号:17586591

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/03 00:12(1年以上前)

 遠くのものがどれだけ大きく写せるか、というのには、「焦点距離」が大きく関わってきます。
 焦点距離が長ければ長いほど、大きく写せます。
 で、コンデジ、と一緒くたに言われちゃってますが、は、この焦点距離が様々で、ものによってはやたらと長いものがあったりするわけです。
 センサーの大きさと実際の焦点距離の長さでいろいろあるのですが、まあ、大きく写せるかどうかの指標として、「35mm換算値」というもので統一して表示されています。
 ので、今お使いのコンデジのマニュアルかなにかを調べて、この値がどうなっているかを確認すれば、α58にすることで、どれだけ大きく写せるかが確認できる、ということになります。

 ちなみに、α58の場合、高倍率ズームキットのレンズですと、換算では27-202.5mm相当になります。ダブルズームレンズキットの場合、27-82.5mmと82.5-300mm相当かな。実際の焦点距離を1.5倍することで、換算できると言われています。
 コンデジの場合、この値は様々ですので、ものによってはコンデジのほうが大きく写るものも多々あります。ので、α58にしたからといって、コンデジよりも大きく写せる、とは限らないわけですね。 

 まあ、コンデジよりも画質に余裕があるので、飛行機の写っている部分だけを切り出してもコンデジよりも画質が良いことだってありますし。α58なら、超解像ズームとか使うって方法もありますね。
 AFの速度が違うので、コンデジよりもピントがきちんと合った写真が撮れる確率も高いですし。
 画質に余裕があるってことは、その分、シャッタースピードを上げられる、ということでもありますので、被写体が動いて流れてしまうようなことも避けることができますし。
 ちゃんと、α58などのようなカメラを選ぶ意味はあるわけです。

 うーん、高倍率ズームキットのレンズどころか、ダブルズームレンズキットでも焦点距離が足りないと思いますので、私なら、ほら男爵さんと同じく、高倍率ズームレンズキットに300mmくらいの望遠ズームを買い足すかなぁ。
 飛行機撮影にこだわらなければ、18-135mmって、普段使うのに結構便利な長さですし、300mmくらいのズームレンズなら、気軽に持ち出せるのでそうそう無駄にはならないし。これよりも長いレンズは、高いし重い……。
 AFの速度も考えると、タムロンのこれ

http://kakaku.com/item/K0000250580/

がお薦めかも。純正が良ければ70-300mmGだけど、ちと、高い^^;

書込番号:17586647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/06/03 00:40(1年以上前)

 私はソニーユーザーではありませんし、スレ主様がどの程度を求めておられるかが分かりませんが、デジタルズームまでフルに使ってそれで満足できるならこのキットでもある程度は撮れると思います。

 年に1〜3回程度ですが航空ショーは見に行きます。撮影自体は多少の予備知識があって、AFスピードが速くて正確なカメラとボディがあれば、小鳥や昆虫の撮影と比較すればはるかに容易だと思います(撮影できるのと作品作りは意味が違いますが)。なにしろ、航空ショーは小鳥や昆虫と違って、飛んでる姿を観客に見せるためのものですから。

 ただ、超解像ズームやデジタルズームで満足できなければ、皆さんご指摘のように大砲のようなレンズが必要になる可能性があります。

 また、光線の状況や距離を考慮しての場所取りも大切です。

書込番号:17586710

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/03 09:44(1年以上前)

こんにちはー(^_^)

僕は、α58ではなくてα57(製造終了しました)でデジイチデビューしたユーザーですが、

昨年9月下旬に購入し、その1ヶ月半後の11月3日、入間航空祭でブルーインパルスを撮影してきました!

今、直接写真を貼れる環境ではないのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16800552/#tab

天気が良くて、もっと適切な明るさで撮れば、α58でもこれ以上の写真は絶対撮影できると思いますよ(^_^)

ただし!
高倍率ズームキットではなく、ダブルズームキットの望遠レンズは最低限必須です!

書込番号:17587441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2014/06/03 13:14(1年以上前)

別機種
別機種

α58は使ったことはありません。
α77でのブルーインパルスを撮ったこともあります。

α58でも撮れます。但しファインダーの視野に入れ続ける腕が必要です。


ただ、連写をする場合、αはファインダーを覗いた時の見える画は過去の画ですので
EVF独特の見え方がありますので、慣れが必要です。


また、条件の良い状態であればそれほど問題はありませんが、
空に雲が出ていて、コントラストが低い場合はα77でもAFを合わせなくなってしまいます。
その点、ニコンのD7100等は条件が悪くても、合わせようとする能力はαより高いですね。


αで買うのであれば今度出るα77Uではないかと思います。
α58より大きく重いですが…


α58は高倍率ズームレンズとダブルズームレンズしかないので、
買うなら18-135の高倍率レンズと純正の70-300GかタムロンのA005が良いかと
ダブルズームレンズの55-300のAFスピードどうかです。

更に望遠となると純正の70-400Uとか、シグマの50-500とかタムロンの150-600とかですかね。
いずれにせよ、望遠レンズになればなるほど、被写体を視野に入れ続ける腕が必要となります。

UPしたものは、一昨年の入間の航空祭でα77+シグマの50-500oで撮ったものです。
被写体との距離にもよりますが、
腕にもよりますが比較的簡単にα58と70-300のレンズでも撮れるかと。


書込番号:17587901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 21:30(1年以上前)

機種不明

携帯で昨年撮りました

ほら男爵さん、をーゐゑーさん、nightbearさん、#4001さん、nao-taroさん、さくら印さん、月歌さん、遮光器土偶さん、makotzuさん、okiomaさん返信ありがとうございます。
撮影が難しいこと、望遠レンズのことなんとなくわかりました。
ごめんなさい。撮影したことないので…なんとなくです。
望遠レンズは実際に触ってみてもの足らなくなったら考えようかと思います。
見せていただいたようなブルーインパルス撮れるといいなぁ。
今週末の美保基地に行きます!が、まだカメラは買っていないので今回は携帯とちっちゃいカメラでがんばってきます。

書込番号:17589338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/06/03 21:33(1年以上前)

みっふいさん
ええかんじゃん。

書込番号:17589355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え機種選定中です

2014/04/15 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 夕仁さん
クチコミ投稿数:6件

5年程前にα100→α300に買い替えて以来です。小学生と幼稚園児がおりほぼ家族イベントと学校行事のみの撮影です。先日、入園式だったので久しぶりに気合を入れて構えたのですがAFの遅さ・迷いとピントのズレ・ボケが気になってこちらを覗いたらミラーレスやらAFロックやら進化に取り残されている事に気づいた次第であります。↑の悩みが本体で解決するのかレンズで解決するのか、総買い替えかもわからないレベルの素人ですのでアドバイスをお願い致します。予算10万円です。

資産:α300+コニミノ50f1.7(室内、顔UP用)+タムロン28−75f2.8(メイン用)+SAL18−70f3.5−5.6(キットレンズ出番なし)+コニミノ75−300f4.5−5.6(20年物カビあり)+ハンディカムHDR−CX560(動画用)

候補:@α57本体(すでに品切れ状態)
   Aα58高倍率レンズキット(液晶、連射の件はわかっておりますが現状維持と思えば我慢できるかもAF関係も                 進化しているようですし・・・SAL18−135レンズも評価高く新メイン?)
   Bα77本体(見合うレンズを揃えたら予算の10万円をオーバーしてしまうかも、宝の持ち腐れ)
   Cα6000(コスパのいいレンズがなく揃えたら予算オーバー確実、嫁が食いつくかと思ったらカッコ悪いから          パスだそうです。ミラーレスには興味あるようですが)
   Dいっその事他社一眼・ミラーレス

レンズは本体で問題が解決できるなら資産を活かす方向でいければ御の字ですが古すぎるならDT35f1.8(室内用)、タムロンA005(運動会用)を考えております。お勧め等ありましたらお願い致します。

書込番号:17414878

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/15 03:27(1年以上前)

今のソニー機のファインダーは電子ファインダー(EVF)で
光学ファインダー(OVF)とは見え方が全然違いますので要注意ですよ(=゚ω゚)ノ


スレ主さんのレンズ資産なら
ソニーに拘る必要はないと思いますねぇ・・・。

私はソニーユーザーで
他社機には疎いので余計な発言は控えときます^^;




書込番号:17414957

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/04/15 05:29(1年以上前)

自分なら、EOS Kiss X5のダブルズームと、EF50mmF1.8の撒き餌レンズ。
あとはシグマかタムロンの17-50/2.8ズームかなあ…

キットレンズだけで、35ミリ換算で28-400ミリを賄えるので、運動会にも十分対応出来るかと。
少し連写は遅いですけど^^;

バリアングル液晶もあるので、便利かと思いますよ(^^)


次点でα58。この時はA005もご一緒に(^^)

書込番号:17415001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/04/15 05:38(1年以上前)

予算オーバーかもしれませんが、高感度にこだわらなければ
お勧めは、これです。
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000281268/

付属レンズは16-50 F2.8
http://kakaku.com/item/K0000281849/

AFも静かで速いし、液晶が3軸のバリアングルなので、ローアングルやハイアングルも
撮りやすいです。

宝の持ち腐れには、ならないと思います。
ハイアングル撮影しやすいので、逆に撮影できる機会が増し、喜べる気がします。
α58のAFロックはついていませんが、AFポイントの少ないα58より
AFポイントが多い分、合焦もしやすいと思います。

書込番号:17415006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/04/15 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77

高感度は苦手

高感度じゃなきゃぬけがいい。

蒼は気持ちいい♪

@α77
Aα57
他社に行っても一からシステムづくり。
だったらα77あたりでいかがでしょう?
キットレンズがF2.8っていうシステムは他にないし。
で、シグマの70〜300oDGあたりを加えると、結構、使い勝手がよくなりそうですよ。

書込番号:17415558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/15 10:37(1年以上前)

別機種
別機種

ズームキットレンズ18-55mmF3.5-5.6

旧ミノルタ時代のマクロ100mmF2.8

候補に上げた順で問題ないかどうか答えてもらいたいのと違いますか?
だとしたら、その順番で問題無いと思います。
現行のSony一眼は、α37以上のボディであれば、あとはカッコとか、背面液晶を使うかどうか、操作ボタンの位置などなど、自分の好みと予算で選べばいいんじゃないですかね。
で、値段に差がなければ、できればズームキット買った方が良いですよ。今の標準ズームは良く出来てるから。
なお、システムで本当にお金を投入するのは「レンズ」です。
今のレンズ構成でずっと撮られてきたなら、ボディを最新のもの(AFセンサー最新、撮像センサー最新、ファームウェア最新)にしたあとに必要なのは標準ズームですかね。
タムロンで使ってみて、それで調子悪かったら、という条件がつきますが、純正の標準F2.8ズームおすすめします。
純正のメリットは、レンズの収差をボディ側で補正してくれるということです。
(タムロンもOEM関係があったため、一部補正されるらしいです)
ただし、タムロンで問題ないなら、買い換える必要はまったくないと思います。
・・・ちなみに私は、一つ前のキットズームレンズと、旧ミノルタ時代のレンズ使ってますがまったく問題無しです。(ボディはα37です)

書込番号:17415618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/04/15 15:33(1年以上前)

昨年の夏から子供撮り用途でα57を使っています。

先日、SAL18135欲しさにα58を購入し、ボディはα57のキットレンズ2本とシグマの70-300mmを付けてすぐに妹に譲ってしまったので手元にはありませんが、一晩軽くさわってみました。

あくまでも初心者による比較感想になりますが、私はα57よりはα58の方がおすすめかなと思います。


α58で言われる液晶と連写ですが、液晶は言う程悪い表示でもなく全然実用範囲レベルですし、可動範囲も子供撮り用途でしたらチルト可動でハイローのアングルに対応できるのでこれも全然実用範囲だと思いました。

逆に、α57の液晶はPCのモニターで見るよりも綺麗に見えてしまうので、液晶では良く見えたのにPCで見たらガッカリな写りだったことが多々ありますので、ここまで綺麗な液晶じゃなくても良いと思います。


連写について言うと、α57では10連写と12連写の時には被写体追尾機能が使えないのと、何故か連写途中でピントを外すことが多いため、結局通常モードの8連写を使うようになり、8連写でも全然不足は感じていないので、α58の通常モード5連写でも十分使えるのではないかなと思います。
(α58の連写は未確認です。ごめんなさい。)


それでも、α57から比べればスペックダウンしている所であるのは間違いないのですが、このスペックダウンを差し引いても、AF性能の向上やセンサーの進化、ノイズ処理の向上といったところのメリットの方が大きいと思います。


他社機種はわからないのでコメントできませんが、子供撮り用途ですと屋内での高感度撮影が意外と多いですし、予算の兼ね合いも含めてα58と必要なレンズの追加の選択がオールマイティーに使えるのではないかなと思います。


ちなみにミノルタ50mm f1.7をα57で使ってますが、AFは全然遅く感じません。

ただ迷うことは多いかもしれませんね。

書込番号:17416279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 夕仁さん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/16 02:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます。大変参考になりました。機能充実のα77、CP良好のα58、食わず嫌いは良くないKISS X7iの中からを触って決めたいと思います。

書込番号:17418482

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕仁さん
クチコミ投稿数:6件

2014/04/25 16:01(1年以上前)

>葵葛さん
α58のファインダー見てきました。蜃気楼みたいのがユラユラしてましたが嫌というほどではなかったです。

>かづ猫さん
キャノンもニコンもバリアングル出てるんですね。α100にした時は価格と手ブレ内蔵と稼動液晶が決め手でしたので
αにこだわる理由も薄れましたね。型落ちなら思ったより安いですね。

>お〜くてぃさん
α77はやはり重いという事で嫁が嫌がっております。AFとかは魅力的なんですどね。

>松永弾正さん
検証サイトをいくつか見ましたが確かに高感度は良くないみたいですね。といっても初級機使いには十分かもしれません。

>最近はα純正さん
今の古い機材でもおっ!っていうのは撮れてはいるんですけどやはりフォーカス関係に不満が・・確かに常用に純正が1本もないという・・・(涙)

>シルビギナーさん
貴重な報告ありがとうございます。これが半年早ければ確実にα57だったと思いますが品薄で高値の今ならα58に
いいレンズつけた方がいいですよね。

来週に新製品発表という事でAマウントの行く末が見えるかもしれないのでそれを待って決めたいと思います。
α6000のAFの評判が良すぎてEマウントに行ってしまったらすみません(汗)
ありがとうございました。

書込番号:17448332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/05/07 12:11(1年以上前)

僕のパートナーもα55+DT1680(合計約940g)を重いと言いいます。
でも、α55+135mmF1.8Z(合計約1.5Kg)を渡すと、重いと一言も言わずに
夢中になって撮りまくっていました。
重いといって、すぐ返してくれるだろうと思っていたのに、予想を見事に裏切られました。
返して貰うときに、重くないの?って聞いたら撮れる写真に感激して重さは全く感じなかったと言ってました。
レンタルしたレンズですが、85mmF1.4Zと135mmF1.8Zの衝撃は凄まじかったです。

α6000はいい感じですね。
僕は、手振れ補正や電子水準器がないのと、バリアングルモニタが欲しいのでスルーですが
α77IIは既に海外で発表済みだし値段を気にしています。

書込番号:17489363

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕仁さん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/22 17:08(1年以上前)

アドバイスを元に色々シュミレーションしました。底値のα77はやはり重いという事で嫁に却下されました。人気のα6000がかなり有望でしたが(Wレンズと単35mmで約12.5万)レンズの割高感がどうも気にいらず、α58の18135セットに単35mmと望遠55300で9万コースにしようと思います。娘(小2)が自分がいないイベント時にカメラマンをしたいとの要望があり、1万円位の安いデジカメをと思いましたが自分のポケット用にもなるかなと思い切ってRX100(3.8万)をチョイスしました。これで金額的に同じですが撮影の幅的にもCP的にもいいかなと思います。

>おーくてぃさん
やはり大切なのはレンズですよね・・Eマウントでは手が出せるレンズが少なく↑の結論に至りました。

書込番号:17544272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/05/27 07:37(1年以上前)

夕仁さん
僕もα77は重いと思います。^^;
RX100は僕も使っていますが、いいですよ。
仕事用で小さな文字がしっかり写り重宝してます。
結果的には、よい買い物ができた感じがします。

レンズが主役で大切だと思います。
α55で高価なレンズも使ったことがありますが、同じカメラとは
思えない写りをします。

DT35mmは、作りはチープだけどAFもそこそこ速くとってもいいレンズだと思います。
ボディにお金かけるよりレンズを購入した方が賢明ですよ。

ソニーストアで購入したらどうですか?ワイド3年保証(落下、水没、落雷等の保証付き)
10%引き価格。
デジタル一眼カメラ「SLT-A58M」高倍率ズームレンズキット
60,264円(税込)
ソニーストアで購入するとレンズがレンタルできます。
運動会だけ70300Gを2泊3日レンタルすることもできますよ。

書込番号:17561542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 延長保証の必要性

2014/03/03 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット

α58を購入しようと思っているのですが、延長保証には加入したほうが良いのでしょうか?

まだ日本での発売は一年経っていませんが、ここが壊れた、壊れやすいなどの経験があれば教えて下さい。

書込番号:17260407

ナイスクチコミ!1


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/03/03 17:53(1年以上前)

いまの製造技術でココが壊れ易いというのは無いと思います。

むしろ、誤って落下、三脚ごと倒すなどの人災がほとんどかと。

自分の場合なら延長保証は、落下や水没保証があれば入ります。

金額にもよりますが1000円程度ならお布施の意味で入ってもいいかも^^)b

書込番号:17260449

ナイスクチコミ!6


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2014/03/03 18:34(1年以上前)

こんにちは

私の場合ですがキタムラで購入する場合、延長保証(5年)に入ります。

カメラ本体ではないですがレンズで不具合が出て延長保証を利用し無料で済みました。

長く所有するつもりならお守り代わりに入っておくのも良いのでは?と思いますよ。

その予定が無ければお金も掛かりますし(購入品の5パーセント(キタムラの場合))

入らないの選択もありかと思います。

保証の内容等は購入店に相談される事をおススメします。

書込番号:17260543

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/03 18:36(1年以上前)

ぶっちゃけ、同じデジタル製品を5年も使うか??または使えるか???って考えもあるんですよねぇ(笑)


3年・5年を選べるんだったら3年延長を選びます(=゚ω゚)ノ

書込番号:17260553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/03/03 19:16(1年以上前)

sonyタイマーを信じるのなら5年延長を選びます(=゚ω゚)ノ

書込番号:17260687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/03 19:16(1年以上前)

α57使ってます。

マップカメラさんの安心サービスだと
5%の掛金で3年間の補償が付きます。
落下などの物損補償にも対応してます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html

書込番号:17260689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件

2014/03/03 19:48(1年以上前)

私は大抵、長期保証に加入します。
ボディもレンズも数回づつ、保証を利用した事があり、けっこう助かりました。
一眼カメラやレンズは普通に修理に出したら、一万円じゃ済まないし(高価な大口径レンズなんかだと4〜5万円とかかります)、保険に入っていれば所有している間は安心して使えます。

特にサードパーティー製レンズなどは、純正よりもパーツの耐久性が劣りますし、また、手ぶれ補正付きレンズは純正・非純正を問わず、故障率が高いので加入します。
ボディも3年くらいは使うつもりで買うので、必ず加入します。
カメラもデジタルになって、昔より耐久性は劣ったと思います。
日本製だからと言って、以前ほど安心も出来ないと皆さんも感じているんじゃないでしょうか?

また、ヤフオクなどで売却する際も、長期保証があれば有利です。
もちろん、他人に譲渡しても有効な長期保証でないとダメなので、名義変更可能or名義関係無しの長期保証を扱っている販売店で購入します。
私は、それが購入店を選ぶ基準にさえなっています。(^-^)

水没や落下などは、自動車保険や火災保険の特約でカバーしています。(これも使いました。五万円以上の保険金が出て助かった事あり。^^;)

カメラの扱いに馴れていても、長期保証は入ったほうが良いと思います。

書込番号:17260812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/03 19:55(1年以上前)

さざんくろす424さん、こんばんは。

もし壊れた場合に、修理代が出せないくらい高かったとします。
そのときにカメラがないと困るなら、入った方がいいでしょう。
ないのは我慢できるとか、その時は買い換えるならいりません。

確率的には壊れない確率の方が高いです。
私もかつて、片っぱしから延長保証に入りました。
補償が適用になったものもありましたが、トータルでは保証料の方が高く付きました。
そりゃそうだ、損する商売をお店がするわけないのだから。
だから今は入れていません。

ただし、家、クルマ、バイクは保険に入っています。
これも確立から言えば入らない方が得です。
でもこの3つに関しては、もしものときはとんでもない金額になってしまいます。
パッと払える金額ではないし、ないと絶対困るので、損を承知で入っています。

カメラの場合は、修理代が出せないなら、ないのを我慢します。
複数のカメラを持っていますし、仕事で使うわけではありませんから。
あとは賭けごとに自信があるなら、当たると思う方にどうぞ。

不思議なことに、延長保証が切れた途端に壊れるケースが多いんですよね。
ソニータイマーが有名ですが、キヤノンタイマーやNECタイマーを私は体験しました。
ソニー製品はAV関係しか持ってないが、今のところ全部大丈夫。

書込番号:17260839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/03/03 20:09(1年以上前)

自然故障と消耗部品の故障、
同じ故障でも、長期保証期間に置いて適応されない事が有ります。

例えば、
現象)シャッターが押せなくなった。

修理)シャッターが摩耗して接触がわるくなっていたので、部品を交換しました。
もしくは、
修理)シャッターユニットが消耗していたのでユニット交換しました。

これ両方とも消耗部品が故障原因なので保証適応外と言われるケースが有ります。

また、一回のみか期間内無制限か、
保証金額の上限や減額方式か?

など、解釈が難しい場合が多いので、購入店によく確認することが大切ですね。

ソニースタイルは全部のせ的な保証で、充実してますが、本体価格が高いですね〜。

私は気休め程度に掛ける事が多いのです。

良いお買い物を〜(^ ^)

書込番号:17260907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2014/03/03 21:03(1年以上前)

α700を買って既に6年経過。
出動回数は減っていますが、まだ現役。
購入1年未満で、ダイヤルが不調…
無償修理を

α55では、ファインダーに異常
これまた無償期間内で修理…

その後も、ボディ、レンズも購入していますが。
ほとんどのものは長期保証に入っています。
でも、長期保証は、過去に20数年近くで1回しか使用していません。
だからと言って今後は入らないことはないですね。
なぜかは、保険と思っているからです

そうそう、最近買った1万以下のコンデジは入らなかった…
購入価格とそれに対する価値観ですかね。

価値観は人それぞれ違いますからね…

書込番号:17261179

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/03/03 21:14(1年以上前)

私の場合は、迷いも無く、延長保証には入りませんが、

スレ主様のように、迷われている状況なら、入っておいた方が良いと思いますよ。

後々後悔があってもいけませんので...

書込番号:17261241

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2014/03/03 21:29(1年以上前)

こんばんは、既に出てはいるかと思いますが、一種の保険のようなものであり、加入か否かはその人の価値観による最終的な判断となります。

自分の場合は全て加入しています。
というのもエディオンでの購入が多いため、会員であれば自動的加入となるようです。
ただし延長保証料は取られないので、この保証料込みでの価格で高いか安いかで他の店舗と分けています。

ただエディオンの場合は懇意にしていることもありますが、自然故障以外でも対応してくれ、1度ですが明らかにこちらの不手際とわかる故障でしたが、無償で対応していただいたことがあります。

その店舗の質や性格は、同じ系列でも異なることがあるようですので、ここも少し見ていたほうが良いかもですね。
見極めは難しいでしょうけど親切なとこもあるようですので、うまく当たるとよいですね。

α58は持っていませんが、それまでの55や57は未だトラブルはありません。
58はマウント部分がプラスチック等、弱いのではないかというイメージもあるようですが、そこは工業製品ですから早々に何かあったということは少ないでしょう。

完全に問題なしとは言いませんが、ほとんど杞憂だと言っておきましょう。

書込番号:17261319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/03/03 21:55(1年以上前)

皆さん返信有難うございます。

様々な通販サイトを調べてみると、安くて3000円。高くても5000円行かないくらいなので一応入っておこうと思います。

皆さんの意見はとても参考になりました。感謝します!

書込番号:17261477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/03 22:06(1年以上前)

それぞれの考え方に寄って違いが出るのでしょうね。

自分は一度も延長保証を付けた事がありません。

レンズを購入した時に、自動的に付いていた事がありましたが。


メリット・デメリットを考慮して考えて見てください。

書込番号:17261541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/03/04 06:27(1年以上前)

僕は発売されてすぐのときはソニーストアと他のお店と価格差あまりないので、落下しても水没でも保証のあるソニーストアで購入します。3年の保証が水没とかさせても自動的につくので。

でも、発売から日数が経って価格が下がり、ソニーストアより他店が大幅に安い場合は他店で購入しますので保証はつけません。理由はわざわざ保証料支払っても自然に故障した場合しか保証しないのがほとんどで、水没や落下とは保証外だからです。

ソニータイマーとか言われるほど耐久性については評価低いソニー製品ですけど、それでもメーカー保証すぎての自然故障ってそんなにあるかなぁ?と思っているので。初期故障がけっこうあるかもしれませんけど。水没とか落下とか自分原因の故障が確率高いかなとか感じているので、それが保証されない保証には入りません。

書込番号:17262623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件

2014/03/04 14:01(1年以上前)

以前も同じような質問がありましたが、意外に皆さん、延長保証を付けていないんですよね。
付けている人は、感覚的に3割程度でしょうか。

周り(私と同じカメラマン)にもたまに聞きますが、付けている人はあまり居ない感じです。
プロサービスに入っていれば、修理代も優遇されますが、入っていない人(駆け出しのカメラマンなど)のほうが延長保証を付ける人も少ない感じです。
ちなみに私はプ●サービス(Nikonの)にも入っていますが、延長保証も付けます。
私の感覚としては、周りの延長保証に入らない人は、そういう事(故障時の事や保険、修理代がいくらくらいするか?)に鈍感な感じの人が多い気がします。
その場の数千円〜一万円をケチる感覚なんでしょうか?
私には理解できません。。(^^;

私は一〜ニ万円のコンデジやレンズにも延長保証は付けますョ。^^;
たかだか500円とか千円ですし。

つか、“ソニータイマー”なんて言葉、いまだにあるんですね。(笑)
私の所有している(又はしていた)数々のSONY製品って、逆にほとんど故障した事が無いんですが…^^;
別にSONY信者でもありませんけど。(笑)

書込番号:17263698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/04 16:17(1年以上前)

永く使いたいもののみ加入してますが、大概は3年ぐらいで処分していますので役に立ってません。

書込番号:17264043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/05 09:22(1年以上前)

結局PCボンバーで高倍率ズームレンズキットをポチりました。

自然故障プラス、メーカー保証にはない物損保証付き3年保証に2828円で加入しました。

手数料、保証含めて約57500円で購入できました。

購入を検討中の方は参考にしてください。

書込番号:17266901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件

2014/04/05 13:03(1年以上前)

モノ(値段)にもよりますけど、数千円〜五千円以下なら入っておいたほうが良いですね。
あとはサードパーティー製(レンズなど)は、内部パーツも耐久性が純正に比べたら確実に劣りますので(メーカー自ら認めています)、入ったほうが無難です。

個人的には、最近買ったEOS70D 18-136STMキットは信頼性のないCanon製ですが、延長保障は入りませんでした。
長く使うつもりが無いモノに7000円は出せません。
つか、ハナからCanonなんて信頼して使いませんので、予備バッテリーもロワを購入しました。(笑)
その他もCanon系は安物で揃えようと思っています。(^.^)
だって、Canon純正ってバッテリー等もサードパーティー製とクオリティーが変わらないんですもん。
ある意味、アマチュアuseって気が楽で良いですね。(^.^)

書込番号:17382057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/08 06:05(1年以上前)

 初期不良のような事故はほとんど1年以内に発生しますので、購入時についてくる1年保証書を保管すれば大丈夫。
Sony製で1年未満で壊れたのはA55(ビデオ付きが欲しかったので購入)。 熱問題で1年も満たないのにいくらバッテリーを充電しONにしても起動しなくなりました。補修する気のもなれず処分。 もうひとつは16−105mmレンズ、ON・OFF時にバリバリと大きな音がしだしたので使用をやめました。 このレンズは10万回以上撮影に使ったのでたぶん疲労したのでしょう。新しいレンズを買い足しました。

書込番号:17391505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル水準器ついてませんが…

2014/01/22 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件

この機種にはデジタル水準器がないのですが、
あると重宝するものでしょうか?
現在IXY DIGITAL 20ISを3年ばかり使っています。水準器などもちろんなく、
素手で調整していますが、初めての一眼にこの機種を考えています。
α55を持つ友人曰く水準器はあった方がいいと言っていますが、
ダブルズームキットの魅力でなるべくこの機種がいいので、
どうかと思いきいてみました。

α65も悪くはないのですが、同価格帯で18-55oレンズだったので、
どうせなら、、、という形でこの機種にしようかと思っています。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:17101758

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/01/22 22:48(1年以上前)

あると便利ですが…
それに縛られるとつまらないですね〜(;^_^A
吾輩は
…結構縛られてました(/ ̄∀ ̄)/

α57やα55にはついていたので…残念ではあります(-_-ι)

正直、無くても大して困りませんが…

書込番号:17101846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/01/22 22:50(1年以上前)

こんばんは。
デジタル水準器があれば水平出しが簡単なので便利ですよね。
当機にはこの機能がないようですが、グリッドラインを表示させておけば代用できると思います。

マニュアルによると、「構図合わせのための補助線であるグリッドライン表示の設定をする。(3分割/方眼/対角+方眼/切)」(引用)とありますので、積極的に活用されてはいかがでしょうか?

手持ちのカメラはほとんどデジタル水準器がないものばかりですが、全てこのグリッドライン表示で問題ありません。

書込番号:17101866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2014/01/22 22:52(1年以上前)

重宝するかは撮影目的にもよると思います。
また必要かどうかは、人それぞれですので何ともです。

で私は、α55や77を持っていますが、使いません。
理由は、私とっては目障りだからです。

グリット線は表示しています。
普段は感覚のみでグリット線すら気にしないで撮っています。
ある程度、水平など気にして撮るときはその線を基準にします。
銀塩時代から、方眼タイプのスクリーン変えて撮っていましたのでこれで十分です。

書込番号:17101873

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/01/22 22:53(1年以上前)

トリミングする時に水平にすれば問題ない。お。

書込番号:17101878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/22 23:06(1年以上前)

水準器がなくても水平になるように練習するのが一番。

書込番号:17101954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/22 23:11(1年以上前)

こんばんは、αユーザーです。

水準器は使っていません。
水準器がいるような場合は、大抵よく見ると直線部分があるかと思いますので、これに合わせてみるのが一番だと思います。

また、水平がとれているかどうかわからないときは、その前後で数枚撮って、後でゆっくりみて選べばよいわけで、そうしておけば練習にもなりますし。
そのうち水準器に頼らなくてもよくなってくるでしょう。

まぁ、今まで無くて差し障りがないのでしたら、気にすることはないといえるでしょう。

書込番号:17101980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2014/01/22 23:14(1年以上前)

心配なら水準気がついた機種を選んだ方がいいと思います。
ついているのを使わないことはできますが、ついてないものは使えません。
少しだけお金をけちって後悔するより、いいものを買った方がいいです。

書込番号:17102000

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/22 23:36(1年以上前)

audioputer2000さん こんばんは

今まで撮影した写真を見て 水平がとれていないとか 水平とるのに時間がかかるのでしたら 水準器有った方が良いと思いますが 水平がとれているのでしたら 無しでも大丈夫だと思います。

自分の場合 左上がりの癖が有るので 水準器有った方が楽です。

書込番号:17102095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/22 23:39(1年以上前)

水準器を気にしても、シャッターを押す時に微妙に傾くことも・・・・・・

どうしても正確な水平だしが必要なら、
三脚使用で、外付けの水準器でいいのでは?

書込番号:17102111

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/23 00:06(1年以上前)

何でもかんでも機械に頼るのは善くないよ(^-^;
先ずは腕と感覚を磨こォー(^-^)/

書込番号:17102227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/01/23 00:08(1年以上前)

>この機種にはデジタル水準器がないのですが、
>あると重宝するものでしょうか?

景色や風景撮影が多い方には便利だと思います。
手持ちスナップの場合は格子線の方が便利だと思います。

書込番号:17102234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/23 00:13(1年以上前)

大事なのは結果水平に見えることが大事なので…

被写体で厳密に確実に水平がとれているのは水平線くらいです

被写体の水平がでてないとカメラを水平にするとむしろ斜めって見えますよ
(´・ω・`)ショボ-ン

書込番号:17102260

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/23 05:13(1年以上前)

ソニー内蔵のデジタル水準器って、戦闘機のHUDみたいでカッコイイよね(≧▽≦)☆

てか、「無いよりはあった方が便利」ってだけで
必ず必要!!って訳じゃない(笑)

書込番号:17102628

ナイスクチコミ!2


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/23 05:16(1年以上前)

水準器など、全く使いませんね。
無用の長物です。
画面にかぶってうるさいし、見ながらだと撮るまでに時間がかかるし、
なくして正解。

書込番号:17102631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/23 09:33(1年以上前)

おはようございます。
水準器は広角レンズ使用時で周辺部が湾曲してて水平をとる基準が分かりずらい時などには重宝したりもします。
ただ、ほかの方も書いてますが、グリットラインで代用もできますし
外付けでも対応できますので、必要性がないならこだわらなくてもいいと思いますよ。
(グリットラインの方が縦横がはっきり分かるので便利な場面もありますw)

書込番号:17103031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/23 10:59(1年以上前)

まぁ、ON・OFFできた方が状況に応じて使用できるので便利ではありますが、僕は使ってません。

手持ちのα57やGXRにもデジタル水準器装備されていますが、表示させると何でもかんでも水平に合わせなきゃいけない気分になってしまうので表示はOFFにしています。

書込番号:17103229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/23 22:47(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

みなさんの考えをもとに考えた結果、水準器はなしの方向でいこうと思います。
グリッドラインや後付け水準器もあるとのことなので、
当分はなしで自分の腕も磨いていきたいと思います。

書込番号:17105633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/24 21:04(1年以上前)

audioputer2000さん α58ご購入おめでとうございま〜す
祝 α58で撮った写真で集いましょうにもきてくださいね〜

書込番号:17108817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/25 16:40(1年以上前)

グリーンダンスさん

ごめんなさい。この機種はまだ購入してないんです。
とりあえず候補として皆様にお聞きして見たんですが、
誤解されてしまったようなのでお詫び申し上げます。

書込番号:17111799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/25 20:59(1年以上前)

α57の水準器表示は、家の明かりしかはっきり見えないような田舎の夜景を撮る時に役立っています。
水面を泳ぐカモさんを望遠レンズで撮る時も、水準器表示オフで撮っていたら水面が傾いていたことがあったので、水準器表示オンの方が良いですね。
とにかく、家や道路が見えている場合は、格子線表示で大丈夫ですけど、基準になる水平線が見えない悪条件の時に、水準器表示があれば助かります。

書込番号:17112795

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング